検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

佐久間町史 上巻       

著者名 佐久間町役場/編
著者名ヨミ サクマチョウヤクバ
出版者 佐久間町役場
出版年月 1972


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010144771
書誌種別 地域資料
書名 佐久間町史 上巻       
著者名 佐久間町役場/編
書名ヨミ サクマ チョウシ   
著者名ヨミ サクマチョウヤクバ
出版者 佐久間町役場
出版地 佐久間町
出版年月 1972
ページ数 832p 図
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S234
件名 佐久間町(静岡県)
目次 序(北井三子夫)、佐久間町史の発刊を祝う(北村久太郎)、佐久間町史の完成を喜ぶ(山田保夫)、総説、佐久間町の自然、第一節、佐久間町の地形概観、第二節、佐久間町の地質概要、(1)中央構造線と赤石裂線、(2)内帯(領家帯)、(3)外帯(三波川変成帯)、(4)外帯(秩父帯と光明帯群)、(5)第三系と第四系、第三節、中央構造線の研究史、第四節、鹿塩構造帯、(1)鹿塩構造帯の研究史、(2)鹿塩圧砕岩類、(イ)火成岩源圧砕岩(ポーフィロイド様岩)、(ロ)細粒緻密珪質岩、第五節、領家変成帯(内帯)、(1)領家変成帯の研究史、(2)領家帯の岩石、(イ)黒雲母ホルンフェルス、(ロ)花崗岩類、第六節、三波川変成帯(外帯)、(1)三波川変成帯の研究史、(2)天竜川地域の三波川変成帯について、第七節、赤石裂線以東の中古生界、(1)当地における分布、(2)赤石裂線の研究史」、第八節、佐久間町南西部に分布する第三系、第九節、気候と土地利用、(1)気候、(イ)気候の概観、(ロ)気温、(ハ)降水量、(ニ)風・日照その他、(ホ)町内各地の気候の差、第十節、土地利用、(1)土地利用の概観、(2)平地・緩傾斜地、(イ)谷底平地、(ロ)河岸段丘 と秋葉寺、(1)律令体制の衰退、(2)山香郡の分立、(3)式内社と秋葉寺、第四節、長講堂領山香荘、(1)山香荘の成立、(2)年貢公事と兵士役、(3)荘園の構造と農民生活、第三章、天野氏と奥山氏、第一節、天野氏の入部、(1)鎌倉幕府と地頭制度、(2)天野氏の系譜、(3)天野氏の発展、(4)地頭天野氏の在地支配、第二節、下地中分と争論、(1)領家方と地頭方、(2)分割相続と所領争い、(3)代官屋敷と神社、(4)地頭と農民、第三節、南北朝動乱期の北遠、(1)南北朝の内乱、(2)内乱期の北遠、(3)尹良親王伝説、(4)奥山氏のおこりと所領争い、第四章、戦国動乱と在地領主、第一節、遠江の動乱、(1)守護と国人、(2)天野・奥山の動向、(3)今川勢力の進展と天野氏、第二節、戦国大名と在地領主、(1)今川氏の遠江支配、(2)天野安芸守と小四郎、(3)軍事動員と軍役、(4)大名権力と在地領主、第三節、在地領主と農民、(1)天野被官衆、(2)奥山氏と佐久間、(3)百姓と名職、(4)農民支配の動揺、(5)禅宗の布教と農民文化の源流、第四節、動乱期の北遠、(1)今川氏の衰退、(2)家康の遠江侵入と北遠、(3)青崩越と三方原の戦、(4)犬居攻めと長篠の戦い、(5)天野氏の遠州退去と奥山惣十郎、第五章、公門庄屋と公門百姓-幕藩体制社会の成立と佐久間-、第一節、中世の残像、(1)天保八年「大井村高別村差出明細帳」、(2)「正中二年癸亥十月朔日」-私年号の周辺、第二節、幕藩権力の浸透過程-北遠地方を中心にみた-(1)天野氏没落のあとさき、(2)徳川家康の北遠支配、(3)秀吉政権の北遠支配、第三節、家康政権の展開-代官片切の登場や船役朱印状-、(1)代官片切権右衛門の登場、(2)船役朱印状の周辺-天竜川の舟運開発-、第四節、中野七蔵の死-近世村落への道標-、(1)大阪冬夏の陣、(2)遠州代官中野七蔵の北遠経営、第五節、近世村落の素顔、(1)「控百姓」の問題、(2)郷士の成立の事情、(3)組庄屋、第六章、村落生活の諸相、第一節、山と川と生活と、(1)山肌に開く生活、(2)河谷に開かれた生活、第二節、人々のくらしと生産基盤、(1)田と畑、(2)農業生産と租税収取、(イ)農業生産の動向、(ロ)租税収取の展開-夏成と冬成-、( ハ)小物成や立物二割出、第三節、生活の展開、(1)生産生活と消費生活、(2)飢饉と貯穀、第七章、天竜川槫木輸送の展開と林業の発達-木材生産地への道程-、第一節、天竜川の舟運、(1)角倉了以と「舟役朱印状」、(2)天竜川舟運開発の原点、第二節、天竜川槫木輸送とその展開、(1)信州伊那郡の「槫木」と「槫木成村」、(2)日明「御綱場役」の村々、(イ)白口、小藤、(ロ)御槫木御綱普請、(ハ)本綱と袋綱、(ニ)槫木の流着、(ホ)小屋、(ヘ)人足と扶持、(3)槫木輸送の変質、第八章、林業の発達と鹿島十分一騒動、第一節、木材生産地への道、(1)勝木家年々覚書、(2)池田舟橋宛物、(3)植林奨励策の展開、第二節、木材流通の展開とその障害、(1)天保改革と鹿島十分一、(2)鹿島十分一所の再興と村々-山中七三カ村の推移と結果-、(3)十分一騒動の展開、(4)安政五年「新分一議定目録」の人々、第四節、椎茸栽培の発達、(1)椎茸栽培の定着、(2)旅椎茸師の活躍、(3)地元椎茸師の成長、(4)椎茸栽培技術の状況、編しゅう後記(若林淳之) 写真・図版目次、総説、佐久間町の自然、下平より二本杉峠を望む(断層鞍部)、野田盆地より青崩峠を望む(断層侵蝕盆地)、島中峠より二本杉峠を望む(断層線谷)、浦川上空より二本杉に向う断層線谷、西南日本地質構造略図、地質年代表、佐久間町地質図、鹿塩圧砕岩一~四、(顕微鏡写真)、細粒緻密珪質岩、(顕微鏡写真)、点紋石英片岩六~七、(顕微鏡写真)、黒雲母ホルンフェルス(顕微鏡写真)、花崗閃緑岩、(顕微鏡写真)、注入片麻岩、(顕微鏡写真)、天竜川地域三波川変成帯北半部の層序と地質構造、天竜川地域の地質図、片状晶質石灰岩の露頭(地八沢)、点紋緑泥片岩二~三、(顕微鏡写真)、点紋黒色片岩四~五、(顕微鏡写真)、緑簾緑泥片岩、(顕微鏡写真)、滑石片岩、(顕微鏡写真)、絹雪母片岩八~九、(顕微鏡写真)、石英片岩、(顕微鏡写真)、片状晶質石灰岩、(顕微鏡写真)、変輝緑岩一二~一三、(顕微鏡写真)、砂岩、(顕微鏡写真)、中央構造線と赤石裂線に沿った運動、泥岩、(顕微鏡写真)、溶結凝灰岩、(顕微鏡写真)、本節で引用する遠州の気象観測地点、降水量分布図、降水量の季節配分図、気象通報所と羽ケ庄分校の冬季午前9時の平均気温、平坦地と緩斜面の分布、谷底平地の畑、(佐久間町川合)、水窪川の東西両側の支流の谷底縦断曲線、福沢部落、佐久間町の地すべり地形、大萩の地すべり、一月八日正午の日陰斜面図、中部を望む、西渡・久根・戸口、城西大洞沢の田、集落群の耕地面積と耕地種別構成、茶畑(佐久間町上平山)、各種作物の作付割合、桑園、杉林、佐久間町調査図、佐久間における山の南北斜面の週間最高・最底気温、ヒムロ、シラカンバ、エンシュウシャクナゲ、ケナガウスギョウラク、ムカデラン、タキミシダ、ギンリョウソウ、A地点天竜川右岸より発電所を望む、B地点佐久間ダム展望台に至る道路より望む、ホソバスズメ、フタスジヒトリ、キバラモンケン、ゴマケンモン、ウスイロキシタバ、コヘリグロシタバ、ミスジアツバ、ヒメシロモンドクガ、アゲハモドキ、テナガエビ、アマゴ、モリアオガエル、ノウサギ、ホンドタヌキ、ホンドキツネ、ハクビシン、ホンシュウジカ、イタチノワナ、ワナをかける寄田義一氏、ハクビシンに荒らされたトウモロコシ、ユアの放流、第一章、半場遺跡と平沢遺跡、平沢遺跡出土剥片と南野田出土早・前期土器、半場遺跡の遠景、石斧類類型図、半場遺跡出土中期・後期前葉縄文土器、半場遺跡出土第四群土器、半場遺跡出土の第五群土器と第六群土器、半場遺跡出土土器復原実測図、半場遺跡出土晩期縄文土器、半場遺跡出土前期弥生式土器、 南野田遺跡の遠望、佐久間遺跡の遠望、上市場遺跡の遠望、石鏃と石錘、石匕・スクレーパーおよび石錘、半場遺跡発見配石遺構、佐久間城の縄文遺跡、石剣・土偶・耳飾など特殊遺物、中部地方における土器型式の分布圏1、中部地方における土器型式の分布圏2、磨耗痕のある打製石斧、佐久間町城出土の中期弥生式土器、平沢遺跡の遠望、平沢遺跡A地点住居跡配列図、平沢遺跡出土土器実測図、平沢遺跡出土玉類、半場遺跡出土後期弥生式土器、平沢遺跡出土紡錘と大形石錘、平沢遺跡地形図、平沢遺跡第七号住居跡、第二章、秋葉寺と山香荘、旧事本記の国々、佐久間B遺跡出土奈良時代の土器、古代の郡と郷、山香荘の荘域、第三章、天野氏と奥山氏、天野氏系譜、犬居城跡、(春野町)、榜示峠、上平山の部落、犬居城図、篠嶺古城図、山香荘下地中分推定図、中部部落の遠望、中部名代官屋敷附近、堀之内、白銅鏡、(佐久間町役場蔵)、蔵骨器、(〃)、緑釉壺、(〃)、井伊谷城跡、南北朝内乱期の状況、金吾八幡社、(水窪町)、大河原上蔵、(下伊那郡鹿塩村)、福沢部落、第四章、戦国動乱と在地領主、奥山氏系譜、奥山氏墓所、久頭郷城跡、(水窪町)、タカネサマ、(水窪町山住神社内)、小夜の中山峠附近、大滝部落の遠望、山住神社、天野宮内右衞門尉系譜、天野安芸守系譜、吉田城、(豊橋市)、安城城跡、(安城市)、雲名部落の遠望、(天竜市)、大洞若子城跡、間庄部落、相月三所権現社、川上八幡社、瑞雲院、(春野町)、善住寺、(水窪町)、円光寺、西浦田楽、高足、奥山家の田楽面、(水窪町)、(奥山隆氏蔵)、中尾生付近、(龍山村)、青崩峠、(南信濃村より望む)、武田信玄感状、(奥山隆氏蔵)、三方原、(浜松市)、犬居山中地図、伝内藤昌豊の墓、勝城城跡、伝水巻城跡附近、北条氏直感状、(月花照雄氏蔵)、第五章、公門庄屋と公門百姓、御室家、山田家文書、(山田保夫氏蔵)、武田信玄像、武田軍の本陣医王寺山、(鳳来町)、天野一族の墓、(春野町)、中部水巻城おやしき附近、片切権右衞門手形、(明光寺蔵)、片桐一族の墓所、川合八坂神社天王像、(川合八坂神社蔵)、大井村枝郷の村々絵図、(佐久間町役場蔵)、佐久間村の枝郷、(細沢辰男氏蔵)、第六章、村落生活の諸相、石垣を積たてた屋敷、寄杭のある畑、刎橋、(平出忠士氏蔵)、浦川村検地帳、(佐久間町役場蔵)、大井村枝郷名、第七章、天竜川榑木輸送の展開と林業の発達、榑木、寛文十二年信州伊那郡絵図、船明付近、(天竜市)、定、(平賀良次氏蔵)



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000039651県立図書館S234/4/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0000039669県立図書館S234/4/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。