検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

豊田町誌 資料集4      原始・古代・中世編 

著者名 豊田町誌編さん委員会/編集
著者名ヨミ トヨダチョウシ ヘンサン イインカイ
出版者 豊田町
出版年月 1998.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009810044868
書誌種別 地域資料
書名 豊田町誌 資料集4      原始・古代・中世編 
著者名 豊田町誌編さん委員会/編集
書名ヨミ トヨダ チョウシ   @
著者名ヨミ トヨダチョウシ ヘンサン イインカイ
各巻書名 原始・古代・中世編
出版者 豊田町
出版地 〔豊田町〕
出版年月 1998.3
ページ数 412p 図版
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S234
件名 豊田町(静岡県)
目次 口絵、序、凡例、原始編、遺跡各説、第一章、旧石器時代、第二章、縄文時代、第三章、弥生時代、第四章、古墳時代、第五章、歴史時代、共通文献、古代編、一、編年史料、二、池田荘関係史料、中世編、一、編年史料、二、一言坂の戦い関係史料、三、平野重定関係史料、監修のことば、資料提供者名簿、執筆分担一覧、編さん関係者名簿、原始編各説目次、遺跡各説、(内容)、一、位置と地形、二、調査歴と研究成果、三、検出された遺構、四、発見された遺物、五、遺跡の特徴、六、遺跡の現状と資料の所在、付、文献、第一章、旧石器時代、時代の概観、一、広野北遺跡、二、広野遺跡、三、加茂東原1遺跡、四、収集遺物、(広野遺跡)、第二章、縄文時代、時代の概観、一、広野北遺跡、二、一言南原1遺跡、三、収集遺物、(広野遺跡)、四、収集遺物、(松山遺跡)、五、収集遺物、(石棒出土地)、第三章、弥生時代、時代の概観、一、広野遺跡、(広野北地区含む)、二、加茂東原1遺跡、第四章、古墳時代、時代の概観、一、上坂上遺跡、二、上坂上C・E・F古墳、三、広野遺跡、(広野北地区)、四、広野C・D古墳、第五章、歴史時代、時代の概観、一、一言南原1遺跡、二、一言南原2遺跡、三、加茂東原1遺跡、四、高梨屋敷遺跡、五、行興寺・宝篋印塔、共通文献、古代編史料目次、一、古代編年史料、和銅2・2・20、(七〇二)、長田郡が広すぎて往還に不便である等の理由から長上郡と長下郡に分割される、続日本紀、和銅7・4・22、(七一四)、諸国に庸の税として綿を納めることが決まり、遠江国は糸三両と決められる、続日本紀、霊亀元・5・25、(七一五)、遠江国で地震が起こり、敷智・長下・石田三郡では百七十余区の民家が水没する、続日本紀、神亀3・12・24、(七二六)、遠江国の五郡が水害に遭い、三年を限って水稲を貸し出す、続日本紀、天平10・(七三八)、遠江国散事大湯坐部小国らが、官符使を勤める、正倉院文書、天平17・10、(七四五)、遠江国山名郡から鰹十片が朝廷に進上される、平城宮木簡、天平勝宝2・4・11、(七五〇)、遠江国磐田郡高苑郷の大湯坐部古麻呂の名が仕丁送文に見える、丹裹古文書、天平宝字3・5・12、(七五九)、遠江紬三〇匹を東花園より石山院造金堂所に運ぶ、正倉院文書、天平宝字6・3・29、(七六二)、遠江国を含む九国が旱魃に襲われる、続日本紀、天平宝字6・4・9、(七六二)、遠江国が飢饉となる、続日本紀、宝亀2・3・4、(七七一)、遠江国磐田郡主帳無位若湯坐部龍麻呂らに爵を賜う、続日本紀、宝亀6・3・2、(七七五)、遠江国に少目二人を置く、続日本紀、弘仁元・6、(八一〇)、遠江・美作両国の飢饉を救済する、日本紀略、弘仁10・8・29、(八一九)、遠江・相模・飛騨三国の国分寺が焼失する、類聚国史、弘仁11、(八二〇)、遠江国など六ヵ国の駅馬の価を定める、弘仁式、元慶5・3・14、(八八一)、 遠江国磐田郡の山裏の帳外浪人一〇〇人を施薬院に寄行し、身役の代わりに紙を納めさせる、類聚国史、延長5・12・26、(九二七)、延喜式に遠江国の細則がみえる、延喜式、承平年中、(九三一~九三八)、源順和名類聚抄を著し、諸国の郡・郷を記す、和名類聚抄、このころ、豊国郷戸主小長谷マ色万呂の名が見える、御殿・二之宮遺跡出土木簡、康平6・6・5、(一〇六三)、妙香院荘園目録の中に豊田郡豊田栗栖の名が見える、華頂要略、二、池田荘関係史料、嘉応2・(一一七〇)、池田荘の境が確認される、経光卿記、嘉応3・2、(一一七一)、池田荘の立券状が作成される、松尾大社文書、建久2・5・24、(一一九一)、九条兼実、池田御厨についての相論の記録所勘状について日記に記録する、玉葉、寛喜3、(一二三一)、沙汰人から池田荘についての造内裏用途免除の訴えが出される、経光卿記、貞永元、(一二三二)、関白九条教実、記録所寄人らを召し、池田庄のことを沙汰させる、経光卿記、仁治元・10、(一二四〇)、松尾社前の神主、泰相久、池田荘は社務知行の荘園であることを訴える、漂到流球国記紙背文書、元徳元・9・19、(一三二九)、松尾社領池田荘の社役をめぐって相論が起こり、社家の間で和解される、東文書、元弘3、(一三三三)、池田荘が足利尊氏の所領となる、比志島文書、建武2・8・10、(一三三五)、足利尊氏が鎌倉へ下向する途中、池田宿に泊まる、延暦寺申状、康永2・10、(一三四三)、藤原氏女、池田荘の相論に際し、陳状を提出する、文永元外記日記裏書、延文3、(一三五八)、熊野新宮造立のため、遠江国の国衙領郷保目録が書き上げられる、遠江国国衙領郷保目録、延文5・3、(一三六〇)、伊勢神宮の所領が書き上げられ、その中に池田御厨の名が見える、神鳳抄、永享3・11・13、(一四三一)、将軍足利義教、松尾社領池田荘などに対する段銭以下の年貢を免除し、守護使の入部を停止する、足利義教御判御教書写、永享4・9・23、(一四三二)、堯孝法印、富士遊覧の帰りに、池田宿で歌を詠む、覧富士記、明応5、(一四九六)、池田荘松尾大明神の社頭において百人余の民、法華経を読経すると風雨となり怪しむ、円通松堂禅師語録、明応7・7、(一四九八)、遠江国に台風が上陸し、民家等が吹き倒される、円通松堂禅師語録、明応7・8、(一四九八)、再び遠江国に台風が上陸する、円通松堂禅師語録、明応7、(一四九八)、遠江国で地震が起こり、沿岸部を津波が襲う、円通松堂禅師語録、中世編史料目次、一、中世編年史料、建久9・5・3、(一一九八)、熊野御前歿す、遠江国池田里熊野侍従旧跡記、元享4・8・25、(一三二四)、幕府は鎌倉称名寺長老釼阿に天竜川橋の管理を命ずる、金沢文庫文書、元弘3・(一三三三)、このころ足利尊氏が池田荘を領有する、比志島文書、建武2・8・10、(一三三五)、足利尊氏池田宿に泊まる、延暦寺申状、建武2・12、 (一三三五)、新田義貞と足利軍鷺坂で戦う、太平記、建武2・12、(一三三五)、新田義貞と足利軍鷺坂で戦う、梅松論、建武2・12・14、新田義貞軍池田宿まで敗走する、太平記、建武2・12・14、(一三三五)、新田義貞軍天竜川に浮橋を架ける、梅松論、建武3・9、(一三三六)、仁記義長亡父義高の天竜川の戦いにおける戦功を上申、古文書集、至徳2・10・1、(一三八五)、沙弥某池田荘若宮大明神に鰐口を寄進、加茂栄吉氏所蔵鰐口銘、応永12・5・20、(一四〇五)、幕府池田荘を京都松尾社神主相兼に交付、革島家文書、永享4・9・23、(一四三二)、足利義教ら池田宿を通る、覧富士記、永享11・12、(一四三九)、道□が熊野内十王堂に鰐口を寄進、諏訪神社所蔵鰐口銘、宝徳3・6・21、(一四五一)、甲斐常治が天竜川の渡しに関東進物通行について命ずる、上杉家文書、宝徳3・8・1、(一四五一)、右馬二郎池田荘中町屋郷の六書大明神に鰐口を奉納、船場薬師堂所蔵鰐口銘、長禄3・12、(一四五九)、高師長遠江国岡田郷の返付を訴える、蜷川家文書、長禄3・12、(一四五九)、岡田郷は一色上野の所領、蜷川家文書、寛正5・12、(一四六四)、京都松尾社神主池田荘の直務を訴える、東文書、長亨元・9・12、(一四八七)、足利義尚の近江出陣に後藤九郎従軍、群書類従、長亨2・4・18、(一四八八)、後藤親綱上京する、蔭涼軒日録、延徳2・2・2、(一四九〇)、後藤親綱が遠江産の唐納豆を足利義政に献上、蔭涼軒日録、明応2・2・彼岸日、(一四九三)、池田荘の海印周勢大般若波羅蜜多経を書写、大般若波羅蜜多経奥書、明応7・8・25、(一四九八)、遠江に大地震発生、円通松堂禅師語録一、明応8・6、(一四九九)、天竜川大洪水、鹿苑日録、永正6・6・13、(一五〇九)、今川氏親禁制を下す、紀伊国古文書所収藩中古文書、永正7・10・1、(一五一〇)、福島範為天竜川の状況を伝える、大沢文書、永正8・3、(一五一一)、池田荘から松尾社への日供料とどこおる、東文書、永正14・3、(一五一七)、大河内軍池田を押領する、名古屋合戦記、永正14・5・下旬、(一五一七)、天竜川満水、宗長手記、大永8・3・28、(一五二八)、今川氏輝匂坂上村等を匂坂長能に安堵、今川一族向坂家譜、天文13・6・18、(一五四四)、今川義元立野村の支配を後藤真泰に命ず、紀伊国古文書所収藩中古文書、天文13・12・15、(一五四四)、連歌師宗牧池田宿を通る、東国紀行、天文16・3・2、(一五四七)、今川義元匂坂郷を匂坂長能に安堵、今川一族向坂家譜、天文23・3・25、(一五五四)、大村家盛天竜川を渡る、大村家文書、「参詣道中記」、弘治2・9・21、(一五五六)、山科言継天竜川を渡る、言継鄕記、弘治3・6・18、(一五五七)、今川義元池田荘領家方の検地増分を後藤真泰に知行させる、紀伊国古文書所収藩中古文書、弘治3・7・23、(一五五七)、 池田荘領家方で検地が行われる、紀伊国古文書所収藩中古文書、永禄元・閏6・24、(一五五八)、東海道六十三宿仲に池田の名あり、実暁記、永禄3・2・3、(一五六〇)、今川氏真池田荘領家方の当知行を後藤真泰に安堵、紀伊国古文書所収藩中古文書、永禄3・5・19、(一五六〇)、池田の領主後藤真泰桶狭間の戦いで討死、南紀徳川史所収名臣伝、永禄3・9・7、(一五六〇)、今川氏真池田荘領家方の当知行を後藤亀寿に安堵、紀伊国古文書所収藩中古文書、永禄4・3・4、(一五六一)、今川氏真池田宿大明神領を池田次郎左衛門に安堵、天白神社文書、永禄5・3・7、(一五六二)、このころ天竜川沿いに、「川隔」、の竹木が植えられる、沢木文書、永禄5・12・14、(一五六二)、今川氏真後藤真泰の一跡を真正に安堵、紀伊国古文書所収藩中古文書、永禄6・9・14、(一五六三)、今川氏真後藤真正に増分の指出を命ずる、紀伊国古文書所収藩中古文書、永禄9・9・28、(一五六六)、今川氏真匂坂十ヵ村等を匂坂吉政に安堵、今川一族向坂家譜、永禄11・4、(一五六八)、周辺の領主徳川家康に降る、家忠日記増補追加、永禄11・9・2、(一五六八)、今川氏真岡田郷の去年の年貢を松木与三郎に与える、矢入文書、永禄11・12・18、(一五六八)、徳川家康引馬に入る、家忠日記増補追加、永禄12・1・8、(一五六九)、遠江に攻め入った秋山信友軍を駿河に退かせる、古今消息集三、永禄12・2・7、(一五六九)、徳川軍の兵糧を池田道場に移す、行興寺文書、永禄12・2・12、(一五六九)、本多重次池田道場に三艘の役を厳命、行興寺文書、永禄12・4・1、(一五六九)、本多重次・天野景能池田道場に懸塚への渡船を厳命、行興寺文書、永禄12・6・2、(一五六九)、名倉若狭舟超衆を保護する、行興寺文書、永禄12・7・7、(一五六九)、某舟完成祝いの書状を出す、行興寺文書、永禄12・12、(一五六九)、経聞坊良雄が匂坂等を小僧に譲る、経聞坊文書、元亀3・10・中旬、(一五七二)、一言坂の戦い、朝野舊聞裒藁ほか、元亀3・10・21、(一五七二)、武田信玄は天竜川を渡る決意をする、武市通弘氏所蔵文書、天正元・11・11、(一五七三)、徳川家康池田の船守に渡船奉公を命ず、杉村高氏所蔵文書、天正元・12・8、(一五七三)、徳川家康池田荘内神明社等の寺社領を安堵、穂積文書、天正2・6・以降、(一五七四)、徳川家康と武田勝頼池田で戦う、遠江古蹟図繒、天正2・夏、(一五七四)、武田勝頼の軍制が天竜川東岸の麦を刈る、当代記、天正2・9・中旬、(一五七四)、徳川家康と武田勝頼天竜川で戦う、酒井本三河記、天正3・2・16、(一五七五)、徳川家康池田渡の船頭に対する乱暴を禁ずる、杉村高氏所蔵制札、天正8・4・27、(一五八〇)、徳川軍池田に布陣する、朝野舊聞裒藁、天正10・4・15、(一五八二)、織田信長天竜川の船橋を渡る、信長公記、 天正17・7・7、(一五八九)、徳川家康小立野に七ヵ条定書を出す、御庫本古文書纂四、天正17・7・7、(一五八九)、徳川家康弥藤太島に七ヵ条定書を出す、御庫本古文書纂二、天正17・7・7、(一五八九)、徳川家康海老塚に七ヵ条定書を出す、御庫本古文書纂二、天正17・9・17、(一五八九)、徳川家康郷村に七ヵ条定定書を出す、伊藤文書、天正17・12、(一五八九)、豊臣秀吉池田村に禁制を下す、杉村高氏所蔵文書、天正17・12、(一五八九)、豊臣秀吉条規を定める、池田村共有文書、二、一言坂の戦い関係史料、(1)、朝野舊聞裒藁、(2)、遠州味方原戦記、(3)、改正三河後風土記、第十三巻、(4)、武徳編年集成、巻之十二、(5)、甲陽軍鑑、品第三十九、(6)、見付町田畑定納由緒書上控、三、平野重定、関係史料、(1)、東照宮御実紀附録、卷二十四、(2)、平野家家譜、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0005075445県立図書館S234/55/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0005075452県立図書館S234/55/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。