検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

掛川市史 資料編 古代・中世       

著者名 掛川市史編纂委員会/編集
著者名ヨミ カケガワ シシ ヘンサン イインカイ
出版者 掛川市
出版年月 2000.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009810084121
書誌種別 地域資料
書名 掛川市史 資料編 古代・中世       
著者名 掛川市史編纂委員会/編集
書名ヨミ カケガワ シシ   
著者名ヨミ カケガワ シシ ヘンサン イインカイ
出版者 掛川市
出版地 掛川
出版年月 2000.3
ページ数 755p
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S232
件名 掛川市
累積注記 付:掛川市の小字図(付図5枚)
目次 口絵、序、凡例、第一章、掛川の自然環境、第一節、掛川の山岳、粟ヶ岳、その他の山岳(佐夜中山、尾美山、白光山、青陀坂、原一所、天王山)、第二節、掛川の河川、縣河、神大寺川、掛川源流、高萩川、初馬川、倉真川、新知川、奧野川、澤田川、曽我川、原川、幡羅川、第三節、掛川の池沼、八幡川、大池、北池、長久院池、寺谷池、鞍橋池、椀貸池、第四節、掛川の岩石・巨石、孕石、貝石、真砂巨石、家代獅子石、松葉の牛石、菊河菊目石、第五節、掛川の動植物、葛、莢■、竹園、烟草、茄子、大角豆、白胡瓜、棕櫚、■菜、柿、蚊子樹、紫■、薮雌■、白雉、年魚、第六節、掛川の天然記念物、垂木の大スギ(六所神社大スギノ記伝、馬場大杉、雨櫻神社の櫻)、第七節、掛川の「江戸産物帳」、「郷中萬産物書き上帳下書」享保二〇年、穀類、菜類、つみ菜之類、菌類、木類、竹之類、草類、魚之類、貝類、鳥の類、獣類、虫類、■類、虫、第八節、掛川の動植物方言、動物(昆虫その他、両生類、ハ虫類、鳥類、哺乳類)、植物、第二章、掛川市域の遺跡、第一節、考古資料の特徴、第二節、縄文時代の遺跡、1、向畑遺跡、2、上ノ段遺跡、3、中原遺跡、4、源ヶ谷遺跡・源ヶ谷古墳群、5、原遺跡、6、田島遺跡、7、牛岡遺跡、8、メノト遺跡・栗下遺跡、第三節、弥生時代の遺跡、9、高田遺跡、10、女高Ⅰ遺跡、11、瀬戸山Ⅰ遺跡、12、山下遺跡、13、岡津原Ⅲ遺跡、14、原川遺跡・原川古墳、15、東ノ谷遺跡、16、六ノ坪遺跡・六ノ坪古墳群、17、不動ヶ谷遺跡・不動ヶ谷古墳群、18、原新田遺跡、19、安養寺遺跡、20、大六山遺跡、21、踊原遺跡、第四節、古墳時代の遺跡、22、楠ヶ谷横穴群、23、吉岡大塚古墳、24、春林院古墳、25、行人塚古墳、26、瓢塚古墳、27、各和金塚古墳、28、居村古墳群・居村遺跡、29、土橋横穴群、30、高代山古墳群、31、岡津横穴群、32、曽我後遺跡、33、前坪古墳群三号墳、34、本村古墳群、35、本村横穴群A群・B群、36、本村横穴群E群、37、向山横穴群、38、浅間神社古墳群三号墳、39、前山横穴群、40、南坪横穴群B群、41、西池古墳、42、天段古墳群、43、飛鳥横穴群、44、平塚古墳、45、八景山古墳、46、天王山古墳群・天王山遺跡、47、山麓山横穴、48、宇洞ヶ谷横穴、49、堀ノ内古墳群一三号、50、堀ノ内横穴群D-一号横穴、51、矢 崎横穴群、52、鶴本横穴群、53、茶屋辻横穴群、第五節、歴史時代の遺跡、54、頭地遺跡、55、諏訪瓦窯跡、56、深谷遺跡、57、梅橋北遺跡、58、高藤城跡、59、小笠山砦跡、60、掛川古城跡、61、掛川城跡、62、青田山砦跡、63、杉谷城跡、64、松葉城跡、65、春林院暮塔群、66、長福寺石塔、67、林遺跡、68、照月寺暮塔群、69、峯遺跡、70、旧観音寺石塔、71、掛川城下層暮塔群、72、大竹経塚、73、海老名砦石塔群、74、経塚石塔、第六節、用語解説と参考文献と遺跡存続年代一覧、第三章、古代の掛川、第一節、神話・伝承、一、先代旧事本紀、天孫本紀、佐夜部直・久努直らの始祖の系譜がみえる、二、新撰姓氏録、摂津国神別、物部韓国連・矢田部造・佐夜部首、三、新撰姓氏録、和泉国神別、志貴県主、第二節、古代、第四章、荘園の成立と御厨、第一節、荘園をとりまく動き、第二節、中世掛川と東海道、第三節、中世寺院の成立、明治十八年十二月寺籍財産明細帳、一、最福寺、二、長福寺、三、旭増寺、四、春林院、五、永源寺、六、小法寺、七、仲道寺、八、乗安寺、九、真如寺、一〇、東光寺、一一、大雲院、一二、白泉寺、一三、常光院、一四、永江院、一五、法泉寺、一六、世楽院、一七、文殊院、一八、慶雲寺、一九、長松院、二〇、常現寺、第五章、中世武士の活躍、第一節、南北朝の内乱と懸川、第二節、斯波氏の遠江守護時代、第三節、戦国大名今川氏の遠江支配、第四節、懸川城の戦いと徳川氏の支配、第六章、掛川の祭りと生活、第一節、掛川祭り、一、六月祭■のこと(寛延三年)、二、祭礼の取り決め(宝暦三年)、三、祭礼の出し物(宝暦四年)、四、祭礼の手踊り(宝暦十三年)、五、祭礼の練り(嘉永元年)、六、祭礼の練り(年未詳)、七、祇園祭礼の警備願い(年未詳)、八、天王社秋祭りの警備願い(年未詳)、九、『掛川誌稿』天王山、牛頭天王、神明宮、利神社、一〇、『遠淡海地志』天王社、神明社、戸神大明神、一一、『遠江国風土記伝』天王社、利神社、一二、天王社再建の寄付、一三、神明社の神額、一四、喜町の記録、一五、下俣町の記録、一六、潮町の記録、一七、紺屋町の記録、一八、中町の記録、一九、研屋町の記録、二〇、肴町の記録、二一、十王の記録、二二、屋台道具の保管代、二三、萩間の屋台、二四、森町飯田市場屋台入帳、二五、明治二五年九月七日(静岡民友新聞)掛川 町の祭礼、二六、明治三一年九月三日(静岡民友新聞)掛川の祭典、二七、明治三三年九月一六日(静岡民有新聞)掛川の祭り、二八、明治三九年九月九日(静岡民友新聞)掛川の祭騒ぎ、二九、明治四二年八月一六日(静岡民友新聞)掛川町の大祭、三〇、明治四三年九月一〇日(静岡民友新聞)掛川祭典、三一、祭日の変更大正九年一〇月とする、三二、明治四年一〇月一二日(静岡民友新聞)掛川のお祭り、三三、年番記録竜尾神社氏子昭和四年から二三年まで、第二節、垂木の祇園祭り、一、雨櫻天王の宮、二の1、雨桜牛頭天王、二の2、六所大明神、三、上・下垂木村、四、富部・田中・家代・遊家村、五、上垂木村差出シ帳(延享四年)、六、神官訴訟経歴之事(天明六年)、七、家系古書留、八、神馬、祭礼行列の件(寛保三年他)、九、六所神社由緒(抄)、一〇、明治維新後例祭式次第、雨櫻神社誌、第三節、大尾山住職大嶽竹城さんの記録、はしがき、年中行事、一、焼雑煮、二、なた餅の行事、三、凧揚げ(1)・(2)、四、土用の丑の日、五、大念仏、六、大尾山の祭り、七、萩間の屋台、八、村芝居、九、おこと様、一〇、箱膳は五歳の正月から、一一、嫁入、一二、二墓制の記、一三、自分一代忘れることのできなかった出来事、人生儀礼、生業、生活、一四、お茶摘みさん、一五、番茶のはじまり、一六、のび茶のはじまり、一七、木挽(1)・(2)、一八、炭焼、一九、馬の飼育(1)おかぶん平らの記・(2)、二〇、いかけ屋さん、二一、あめ屋の太鼓、二二、カクテル屋、二三、女代言、二四、代書、二五、かねの輪、二六、遠足、二七、大正十年、二八、ばかみたい、二九、今と昔、三〇、蓄音機、三一、おいしかったおそば、三二、集中豪雨、道路、交通手段の変遷、三三、アカミゾレ(道路)、三四、山籠、三五、がた馬車、三六、自転車の普及、三七、四里の山道通学、三八、坂峠、三九、大和田隧道、四〇、車押し、四一、バスの後押し、四二、大正五年ころの掛川駅付近、四三、大正十年ころの掛川十九首西、四四、大正十四年ころの浜松の夜、戦争、四五、入営、四六、金物の供出、四七、食糧の配給、四八、私が見た空中戦、四九、昭和二十年七月二十四日掛川地方空襲、村の変化、第四節、掛川地方と方言、1、県内方言の傾向、2、掛川地方の方言、付録、掛川市域の小字図、 資料目次、第一章、掛川の自然環境、第一節、掛川の山岳、粟ヶ嶽、その他の山岳、(佐夜中山、尾美山、白光山、青陀坂、原一所、天王山)、第二節、掛川の河川、懸河、神大寺川、掛川源流、高萩川、初馬川、倉眞川、新知川、奥野川、澤田川、曾我川、原川、幡羅川、第三節、掛川の池沼、八幡池、大池、北池、長久院池、寺谷池、鞍橋池、椀貸池、第四節、掛川の岩石・巨石、孕石、貝石、眞砂巨石、家代獅子石、松葉の牛石、菊河菊目石、第五節、掛川の動植物、葛、萊葍、竹園、姻草、茄子、大角豆、白甜瓜、椶櫚、蓴菜、柿、蚊子樹、紫蕈、薮雌雞、白雉、年魚、第六節、掛川の天然記念物、垂木の大スギ、(六所神社大杉ノ記傳、馬塲大杉、雨櫻神社の櫻)、第七節、掛川の江戸産物帳、「郷中萬産物書上帳下書」、享保二〇年、穀類、菜類、つみ菜之類、菌類、木類、竹之類、草類、魚之類、貝類、鳥の類、獸類、虫類、■類、虫、第八節、掛川の動植物方言、動物、(昆虫、その他、両生類、ハ虫類、鳥類、哺乳類)、植物、第二章、掛川市域の遺跡、第一節、考古資料の特徴、第二節、縄文時代の遺跡、1、向畑遺跡、2、上ノ段遺跡、3、中原遺跡、4、源ヶ谷遺跡・源ヶ谷古墳群、5、原遺跡、6、田島遺跡、7、牛岡遺跡、8、メノト遺跡・栗下遺跡、第三節、弥生時代の遺跡、9、高田遺跡、10、女高1遺跡、11、瀬戸山1遺跡、12、山下遺跡、13、岡津原3遺跡、14、原川遺跡・原川古墳、15、東ノ谷遺跡、16、六ノ坪遺跡・六ノ坪古墳群、17、不動ヶ谷遺跡・不動ヶ谷古墳群、18、原新田遺跡、19、安養寺遺跡、20、大六山遺跡、21、踊原遺跡、第四節、古墳時代の遺跡、22、楠ヶ谷横穴群、23、吉岡大塚古墳、24、春林院古墳、25、行人塚古墳、26、瓢塚古墳、27、各和金塚古墳、28、居村古墳群・居村遺跡、29、土橋横穴群、30、高代山古墳群、31、岡津横穴群、32、曽我後遺跡、33、前坪古墳群三号墳、34、本村古墳群、35、本村横穴群A群・B群、36、本村横穴群E群、37、向山横穴群、38、浅間神社古墳群三号墳、39、前山横穴群、40、南坪横穴群B群、41、西池古墳、42、天段古墳群、43、飛鳥横穴群、44、平塚古墳、45、八景山古墳、46、天王山古墳群・天王山遺跡、47、山麓山横穴、48、宇洞ヶ谷横穴、49、堀ノ内古墳群一三号墳、50、堀ノ内横穴群D-一号横穴、51、矢崎横穴群、52、鶴本横穴群、53、茶屋辻横穴群、第五節、歴史時代の遺跡、54、頭地遺跡、55、諏訪瓦窯跡、56、深谷遺跡、57、梅橋北遺跡、58、高藤城跡、小笠山砦跡、60、掛川古城跡、61、掛川城跡、62、青田山砦跡、63、杉谷城跡、64、松葉城跡、65、春林院墓塔群、66、長福寺石塔、67、林遺跡、68、照月寺墓塔群、69、峯遺跡、70、旧観音寺石塔、71、掛川城下層墓塔群、72、大竹経塚、73、海老名砦石塔群、74、経塚石塔、 第六節、用語解説と参考文献と遺跡存続年代一覧、第三章、古代の掛川、第一節、神話・伝承、一、先代旧事本紀、天孫本紀、佐夜部直・久奴直らの始祖の系譜がみえる、二、新撰姓氏録、摂津国神別、物部韓国連・矢田部造・佐夜部首、三、新撰姓氏録、和泉国神別、志貫県主、第二節、古代、四、皇極天皇、元・九・一九、日本書紀、宮殿造営のため、遠江国等より人夫を徴発する、五、天武天皇、四・一〇・一六、日本書紀、筑紫より貢する唐人三〇人を遠江国に住まわせる、六、天武天皇、一四・九・一五、日本書紀、都努牛飼を東海使者として東海地方を巡察させる、七、大宝、元・八・二一、続日本紀、遠江等一七か国に蝗の被害と台風で家屋倒壊・作物被害、八、大宝、三・正・二、続日本紀、藤原房前を東海道に派遣し政治を巡察させる、九、和銅、元・一一・二一、続日本紀、遠江・但馬の二か国を大嘗祭に供奉させる、一〇、和銅、二・三・五、続日本紀、遠江・駿河国等の兵士を徴発し、蝦夷を征討する、一一、和銅、二・九・二六、続日本紀、遠江国等の兵士に課役免除し、藤原房前を東海道等に派遣し関所・風俗等を巡察させる、一二、和銅、三・四・二九、続日本紀、遠江・参河・美濃三か国に飢饉があり救済する、一三、和銅、七・四・二二、続日本紀、遠江国の庸の糸は丁ごとに三両とし、二丁をもって一絇とする、一四、霊亀、元・正・一、続日本紀、東方に慶雲あらわれ、遠江国が白狐を献ずる、一五、霊亀、元・五・二五、続日本紀、遠江国に地震が起こり、山が崩れ麁玉河を堰き止める、一六、霊亀、二・一一・一九、続日本紀、大嘗祭の由機国となる遠江国等の郡司に位一階を進める、一七、養老、六・二・一六、続日本紀、遠江国佐益郡の八郷を割いて、はじめて山名郡を置く、一八、神亀、三・一二・二四、続日本紀、遠江国の五郡が水害を破る。三年を限って救済する、一九、天平、四・八・一七、続日本紀、藤原房前を東海・東山二道節度使とする、二〇、天平、四・八・二三、続日本紀、東海・東山・山陰道諸国の兵器・牛馬を他所に売ることを禁止する、二一、天平、五・三・一六、続日本紀、遠江国の飢饉を救済する、二二、天平、六・四・二三、続日本紀、東海・東山・山陰道の諸国が牛馬を国外に売ることを許す、二三、天平、九・六・二六、類聚符宣抄、東海道等七道の諸国司に天然痘の治療対策を指示する、二四、天平、一〇・五・三、続日本紀、東海道等五道諸国の健児をやめる、二五、天平、一〇この年、駿河国正税帳、佐野郡散事丈部塩麻呂らが賷省符使を勤める、二六、天平、一五・一〇・一六、続日本紀、東海道等二五か国の調庸物を、近江国紫香楽宮に運ばせる、二七、天平、一六・九・一五、続日本紀、石川年足を東海道巡察使として派遣する、二八、天平、一七・一〇・、平城宮木簡、山名郡中男作物の堅魚を貢進する、二九、天平、一八・四・五、続日本紀、中納言藤原豊成に東海道鎮撫使を兼任させる、 三〇、天平勝宝、六・一一・一、続日本紀、紀小楫を東海道巡察使に任じる、三一、天平勝宝、七・二・六、万葉集、防人部領使遠江国史生坂本人上、防人らの歌を進上する、三二、天平宝字、元・五・二〇、令集解、養老令に東海道の坂東諸国の朝集使は駅馬に乗り、それ以外の国の使は当国の馬に乗ることが定められる、三三、天平宝字、二・正・五、続日本紀、問民苦使を諸国に派遣し、藤原浄弁を東海東山道問民苦使とする、三四、天平宝字、二・七・三、続日本紀、問民苦使浄弁、両道百姓の願いを奉上、中男・正丁は一歳を減じ、老丁は六〇歳以上、耆老六五歳以上とする、三五、天平宝字、三・三・二四、続日本紀、大宰府の東国防人復活の要請を却下する、三六、天平宝字、三・五・九、続日本紀、常平倉を置き、諸国の調の運脚夫の飢苦を救う、東海・東山・北陸三道は左平準署が掌る、三七、天平宝字、四・正・二一、続日本紀、藤原楓麻呂を東海道巡察使とし、民俗を観察させ、校田を行う、三八、天平宝字、五・一一・一七、続日本紀、藤原恵美朝狩を東海道節度使とし、遠江国等を管させ、兵船・兵士を動員して肥前・対馬に配する、二九、天平宝字、六・三・二九、続日本紀、遠江・参河等九か国に旱魃が起こる、四〇、天平宝字、六・四・九、続日本紀、遠江国の飢饉を救済する、四一、天平宝字、八・七・一七、続日本紀、東海道節度使を廃止する、四二、天平神護、二・四・八、続日本紀、東国防人で筑紫に留まる者を調べ、三〇〇〇人に不足する分を東国より補う、四三、天平神護、二・九・二三、続日本紀、紀広名を東海道巡察使とし、百姓の病苦の調査等を行う、四四、神護景雲、二・三・一、続日本紀、紀広名等の奏上により、寺社の封戸の百姓に公民と同様租税の減免等を行う、四五、宝亀、元・八・二、刑部広浜優婆塞貢進文、刑部広浜・城飼郡朝夷郷戸主大湯坐部子根麻呂戸口、大湯坐部浄山を優婆塞として貢進する、四六、宝亀、二・三・四、続日本紀、私物をもって窮民二〇人以上を救った城飼郡主帳玉作部広公等に爵を賜う、四七、宝亀、三・九・二六、続日本紀、藤原鷹取を東海道に遣わして巡察させる、四八、宝亀、七・正・一九、続日本紀、大伴潔足を東海道検税使とする、四九、延暦、四・五・二四、続日本紀、遠江国進上の調・庸が粗悪で官用にたえないとされる、五〇、延暦、四・一〇・一〇、続日本紀、七・八月遠江国等の諸国に大風が吹き五穀に被害、飢饉が起こったため、救済する、五一、延暦、五・八・八、続日本紀、蝦夷征伐のため佐伯葛城を東海道に遣わし、兵士と武器を点検させる、五二、延暦、九・四・二九、続日本記、遠江国等一四か国の飢饉を救済する、五三、延暦、一一・六・一四、類聚三代格、陸奥・出羽・大宰府管内などを除く諸国の兵士を廃し、健児を置く、兵庫・鈴蔵及び国府等を健児に守らせる、五四、延暦、一六・三・一七、日本後紀、遠江国等四か国に造宮役の雇い夫を出させる、 五五、延暦、二一・九・三、類聚国史、遠江国等三一か国の損田の祖を免除する、五六、延暦、二一・一二・、類聚三代格、京畿及び七道諸国に兵士・伝馬の廃止を命ずる、五七、大同、元・五・二四、日本後紀、東海道等六道観察使をはじめて置く、五八、大同、元・五・二四、公卿補任、五七号関連史料、五九、大同、二・四・一六、公卿補任、参議を廃止し、観察使のみを置く、東海道観察使藤原葛野麻呂、東海道に下向する、六〇、大同、三・四・三、日本後紀、山陰道観察使菅野真道に東海道観察使のことを行わせる、六一、大同、三・・、公卿補任、六〇号関連史料、六二、大同、四・四・一三、公卿補任、菅野真道を東海道観察使とする、六三、弘仁、元・六・二〇、日本紀略、遠江・美作両国の飢饉を救済する、六四、天長、一〇・三・二七、続日本後紀、遠江国の飢饉と疫病を救済する、六五、承和、五・七~九月、続日本後紀、六六、承和、六・一〇・一九、続日本後紀、摂津国人直講博士佐夜部首穎主に善友朝臣の姓を与える、六七、仁寿、元・六・九、日本文徳天皇実録、六六号関連史料、六八、承和、七・六・一六、続日本後紀、諸国の飢饉、疫病により五畿七道の百姓の承和二年以前の調庸未進を免除する、あわせて東海道等の駅戸の田祖を三か年を限って免除する、六九、承和、七・六・二四、続日本後紀、周智郡無位小国天神及び磐田郡無位矢奈比売天神を従五位とする、七〇、嘉祥、三・七・一一、日本文徳天皇実録、遠江国の任事・鹿苑の両神に従五位下を授ける、七一、仁寿、元・一二・二五、日本文徳天皇実録、遠江国城飼郡の百姓の賦役を一年免除する、七二、仁寿、二・七・一三、日本文徳天皇実録、遠江国城飼郡の貢賦を免除する、七三、貞観、二・正・二七、日本三代実録、遠江国の小国神を従四位位下、真知乃神を正五位上などとする、七四、貞観、一六・二・二三、日本三代実録、遠江国の従四位下苅原河内神及び小国神に従四位上を授ける、七五、延長、五・一二・二六、延喜式、この日に撰進された延喜式に、遠江国等についての細則がみえる、七六、延長、同、延喜式、七五号関連史料、七七、延長、同、延喜式、七五号関連史料、七八、延長、同、延喜式、七五号関連史料、七九、承平、元・二・二、貞信公記、藤原忠平、遠江国城飼郡笠原牧の巻文などを受けとる、八〇、承平、三・八・、土方家計図、土方浄直を遠江国城飼郡の郡司判官代とする、八一、承平年中、倭名類聚抄、源順、醍醐天皇皇女勤子内親王の命により『倭名類聚抄』を撰述し、諸国の諸事を記す、八二、承平、同、倭名類聚抄、八一号関連史料、八三、承平、同、倭名類聚抄、八一号関連史料、八四、承平、同、倭名類聚抄、八一号関連史料、八五、天慶、七・六・二、長福寺鐘銘、遠江国佐野郡原田郷の長福寺の鐘を作る、八六、天慶、同、遠江風土記伝、八五号関連史料、八七、万寿、二・六・三〇、小右記、遠江国に大雨が降る、 八八、万寿、四・二・一〇、小右記、関白藤原頼通領遠江国笠原牧の牧使を殺害した犯人四人の追捕を、遠江国等に命じる、八九、万寿、四・七・三、小右記、笠原牧の牧使を殺害した犯人二人を捕える、九〇、万寿、四・七・一一、小右記、笠原牧の牧使殺害事件についての対応が講じられる、九一、万寿、四・七・一九、小右記、笠原牧の牧使殺害人の父親、勘問の翌朝死去する、九二、永承、二この年、遠江国笠原庄一宮記、小笠郡高松神社の御八講が始まるという、九三、承保、三・一〇・、橘為仲集、陸奥守橘為仲、任国への赴任の旅中で遠江国の名所を詠む、九四、寛治、四年ころ、散木奇歌集、高階経敏、相模守として任国へ下る途中で遠江国の佐夜の中山を詠う、九五、承徳、元・九・二八、中右記、僧実誉、遠江国小国社神宮寺別当のことなどについて訴える、九六、長治、二・三~・、堀河院御時百首和歌、堀河天皇に遠江国等諸国の名所を詠んだ類聚百首和歌を奉覧する、第四章、荘園の成立と御厨、第一節、荘園をとりまく動き、一、嘉保、二・正・一〇、大江公仲処分状案、公仲、小高荘その他の所領を処分する、二、天承、元・一〇・二二、小高御厨上分米寄進案、大江某、小高御厨の上分米(豊受大神)請文、三、元暦、元・正・、源平盛衰記、内田家吉、木曾義仲追撃の途上、巴御前に討たれる、四、建保、元・二・、慈円所領譲状写、慈円、内田荘等を朝仁親王に譲る、五、文暦、元・六・二五、官宣旨、西郷荘と和泉国日根郡内荒野との交換が実現せず、六、建長二・六・一五、度会彦輔譲状案、彦輔、小高下御厨口入職を子に譲る、七、弘長、三・正・、原田荘細谷村正検取帳案、細谷村の検注帳が作成される、八、文永、二・二・七、遠江国三代起請地井三社領注文案、三代起請地・三社領注文が作成される、九、文永、八・四・三、内田致員譲状写、致員、内田荘下郷を次男に譲る、一〇、建治、元・五・、六条八幡宮造営注文、六条八幡宮の造営料を負担した御家人の中に西郷入道等の名が見える、一一、弘安、元・閏一〇・一三、亀山上皇院宣案、亀山上皇、原田荘を随心院静厳に安堵する、一二、弘安、一〇・一二・一八、関東下知状写、幕府、内田到朝に那賀荘下郷下司職を安堵する、一三、正応、三・三・三〇、後深草法皇院宣案、後深草法皇、原田荘本郷を最勝光院に安堵する、一四、(年月日欠文書)、最勝光院領被物月宛注文、一三号関連文書、一五、永仁、三・九・九、関東下知状案、幕府、細谷郷を最勝光院に付す、一六、嘉元、元・八・三〇、宣覚契状、宣覚、原田荘等の事について契状を作成する、一七、正中、二・三・、最勝光院領荘園目録案、最勝光院領荘園目録に原田荘等が見える、一八、元徳三・元弘元・一二・一五、原田荘雑掌・地頭知与状、細谷郷の年貢等をめぐる相論について、直瑜と原忠益との間で和与が行われる、一九、元徳三・元弘元・一二・一五、原忠益注進状、一七号関連文書、 二〇、元徳三・元弘元・一二・二七、関東下知状、幕府、原田荘をめぐる相論の和与を追認する、二一、建武、元・三・一九、経快、原田荘の所務につき書状を記す、二二、建武、二・九・一五、伊勢神宮祭主下文案、小高下御厨上分米口入神主職に、度会盛行を補任する、二三、(年次文書)・一〇・三、度会盛行書状案、二二号関連文書、二四、(年欠文書)・一一・九、某書状・恵観勘返状、二二号関連文書、二五、建武、二・一〇・二三、雑訴決断所牒、、雑訴決断所、細谷郷の知行を最勝光院に安堵する、二六、建武四・延元二・七・、内田到景軍忠状写、到景、井伊・三方原の合戦における軍功を上申する、二七、建武四・延元二・八・一一、中御門冬定譲状案、冬定、小高下御厨等を子宗重らに譲る、二八、建武四・延元二・八・一一、中御門冬定譲状写、二七号関連文書、二九、暦応二・延元四・一〇・、給入引付諸神領注文、遠江国等の伊勢神宮領が注進される、三〇、康永二・興国四・一二・一八、祇園執行日記、祇園社顕詮、山口御厨についての訴訟を取次ぐ、三一、康永二・興国四この年、某書状、曾我荘の預所職が大覚寺殿より給与される、三二、貞和元・興国六・一一・、遠江国原田荘細谷郷領家年貢・佃米注文案、地頭代覚舜・領家使定祐、年貢及び佃米を注進する、三三、貞和二・正平元・一〇・七、足利直義下知状、細谷郷地頭金子忠継に未進年貢の上納を命ずる、三四、貞和二・正平元・一〇・二七、足利直義下知状、細谷郷地頭原箱熊丸に未進年貢の上納を命ずる、三五、貞和三・正平二・一一・、遠江国原田荘細谷郷年貢・細々物徴符、細谷郷の年貢・佃米徴符が作成される、三六、貞和五・正平四・七・一九、内田到景譲状写、到景、内田荘内下郷惣領職を嫡子致世に譲る、三七、康安元・正平一六・一〇・二一、実蔵去状、実蔵、細谷村領家職半分を東寺に去り進める、三八、貞治元・正平一七・一〇・一九、西園寺実俊施行状、実俊、熊野山新宮造営料所遠江国吏務職に関する訴訟を幕府に伝達する、三九、貞治元・正平一七・一〇・、遠江国原田荘細谷郷領家年貢・佃米注文、地頭代大森師益、年貢及び佃米を注進する、四〇、貞治二・正平一八・二・四、大森師益請文、師益、細谷郷所務職を年貢毎年二四貫五五〇文で請負う、四一、貞治三・正平一九・一〇・九、遠江守護今川範国書下、細谷郷領家方内の地を東寺雑掌に交付する、四二、貞治三・正平一九・一〇・九、東寺雑掌頼憲申状、細谷郷地頭原出雲入道寺用米未進を訴える、四三、貞治三・正平一九・一〇・九、遠江国原田荘細谷郷寺用未進地頭等注文、頼憲、原出雲入道らを訴える、四四、貞治三・正平一九・一〇・九、今川氏兼奉書、原出雲入道らの寺用米未進を訴える、四五、貞治五・正平二一・五・一四、後光巌天皇綸旨案、後光巌天皇、小高下御厨内仏乗寺等を醍醐寺理性院宗助に安堵する、 四七、応安元・正平二三・閏六・、最勝光院方評定引付、頼憲、原田荘領家職につき半済給人を退け一円を寺家に付するよう、守護に提訴する、四八、応安六・文中二・閏一〇・一〇、最勝光院方評定引付、浄琳を原田荘等に下す、四九、応安六・文中二・閏一〇・二六、最勝光院方評定引付、故雑掌定祐の後家が原田荘で困窮、存命中毎年一石を給付することとする、五〇、応安六・文中二・一二・一三、最勝光院方評定引付、原田荘等から年貢銭が東寺に到来する、五一、康暦元・天授五・この年、最勝光院方評定引付、原田荘等から年貢が東寺に到来する、五二、康暦二・天授六・一二・二六、最勝光院方評定引付、祐尊の原田荘上使職競望を評議する、五三、康暦二・天授六・この年、最勝光院方評定引付、浄音と浄琳、原田荘上使職等をめぐり争う、五四、永徳元・弘和元・一二・二六、最勝光院方評定引付、年貢運送の夫賃の不審について評議する、五五、永徳二・弘和二・二・二七、最勝光院方評定引付、義宝に原田荘等を興行させる、五六、永徳二・弘和二・七・一三、管領斯波義将奉書案、幕府、原田荘への役夫工米の催促を停止する、五七、永徳二・弘和二・七・一三、東寺雑掌頼勝申状土代、頼勝、原田荘への役夫工米の催促停止を訴える、五八、至徳元・中元・正・一一、遠江国棟別銭并原田・村櫛両荘文書案、代官祖文の非法を申し入れ、同人への扶持を止める、五九、至徳三・元中三・三・四、最勝光院方評定引付、原田荘の損免を拒否し、原田荘等の年貢から本尊の材木を支弁する、六〇、至徳三・元中三・九・一六、沙弥某書下案、幕府、原田荘の諸役免除を確認する、六一、嘉慶元・元中四・この年、遠江国原田荘細谷郷・村櫛荘徳大寺方等年貢注文、細谷郷等の年貢収納状況が記される、六二、康応元・元中六・七・二一、最勝光院方評定引付、原田荘年貢から定祐後家に支給の一貫文を没収し、本尊修理料にする、六三、康応元・元中六・九・一八、遠江国原田荘細谷郷領家年貢徴符注進状、細谷郷地頭代、領家年貢半済分の徴符を注進する、六四、(年欠文書)・一二・一五、遠江守護今川仲秋書状案、原遠江守の訴えを許さず、守護に通達する、六五、(年欠文書)・一〇・二八、遠江守護今川仲秋書状案、原田荘本家米を東寺雑掌に渡すよう命令する、六六、明徳元・元中七・一〇・五、最勝光院方評定引付、細谷郷所務代官を祖葉から観音寺少納言坊に更迭する、六七、明徳元・元中七・一〇・九、最勝光院方所務職補任状案、観音寺少納言を細谷郷所務代官に補任する、六八、明徳五・六・一五、遠江国原田荘細谷郷年貢注文案、細谷郷の年貢高の注文が作成される、六九、応永二・八・一〇、鈴蔵常喜書状、常喜、細谷郷をめぐる守護方の様子を祐尊に報告する、七〇、応永二・八・一九、道祐書状、細谷郷代官道祐、同郷領家職が南禅寺瑞雲庵に差し押さえられたことを祐尊に報告する、 七一、応永二・八・二五、清覚書状、清覚、細谷郷の年貢未進状況と今川了俊への半国守護職安堵を祐尊に報告する、七二、(年欠文書)・七・七、清覚書状、清覚代官契約にあたり年貢減免を要求する、七三、応永二・九・、東寺申状案、細谷郷領家職が南禅寺瑞雲庵の違乱を受けていると訴える、七四、応永六・九・一八、遠江守護今川了俊書下、了俊、細谷郷領家職を東寺に交付する、七五、応永六・九・一八、最勝光院方評定引付、前号文書が東寺に到着する、七六、応永六・九・一八、某請文案、某、観音寺伊勢殿の細谷郷代官職拝任に際し請人に立つ、七七、(年月日欠文書)、遠江守護斯波義教書下案、守護代加賀島某、細谷郷等の本家米を東寺に交付する、七八、応永一二・一二・四、教言卿記、山科家領西郷の年貢につき、清幸今年の納入を約束する、七九、応永一二・一二・一四、教言卿記、教言、西郷よりの年貢を請取る、八〇、応永一二・一二・二〇、教言卿記、教言、西郷からの残りの年貢を請取る、八一、応永一三・七・二四、最勝光院方評定引付、正脉院圭密を細谷郷代官職に補任する、八二、(年欠文書)・一〇・一五、原頼氏書状、八一号関連文書(頼氏原田荘について説明)、八三、(年月日欠文書)、某書状士代、八一号関連文書(小守護代が年貢を催促)、八四、応永一三・八・三、正脉院圭密請文、圭密、代官永哲と連署して、細谷郷代官職を請負う、八五、応永一三・八・三、正脉院圭密請文案、八四号下書き、八六、応永一三・八・四、最勝光院方評定引付、圭密の細谷郷代官職補任につき、請人を立てないことを容認する、八七、(年欠文書)・一二・一六、正脉院圭密書状、八六号関連文書(年貢守護方に半分取られ訴える)、八八、(年欠文書)・九・一四、志透奉書案、八六号関連文書(年貢輸送の人夫役負担を依頼する)、八九、(年欠文書)・東寺領年貢銭算用注文、八六号関連文書(細谷郷等年貢書出し)、九〇、応永一三・八・二〇、柳原夏地子支配状、圭密の代永哲に振る舞った酒代が記される、九一、応永一四・八・、東寺雑掌申状案、細谷郷領家職の半済を停め、寺家一円の所務とするよう守護に訴える、九二、応永一六・三・、大般若波羅蜜多経奥書、小野忠綱、内田荘若一王子社に大般若波羅蜜多経を奉納する、九三、応永一六・一一・一四、祖光書状、祖光、細谷郷の年貢銭につき、東寺に書状を送る、九四、応永一六・一二・一五、教言卿記、教言、西郷からの年貢の一部を請取る、九五、応永一七・四・三、最勝光院方時所・供養法支具注文案、遠江時所という項目がある、九六、応永、一七・一一・一八、祐尊年貢銭請取状案、祐尊、細谷郷の年貢一〇貫文を請取る、九七、応永一七・この年、某年貢銭請取状案、細谷郷の去年と今年の年貢未進が計算される、九八、応永一八・三・、宝幢寺・鹿王院領目録、鹿王院目録に小高郷がみえる、 九九、応永一八・七・二四、最勝光院方評定引付、村櫛荘徳大寺方代官職の人選を圭密に打診して断られ、天竜寺と談合する、一〇〇、応永一九・七・二四、金剛王院光演書状、光演、原田荘への大嘗会米免除につき、東寺最勝光院方に努力をもとめる、一〇一、(年欠文書)・六・三、満済書状写、一〇〇号関連文書、一〇二、応永一九・七・二六、治部則栄書状案、則栄、原田荘への大嘗会段銭の催促を停めるよう、守護代甲斐祐徳にもとめる、一〇三、応永一九・七・二六、東寺雑掌申状、一〇二号同内容文書、一〇四、応永一九・八・九、遠江守護代甲斐祐徳奉書案、祐徳、原田荘に、大嘗会段銭の催促を止める、一〇五、応永二〇・正・一八、永光書状、細谷郷所務代永光、年貢や国役につき東寺に報告する、一〇六、応永、二〇・四・九、最勝光院方評定引付、圭密の細谷郷代官職につき評議する、一〇七、応永二〇・六・八、最勝光院方評定引付、細谷郷新代官に織田浄祐を充て、毎年京済二〇貫文の条件で請文を呈する、一〇八、応永二六・八・二七、雲版銘、滝泉寺の雲版が作製される、一〇九、永享七・四・一八、最勝光院方評定引付、細谷郷代官浄祐の未進年貢を長我に催促する、一一〇、永享七・五・七、最勝光院方評定引付、細谷郷の年貢未進につき、請人長我の減額嘆願を退ける、一一一、永享七・五・二七、最勝光院方評定引付、長我の再度の嘆願を受け、細谷郷の未進年貢の半分を免除する、一一二、永享七・七・四、最勝光院方代官職補任状案、細谷郷領家代官職に、歓喜寺慶朗を補任する、一一三、永享、七・七・四、歓喜寺慶朗代官職請文、一一二号関連文書(慶朗が提出した契約書)、一一四、永享七・七・七、最勝光院方評定引付、細谷郷代官の新任人事について評議する、一一五、永享七・一二・一八、最勝光院方評定引付、慶朗の年貢遅引について評議する、一一六、永享七・一二・二〇、遠江国細谷郷文書包紙、慶朗に関わる文書を整理する、一一七、永享七・一二・二〇、遠江国細谷郷文書包紙、一一六号同様包紙、一一八、永享八・二・二五、金剛王院房仲書状、房仲、小河遠江入道を細谷郷代官に推挙する、一一九、永享八・四・一四、最勝光院方評定引付、慶朗上洛の際、請人・敷料のことを尋ねる、一二〇、永享、八・四・一五、最勝光院方評定引付、慶朗の請人の心当たりなしという返事を了承する、一二一、永享八・四・二三、金剛王院房仲書状、房仲、慶朗との問答を東寺に告げる、一二二、永享八・七・一二、金剛王院房仲書状、房仲、代官に推挙した小河入道の家が類焼して任料支払いが困難なことを東寺に告げる、一二三、永享八・七・一九、金剛王院房仲書状、房仲、慶朗の嘆願を受け、細谷郷代官に留任させるよう東寺にもとめる、一二四、永享八・七・二〇、金剛王院房仲書状、房仲、原田荘の代官職をめぐる動きを、東寺に告げる、一二五、永享八・一二・二四、最勝光院方評定引付、細谷郷等の年貢の納入状況を評議する、 一二六、永享九・七・、円通松堂禅師語録、原田荘に円通院を開き、如仲天誾を歓請開山とする、一二七、永享一〇・二・五、最勝光院方評定引付、細谷郷代官池田某の解任を評議する、一二八、永享一〇・四・二二、最勝光院方評定引付、細谷郷代官の請負年貢高を二〇貫文から一八貫文に減ずる、一二九、永享一〇・四・二七、最勝光院方評定引付、細谷郷代官池田某の後任を房仲と協議して探す、一三〇、永享一〇・四・二八、最勝光院方代官職補任状案、細谷郷代官職に道祐を補任する、一三一、永享、一一・六・一一、最勝光院方評定引付、細谷郷等の年貢未進を評議する、一三二、永享一二・一二・二四、最勝光院方評定引付、細谷郷地頭細谷氏の年貢借用を評議する、一三三、嘉吉三・正・、遠江国細谷郷本家米未進注文、細谷郷代官道伊、年貢未進注文を作成する、一三四、嘉吉三・六・一七、最勝光院方評定引付、細谷郷代官を甲斐常治の内人弥阿弥に替えることを検討する、一三五、嘉吉三・八・九、最勝光院方評定引付、細谷郷の新代官につき、光明院尭秀の推挙を評議する、一三六、嘉吉三・八・一三、最勝光院方評定引付、道伊の年貢未進を、国方に訴えることを控える、一三七、嘉吉三・八・一六、最勝光院方評定引付、細谷郷代官職につき評議する、一三八、嘉吉三・八、東寺雑掌申状土代、道伊の年貢未進を守護方に訴える申状を起草する、一三九、嘉吉、三・九・一四、最勝光院方評定引付、細谷郷から僧が上洛し、代官天野某の立入りを東寺に告げる、一四〇、文安、三・四・一四、円通松堂禅師語録、円通院開山大輝霊耀没する、一四一、文安、三・五・二六、最勝光院方評定引付、天野某上洛し、代官職辞退を東寺に申し入れる、一四二、宝徳、三・一二・一六、最勝光院方評定引付、細谷郷代官弥阿弥に、五〇疋ばかりの物を遣わす、一四三、宝徳四・六・一二、最勝光院方評定引付、弥阿弥没後、細谷郷代官に甲斐氏家人の高木重秀を補任する、一四四、宝徳四・六・一八、高木某年貢銭請文案、高木某、細谷郷の年貢を京進二〇貫文で請負う、一四五、宝徳四・七・一〇、高木重秀書状、重秀、細谷郷代官職の補任状を東寺にもとめる、一四六、宝徳四・七・一一、加賀島久元書状、久元、重秀からの年貢を取り次ぐ旨を東寺に約束する、一四七、宝徳四・八・一七、高木重秀書状、重秀、久元の折紙を細谷郷代官職の補任状とひきかえに渡すと東寺に告げる、一四八、享徳元・八・一九、高木忠重年貢請文、忠重、細谷郷の年貢を毎年京進二〇貫文で請負う、一四九、享徳元・一一・一七、高木重秀書状、重秀、細谷郷の年貢銭が到来したので、請取を給わるよう東寺にもとめる、一五〇、享徳元・一二・二〇、最勝光院方評定引付、東寺の評定に細谷郷領家代官職の補任状と請文が披露される、一五一、享徳元・一二・二八、高木重秀書状、重秀、細谷郷の年貢銭が到来したので、請取を給わるよう東寺に再度もとめる、 一五二、享徳四・正・六、遠江国細谷郷未進年貢分配する、一五三、享徳四・四・一七、遠江国細谷郷未進年貢代銭支配状、細谷郷の去年分年貢を分配する、一五四、康正元・一二・一五、遠江国細谷郷年貢代銭支配状、細谷郷の年貢を分配する、一五五、康正元・一二・二六、遠江国細谷郷年貢代銭支配状、細谷郷の年貢を分配する、一五六、康正二・一二・一三、遠江国細谷郷年貢代銭支配状、細谷郷の年貢を分配する、一五七、康正三・正・一〇、遠江国細谷郷未進年貢代銭支配状、細谷郷の去年分年貢を分配する、一五八、長禄元・一一・二八、遠江国細谷郷年貢代銭支配状、細谷郷の年貢を分配する、一五九、長禄元・一二・二四、遠江国細谷郷年貢代銭支配状、細谷郷の年貢を分配する、一六〇、長禄三・四・二〇、遠江国細谷郷未進年貢代銭支配状写、細谷郷の去年分年貢を分配する、一六一、長禄三・七・二二、遠江国村櫛荘天竜寺方・細谷郷未進年貢代銭支配状写、細谷郷等の去年分年貢を分配する、一六二、長禄三・八・三、遠江国細谷郷未進年貢代銭支配状写、細谷郷の去年分年貢を分配する、一六三、長禄三・三・一八、最勝光院方評定引付、細谷郷等の年貢催促使を徳大寺家等に遣わす、一六四、長禄三・四・五、最勝光院方評定引付、細谷郷等の年貢催促につき評議する、一六五、長禄三・四・二六、最勝光院方評定引付、細谷郷年貢催促の功労により五郎四郎に酒代を遣わす、第二節、中世掛川と東海道、一六六、治承四・一〇・一六、吾妻鏡、源頼朝、平維盛軍が駿河国手越に到着したとの報をうけ、駿河国に進発する、一六七、治承四・一〇・一六、源平盛衰記、一六六号関連史料、一六八、文治二・この年、西行上人集、西行、東大寺修理勧進のため陸奥国に下向する途次、遠江国小夜の中山で和歌を詠む、一六九、文治二・この年、西行物語絵巻、一六八号関連史料、一七〇、建久元・一二・二二、吾妻鏡、鎌倉に向う源頼朝、遠江国掛川に着く、一七一、貞応二・四・一二、海道記、『海道記』の作者某、東海道を下り、掛川を通過する、一七二、暦仁元・二・五、吾妻鏡、藤原頼経、上洛の途次掛川に宿泊する、遠江国御家人ら御所を造る、一七三、暦仁元・一〇・二二、吾妻鏡、鎌倉に下向する藤原頼経、掛川に着く、一七四、仁治三・八・、東閑紀行、『東閑紀行』の作者某、東海道を下る、一七五、寛元四・七・一七、吾妻鏡、上洛の藤原頼経、掛川に着く、一七六、建長四・三・二六、吾妻鏡、鎌倉に下向する宗尊親王、掛川を経て菊川に着く、一七七、建長四・三・二六、宗尊親王鎌倉御下向記、一七六号関連史料、一七八、弘安ころ、遺塵和歌集、このころ高階宗成、東海道宿々を長歌に詠む、第三節、中世寺院の成立、明治十八年十二月寺籍財産明細帳、一、最福寺、二、長福寺、三、旭増寺、四、春林院、五、永源寺、六、正法寺、七、仲道寺、八、乗安寺、九、真如寺、一〇、東光寺、一一、大雲院、一二、白泉寺、 一三、常光院、一四、永江院、一五、法泉寺、一六、世楽院、一七、文殊寺、一八、慶雲寺、一九、長松院、二〇、常現寺、第五章、中世武士の活躍、第一節、南北朝の内乱と懸川、一、元弘三・七・一九、後醍醐天皇綸旨、後醍醐天皇、大池荘の地頭職を岩松経家に与える、二、元弘三・この年、足利尊氏・同直義所領目録、直義の所領として各和郷・下西郷がみえる、三、建武二・八・一一、足利尊氏関東下向宿次・合戦注文、足利軍、懸川に着陣し、小夜中山で合戦、四、建武二・八・一二、梅松論、小夜中山の戦い、五、同、太平記、小夜中山の戦い、六、同、難太平記、小夜中山の戦い、七、同、今川記、小夜中山の戦い、八、建武二・九・二七、足利尊氏下文写、尊氏、西郷荘内の地を富樫高家に与える、九、正平七・二・二五、足利尊氏御判御教書写、尊氏、今川範氏を遠江守護に補任する、一〇、文和四・三・二八、後光巌天皇綸旨、後光巌天皇、冷泉為秀に小高下御厨を安堵する、一一、文和四・四・一一、西園寺実俊施行状、実俊、小高下御厨への濫妨を止める綸旨を足利義詮に伝達、一二、永享七・・、宝幢寺・鹿王院寺領目録、足利義教、鹿王院に小高郷を安堵する、一三、文明五・一六、幕府奉行人連署奉書、幕府、小高郷を鹿王院に安堵する、一四、文明一〇・五・二七、足利義政御判御教書、義政、小高御厨を小高郷を鹿王院に安堵する、一五、冷泉家系図、小高下御厨を領した冷泉家の系図、一六、貞和二・八・一七、足利直義下文写、直義、原田荘内田屋敷地頭職を原光高に安堵する、一七、貞和二・閏九・二七、足利直義下知状、直義、細谷郷一分地頭原熊伊豆丸に未進年貢の上納を命ずる、一八、正平六・一一・二六、足利尊氏御内書、尊氏、直義追討のため、懸川に着陣、一九、文和元・正・、佐藤元清軍忠状写、佐藤元清、小夜中山などでの軍忠を上申する、二〇、文和三・八・四、幕府引付頭人奉書、幕府、安西三郎らの細谷郷領家年貢の押妨を止めさせる、二一、応安七・五・二、豊原信秋記、今川範国、原田荘領家職半済に口入を行う、二二、(年欠文書)、二・一七、遠江守護今川範国書状、二一号関連文書、二三、永徳二・一二・二五、幕府引付頭人奉書、幕府、今川範国が家人に預け置いた細谷郷半済分を東寺に返付させる、二四、正平六・一二・二八、足利尊氏御内書写、尊氏、薩埵峠の戦いで今川範氏の戦功を賞す、二五、至徳元・五・一九、営楽記、今川範国没す、二六、応永二・一一・二八、遠江守護今川仲秋書下、仲秋、原田荘細谷郷半分を東寺に返付する、二七、二・一・二八、遠江守護今川仲秋書状、二六号同内容文書、(長瀬駿河入道宛)、二八、応永三・六・六、管領斯波義将奉書案、幕府、原田荘領家職を醍醐寺金剛院に交付する、二九、応永三・六・九、遠江守護今川仲秋書下案、二八号同内容文書、(長瀬駿川入道宛)、三〇、応永六・一二・一一、遠江守護今川仲秋寄進状、仲秋、大池郷北方地頭職を京都金蓮寺に寄進する、 三一、応永八・四・二〇、遠江守護今川泰範書下、泰範、原田荘細谷郷を東寺雑掌に交付する、三二、応永八・四・二〇、高井祐尊請文案、三一号関連文書、三三、応永八・五・三、某泰重打渡状、三一号関連文書、三四、応永八・五・四、某泰重請取状、三一号関連文書、三五、応永二・八・、難太平記、今川了俊、九州探題を解任され、遠江に帰国する、三六、応永七・正・一一、足利義満御判御教書写、義満、今川泰範を駿河国国務并守護職に補任する、三七、七・正・一一、足利義満御判御教書写、義満、今川泰範を遠江国国務并守護職に補任する、三八、応永二〇・正・一九、今川範泰書下、範泰、富部郷などを天野景政に預け置く、三九、応永一四・一二・二三、教言卿記、教言、西郷からの年貢を請取る、四〇、応永一五・一二・六、教言卿記、三九号関連文書、四一、応永一六・一二・一五、教言卿記、三九号関連文書、四二、応永一六・三・、大般若波羅密多経奥書、小野忠綱、内田荘若一王子社に大般若波羅密多経を奉納する、四三、応永二六・・二五、鰐口銘、小高御厨事任宮に鰐口が奉納される、四四、応永二七・閏正・、鰐口銘、明沢、垂木天王宮に鰐口を奉納する、第二節、斯波氏の遠江守護時代、四五、応永一二・一一・一九、加賀島某奉書案、遠江守護代加賀島某、細谷郷の本家米を東寺に交付する、四六、応永三三・一二・一〇、最勝光院方評定引付、最勝光院方、細谷郷の年貢を織田浄祐に催促する、四七、永享七・三・二五、最勝光院方評定引付、最勝光院方、織田浄祐の細谷郷代官職辞退を評議する、四八、永享四・九・一七、九条満家公引付、足利義教の富士遊覧の一行、懸川・小夜中山を通る、四九、永享四・九・一七、富士紀行、四八号関連文書、五〇、四・九・一七、覧富士記、四八号関連文書、五一、寛正五・一〇・、幕府奉行人連署奉書案、幕府、原田荘の年貢未進の件で甲斐修理亮に命令する、五二、永享七・一一・一二、駿河守護今川範忠奉書写、範忠、朝比奈肥後入道に将軍義教の命を伝える、五三、永享一一・八・二四、某書下写、朝比奈伊勢入道妙光、駿河国朝比奈山等を安堵される、五四、文明三・六・一四、駿河守護今川義忠書下写、今川義忠、由比光英に所領を安堵する、五五、応仁元・、今川記、今川義忠、朝比奈丹波守らを率いて上洛する、五六、文明五・一一・二四、足利義政御判御教書写、将軍義政、今川義忠に懸革荘代官職を預け置く、五七、宗長手記、五六号関連文書、五八、文明八・二・、和漢合符、今川義忠遠江で討死、五九、文明八・、妙法寺記、五八号関連文書、六〇、文明七・・、今川記、五八号関連文書、第三節、戦国大名今川氏の遠江支配、六一、明応三・八・、円通松堂禅師語録、北条早雲の軍勢が遠江に侵攻し、高藤城の原氏を逐う、六二、明応五・七・一八、今川氏親判物、氏親、長松院への濫妨を止める、六三、明応五・九・二六、今川氏親判物、氏親、長松院に山口郷内などの地を寄進する、 六四、明応七・一一・一三、今川氏親判物、氏親、孕石行重ヵに知行を宛行う、六五、長享元・正・二六、日本洞上聯燈録、長松院開山石宙永珊が没す、六六、明応八・六・八、富士暦覧記、飛鳥井雅康が小夜の中山を訪れ、歌を詠む、六七、永正二・八・五、今川氏親判物、氏親、長松院に新寄進を行い、守護使諸役を止める、六八、永正九・八・一、今川氏親朱印状、氏親、垂木郷上下之宮社領を安堵する、六九、永正一一・八・吉、鐘銘写、興津久信ら、六所大明神の鐘を鋳造し寄進する、七〇、文亀元ヵ・六・一六、某寛親書状、斯波義寛の被官某寛親、伊豆の土肥次郎に遠江の情勢を伝える、七一、永正五・七・一三、足利義尹御内書写、義尹、今川氏親からの祝儀に礼を述べる、七二、永正五・七・一三、足利義尹御内書写、義尹、今川氏親からの礼物に礼を述べる、七三、天文六・六・九、今川義元判物、義元、長松院に寺領を安堵する、七四、天文七・六・一、各和道空書状、各和道空、天庵和尚に竜昌院を与える、七五、天文二〇・七・一五、今川義元判物写、義元、曾我庄年貢米などを臨済寺に寄進する、七六、永禄二・四・一九、今川義元判物、義元、尊永寺一乗院快瑜に曾我庄内の寺領を安堵する、七七、永禄三・九・二一、今川氏真判物、氏真、長松院の寺領を安堵する、七八、永禄三・九・二一、今川氏真判物、氏真、春林院と原頼郷との相論について春林院側の勝訴とする、七九、永禄三・九・二一、今川氏真朱印状、七八号関連文書、春林院受領の朱印状、八〇、永禄一二・三・二三、今川氏真判物、氏真、富部郷などの地を光明寺に寄進する、八一、大永二・五・、宗長手記、このころ朝比奈泰能が懸川城を普請中、八二、天文七・八・一三、日本洞上聯燈録、永江院開山雪窓鳳積が没す、八三、永正一五・六・二四、宣胤卿記、朝比奈泰能と中御門宣胤の孫娘との婚儀が行われる、八四、永正一五・一二・、鐘銘、植田親泰ら、富部郷西宮八王寺大明神に鐘を奉納する、八五、大永七・八・、鰐口銘写、祗園牛頭天王に鰐口が奉納される、八六、朝比奈氏系図、懸川城主朝比奈泰能の初名を泰就とする系図、八七、天文一五・一一・二五、牧野康成条目写、朝比奈泰能ら、康成が願い出た三河国田原等の仕置について許可を与える、八八、天文一五・一〇・一六、牧野康成条目写、牧野康成条目写にも朝比奈泰能らが裏書をする、八九、永禄七・三・三〇、飯尾致実、今川氏真の老臣朝比奈泰朝らに、謀反の疑いについて弁明する、九〇、弘治三・八・三〇、乗安寺殿法語、朝比奈泰能没す、九一、永禄三・五・二、朝比奈泰朝判物写、朝比奈泰朝、昌吉斎に寺領を寄進する、九二、永禄五・六・二三、今川氏真判物、氏真、曾我庄などの地を尊永寺の寺領として安堵する、九三、永禄一一・九・一八、今川氏真判物、氏真、竜昌院に寺領を返付する、九四、永禄一一・九・二一、朝比奈泰朝ヵ朱印状、朝比奈泰朝ヵ伝馬手形を出す、 九五、天正二・七・二八、武田勝頼判物写、勝頼、朝比奈泰朝の所領だった垂木郷一〇〇〇貫文の地を某左馬助に与える、九六、天正七・一一・二一、武田勝頼判物写、勝頼、朝比奈泰朝の所領だった由比今宿等の地を万沢主税助に安堵する、九七、天文一二・、孕石氏系図、孕石光尚が書写した孕石氏の系図、九八、大永六・五・一七、今川氏親朱印状、氏親、孕石光尚に屋敷分の諸役を免除する、九九、天文四・八・二〇、今川氏輝感状写、氏輝、甲斐万沢口の戦いでの孕石光尚の戦功を賞する、一〇〇、天文五・一二・二七、今川義元判物、義元、孕石光尚花倉の乱における戦功を賞し、知行を与える、一〇一、天文八・五・二七、孕石光尚置文、孕石光尚、原田庄本郷の相伝所領の坪付石米納所帳を書写する、一〇二、天文一二・一二・一三、孕石氏知行田数目録、孕石光尚、駿河国足洗郷の知行分所帳を作成する、一〇三、天文二一・九・七、今川義元判物、義元、孕石元泰に父光尚の遺領につき指示する、一〇四、天文一〇・二・一三、今川義元判物、義元、曾我庄内の地などを尊永寺に安堵する、一〇五、天文一〇・二・一三、今川義元判物、義元、曾我庄内の地などを一乗院に安堵する、一〇六、天文一三・一一・一五、各和元樹寄進状、各和元樹、竜昌院を天庵和尚に安堵する、一〇七、天文二三・三・二〇、各和元達判物、各和元達、竜昌院に寺領を安堵する、一〇八、弘治三・正・二九、言継卿記、今川義元主催の歌会始に各和式部少輔が出席する、一〇九、弘治三・二・二二、言継卿記、駿府浅間社の廿日会に際し朝比奈泰朝・各和式部少輔ら桟敷で鑑賞する、一一〇、弘治三・二・二三、言継卿記、山科言継、朝比奈泰能に上洛の際の伝馬の手配を依頼する、一一一、弘治三・二・二五、言継卿記、今川氏真邸で開かれた歌会に各和式部少輔ら出席する、一一二、天文一八・一〇・一五、今川義元感状、義元、幡鎌平四郎の戦功を賞す、一一三、永禄三・八・三、今川氏真判物、氏真、幡鎌郷内西福寺の寺領を安堵し、諸役を免除する、一一四、永禄七・一〇・二一、今川氏真判物写、氏真、幡鎌山虎に幡鎌郷を宛行う、一一五、永禄七・三・一八、原頼延寄進状、原頼延、竜昌院の慶岳和尚に長福寺山寺領・末寺を寄進する、一一六、元亀元・三・二、原頼延判物、原頼延、春林院の境界を定める、一一七、元亀元・三・二、原頼延判物、原頼延、春林院に吉岡郷の内を安堵する、一一八、天正一五・五・、鰐口銘、小沢八郎四郎、原本郷の五所大菩薩に鰐口を奉納する、一一九、永禄五・一二・一四、今川氏真判物写、氏真、岩瀬家久に細谷郷の内などを知行として宛行う、一二〇、天文三・七・一三、今川氏輝判物写、氏輝、興津正信に垂木郷の内などの地を宛行う、一二一、天文八・一二・一四、今川義元朱印状、義元、村岡宮千代丸に浅間社の神役料を垂木等に催促することを許可する、 一二二、永禄三・三・一六、今川義元判物、義元、原頼郷の訴えを退け、春林院に安堵する、一二三、永禄四・八・二、今川氏真判物、氏真、海老江菊千代に所領を安堵し、入舟・出舟国役は懸川より所務の半分を出すよう命ずる、一二四、長享二・九・、道者職売券、こわたや二郎大郎秀友、山口の伊勢道者職を橋村八郎大夫に売る、一二五、永正二・一二・一九、こわたや二郎大郎秀友請文、秀友、山口の伊勢道者職を橋村に売却したことを保障する、一二六、弘治三・三・二、言継卿記、言継、懸川宿天然寺に泊り、朝比奈泰朝妻女が食事を運ぶ、一二七、弘治三・三・三、言継卿記、言継、天然寺の桜をみて歌を詠む、一二八、弘治三・三・四、言継卿記、言継、懸川の医者賢虎より禁酒を勧められる、一二九、弘治三・三・五、言継卿記、言継、懸川城主朝比奈泰能の依頼をうけ「沙石集」等の題簽を書く、一三〇、弘治三・三・六、言継卿記、言継、天然寺の住持と雑談する、一三一、弘治三・三・七、言継卿記、言継、明八日懸川出立の予定が天馬の都合がつかず延引、一三二、弘治三・三・八、言継卿記、言継、朝比奈泰能から路践などを贈られる、一三三、弘治三・三・九、言継卿記、言継、懸川を発し、原川を通って引馬に向う、一三四、永禄六・一〇・一九、今川氏真判物写、氏真、懸河院内の松永大夫に陰陽博士職を安堵する、一三五、天文四・二・一三、為和集、冷泉為和、駿府の自邸の歌会で歌を詠み、小高郷などの自己の所領を記す、一三六、年月日未詳、熊野先立書上、先立書上に富部・家代・垂木・西郷・懸河・東山の地名がみえる、一三七、天正一二・九・一一、棟札銘、小高郷の走湯箱根両権現の社殿が修理される、一三八、天正一三・九・、棟札銘、小高郷飛鳥村の大行事社の社殿が造営される、一三九、天正一三・一一・、鰐口銘写、浄鑑ら、初馬郷若宮社の鰐口を奉納する、一四〇、天正一五・七・二四、造営作料書立、遠江某社の造営費用が書き立てられる、一四一、天正一五・九・九、棟札銘、小高郷飛鳥村の大行事社に本地三宝荒神が勧請される、一四二、大永五・六・一七、大般若波羅蜜多経奥書写、吉岡の徳順蔵主が大般若波羅蜜多経を修理する、一四四、永正九・、御炊坊道者帳写、浅間社御炊坊道者帳に東山・倉真などの地名がみえる、第四節、懸川城の戦いと徳川氏の支配、一四五、永禄七・九・九、今川氏真朱印状、氏真、遠江国人の叛逆に際し、中村大膳亮に忠節を求む、一四六、永禄七・、浜松御在城記、今川軍、三河に攻め入り、松平元康と戦う、一四七、永禄五・一二・一四、家忠日記増補追加、懸河城主朝比奈泰朝、懸川城下で井伊直親を討つ、一四八、永禄八・一二・一三、武徳編年集成、織田信長の養女、武田勝頼に嫁ぐ、一四九、永禄一一・一二・一三、享禄以来年代記、今川氏真、武田信玄に駿府を逐われ、懸川城めざして敗走、一五〇、永禄一一・一二・一三、護国禅師雪斎遠諱香語写、一四九号関連文書、 一五一、永禄一一・一二・一三、王代記、一四九号関連文書、一五二、永禄一一・一二・一三、当代記、一四九号関連文書、一五三、永禄一一・一二・一三、小田原記、一四九号関連文書、一五四、永禄一一・一二・一六、今川氏真書状、氏真、懸川城への敗走に従った西原源太の忠節を賞す、一五五、永禄一一・一二・二一、徳川家康判物、家康、久野宗能に垂木の内で五〇貫文などの地を宛行う、一五六、三河物語、一五五号関連文書、一五七、永禄一一・一二・二一、今川氏真書状写、氏真、大沢基胤らの忠節を賞す、一五八、永禄一一・一二・二一、朝比奈泰朝等連署状写、一五七号関連文書、一五九、永禄一一・一二・二二、北条氏政判物写、氏政、清水新七郎の懸川における戦功を賞す、一六〇、永禄一一・一二・二三、北条氏政判物写、氏政、板部岡康雄の懸川における戦功を賞す、一六一、永禄一一・一二・二三、一六二、永禄一一・一二・二五、今川氏真書状写、氏真、上杉謙信に応援を要請する、一六三、永禄一一・一二・二六、徳川家康判物写、家康、鵜殿氏長らに垂木等の地を宛行う、一六四、永禄一一・一二・二八、今川氏真感状写、氏真、原河讃岐入道の忠節を賞す、一六五、永禄一一・一二・二八、今川氏真感状写、氏真、西郷信房の忠節を賞す、一六六、永禄一一・一二・二八、家忠日記増補追加、徳川家康、懸川城攻めのため四方に砦を築く、一六七、永禄一一・一二・二九、朝比奈泰朝書状、朝比奈泰朝、犬居城天野藤秀に戦況を報じ忠節を求める、一六八、永禄一二・正・二、北条氏康書状写、北条氏康、氏真が懸川に落ちたことを上杉謙信に報じ応援を要請する、一六九、永禄一二・正・七、北条氏照書状、北条氏照、上杉謙信に武田信玄と戦うことを要請する、一七〇、永禄一二・正・一一、武田信玄判物、細谷郷の地などを安東織部佑に宛行う、一七一、永禄一二・正・一二、徳川家康判物写、家康、大村高信同心四人に家代の内を宛行う、一七二、永禄一二・正・一五、徳川家康判物写、家康、加々爪政豊に垂木郷などの地を宛行う、一七三、永禄一二・正・一八、臨済寺領書立、書立に曽我庄・各和および垂木地蔵院・曾我中道寺等のことがみえる、一七四、永禄一二・正・二六、徳川家康判物写、家康、石谷政清に飛鳥の内で知行を宛行う、一七五、永禄一二・正・二八、今川氏真感状写、氏真、西郷信房の懸川天王小路の戦いの戦功を賞す、一七六、永禄一二・正・二八、徳川家康判物、家康、朝比奈十左衛門尉らに初馬・千羽・日坂・東山等の地を宛行う、一七七、永禄一二・正・一六、松平記、徳川軍、懸川城を攻める、一七八、永禄一二・正・一七、家忠日記増補追加、徳川家康、天王山に布陣する、一七九、永禄一二・正・二三、享禄以来年代記、懸川天王山において徳川軍と今川軍戦う、一八〇、永禄一二・正・二三、北条記、一七九号関連文書、 一八一、永禄一二・正・二三、家忠日記増補追加、一七九号関連文書、一八二、永禄一二・二・二八、今川氏真感状写、氏真、讃井右衛門の戦功を賞す、一八三、永禄一二・三・二〇、今川氏真判物写、氏真、西郷信房の戦功を賞し、知行を宛行う、一八四、元亀二・九・二五、今川氏真判物、氏真、富永右馬助の天王山の戦いでの戦功を賞す、一八五、永禄一二・二・四、織田信長書状、信長、徳川家康に懸川城攻めの応援の船を出すことを約す、一八六、永禄一二・二・二三、山県昌景書状、信玄の重臣山県昌景、家康重臣の酒井忠次に駿河の様子を伝える、一八七、永禄一二・三・八、松平記、家康、懸川城の今川氏真に使者を遣わし和睦を求める、一八八、永禄一二・四・一四、今川氏真判物写、氏真、原河讃岐入道の懸川籠城の功を賞し知行を宛行う、一八九、永禄一二・四・一四、今川氏真判物写、氏真、同大和守の懸川籠城の功を賞し知行を行う、一九〇、永禄一二・四・一五、武田信玄判物写、信玄、孕石元泰に井尻村などの地を安堵する、一九一、永禄一二・一二・六、武田信玄判物、信玄、孕石元泰の蒲原城合戦における戦功を賞す、一九二、元亀二・三・四、武田信玄判物、信玄、孕石元泰に飛鳥郷・井尻・孕石等の地で知行を宛行う、一九三、元亀二・四・三〇、山県昌景書状写、信玄の重臣山県昌景が三河攻めの様子を伝え、江尻城の普請を油断なきよう求める、一九四、永禄一二・五・一五、家忠日記増補追加、今川氏真、懸川城を出る、一九五、永禄一二・閏五・四、遠山康光、書状写、一九四号関連文書、一九六、永禄一二・閏五・四、北条氏康書状写、一九四号関連文書、一九七、永禄一二・閏五、二一、今川氏真書状写、一九四号関連文書、一九八、永禄一二・閏五・二、今川氏真感状写、氏真、三浦義次の懸川籠城の忠節を賞す、一九九、永禄一二・一二・一八、今川氏真感状写、氏真、興津摂津守の忠節を賞す、二〇〇、元亀二・四・二一、今川氏真判物写、氏真、三浦義次の戦功を賞し本地と代官職を安堵する、二〇一、元亀二・四・二四、今川氏真判物写、二〇〇号関連文書、二〇二、元亀二・一〇・一四、今川氏真判物写、氏真、三浦弥三の懸川籠城中の戦功を賞す、二〇三、元亀三・正・一九、今川氏真判物写、氏真、三浦元政の懸川籠城中の戦功を賞す、二〇四、元亀元・九・三、朝比奈泰朝書状、朝比奈泰朝、謙信の重臣山吉豊守らに上杉軍の信濃出陣を謝す、二〇五、永禄一二・五・、寛政重修諸家譜、徳川家康、石川家成を懸川城主とする、二〇六、(年欠文書)・一〇・二九、石川家成書状、二〇五号関連文書、二〇七、永禄一二・九・一六、徳川家康書状、家康、松平真乗に懸川に移ることを命ずる、二〇八、天正元・二・二六、石川家成寄進状写、石川家成、天然寺に位牌料所を寄進する、二〇九、天正元・一一・四、武田勝頼書状写、勝頼、天徳寺宝衍に、懸川付近を攻撃したことを報ず、 二一〇、天正二・七・一八、武田勝頼判物写、勝頼、和田兵衛太夫に山口の内で五〇〇貫の地を宛行う、二一一、天正二・七・二八、武田勝頼判物、勝頼、山県善右衛門尉に各和郷内の地などを宛行う、二一二、天正二・一二・一八、武田勝頼判物、勝頼、飯尾弥四右衛門尉に家代の内などの地を宛行う、二一三、天正五・閏七・一二、武田勝頼判物写、勝頼、孕石元泰に飛鳥郷などの地を安堵する、二一四、天正七・一〇・二七、武田家朱印状、勝頼、孕石元泰私領鬼岩寺分の堤の普請を依田信蕃に命ずる、二一五、天正九・一一・二八、棟札銘写、小栗二右衛門、平野権現社の社殿を再建する、二一六、天正一〇・四・一五、家忠日記、織田信長、徳川家康とともに懸川に泊まる、二一七、天正一〇・四・一五、信長公記、二一六号関連文書、二一八、天正一〇・四・一五、織田信長黒印状、二一六号関連文書、二一九、天正一一・一二・八、徳川家康朱印状写、家康、垂木禰宜に垂木上下之宮の社領を安堵する、二二〇、天正一二・八・二〇、牧野康成黒印状、家康の臣牧野康成、禰宜九郎左衛門に社領を安堵する、二二一、天正一二・三・三、家忠日記、三河・遠江に徳政が行われる、二二二、天正一七・七・七、徳川家七か条定書写、徳川家康、領国の郷村に七か条の条規を定める、二二三、天正一八・正・二四、家忠日記、徳川家康、遠州の知行割を行う、二二四、天正一八・二・一一、伊奈忠次知行書立写、家康の臣伊奈忠次、渡辺生綱に梅橋郷内の地などを宛行う、二二五、天正一八・七・一三、家忠日記増補追加、豊臣秀吉、小田原攻め論功行賞で、懸川城を山内一豊に与える、第六章、掛川の祭りと生活、第一節、掛川祭り、一、六月祭礼鬮のこと、寛延三年、二、祭礼の取り決め、宝暦三年、三、祭礼の出し物、宝暦四年、四、祭礼の手踊り、宝暦十三年、五、祭礼の練り、嘉永元年、六、祭礼の練り、年未詳、七、祇園祭礼の警備願、年未詳、八、天王社秋祭りの警備願、年未詳、九、『掛川誌稿』天王山、牛頭天王、神明宮、利神社、一〇、『遠淡海地志』天王社、神明社、戸神大明神、一一、『遠江国風土記伝』天王社、利神社、一二、天王社再建の寄付、一三、神明社の神額、一四、喜町の記録、一五、下俣町の記録、一六、塩町の記録、一七、紺屋町の記録、一八、中町の記録、一九、研屋町の記録、二〇、肴町の記録、二一、十王の記録、二二、屋台道具の保管代、二三、萩間の屋台、二四、森町飯田、市場屋台入用帳、二五、明治二五年九月七日(静岡民友新聞)、掛川町の祭礼、二六、明治三一年九月三日(静岡民友新聞)、掛川の祭典、二七、明治三三年九月一六日(静岡民友新聞)、掛川の祭り、二八、明治三九年九月九日(静岡民友新聞)、掛川の祭騒ぎ、二九、明治四二年八月一六日(静岡民友新聞)、掛川町の大祭、三〇、明治四三年九月一〇日(静岡民友新聞)、掛川祭典、三一、祭日の変更、大正九年一〇月一一日とする、 三二、明治四年一〇月一二日(静岡民友新聞)、掛川のお祭り、三三、年番記録、竜尾神社氏子、昭和四年から二三年まで、第二節、垂木の祇園祭り、一、雨櫻天王之宮、二の1、雨桜牛頭天王、二の2、六所大明神、三、上・下垂木村、四、富部・田中・家代・遊家村、五、上垂木村差出シ帳、延享四年、六、神官訴訟経暦之事、天明六年、七、家計古書留、天保七年、八、神馬、祭礼行列の件、寛保三年他、九、六所神社由緒(抄)、一〇、明治維新後例祭式次第、雨櫻神社誌、第三節、大尾山住職大嶽竹城さんの記録、はしがき、年中行事、一、焼雑煮、二、なた餅の行事、三、凧揚げ(1)・(2)、四、土用の丑の日、五、大念仏、六、大尾山の祭り、七、萩間の屋台、八、村芝居、九、おこと様、人生儀礼、一〇、箱膳は五歳の正月から、一一、嫁入、一二、二墓制の記、一三、自分一代忘れることのできなかった出来事、生業、生活、一四、お茶摘みさん、一五、番茶のはじまり、一六、のび茶のはじまり、一七、木挽(1)・(2)、一八、炭焼、一九、馬の飼育(1)、おかぶん平らの記・(2)、二〇、いかけ屋さん、二一、あめ屋の太鼓、二二、カクテル屋、二三、女代言、二四、代書、二五、かねの輪、二六、遠足、二七、大正十年、二八、ばかみたい、二九、今と昔、三〇、蓄音器、三一、おいしかったおそば、三二、集中豪雨、道路、交通手段の変遷、三三、アカミゾレ(道路)、三四、山籠、三五、がた馬車、三六、自転車の普及、三七、四里の山道通学、三八、坂峠、三九、大和田隧道、四〇、車押し、四一、バスの後押し、四二、大正五年ころの掛川駅付近、四三、大正十年ころの掛川十九首西、四四、大正十四年ころの浜松駅の夜、戦争、四五、入営、四六、金物の供出、四七、食糧の配給、四八、私が見た空中戦、四九、昭和二十年七月二十四日、掛川地方空襲、村の変化、五〇、消えゆく村、五一、松だいら、五二、大正時代の明ヶ嶋十八軒、五三、大正時代の田代七軒、五四、大正時代の槫子十四軒、五五、大正時代の柚葉七軒、五六、横根沢峠、五七、大正時代の中塚七軒、五八、居尻区大正時代川南、五九、居尻区大正時代笠掛、六〇、居尻区大正時代川南下組、六一、居尻区大正時代川北右、六二、居尻区大正時代川北西、六三、原泉第一小学校、六四、大正十年ころの大尾本尋常小学校、六五、柚葉の大明神、六六、顕光寺、六七、文化の道、第四節、掛川地方と方言、1、県内方言の傾向、2、掛川地方の方言、以上



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0005445531県立図書館S232/40-3/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0800010449県立図書館S232/40-3/フロク書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
3 0005445549県立図書館S232/40-3/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
4 0800012486県立図書館S232/40-3/フロク閲覧室地域資料貸可資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

S232 215.4 S232 215.4
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。