検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

掛川市史 上巻       

著者名 掛川市史編纂委員会/編集
著者名ヨミ カケガワ シシ ヘンサン イインカイ
出版者 掛川市
出版年月 1997.8


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009810001469
書誌種別 地域資料
書名 掛川市史 上巻       
著者名 掛川市史編纂委員会/編集
書名ヨミ カケガワ シシ   
著者名ヨミ カケガワ シシ ヘンサン イインカイ
出版者 掛川市
出版地 掛川
出版年月 1997.8
ページ数 810p 図版16p
大きさ 22cm
価格 頒価不明
言語区分 日本語
分類 S232
件名 掛川市-歴史
累積注記 別冊付録:掛川市史年表(67p 21cm)
目次 序、凡例、第一章、掛川の自然環境、第一節、掛川の位置と面積、(1)位置、(2)面積、第二節、掛川の気象、(1)気象の概況、第三節、掛川の地勢、(1)地勢、ア、地形の概況、イ、山地、ウ、丘陵、エ、低地、(2)河川、ア、河川の概況、イ、主要河川、(3)池沼、ア、各地の池沼、(4)地層、ア、地層の概況、イ、各地層の特徴、(5)掛川市付近の地史と化石、ア、地史の概況、第四節、掛川の動植物、(1)植物、ア、植物分布の概況、イ、種子植物、ウ、シダ植物、エ、分布上興味のある植物、(2)昆虫類、ア、昆虫類分布の概況、イ、分布上興味のある種類、(3)鳥類、ア、鳥類分布の概況、イ、鳥類の出現状況、ウ、掛川市で確認された鳥類、(4)その他の動物、ア、哺乳類、イ、ハ虫類、ウ、両生類、エ、淡水魚、第五節、天然記念物、(1)静岡県指定天然記念物、ア、鳥居スギ、イ、峯貝戸の大クワ、ウ、伊達方の大ヒイラギ、(2)掛川市指定天然記念物、ア、事任八幡宮の大スギ、イ、垂木の大スギ、(附)久遠寺のゴヨウマツ、第六節、市章・市の木・市の花、(1)市章・キキョウの花を図案化、ア、制定の経緯、(2)市の木・市の花、ア、制定の経緯、イ、市の木・キンモクセイ、ウ、市の花・キキョウ、第七節、地球・森林都市、(1)産物帳にみる昔の掛川、ア、懸河領産物帳・郷中萬産物書、(2)選ばれた掛川の自然、ア、事任八幡宮と龍尾神社、イ、粟ヶ山と大尾山、ウ、粟ヶ岳自然公園と小笠山、エ、菊水の滝と松葉の滝、オ、泉の森林と上垂木の森林、(3)全市生涯学習公園化計画、ア、公園化計画の概要、イ、生涯学習シンボルフラワー・フヨウとムクゲ、ウ、保存樹木・保存樹林、エ、掛川駅の樹木、オ、公園の樹木、カ、街路樹、キ、水辺環境の整備、(4)地球・森林都市をめざして、第二章、原始の掛川、第一節、掛川文化のあけぼの、(1)人類文化のはじまり、ア、掛川の旧石器時代、イ、市内最古の土器、ウ、縄文人の道具と食料、(2)掛川縄文人の社会、ア、中原遺跡の住居跡、イ、人の交流と物資の交易、ウ、縄文人の社会生活、第二節、稲作文化の導入と掛川、(1)水田稲作の掛川への導入、ア、原川遺跡と稲作の開始、イ、安養寺遺跡の集落構造、(2)弥生集落の展開と地域性、ア、弥生集落の展開、イ、壷・甕・高杯、第三節、掛川における政治社会への動き、(1)銅鐸のまつり、ア、長谷の銅鐸、イ、剣と槍、(2)『魏志倭人伝』と掛川、ア、棺あ るも槨無し、イ、邪馬台国と掛川、第三章、和田岡古墳群と素賀国、第一節、掛川における古墳の成立、(1)和田岡古墳群と前坪三号墳、ア、各和金塚古墳と瓢塚古墳、イ、大塚古墳と春林院古墳、ウ、前坪三号墳と浅間神社三号墳の発見、(2)古墳の成立と展開、ア、古い古墳の特徴、イ、周堀・葺石・埴輪、ウ、鏡と剣と玉類、エ、古墳の展開、第二節、掛川の王家の谷と古墳群、(1)王家の谷、ア、宇洞ヶ谷横穴、イ、平塚古墳、 ウ、堀ノ内一三号墳、(2)出土品に現れた社会の変化、ア、墓制の変化と他界観、イ、竈の採用と銘々器、(3)掛川の古墳群、ア、楠ヶ谷横穴群、イ、掛川市地域の群集墳、ウ、新たなステイタスシンボル、第三節、大和王権と素賀国造、(1)大和王権と素賀、ア、大和王権の東国進出、イ、大和王権と物部氏、ウ、素賀国造、エ、佐夜直、第四章、古代国家とその変質、第一節、奈良の都と掛川、(1)国郡制の成立と遠江国、ア、国評制から国郡制へ、イ、佐野郡と山名郡、ウ、『倭名類聚抄』にみる佐野郡、(2)佐野郡家と坂尻遺跡、ア、佐野郡家、イ、坂尻遺跡、(3)古代の交通制度、ア、律令制下の交通制度、イ、『延喜式』と横尾駅家、ウ、坂尻遺跡と日根駅家、第二節、律令制下の社会と文化、(1)律令制下の人々の暮らし、ア、律令制と暮らし、イ、防人の歌、ウ、佐野郡の式内社、第三節、荘園の成立、(1)荘園の成立過程、ア、荘園の成立、イ、小高荘と小高御厨、ウ、山口御厨の成立、第五章、中世武士団の成立、第一節、鎌倉幕府の成立、(1)鎌倉幕府と中遠の武士団、ア、中遠武士団の成立、イ、守護・地頭・御家人、ウ、西郷荘と曽我荘、エ、内田荘と内田氏、第二節、国衙領と荘園、(1)原野谷川流域の国衙領と大池荘、ア、国衙領と大池荘、(2)原田荘の経営と原氏、ア、原田荘、イ、原田荘の下地中分、ウ、原田荘の東寺への寄進、エ、原氏と東寺雑掌との争い、オ、南北朝動乱期の原田荘、カ、東寺雑掌定祐と親子、キ、守護の交替と原田荘、ク、原田荘請負代官の変遷、ケ、原田荘の終焉、第三節、掛川市域寺院の変遷、(1)鎌倉新仏教の波及、ア、曹洞宗の教線と松堂高盛、イ、中世の葬制と市域の中世墳墓、(2)東・中遠地方の寺院の宗派的特色、ア、曹洞宗とはどんな宗派か、イ、曹洞禅の遠州地方への進出、ウ、中世における曹洞禅隆盛の秘密、(3)江戸時代の掛川の曹洞宗、ア、曹洞宗寺院の展開、イ、創建年次にみる市内の主な曹洞宗寺院、 (ⅰ)曽我山正法寺、(ⅱ)安里山長福寺、(ⅲ)曹渓山法泉寺、(4)市域内曹洞宗寺院の御本尊、ア、本尊地蔵菩薩の場合、イ、本尊阿弥陀如来の場合、ウ、本尊薬師如来の場合、オ、本尊大日如来の場合、(5)「寺籍財産明細帳」にみる安政東海地震、(6)掛川市域内の諸宗・諸山、ア、掛川市域における諸宗・諸山、イ、浄土真宗寺院の成立と開墓、開山、ウ、浄土宗寺院、・泉洞山天然寺、エ、真言宗寺院、(1)、大悲山顕光時、(2)、佐夜山久延寺、(3)、佐束山岩井寺、オ、日蓮宗寺院、(1)、常住山正願寺、(2)、大光山宗心寺、カ、天台宗寺院・長松山竜華院、第四節、小夜の中山なかなかに、(1)、小夜の中山歌枕、ア、小夜の中山と東歌、イ、紀行文と旅宿、第六章、南北朝の内乱と懸川、第一節、小夜中山の戦いと今川頼国、(1)、後醍醐天皇と懸川周辺、ア、大池荘は岩松経家に、イ、各和郷・下西郷は足利直義に、(2)、足利尊氏に従軍した今川四兄弟、 ア、中先代の乱と今川氏、イ、小夜の中山の戦い、(3)、鎧塚の由来、ア、今川頼国の活躍、イ、その後の今川四兄弟、ウ、北畠顕家軍が大峯山に運んだ長福寺の鐘、第二節、遠江守護としての今川範国、(1)、守護所を見付に置く、ア、建武新政下の遠江守護、イ、駿河守護に転ずる範国、ウ、の範氏の遠江守護補任、(2)、幕府引付頭人となる範国、ア、室町幕府の引付衆と引付頭人、イ、引付頭人今川範国、(3)、冷泉為秀と小高下御厨、ア、小高下御厨と京都の公家、イ、冷泉為秀と勝田参河守、ウ、その後の小高下御厨、第三節、観応の擾乱と遠江の情勢、(1)、足利尊氏の懸川到着、ア、足利直義の権限と遠江武士、イ、天下三分の形となる、ウ、小夜中山再び戦場となる、(2)、遠江に半済が行われる、ア、兵糧料所確保のための半済令、(3)、遠江守護は範国から仲秋へ、ア、父範国より先に死んだ範氏、イ、範国の死と遠江守護、ウ、今川仲秋と大池郷、第四節、今川了俊と泰範、範政、(1)、了俊の九州探題解任と遠江、ア、輝かしい了俊の経歴、イ、了俊の九州探題解任、ウ、不遇の晩年、(2)、応永の乱後の今川泰範、ア、了俊と泰範との関係、イ、遠江守護としての泰範、(3)、曽我郷・富部郷と天野景政、ア、謎の、「源範泰」、文書、イ、曽我荘と西郷、ウ、信仰と村々、第七章、斯波氏の遠江守護時代、第一節、斯波氏の遠江守護職獲得、(1)、守護の改替と勢力争い、ア、斯波氏の発展過程、イ、遠江守護となる斯波義教、ウ、遠江・尾張・越前三か国を兼帯、(2)、守護代甲斐氏を派遣、ア、甲斐氏をめぐって、イ、甲斐氏の被官と遠江武士、ウ、足利義教の富士遊覧と懸川、第二節、群雄割拠の遠江、(1)、中遠一揆の展開、ア、遠江における奉公衆たち、イ、了俊系今川氏と、「中遠一揆」、ウ、「中遠一揆」、と駿河今川氏、(2)、原氏とその一族、ア、原氏のルーツをめぐって、イ、原田荘一分地頭としての原氏、ウ、原氏から分かれた一族、(3)、周辺の国人領主、ア、松葉城主・初馬城主の川井氏、イ、倉真城主の松浦市、ウ、横岡城主の鶴見氏、第三節、応仁・文明の乱と今川義忠、(1)、今川義忠の上洛、ア、乱の勃発と遠江、イ、今川義忠は東軍に、ウ、義忠の帰国と遠江、(2)、懸革荘と義忠、ア、普広院領遠江国懸革荘、イ、『宗長手記』、上の記述、(3)、義忠の遠江侵攻とその死、ア、文明七年小夜山口の戦い、イ、横地・勝間田氏の討滅、ウ、義忠の死とその後の今川氏、第八章、戦国大名今川氏の遠江支配、第一節、北条早雲の遠江侵攻、(1)、明応三年の戦いと原氏、ア、早雲遠江三郡に攻め入る、イ、明応五年の松葉城攻め、ウ、原氏の没落、(2)、円通院・長福寺の焼亡、ア、今川郡の焦土作戦と松堂高盛、イ、今川氏親による寺社領安堵、(3)、遠江を放棄する斯波氏、ア、今川氏はさらに西へ、イ、遠江守護となる今川氏親、ウ、斯波氏の反撃とその戦い、第二節、朝比奈氏による懸川城築城、 (1)、朝比奈泰凞時代の懸川古城、ア、遠江支配の拠点となる懸川、イ、朝比奈泰凞の懸川入りはいつか、ウ、懸川古城の位置と縄張り、(2)、「宗長手記」、に描かれた懸川城、ア、懸川城への移転はいつか、イ、築城工事中の懸川城、ウ、懸川城の遺構と中世墓地、第三節、戦国朝比奈氏三代、(1)、朝比奈氏のルーツと、「朝比奈系図」、ア、藤原氏流か三浦氏流か、イ、駿河朝比奈氏と遠江朝比奈氏、ウ、懸川城主の朝比奈氏、(2)、今川氏重臣としての朝比奈氏、ア、遠江平定戦と泰凞・泰以、イ、三河平定戦と泰能、ウ、泰朝の働き、(3)、朝比奈氏の民政手腕、ア、懸川周辺の朝比奈氏の所領、イ、謎の、「懸河」印文書、ウ、朝比奈氏の家臣団、第四節、今川時代の懸川付近居住の家臣たち、(1)、永正三年の遠江衆、ア、「三河物語」、にみえる遠江武士、イ、いわゆる、「遠江三十六人衆」、ウ、寄親寄子制と土豪の城館、(2)、原氏一族の分布、ア、孕石氏、イ、原頼郷・頼延父子、ウ、小沢氏、(3)、今川一門各和氏とその他の諸氏、ア、各和氏の盛衰、イ、南朝落人伝説の家、ウ、西郷氏と石谷氏、エ、その他の諸氏、第五節、今川氏の領国経営と庶民のくらし、(1)、検地と年貢納入のメカニズム、ア、直轄地と私領、イ、蔵米を支給された家臣たち、ウ、棟別銭徴収とその免除、(2)、交通政策と街道、ア、懸川宿と日坂宿、イ、伝馬制度の整備、ウ、「塩の道」、と懸川、(3)、特産品の奨励、ア、遠江の特産品は何か、イ、葛は鎌倉期から懸川の特産、(4)、庶民の信仰とくらし、ア、伊勢信仰と熊野信仰、イ、富士信仰と修験者、ウ、信仰に生きた人びと、エ、雪斎、「開基」、の寺はどこか、第九章、懸川城の戦いと徳川氏の支配、第一節、今川氏の衰退がはじまる、(1)、今川氏真の家督継承と桶狭間の戦い、ア、三河へ進出する今川義元、イ、氏真が家督をつぐ、ウ、桶狭間の戦いと朝比奈泰朝、(2)、「遠州忩劇」、と動揺する家臣たち、ア、「三州錯乱」、の嵐が遠州にも、イ、「遠州忩劇」、とはどのような事態か、(3)、井伊氏の誅伐と朝比奈泰朝、ア、井伊直親の動き、イ、懸川城下で直親を殺す朝比奈泰朝、ウ、永禄五年三月二日か一二月一四日か、第二節、武田信玄・徳川家康の密約、(1)、今川領国分割領有計画、ア、「甲相駿三国同盟」、の破綻、イ、家康と手を結ぶ信玄、ウ、今川氏の重臣に誘いの手、(2)、信玄の駿府攻めと氏真の懸川籠城、ア、武田軍の駿府掠領、イ、逃走する今川氏真、ウ、懸川までの逃走ルート、(3)、家康の遠江侵攻、ア、遠江における今川方部将の帰属、イ、懸川城に迫る家康、ウ、懸川周辺を与えられた武士、第三節、永禄一一~一二年の攻防、(1)、力攻めをする家康、ア、天王山に本陣を移す、イ、天王山の戦いと天王小路の戦い、ウ、青田山砦と杉谷城、(2)、講話開城の勧告、ア、信長に応援を求める家康、イ、講話交渉はじまる、ウ、このころの信玄の動き、(3)、氏真は懸塚から戸倉へ、 ア、開城は五月六日か一五日か、イ、戸倉へ移った氏真、ウ、懸川城をあとにした今川家臣たち、(4)、その後の朝比奈泰朝、ア、最後まで氏真家臣として奔走、イ、家康への臣従を拒否、ウ、子は酒井忠次に仕える、第四節、石川家成・康通時代の懸川、(1)、三方ヶ原の戦いにおける懸川の位置、ア、石川家成が懸川城主となる、イ、浜松城の支城としての懸川城、ウ、武田軍の遠江進攻と懸川城、(2)、高天神城の戦いと懸川城、ア、天正二年の戦い、イ、西郷局を側室に召し出す家康、ウ、城主は石川家成から康通へ、エ、天正九年の戦い、(3)、徳川氏の検地と七ヵ条定着、ア、家康の遠江支配、イ、検地と、「七ヶ条定着」、ウ、懸川から掛川へ、(4)、秀吉の軍勢が懸川を通る、ア、秀吉と家康、イ、秀吉の小田原攻めと懸川、ウ、懸川城は山内一豊に与えられる、第十章、掛川の民俗と文化、第一節、掛川の三霊山、(1)、掛川の霊山展望、ア、粟ヶ岳、(無間山)、イ、大尾山、ウ、小笠山、エ、三山の共通点、第二節、この与とあの与、-人生儀礼-、(1)、子育ての思い、(誕生と子育て)、ア、誕生、イ、子育て、(2)、極楽の信仰、(葬式と墓地と念仏)、ア、葬式、イ、墓地、ウ、死後の供養、エ、善光寺信仰、オ、十三仏・四十九院、第三節、正月と盆、-年中行事-、(1)、正月の民俗、ア、正月迎え、イ、大正月、ウ、ドンド焼き、エ、小正月、オ、エベスコ、カ、年とりソバ、キ、節分、(2)、お盆の民俗、ア、お盆、イ、大念仏、ウ、カサンボコ、エ、百万遍念仏、オ、ヨイトコモイト、カ、年中行事の特徴、第四節、お茶と椎茸、-生業の民族-、(1)、お茶、ア、お茶摘み、イ、製茶方法、ウ、お茶の販売、エ、茶農家の一年、オ、茶の話、(2)、シイタケ、ア、市内のシイタケ、イ、乾燥・保存、第五節、道の民族、(1)、東海道、ア、東西の道、(東海道と小夜の中山)、イ、小夜中山名物、「子育て飴・飴の餅」、ウ、日坂名物、「ワラビ餅」、エ、掛川名物、(産)、「葛布」、「葛粉」、(2)、秋葉道、ア、秋葉道、イ、塩の道、第六節、町と村の祭り、(1)、町の祭り、(宿場の連帯と氏神)、ア、掛川祭、イ、祭りの変遷と特徴、ウ、屋台、エ、獅子舞、オ、祭りの特徴、(2)、農村の祭り、(雨桜神社と流鏑馬)、ア、雨桜神社祭礼、イ、祭りの日程と行事、ウ、獅子舞、エ、流鏑馬、オ、役割分担、カ、祭りの特徴、編集後記、執筆分担一覧、掛川市史編纂委員会、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0005061585県立図書館S232/40-3/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0005061593県立図書館S232/40-3/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

S232 S232 215.4
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。