蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
佐夜中山御林百年
|
著者名 |
杉本 良/著
|
著者名ヨミ |
スギモト リョウ |
出版者 |
杉本周造
|
出版年月 |
1979 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009810086192 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
佐夜中山御林百年 |
著者名 |
杉本 良/著
|
書名ヨミ |
サヨノナカヤマ オハヤシ ヒャクネン |
著者名ヨミ |
スギモト リョウ |
出版者 |
杉本周造
|
出版地 |
掛川 |
出版年月 |
1979 |
ページ数 |
176p |
大きさ |
22×31cm |
価格 |
非売品 |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S232
|
件名 |
掛川市-歴史 |
目次 |
西国三十三個所霊場一覧、四国八十八個所霊場一覧、御林百年の稿を終りて、序文、写真、一、祖父権造、二、開墾会所(現在)、三、中山新道隧道西入口(現在)、四、夜泣石と橋杭灯篭、第一、ラジオに語る伝説の佐夜中山、一、文献上の佐夜の中山、二、夜泣石のお話、三、蛇身鳥刃の雉子、四、春木兵衛門父子の話、五、観音信仰と佐夜中山、第二、御林開墾一百年、一、御林とは、郡中小孝節録、二、私の幼時の御林生活、三、清浄峯神社と御林霊園、四、生産地帯としての御林生活、五、卒翁頌寿十二欵、六、御林生活の将来に望む、新番組名簿、第三、中山新道の一百年、一、中山新道の着想と施工、二、開通式当日の盛況、三、祝辞、式辞、県土木課、浜野政和、伏見忠七、平山陳平、木村好作、松下久喜之助、佐塚斗子吉、鷲山顕三郎、山本九十郎、川崎源五郎、桜井英輔、三浦宮司、高崎正風、杉本猪太郎、四、岡田淡山開道碑文、五、中山新道政府へ献納、六、国道中山バイパスに思ふ、第四、佐夜中山夜泣石、この百年・・・の話、一、夜泣石と菊石、二、夜泣石の誕生、三、久しい沈黙、広重登場、四、釈大俊中山通過、五、夜泣石中山新道へ、六、ラジオに語る夜泣石、七、夜泣石東都観光、八、夜泣石年次供養、九、北向地蔵尊を迎ふ、一〇、夜泣石の現代景観、一一、浅野哲禅労師夜泣石供養香語、第五、茶釜と茶室、一、佐夜中山、二、天猫釜、三、藩侯の茶室、四、藩侯は何誰、五、茶室解明の鍵、六、茶室の意味するもの、第六、東遠茶郷観梅茶会記、一、観梅茶会の構想、二、観梅茶会の実績、第七、祖父権蔵の追憶、一、祖父と私、二、祖父の事業と基調、三、祖父の趣味生活、四、法師法友、五、順礼お立出願書、第八、祖父権蔵四国西国巡拝日記、第九、金竜山洞善院、一、開山と本尊、二、山内奉祀の先師、三、本堂火災焼失と其後、四、戦歿諸霊位供養、杉本林作のこと、西国三十三個所霊場一覧、1、青岸渡寺、和歌山県那智勝浦町、2、金剛宝寺、和歌山市三井寺村、3、粉河寺、和歌山県那賀郡粉河町、4、施福寺、大阪府和泉市槇尾山町、5、葛井寺、大阪府藤井寺市、6、壺坂寺、奈良県高市郡高取町、7、岡寺、奈良県高市郡明日香村、8、長谷寺、奈良県桜井市初瀬町、9、南円堂、奈良市大路町、10、三室戸寺、京都府宇治市東宇治町、11、上醍醐寺、京都府伏見区醍醐、12、正法寺、大津市石山内畑町、13、石山寺、大津市石山町、14、三井寺、大津市園城寺町、15、観音寺、京都市東山区泉涌寺、16、清水寺、京都市東山区松原通清水坂、17、六波羅蜜寺、京都市東山区松原通、18、六角堂、京都市中京区六角通烏丸、19、革堂、京都市中京区寺町通竹屋町、20、善峰寺、京都市右京区大野原小塩町、21、穴太寺、京都府亀岡市曽我部町、22、総持寺、大阪府茨木市総持寺町、23、勝尾寺、大阪府箕面市粟生町、24、中山寺、兵庫県宝塚市中山寺、25、清水寺、兵庫県加東郡社町平木、26、一乗寺、兵庫県加西市坂本町、27、 円教寺、姫路氏書写、28、成相寺、京都府宮津市字成相寺、29、松尾寺、京都府舞鶴市字松尾、30、宝厳寺、滋賀県東浅井郡びは村、31、長命寺、滋賀県近江八幡市長命寺町、32、観音正寺、滋賀県蒲生郡安土町字右寺、33、華厳寺、岐阜県揖斐郡谷汲村、西国三十三番御詠歌、第一番、補陀落や、岸うつ波は三熊野の、那智のお山に、ひゞく滝つせ、四国八十八個所霊場一覧、(一)、徳島県、1、竺和山、霊山寺、鳴戸市大麻町板東、2、日照山、極楽寺、鳴戸市大麻町桧、3、亀光山、金泉寺、板野郡板野町大寺、4、黒巌山、大日寺、板野郡板野町黒谷、5、無尽山、地蔵寺、板野郡板野町羅漢、6、温泉山、安楽寺、板野郡上板町引野、7、光明山、十楽寺、板野郡土成町高尾、8、普明山、熊谷寺、板野郡土成町西原、9、正覚山、法輪寺、板野郡土成町土成、10、得度山、切幡寺、阿波郡市場町切幡、11、金剛山、藤井寺、麻植郡鴨島町飯尾、12、摩盧山、焼山寺、名西郡神山町下分、13、大栗山、大日寺、徳島市一の宮町、14、盛寿山、常楽寺、徳島市国府町延命、15、法養山、国分寺、徳島市国府町矢野、16、光耀山、観音寺、徳島市国府町観音寺、17、瑠璃山、井戸寺、徳島市国府町井戸、18、母養山、恩山寺、小松島市田野町、19、橋池山、立江寺、小松島市立江町、20、霊鷲山、鶴林寺、勝浦部勝浦町生名、21、舎心山、太竜寺、阿南市加茂町竜山、22、白水山、平等寺、阿南市新野町秋山、23、医王山、薬王寺、海部郡日和佐町、(二)、高知県、24、室戸山最御崎寺、室戸市室戸岬町、25、宝珠山、津照寺、室戸市室戸町崎山、27、竹林山、神峰寺、安芸郡安田町唐の浜、28、法界山、大日寺、香美郡野市町母代寺、29、摩尼山、国分寺、南国市国分、30、妙色山、安楽寺、高知市洞ヶ島町、31、五台山、竹林寺、高知市五台山、32、八葉山禅師峰寺、南国市十市、33、高福山、雪蹊寺、高知市長浜、34、本尾山、種間寺、吾川郡春野町秋山、35、医王山、清滝寺、土佐市高岡町清滝、36、独鈷山、青竜寺、土佐市宇佐町竜、37、藤井山、岩本寺、高岡郡窪川町、38、蹉跎山金剛福寺、土佐清水市足摺岬、39、赤亀山、延光寺、宿毛市平田町寺山、(三)、愛媛県、40、平城山観自在寺、南宇和郡御荘町平城、41、稲荷山、竜光寺、北宇和郡三間町戸雁、42、一か山、仏木寺、北宇和郡三間町則、43、源光山、明石寺、東宇和郡宇和町明石、44、菅生山、大宝寺、上浮穴郡久万町菅生、45、海岸山、岩屋寺、上浮穴郡美川村七鳥、46、医王山浄瑠璃寺、松山市浄瑠璃町、47、熊野山、八坂寺、松山市浄瑠璃町八坂、48、清滝山、西林寺、松山市高井町、49、西林山、浄土寺、松山市鷹子町、50、東山繁多寺、松山市畑寺町、51、熊野山、石手寺、松山市石手、52、滝雲山、太山寺、松山市太山寺町、53、須賀山、円明寺、松山市和気町一丁目、54、近見山、延命寺、今治市阿方、55、別宮山、南光坊、今治市 別宮、56、金輪山、泰山寺、今治市小泉、57、府頭山、栄福寺、越智郡玉川町、58、作礼山、仙遊寺、越智郡玉川町別所、59、金光山、国分寺、今治市国分、60、石鉄山、横峰寺、周桑郡小松町石鎚、61、栴檀山、香園寺、周桑郡小松町南川、62、天よう山宝寿寺、周桑郡小松町駅前、63、密教山、吉祥寺、西条市氷見、64、石鉄山、前神寺、西条市洲之内、65、由霊山、三角寺、川之江市金田町三角寺、(四)、香川県、66、巨敞亀山雲辺寺、三好郡池田町白地、(徳島県)、67、小松尾山大興寺、三豊郡山本町小松尾、68、七室山、神恵院、観音寺市八幡町、69、七宝山、観音寺、観音寺市八幡町、70、七宝山、本山寺、三豊郡豊中町本山、71、剣五山、弥谷寺、三豊郡三野町大見、72、我拝師山曼茶羅寺、善通寺市吉原町、73、我拝師山出釈迦寺、善通寺市吉原町、74、医王山、甲山寺、善通寺市弘田町、75、五岳山、善通寺、善通寺市、善通寺町、76、鶏足山、金倉寺、善通寺市金蔵寺町、77、桑多山、道隆寺、仲多度郡多度津町、78、仏光山、郷照寺、綾歌郡宇多津町、79、金華山、高照院、坂出市西生町、80、白牛山、国分寺、綾歌郡国分寺町、81、綾松山、白峰寺、坂出市青海町、82、青峰山、根香寺、高松市中山町、83、神豪山、一宮寺、高松市一の宮町、84、南面山、屋島寺、高松市屋島東町、85、五剣山、八栗寺、木田郡礼町、86、補陀落山志度寺、大川郡志度町、87、補陀落山長尾寺、大川郡長尾町、88、医王山、大窪寺、大川郡長尾町多知 |
注記 |
為御林開墾入植百十年中山新道開通一百年記念 電子複写 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0003120185 | 県立図書館 | S232/119/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
2 |
0005608260 | 県立図書館 | S232/119-2/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
S232 215.4 S232 215.4
前のページへ