検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

豊田町誌 別編2      民俗文化史 

著者名 豊田町誌編さん委員会/編集
著者名ヨミ トヨダチョウシ ヘンサン イインカイ
出版者 豊田町
出版年月 2001.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009810086814
書誌種別 地域資料
書名 豊田町誌 別編2      民俗文化史 
著者名 豊田町誌編さん委員会/編集
書名ヨミ トヨダ チョウシ   ミンゾク ブンカシ
著者名ヨミ トヨダチョウシ ヘンサン イインカイ
各巻書名 民俗文化史
出版者 豊田町
出版地 〔豊田町〕
出版年月 2001.3
ページ数 812p
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S234
件名 豊田町(静岡県)
累積注記 付:図2枚(袋入り)
目次 口絵、発刊にあたって(豊田町長、佐藤芳雄)、凡例、序章、第一節、町誌と民俗の領域、町誌と民俗/民俗文化史の領域、第二節、本書の構成と民俗の特色、本書の構成/民俗の変容と持続、第一章、自然と人の営み、第一節、サトの自然と暮らし、一、サトの環境、1、サトの景観、天竜川の形成した平野、豊田町の成立ち/先駆的な耕地整理/扇状地の地質/アカソブの水、2、切れ所と池、池に記憶される洪水伝承、明治四十四年天竜川決壊の体験、3、街道沿いの村、街道の商家、二、サトの自然と生業、1、オイボー、(大井堀=寺谷用水)と米作り、用排水の補修と米作り/ヒエ田の米作り、2、蓮田、ドブッ田と蓮根作り、3、砂地の農業、4、サトとハラの連鎖、サトの生業とハラの生業を結ぶ肥料/新井定雄家の水田/新井家のサトの畑作史/新井家のハラの作物史、三、天竜川の恵み、1、渡船から川漁師へ、池田の渡しと船頭から川漁師への転身、川漁と砂利採取、2、砂利採取業、川漁師たちの経験が天竜川の砂利採取業に生かされた/砂利採取は船取りから瀬取り、川原取りへと変遷した/天竜川の石は一二色、3、流木拾い、川は燃料を恵む、4、川原の恵み、川原の生きものたち、四、ダムによる変化、1、マナゴと流木、風に舞う砂ぼこり、2、湧水池の消滅と蓮根田の衰退、ダムの建設で湿地が無くなる、第二節、ハラの自然と暮らし、一、ハラの自然と開発、1、ハラの自然、2、開発、開発の歴史/御林の開墾/入会地の開墾/個人所有地の開墾/開墾の方法/風の影響/台地の変化、二、ハラの暮らし、1、井戸、野井戸/天水井戸/井戸の造り方/井戸の利用法/タリ水井戸/深井戸/井戸さらえ/水と生活、2、ハラの農業、農業暦/タバコ作り/サツマ芋と干芋/ミカン/水田/お茶/下肥と堆肥、3、神仏と子供たち、神仏/ノバ/子供たち、三、坂道と往来、1、東海道、2、さまざまの坂道、大乗院坂/水汲み坂/一言坂/宝坂(ホーサカ)/七曲坂/(旧)気賀坂/気賀坂/下坂/三得坂/上坂/下村坂/上気賀坂/高塚新道/南北の道、3、往来、第二章、家と人の営み、第一節、家と家族・親族、一、親族呼称・名称、二、家族の秩序、間取りと家族の居室/家族の座順/使用人、三、本家・分家と親類、本家と分家/本家と分家の位置関係/インキョ/使用人のシンヤ/イチモン・イットー/ジソン・ジソンアイ・ジルイ/親類、四、家の継承、ゴダイ/リョウモライ/ジュンヨウシ/オトンボ/ツブレカド、五、付合いと相互扶助、付合いの範囲/ホンヤとシンヤの付合い/婚家と実家との付合い/ナコウドオヤ/労働交換、第二節、イエと住まい、一、集落の形、二、イエの構え、ホンヤ/ナガヤ/クラ/イドヤ/タキギゴヤ/カドグチ/オオド/ヒガシウラ/ニシウラ、三、イエの間取り、ニワ(土間)/ヨリツキ(オモトイ)/ザシキ/ショエン/ネドコ、四、町内の民家、(1)、富里「鈴木忠夫家」、(2)、加茂「松島忠久家」、(3)、豊田「左口長宏家」、(4)、富里「鈴木初男家」、(5)、気子島「大橋隆義家」、(6)、下万能「藤田隆家」、(7)、上万能「高橋文衛家」、(8)、森本「斎藤猛家」、(9)、上本郷「鈴木芳則家」、(10)、宮 之一色「藤原和夫家」、(11)、中田「杉本金平家」、(12)、気子島「伊藤英明家」、(13)、海老塚「三輪守宏家」、(14)、池田「鈴木實家」、(15)、池田「飯尾良平家」、(16)、池田「杉田勝一家」油勝商店、(17)、池田「大橋虔一家」、(18)、池田「鈴木久尋家」、五、タバコ乾燥室、(1)、富丘「中村保家の乾燥室」、(2)、東原「高橋明司家の乾燥室」、(3)、富里「青島峰男家の乾燥室」、六、長屋門、(1)、上本郷「帯金貞介家の長屋門」、(2)、上万能「平野望家の長屋門」、(3)、弥藤太島「熊岡家の長屋門」・同「鈴木康仁家の長屋門」、第三節、家畜やヌシとの共生、牛と馬/犬と猫/鶏/兎/蚕/蚊/蠅/蛇、第三章、ムラと人の営み、第一節、社会関係としてのボタとホリアイ、一、ボタの開発とムラ社会、ボタのまとまり/森本の苗頭伝承、二、耕地とムラの関係性、ドイで囲まれた屋敷畑/ホリアイの水田化、三、耕地境の付合い、境の入り込み、第二節、ムラの領域と家の系譜意識、一、ムラの起りと家の結合関係、新田開発の在り方/苗頭でまとまるムラ、二、ムラの発展と本家・分家関係、分家の創出/「浦」の付く地名/分家の占地規制、第三節、クミとムラ(地域集団)の概念、一、クミの組織と構成、ジソンの家関係/ジオヤの土地所有、二、ムラの組織と構成、クミをまとめたムラ、第四節、共同体意識と付合い、一、ムラ付合いの原理、1、ホンヤとシンヤの絆、血縁意識でまとまる家と家/同姓でまとまる集団、2、クミの付合い、暮らしが完結していたクミ領域/苗作りでまとまるクミ/氏神さんと苗代田、3、クミの紐帯と甘酒祭り、神社と祭祀組織、4、クミの田植え慣行、相互扶助の精神、5、クミのノバと檀那寺、ノバの地割り/血縁から地縁の連帯へ、二、ムラのしきたり、1、共同化の風土、ムラと人の生き方、2、ムラの一員としての役割、家の一員からムラの一員へ、第四章、ツネの日とモノビの営み、第一節、身づくろいと食べ物の文化、一、着る物、原料/普段着/野良着/不祝儀の衣服、二、食べ物、食事の名称/メシ作り/食べ物の保存法/間食/箱膳と高膳/味噌と麹、第二節、生業の技術と文化、一、農家の生業と技術、1、子供の手伝いと一人前の技術、一人前の仕事、2、豊田町の耕地と生業空間、タジマとホリアイ/ヤマバタケ/農耕の変遷、3、農家の生業暦と肥料作り、明治時代の作業日記/肥運びの苦労、4、農業の変化と苗床技術、農業と気質/苗床と換金作物、5、タジマの技術伝承、タジマの畑作法/タジマのクロツケ、6、畑作物の変遷史、タジマの作物/タジマのウナ、7、ホリアイ田の技術伝承、ホリ田の成因/悪水の排水、8、ハラの開墾の技術伝承、山畑の歴史/焼畑跡地の常畑化、二、仕事と道具、擦り減った鍬の柄、1、「運ぶ」仕事と運搬具、苦しかった坂の思い出、2、「耕作」仕事と鍬、豊田町の鍬、(1)、鍬の種類と名称、木鍬から金鍬へ/国道一号線が南北の鍬の境、(2)、鍬のセット群と鍬使い、今も生きる鍬仕事、3、「流木拾い」の仕事とモリ、流木を突くモリ、4、「ためる」仕事とタメ、大 切な土の肥料、5、「木材を引っ張り上げる」仕事とトビ、トビの種類、6、「共同利用」の仕事とコージモロ、麹を作る小屋、三、農の風景と暮らしの知恵、1、センダンの木、センダンの木陰、2、ヒエ田、湿田の米作り、3、ネギ畑、美しい直線のウネ、4、ハス田、赤池のハス田、四、諸職の技術、1、鍛冶屋さんの仕事と技、村の鍛冶屋、2、経木作り、松の木で作る経木、3、三圦の商店街と職人、三圦の職人、第三節、言霊と遊びの文化、一、ツネの日(普段の日)とモノビ(祝い日)の言霊、ツネの日の言霊/モノビの言霊、二、ツネの日とモノビの遊び、1、ツネの日の遊び、メンコ/輪回し/縄跳び/ゴム跳び/風船/鬼遊び/竹とんぼ/石合戦/すべりっこ/トビックラ/竹馬/毬つき/コマ回し/凧揚げ/陣取り/カアラ遊び/指遊び/ツボ拾い、2、モノビの遊び、羽子板突き/双六/かるたとり/相撲、第五章、ゆらぐ魂の営み、第一節、人の誕生と儀礼文化、一、子孫の招来願望と祈り、大めし祭り/子授け祈願/安産祈願/乳出し祈願/子育て祈願、二、出産の前後、帯祝い/出産、三、誕生から一歳までの儀礼、お七夜と名付け/宮参り/初節供/初誕生から七・五・三の祝/節供祝いの改善、第二節、家族の絆、一、結婚、結婚/婚姻による寄付/戦後の結婚/女の一人前、二、子育て、乳飲み子と農作業/衣食の整え/子育ての仕方/子供の死/子供の躾/家族の絆、三、年齢階梯と生涯、若者組(青年団)/女子青年団/子供の集り/老人の集り/ムラの集り/誰もが辿る老・病・死、第三節、先祖の崇拝と精神文化、一、祖先の観念、1、カミとホトケ、ムラのカミ(神)/ムラのホトケ(仏)/屋敷のカミ(神)/家のカミとホトケ、2、ツネの日の祀り方、3、両墓制について、両墓制の成立/町内のノバ、4、モノビの祀り方、彼岸参り、二、葬送と葬後の儀礼、1、死出の旅立ち、死の予兆/葬式組/お通夜/湯灌から納棺へ/葬式/土葬/屋敷墓/精進落しとサビシマイリ/火葬/子供の死(逆縁)/後産/水難者の供養、2、死後の供養、四十九日/お盆/大晦日と新年の墓参り、第六章、目に見えない世界と人の交わり、第一節、十王堂と寅薬師、一、加茂東の十王信仰と祭り、十王堂/閻魔王と地蔵尊/鏡と秤/脱衣婆/十王様のお祭り、二、寅薬師の大開帳、1、薬師信仰と寅薬師、2、匂坂西下組の寅薬師大開帳、(1)、大開帳の日時、(2)、祭場、(3)、世話役、(4)、大開帳の儀礼と次第、(5)、直会、(6)、隣村に及んでいた薬師堂と寅薬師の信仰、3、小立野の寅薬師大開帳、(1)、大開帳の日時、(2)、祭場、(3)、主な準備、(4)、大開帳の儀礼と次第、(5)、直会、(6)、大開帳当夜の浪花節、第二節、初盆の大念仏と地蔵経、一、初盆の特色、寺施餓鬼とフクロマイ/ハツボンのヒャクハッタイ/盆棚と盆義理/送り盆とタスキヌギ、二、大念仏、概観/大念仏のこと/遠州大念仏団、三、加茂の大念仏、起源とその変遷/名称の変遷、1、初盆供養の規約、2、公式大念仏回向、3、編成(道行の行列順)と装束、4、お渡り、5、ウチ念仏と客念仏、6、歌枕、7、回向(大念仏)、(1)、序奏、(2)、中奏、(3)、本奏、(4)、 後奏、四、跡絶えた匂坂西の大念仏、概観/保存の法具類/ウラボンの虫干し供養/大念仏、五、子供連の地蔵経、概観/地蔵経の呼称について、1、地蔵経の組織と編成、2、太鼓の叩き合い、3、回向の事例伝承、4、平野重定公念仏、5、石童丸念仏、六、若者の初盆供養に対する取締り諭達、第三節、講中の人びとが共祭する信仰、一、山の神を崇拝する心、富士と山の神/富士山参り/オフッツァマ、二、御嶽信仰と御嶽講、概観/豊田町域の御嶽講社とその今昔、1、町域の御嶽講社に残る資料、(1)、池田の三徳講社文書、(2)、一言北原の元御嶽教壽恵廣教会文書、2、御嶽講社の霊神碑、(1)、元御嶽教壽恵廣教会の霊神碑、(2)、川東鳥居講社の霊神碑、(3)、元御嶽崇神講社の霊神碑、(4)、元御嶽豊田講社の霊神碑、(5)、三徳講社の霊神碑、3、御嶽山参りと講社の祭り、(1)、御嶽山参り、(2)、オガンハタシ、(3)、三徳講社と御嶽山参り、4、三徳講社と祭り、(1)、オクヨーの事前準備、(2)、オクヨー(大祭)の日程、(3)、当日の準備、(4)、オクヨーの祭式と祝膳、5、川東鳥居講社と祭り、(1)、川東鳥居講社、(2)、気子島御嶽神社の祭り、三、大峰山信仰とサンジョー様、概観、1、大峰山参り、2、上気賀のサンジョー様、3、匂坂西下組のサナブリとサンジョー様、4、加茂東の大峰講、5、大峰山信仰の大先達、四、お庚申様の信仰と庚申講、概観/お庚申様と報徳訓、1、お庚申様、(1)、匂坂西下組「庚」の庚申講事例、(2)、オクヨーと供養木、(3)、オヒャクライの荒行、(4)、お庚申様と子供、2、庚申組の規約文書、(1)、「明治廿七年二月廿五日・庚申椀損金受取帳」に記載されている規約条文(海老塚共有文書)、(2)、「大正拾四年弐月・庚申庚組規約帳・海老塚区庚組」に記載されている規約条文(海老塚共有文書)、(3)、「明治四拾年参月九日立會・庚申助成講・磐田郡富岡村・中野戸南組」に記載されている規約条文(豊田中野戸・鈴木孝之家所蔵文書)、第四節、霊場信仰と巡礼の旅、一、町域に残る巡礼供養塔、概観、1、観音信仰と巡礼供養塔、(1)、西国巡礼などの満願供養塔、(2)、気子島の三十三所観音霊場、(3)、観音信仰と念仏供養塔、2、四国遍路と六十六部日本回国供養塔、(1)、四国遍路の満願供養塔、(2)、六十六部日本回国供養塔、二、弘法大師信仰と新四国八十八か所、概観、1、天竜川、東岸、豊田・磐田新四国八十八か所の開設、(1)、弘法堂と高野山大師教会富岡支部、(2)、七蔵新田の弘法堂とお堂の婆さん、(3)、天竜川、東岸、豊田・磐田新四国八十八か所、2、弘法大師信仰の伝統、(1)、気賀西の弘法様、(2)、匂坂中之郷の長寿庵、縁日と大数珠繰り/木瓜加持/百会の弘法灸と月並の護摩供養、第七章、口承文芸と人の営み、第一節、伝説、一、概観、二、熊野御前の伝説、熊野の茶釜/熊野の出た家/幸勝院の十一面観音、三、徳川家康の伝説、一言坂の戦い/ままね橋/智恩斎/挑燈野の戦い/家康と渡船の特権/池田桟敷/帯金姓の由来、四、豊臣秀吉の伝説、太閤山、五、こひめっこの伝説、六、田村麻 呂に関する伝説、気子島の薬師堂、七、平野重定に関する伝説、平野重定の出身/加茂のおこん所、八、大円寺の蛇退治、九、日本左衛門の伝説、上万能/赤池/池田/上新屋/島田市/金谷町/菊川町/掛川市/浅羽町/磐田市/浜松市、十、家の由来、加茂の市川光徳家/七蔵新田の高橋荘司郎家/西之島の熊谷康家/小立野の金原士朗家/小立野の大橋健二家、十一、神仏に関する伝説、古谷地蔵/下本郷の善福寺/上本郷の北向き地蔵、十二、漂着神、池田の粒見観音堂/池田の善右衛門稲荷/立野の諏訪大明神/宮之一色/小立野の林昌寺/上万能の平八稲荷/下万能の津島神社、十三、その他の伝説、舟見の大松/舟つなぎ松/高見丘のダイダラボッチ(ダイラボッチ)/ヨシワラ/天狗の松/六部の墓、第二節、世間話、狐塚/気賀坂の白狐/狐の露天風呂/狐の土産/狐の雨傘/キツネにだまされた話1/キツネにだまされた話2/火の玉、第三部、俗信の世界、ナス・サト芋/ショウガ・カボチャ・スイカ/屋敷に植える樹木/屋敷に植えてはいけない樹木/その他の俗信、第八章、民具が語る生活誌、第一節、新田村の民具体系、一、新田村の自給民具、民具と生活体験/地ごころを知る/竹木と藁・石の民具、二、耕地基盤と生業と民具セット、民具と土質環境/用水路の堀イネ/自給民具から購入民具へ/民具の細分化、第二節、農作業と農具、一、身についた鍬使い、鍬と耕起作業/「ウナ」を切る/使いよい鍬、二、キグワ(風呂鍬)からサンボングワへ、昔のキグワ/ベッタリ鍬、(窓鍬)/タムギの普及/「ツメ」の技術、三、野良へ持って行く農具セット、現代の農具/女衆とヒラグワ/ウナ農法の確立、四、農具の呼称とその変遷、鍬の地域名/農具名の変遷、第三節、社会生活と民具、一、合図の音を出す民具、田圃を伝わる音、二、共同飲食と甘酒を作る民具、コウジムロの歴史/苗頭衆の甘酒作り、三、互いに交換される民具、女衆の付合い、四、人生儀礼と民具、子供の成長と民具/民具と子供の生活力/人生の節目と民具、五、民具付図、キグワ/ベッタリグワ/サンボングワ/シロカキグワ/イナギキリ/スキ/マヤダシ/改良マンガー/ムギマキキ/タイマツ/ジョレン/マンガー/コロカシ/ツチイレ/ミズグルマ/スッポン/クロヒキガマ/下刈りカマ/タブネ/オニバ/ショイカゴ/センゴクトオシ/カラウス/トオシ/サオバカリ/サオツルベ/コメアゲザル/ショウガアライ/ツチンボ/ワラゾウリを編む台/センカンキリ/イモキリ/イトクリキ/イトクリグルマ/ノコギリ/オウガ/霊柩車/経石/百万遍のジュズ、付、国・県・町指定文化財一覧、参考文献一覧、監修のことば、あとがき、協力者・資料提供者一覧、執筆分担一覧、豊田町誌編さん関係者名簿、写真・図・表、撮影および作成者一覧



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0005587381県立図書館S234/55/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0800014946県立図書館S234/55/フロク閲覧室地域資料貸可資料 在庫     ×
3 0005587399県立図書館S234/55/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
4 0800014953県立図書館S234/55/フロク書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。