検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

掛川市史 中巻       

著者名 掛川市史編纂委員会/編
著者名ヨミ カケガワ シシ ヘンサン イインカイ
出版者 掛川市
出版年月 1984.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010211768
書誌種別 地域資料
書名 掛川市史 中巻       
著者名 掛川市史編纂委員会/編
書名ヨミ カケガワ シシ   
著者名ヨミ カケガワ シシ ヘンサン イインカイ
出版者 掛川市
出版地 掛川
出版年月 1984.12
ページ数 1367p
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S232
件名 掛川市
累積注記 折り込図3枚  付(図2枚 袋入り):遠州掛川城絵図(正保年間),遠江・駿河の掛川藩領周辺村図
目次 序、凡例、第一章、関ヶ原合戦のあとさき、第一節、山内一豊掛川城に入る、(1)小田原征伐とその論功行賞、ア、小田原征伐、イ、家康の関東転封と信雄の改易、ウ、山内一豊五万石で入る、エ、山内一豊とは、(2)掛川城主時代の山内一豊、ア、今川遺臣の召し抱え、イ、文禄の役と山内一豊、ウ、掛川領の太閤検地、エ、伏見城の手伝い普請、オ、領内支配の諸相、第二節、関ヶ原の戦いと山内一豊、(1)小山陣での山内一豊、ア、掛川城献上を献策、イ、妻おまつからの手紙、(2)小早川秀秋の誘降工作、ア、小早川秀秋の裏切り、イ、山内一豊も関与したか、(3)関ヶ原での山内一豊、ア、岐阜城攻め、イ、南宮山麓に布陣、ウ、掛川城を守る松平定勝、第三節、山内一豊の転封と譜代大名の入封、(1)山内一豊土佐に転封、ア、関ヶ原の戦いの論功行賞、イ、家康の人心収攬術、ウ、一豊家臣ら掛川を去る、(2)松平定勝の入封、ア、松平定勝、第四節、山内一豊の築城とその後の掛川城、(1)城下町掛川の改造と整備、ア、一豊時代の掛川城、イ、総堀の普請、(2)掛川城の構造、ア、元和再建の天守閣、イ、掛川城の規模および構造、(3)遺構をさぐる、ア、ニの丸御殿、イ、太鼓櫓、ウ、(1)移築された門、第二章、本家と柄在家、第一節、近世検地の展開と掛川周辺の村々、(1)掛川領における慶長九年検地、ア、検地とは何か、イ、慶長九年の一カ国総検地、(2)分附百姓について、ア、千羽村検地帳の分析、イ、分附記載の意味するもの、ウ、近世初期における農民の実態、(3)進む兵農分離、ア、大坂の陣に出陣した人々、第二節、本家と柄在家、(1)柄在家とは何か、ア、これまでの研究から、イ、宗門人別改帳にみえる柄在家、ウ、柄在家は水呑百姓、(2)柄在家の存在形態、ア、柄在家から本家への転換、イ、柄在家役について、第三章、江戸時代の村々、第一節、江戸時代の村々、(1)『遠江国風土記伝』に見る村々、(2)村々の特質-灌漑用水事情と石盛を中心に-、ア、曽我庄・村七、イ、幡羅郷・村三十一、ウ、垂木郷・村七、エ、大池郷の村々、オ、西郷・村三、カ、山口郷・村十五、キ、潮河庄・村四、ク、宿場-日坂-、ケ、郷名不知、コ、炭焼村及び内田郷、(3)井堰や溜池のある村・天水場の村、第二節、領主支配の展開、-領主と村々-、(1)吉岡村の領主支配の変遷、(2)化政期の領主と村々、ア、横須賀藩、イ、久保田左近、ウ、細井藤左衛門、エ、曽我伊賀 守、オ、太田善太夫、カ、井上志摩守、(3)相給支配の村々-高御所村を中心に、第三節、近世における産業の発達、(1)「村明細帳」に見る農業、ア、稲作について、イ、畑作の展開、ウ、山林の経営、(2)農業生産生活の環境-ある覚書より-、第四節、溜池のある村々、(1)盛んな雨乞い、(2)溜池のある村、堰のある村、(3)溜池の造成と管理、ア、溜池造成の願出、イ、池敷、ウ、目論見帳、エ、井道、オ、溜池普請と維持、カ、諸普請の費用、(4)水をめぐる諸問題、(5)報徳運動と溜池、第四章、掛川宿と日坂宿、第一節、(1)東海道のうつりかわり、(2)伝馬制度の制定と問屋場、ア、伝馬制度、イ、問屋場、(3)掛川宿成立の経過、(4)日坂宿成立の経過、第二節、人馬継立と助郷制度、(1)人馬継立、(2)宿駅と助郷村々、(3)掛川宿と助郷村々、(4)日坂宿と助郷村々、第三節、往来さまざま、(1)往還掃除役や松並木・一里塚、(2)街道名物、(3)秋葉道(信州街道)-塩の道、第五章、掛川藩の成立と展開、(1)掛川藩主家の変遷、(2)主な藩主家とその系譜、ア、松平(久松)氏、定勝と定行、イ、安藤直次と朝倉宣正-紀井大納言と駿河大納言の付家老-、ウ、松平定綱、エ、青山幸成、オ、松平(桜井)忠重、忠喬、カ、本多忠義、キ、北条氏重、ケ、井伊直好・直武・直朝、コ、小笠原長熈・長庸・長恭、サ、太田氏、(3)ある入封-松平忠晴の場合、第二節、支配機構と藩政の変遷、(1)掛川藩領さまざま、ア、太田氏入部以前、イ、御料所預りについて、ウ、太田氏の藩領、エ、伊豆の領分・飛地、(2)藩庁機構と支配役人、ア、家臣団の形成、イ、掛川藩の職制と家臣団、ウ、家臣団と俸禄、エ、格式と職務、オ、藩の職制、(3)藩と農村、ア、町奉行と郡奉行、イ、郷村中にあった藩の役宅、第三節、藩政の展開-主として太田氏支配を中心に-、(1)掛川藩の年貢収取、(2)掛川藩の財政収支の状況、ア、御用達の人々、イ、ある御用達の周辺、(3)藩財政と村々の対応、ア、吉永村百姓一件、イ、文化一三年一揆、ウ、掛川藩天保改革への道、(4)掛川藩の天保期政治過程、ア、足軽不参、イ、『農論』と『慶安の御触書』-藩政改革と教化主義、ウ、天保一三年触書、(5)縄規、七踏七転七糞、イ、陰徳講の成立と展開、ウ、縄規、七踏七転七糞、第四節、藩主褒貶、(1)松平定吉と遠江塚、ア、悲劇の人定吉、イ、諸書に見る定吉の事蹟、ウ、 家康の下行と定吉、エ、遠江塚、オ、定吉の周辺の人々、カ、真如寺と定吉、(2)北条氏重と井伊直朝-大名の相続と改易-、ア、北条氏重-無嗣断絶公収-、イ、井伊直朝-養子相続削封更迭、(3)小笠原長恭の転封、ア、日本左衛門とその生地、イ、日本左衛門一味の悪事と領主の対応、ウ、掛川藩主小笠原氏の転封と日本左衛門、(4)橘耕斎-老中太田資始のロシアへの密使-、ア、姓名略歴、イ、出国以前、-掛川藩士としての耕斎-、ウ、老中資始付きの特務活動、エ、脱藩、-悪人説-、オ、伊豆潜入出国の機を待つ、カ、耕斎を出国させた背景、キ、露船来航遭難、出国、ク、ロシアでの耕斎、ケ、明治新体制と耕斎の立場、コ、帰国後の耕斎、第六章、『掛川誌稿』の村々、-太田氏領国のさまざま-、第一節、化政期の掛川藩領とその周辺の村々、(1)、掛川藩の領域、(2)、『掛川誌稿』の編纂、ア、『掛川誌稿』の内容、イ、巡村調査の実施、ウ、『掛川誌稿』の編者たち、エ、地誌の流行、オ、『掛川誌稿』の特徴、(3)、地域別に見た村々の様子と産業、ア、佐野郡、イ、山名郡、ウ、豊田郡、エ、周智郡、オ、城東郡、カ、榛原郡、キ、志太郡、ク、伊豆国、(4)、葛布、ア、掛川と葛布、イ、葛と農民、ウ、幕末維新期の掛川葛布問屋、第七章、掛川の近世文化、第一節、松崎慊堂と掛川藩校、(1)、藩校、徳造書院の成立、(2)、藩校の教授たち、(3)、掛川の秋、-松崎慊堂「掛川日記」注釈、第二節、『東海道人物志』の世界、(1)、『東海道人物志』の成立、(2)、『東海道人物志』にみる掛川文化、第三節、遠州国学の一潮流、(1)、石川依平とその生涯、(2)、しきしまの道、-早熟の歌人-、(3)、「柳園詠草」注釈、-近世長歌の世界-、(4)、遠州国学運動の展開、(5)、草の根文化の担い手たち、-文化社会の形成と展開-、ア、村松以弘と大庭岱助、-地域文化社会の形成-、イ、和算の発達、ウ、奉懸金的中、第四節、遠江三十三札所の人々、-地域の行動文化の様相-、(1)、遠江三十三札所、(2)、観音信仰、(3)遠江三十三札所の御詠歌、第八章、維新前夜の掛川、-藩そして村の動き-、第一節、村の動きの一、二から、(1)、文久三年「亥日記」、(2)、中山家の正月三ヵ日、-天保と慶応-、第二節、藩の動き、-軍制改革の顛末-、(1)、知方組のこと、(2)、知方組から農兵へ、第三節、ええじゃないか、(1)、「慶応三卯年九月吉日御賀げ帳」、(2)、領家、梅橋、上垂木のおかげ、(3)、慶応三年おかげ騒ぎの意義、-御影目出度賑敷御保養仕候-、付表、あとがき、掲載写真等所蔵者一覧、執筆分担一覧、掛川市史編纂委員会、付図、遠州掛川城絵図、(正保年間)、遠江、駿河の掛川藩領周辺村図



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000038349県立図書館S232/40-3/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0000038356県立図書館S232/40-3/閲覧室地域資料貸可資料 貸出中    ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

S232 215.4 S232 215.4
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。