検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 10 在庫数 10 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

豊田町誌 別編1      東海道と天竜川池田渡船 

著者名 豊田町誌編さん委員会/編集
著者名ヨミ トヨダチョウシ ヘンサン イインカイ
出版者 豊田町
出版年月 1999.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009810082963
書誌種別 地域資料
書名 豊田町誌 別編1      東海道と天竜川池田渡船 
著者名 豊田町誌編さん委員会/編集
書名ヨミ トヨダ チョウシ   トウカイドウ ト テンリュウガワ イケダ トセン
著者名ヨミ トヨダチョウシ ヘンサン イインカイ
各巻書名 東海道と天竜川池田渡船
出版者 豊田町
出版地 〔豊田町〕
出版年月 1999.3
ページ数 708p
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S234
件名 豊田町(静岡県)
累積注記 付属資料:渡船史料(318p 21cm) 紀行文(745p 21cm) 絵画資料(53p 21cm) 池田船勧進関係地図(1枚 袋入り)
目次 序章、交通の十字路、天竜川、東海道、本書の構成、第一部、古代・中世の交通と天竜川、第一章、原始・古代と天竜川、はじめに、第一節、旧石器時代(先土器時代)、人と環境、三ケ日人・浜北人、遺跡、広野北にくらした人、石材、第二節、縄文時代、島国の形成、縄文時代の海岸線、縄文時代の区分、土器の分布、早期、貝塚の始まり、南北交流、丸木舟、舗装道路、第三節、弥生時代、渡来に始まった文化、ムラとクニ、米作りの始まり、水田農耕の定着、西遠のムラ、自然堤上のムラ、中・東遠のムラ、天竜川流域の弥生社会、弥生の市場、銅鐸の道、道と船、第四節、古墳時代、古墳時代の区分、天竜川下流域の古墳、中遠の古墳、畿内型古墳と在地型古墳、鏡、人工の移動、船と道、道、第五節、古代、古代、地方官衛推定遺跡、郡家・駅家推定遺跡、古代寺院跡、交通、第二章、中世の天竜川、第一節、渡河地点池田のにぎわい、一、遊女と傀儡子、増加する旅人と宿の成立、川添いの宿と遊女、池田宿の傀儡子たち、二、熊野道場行興寺、時宗と熊野権現、池田宿を通った一遍、第二節、臨時に架けられた船橋、一、鎌倉時代の将軍上洛と船橋、古代・中世における架橋の技術力、大軍の渡河と橋の必要性、ニ、新田義貞が渡った船橋、『太平記』が伝えるエピソード、『梅松論』の伝えるエピソード、三、船橋はどのようなものだったか、絵画資料に見える船橋、第三節、天竜川の本流が変わる、一、渡しの管理と守護代、「渡守」の設置とその役割、遠江守護代を池田渡、二、いく筋にも分かれていた天竜川、「暴れ天竜」のもたらした洪水、島地名と天竜川の乱流、三、明応七年の大地震と天竜川、河道の移動はいつか、大雨が原因か土地の隆起が原因か、四、大天竜と小天竜、二本の本流、戦国時代のころの様子、第四節、天竜川流域の新田開発、一、戦国大名今川氏の治水と利水、川除の竹木が植えられる、地侍による開、懇の実際、新田と再開発、第三章、紀行文に著された天竜川、第一節、中古の日記・紀行文、廬主、更級日記、第二節、中世の日記・紀行文、海道記、信生法師日記、うたたね、西行物語、西行物語絵詞、東関紀行、みやこぢのわかれ、十六夜日記、遺塵和歌集、覧富士記、富士紀行、梅花無尽蔵、東国紀行、参詣道中日記、言断卿記、紹巴富士見道記、信長公記、海道くだり、第四章、天竜川をめぐる攻防、第一節、今川氏親と斯波義の戦い、一、どうして河原が戦場となったのか、川・河原の名がつく戦場名、川をはさんでの対戦、二、大河内氏の池田押領、引馬城主大河内貞綱との戦い、永正七年・八年の戦い、三、永正十四年の戦い、再び大河内軍が池田を押領、戦乱で衰微する池田宿、第二節、徳川家康の遠江進出と天竜川、一、永禄十一年十二月の家康、「遠州忩劇」と天竜川周辺、家康の支配下に入る池田宿、二、天竜川が「背水の陣」に、見付に築城を開始する家康、仮想敵武田信玄と「背水の陣」、池田道場の軍事的役割、 三、家康・信玄の戦いと天竜川、一言坂の戦いと天竜川の渡船、天竜川を越える武田の軍勢、第三節、天正二年の池田の戦い、一、武田軍の刈り働き、船守に渡船の特権を与える、武田勝頼の遠江進攻、二、挑燈野の戦い、「池田の里」武田軍に占領される、加茂砦の戦いと「おこん」の伝説、挑燈野の戦いも天正二年か、第四節、高天神城の戦いと池田、一、軍事管理下に置かれた渡船、「松坂定文」を与えられる、本多重次書状の意味するもの、二、池田に本陣を置く家康、高天神城包囲網の形成、家康の出陣と高天神城の落城、第二部、近世の東海道交通と天竜、第一章、東海道の整備、第一節、宿駅制度の成立、五三宿の成立、宿駅制度の起源、浜松・見付宿の間、見付・中泉御殿と浜松城、宿駅伝馬、松並木・一里塚、第二節、第一次東海道ブーム、池田渡船場の変更、旅籠屋と茶屋、庶民の旅の発達、道中案内書、机上の旅の楽しみ、道中の不法者、鎖国中に展開する国際関係、外国人の通行、第三節、矛盾と改革、助郷の村々、正徳の宿駅改革、往来手形、抜け参り、街道筋の悪党、第四節、第二次東海道ブーム、東海道分間延絵図、街道景観、間の村での宿泊、文政の宿駅改革、再び東海道ブーム、旅の効用、第二章、天竜川池田の渡船、第一節、渡船制度の成立、天竜川渡船の変遷、家康判物、松坂定文、新たな動き、第二節、天竜川渡船と池田村、池田は渡船場、地子免除、地方と渡方、渡船場の変更、池田近道、第三節、船越一色村の参人、馬込川の架橋、船越一色村の参人、渡船の運営権、その後の馬込川、第四節、渡船の構造、渡船の種類、渡船の造立、渡船の積載量、第五節、渡船役人、渡船運営の仕方、川圧屋、居番、代判、船頭、水吞、船名敷、船越一色、村の渡船役人、第六節、渡船賃とその運用、無賃で渡船に乗る人、主家の権威を借りる人、前期の渡船賃、渡船の元賃銭、渡銭賃の値上げ、牛馬の船賃、値上げ分を貸付金へ運用、天保の改革、船越一色村の提訴、池田の渡船運営収支、第七節、大通行への対応、定助船、定助船人足、大助船、大助人足、琉球使節の通行、助船・人足村の休役、石高制の導入、第八節、朝鮮使節と船橋、将軍の上■、朝鮮通信使と船橋、船橋が流失、明治天皇の東幸、船橋の構造、第九節、池田の船勧進、船勧進、船頭の収入、船勧進とは、船越渡船の勧進、池田の勧進の範囲、勧進の村々、池田以外の渡船と船勧進、勧物の徴収、勧進の額、遠州人からの渡船賃徴収、収入の源泉、勧進の権利と義務、勧進の滞納、船勧進の終焉、第十節、天竜川決壊と往還渡船、川留と川明、往還仮渡船、文政十一年六月大晦日大雨、仮渡船を出願、池田~笹原島村間、池田~宮之一色村間、紀州藩へ救済願い、再び出水、紀州藩主通行の準備、人足・駄賃の変更、三度目の停止と復活、紀州藩主の通行、往還通路の復活、安政二年の仮渡船、第十一節、池田渡船をめぐるさまざまな事件、池田渡船方の粗暴、 粗暴は改まらず、二瀬間の芝地の開発、横越渡船で紛争、匂坂上・高■村と和解、匂坂上村が訴える、国領村々との論争、崩れる規制、第十二節、池田渡船の伝説、田村麻呂伝説、家康伝説、その他、第三章、紀行文などに著された天竜川渡船、第一節、天竜川の渡船と大井川の渡しの比較、たびの命毛、染太夫旅日記、第二節、天竜川の渡船、渡船勤務形態、常水時、増水時、第三節、渡船賃、渡船賃の変遷、仮渡船の船賃、牛馬の渡船賃、第四節、船橋(浮橋)、朝鮮通信使、船橋の構造、船橋の流失事件、第五節、洪水被害、洪水の影響、第六節、近道、近道通行禁止令、旅人の近道利用、現状と比較、第四章、絵画資料に見える天竜川渡船、第一節、歌川派の浮世絵、歌川広重、(1)保永堂版東海道、(2)狂歌入東海道、(3)行書東海道、(4)山庄版東海道、(5)有田屋版東海道、(6)東海道風景図会、(7)隷書東海道、(8)蔦吉版東海道、(9)東海道張交図会、(10)人物東海道、(11)双筆五十三次、(12)堅絵東海道、(13)東海道五十三次図会、南遊斎芳重、(14)盆景東海道五十三次、歌川国芳、(15)東海道五捨三駅五宿名所、(16)東海道五十三対、歌川国貞、(17)東海道五十三次、(18)役者見立東海道、二代歌川広重、(19)東海道五十三次、(20)東海道五捨三駅、歌川芳艶、(21)東海道名所風景、豊原国周、月岡芳年、(22)末広五十三次、歌川芳虎、(23)東海道名所図会、(24)天竜川御難戦之図、三代歌川広重、(25)東海道名所改正道中記、第二節、歌川派以外の浮世絵、葛飾北斎、(26)春興五十三駄、(27)東海道五十三次、(28)絵本駅路之鈴、(29)東海道五十三次、(30)東海道五十三次、(31)東海道五十三次絵尽、春川英笑、(32)錦絵東海道五十三次、渓斎英泉、(33)見付駅、五雲亭貞秀、(34)東海道五十三次勝景、第三節、浮世絵以外の絵画、挿絵、(35)一目玉鉾、(36)五妻紀行、(37)東海道名所図会、(38)東海道中膝栗毛、(39)東海道風景図会、(40)報国隊天竜川岸整列の図、(41)皇天竜川船橋之図、肉筆画、(42)西行物語絵巻の図、(43)旅路の絵巻、(44)一言村十景、(45)熊野絵巻、(46)池田宿図屏風、(47)東街便覧図略、(48)熊野御前、(49)熊野御前花見、(50)熊野、(51)熊野、(52)屏風「熊野」、(53)池田の宿、道中絵図、(54)大日本五道中図屏風、(55)東海道図屏風、(56)東海道道中絵巻、(57)東海道分間絵図、(58)海道絵巻、(59)東海道木曽両道道中懐宝図鑑、(60)東海道品川宿より大坂迄の絵図、(61)江戸より大坂迄道中記、(62)東海道分間延絵図、(63)池田近道の図、(64)御巡幸御道筋絵図、村絵図・天竜川流域地図、(65)池田村地図、(66)浜松領分絵図、(67)天竜川下流村名入絵図、(68)天竜川絵図、(69)洪水絵、(70)天竜川御普請絵図、(71)東海道天竜川通絵図、 (72)天竜川実測図、写真、(73)天竜橋と川舟、(74)イカダ、(75)殺生船、(76)帆掛け船、(78)帆掛け船(鉱石船)と筏、(79)■引き漁と遊覧船、第三部、天竜川とともに生きる、第一章、治水と用水、第一節、平野重定、平野家の家伝、重定の事蹟、重定を讃える碑文、平野族の末裔、第二節、寺谷用水、幾多の用水路、用水管理、記念碑、天竜川治水祈記念公園と記念碑、第三節、仿僧川と天竜川湧水、仿僧川、仿僧川流路の変遷、第四節、天竜川沿いの新田開発、新田開発令、一九世紀の新田、第二章、天竜川の水運、第一節、東西・南北交通の接点、行き交う物資、用下げ荷物、物資輸送は水運、人々の交流、第二節、天竜川舟運路の開削、角倉了以、徳川家康の野望、天竜川の開削、第三節、榑木輸送と舟運営、榑木の流れる川、筏流し、角倉舟と鵜飼舟、通船の挑戦、権力の介在を拒む、第四節、鹿島・池田の分一番所、運上分一番所、池田分一番所、第三章、村々の生活と天竜川、第一節、支流の川岸に設けられた郷蔵、郷蔵とは、年貢と郷蔵、豊田町域の郷蔵、竜洋町・磐田市域、大田川域の郷蔵、中之郷村の郷蔵、上新屋村の郷蔵、発見された資料、米の津出し、仿僧川水運、仿僧川水運の展開、第二節、天竜と漁業、水量の変化、ハヤ、イナ、エビ類、イサダ、ウグイ、スズキ、アユ、コイ、フナ、ウナギ、ナマズ、カニ、ズイゴ、第三節、材木業と水車船、製材業、竜東材木の設立、天竜川材木商組合の成立、木材統制の時代、水車船、第四章、天竜川の民俗、第一節、天竜川下流域の民俗の特徴、水と風、地域別の特徴、第二節、流れてくるもの、たきぎ拾い、土左衛門とノバ、水死と鶏、漂着神、第三節、流れてくるもの、ヤカタ祭り、金折のヨイトウ、七夕とオショーロ様、第四節、水と生活、子供のカアラ遊び、筏乗りと船乗り、石拾い、冷え性、井戸水、洪水、人柱、田島、第五節、堤防、テンボウ堤、土手の草の利用、河原、第六節、川の東西、東西の生活、田村麻呂伝説、子供の行事、子安さん、大念仏と子供念仏、相撲、共同風呂、巡礼、第七節、風と生活、風よけ、屋敷森、ビービー笠、風の利用、芋切り干し、イノコ積み、凧揚げ、風車、音、第八節、池田の生活、池田の位置、村の構成、行興寺、誓渡院、西法寺、妙法寺、如意庵、西安寺観蔵寺、観行院、神社、同族神、稲荷、秋葉灯籠、名物、人家数、墓地、字名、道路、間の宿の賑わい、第九節、渡河集落・池田の盛衰、池田の渡船集落、近代の変化、池田気質、第十節、昭和初期の池田の生活、水、池田の産業、第五章、天竜川川畔の文芸、民謡、和歌、狂歌、俳句、漢詩、唱歌、第六章、天竜川への架橋、第一節、橋、船橋、天竜橋、池田橋、豊田橋、東海道線天竜川橋、国道天竜川橋、第七章、天竜川と豊田町の今後、第一節、豊田町と天竜川、天竜川の概要、天竜川の利水、町民の生活と天竜川、運動公園、遊魚、天竜川の治水、第二節、二十一世紀の「東海道」、 東海道四百年祭、東海道ルネッサンス、町内の東海道関連史跡、第三節、地域資源を活かした町づくり、世界に輝くしずおかづくり事業、地域資源の掘り起こし、熊野の里・ 文化が薫るまちづくり推進事業、新しい文化の構築、第四節、町民が守り、伝える東海道の歴史・文化、熊野没後八〇〇年祭、熊野保勝会、池田渡船保存会、ゆやの里芸術座、豊田町郷土を研究する会、監修のことば、あとがき、資料提供者・協力者一覧、執筆担当一覧、豊田町誌編さん関係者名簿 一、元亭四年八月、鎌倉幕府、鎌倉の称名寺長老剱阿に天竜川橋の管理を命ず、二、建武二年十二月、新田義貞軍、天竜川に浮橋を架ける、三、宝徳三年六月、甲斐常治、天竜川・橋本の渡しに対して関東進物の通行について命ず、四、天文二十三年三月、大村家盛、天竜川を渡る、五、弘治二年九月、山科言継、天竜川を渡る、六、年不詳二月、名倉若狭・倉橋政範、徳川方の兵粮米を池田道場へ移すことを告示す、七、年不詳二月、本多重次、池田道場の舟奉公不備を叱責す、八、年不詳四月、天野景能・本多重次、池田渡船を掛塚へ派遣することを命ず、九、年不詳六月、名倉若狭、船越衆の舟を流した犯人を徳川方で詮索することを約す、一〇、年不詳七月、舟の新造を祝う某書状、一一、永禄五年三月、このころ、天竜川沿いに川隔の竹木が植えられる、一二、元亀三年十月、武田信玄、天竜川を渡ることを決意す、一三、天正元年十一月、徳川家康、池田の船守に渡船奉公を命ず、一四、天正元年十一月、徳川家康、馬込川の船守に渡船奉公を命ず、一五、天正三年二月、徳川家康、往来人に対し池田渡船への乱暴を禁ず、一六、天正十年四月、織田信長、天竜川の船橋を渡る、一七、天正十七年十二月、豊臣秀吉禁制、一八、慶長七年六月、江戸町年寄による見付宿あての路次中駄賃定書に舟渡しが特記される、一九、慶長七年六月、天竜川渡船賃の定書、二〇、慶長八年十一月、天竜川が船渡しのために見付・浜松宿間の駄賃を訂正す、二一、元和六年、このころ、船越村が天竜西川の渡船に参画したという、二二、寛永十三年十月、馬込一色村、前々より天竜川渡船給分を受取ってきたことを代官へ報告す、二三、承応三年九月、天竜川池田渡船居番の由緒書、二四、寛文元年九月、天竜川池田の渡船場が変更し、浜松・見付宿間の駄賃を改正する勘定奉行の連署状、二五、寛文元年九月、道中奉行、天竜川渡船の舟場が悪化したため浜松・見付宿間の増駄賃を許可す、二六、寛文元年九月、天竜川の渡船場が変更し、浜松・見付宿間の駄賃を増額した経過に関する見付宿問屋の覚書、二七、寛文元年十月、天竜川の渡船場が変更し、浜松・見付宿間の駄賃が増額した経過を記す浜松藩主の書状、二八、寛文五年十月、幕府、天竜川の渡船場が変更したことにともない、浜松・見付宿の継飛脚給米を増額す、二九、寛文六年十一月、幕府より池田渡船役人へ扶持米の支給がはじまる、三〇、延宝二年八月、天竜川、出水す、三一、元禄三年、船越一色村、馬込・天竜西川渡船で利用した船の造立由来を書上げる、三二、元禄七年二月、見付宿の助郷帳に天竜川満水時の人馬継立方法が特記される、三三、元禄七年二月、浜松宿の助郷帳の付紙に天竜川満水時の人馬継立方法が特記される、三四、元禄十一年十月、渡船造立に際しての金子請取り証文(抄)、三五、元禄十二年正月、前年の天竜川堤防の決壊にともない、浜松宿より道中奉行へ御普請を請う、  三六、元禄十二年三月、入野村、池田・船越一色村への渡船勧物が滞り、仲介人へ一札を書く、三七、元様十四年八月、池田渡船肝煎への米支給に関し、中泉代官より勘定所への申請書、三八、元禄十五年二月、匂坂上村中で天竜川通りの竹木の伐採を禁ず、三九、宝永二年閏四月、馬込川満水時の渡船に関する船越一色村の口上書、四〇、宝永七年~文化四年、朝鮮・琉球人参向の際の周智郡平木村の課役、(付、池田勧物覚)、四一、宝永七年十月、朝鮮使節の通行を控え、船橋用の役船組合を記録す、四二、宝永八年四月、朝鮮人の通行を控え、天竜川船橋用の縄・竹等を調達す、四三、正徳元年五月、池田村横町・中野町村東へ掲示された高札文、四四、正徳元年七月、周智郡領家村、朝鮮人通行時の天竜川船橋が課重であることにより人馬役の御免を請う、四五、享保四年正月、山名郡小島方村、朝鮮人通行を控え、九年以前の池田船橋役高等を記録す、四六、享保四年二月、五十子村外一九ヵ村、朝鮮使節通行の際の天竜川船橋役と人馬継立との重役の軽減を請う、四七、享保六年七月、奥山領村々、過去の朝鮮人通行時の課役事例を記して今後の過重負担の御免を請う、四八、享保九年六月、船越一色村の馬込・天竜川渡船役に関する由緒書、四九、延享元年七月、池田村渡方の指出帳、五〇、延享二年、船越一色村の天竜川波船由緒に関する下書断片、五一、延享三年正月、大風雨時に見付宿助郷人馬が天竜川で溺死し、池田渡船方が諸事改善を約す、五二、延享五三、延享五四、延享四年三月、船越一色村、馬込川渡船の廃止経過等について答申す、五三、延享四年六月、山名郡小島方村、翌年の朝鮮人通行をひかえて池田船橋役高等を記録す、五四、延享五年二月、池田村、朝鮮人通行に際して木船村の船橋役等を請負う、五五、延享五年五月、長上郡木船村、朝鮮人通行用の天竜川船橋入用を請取る、五六、延享五年五月、天竜川出水のため、朝鮮人通行用の船橋の囲人足を徴発する廻状、五七、延享五年五月、朝鮮人通行用の天竜川船橋が満水のため流失したことを告げる廻状、五八、宝暦十年二月、中泉村名主が胡桃平村へ宛てた池田陣屋修復賃等の請取り証文、五九、宝暦十年三月、見付宿役人、人馬継立が天竜川渡船によるため、貸付金の増額を求む、六〇、宝暦十二年二月、池田村渡方、渡船場近くの力瀬の新開に反対す、六一、宝暦十二年八月、四四カ村、朝鮮人通行時の天竜川船橋等の出願に要する経費負担を決める、六二、宝暦十二年八月、山名郡上大原村、二年後の朝鮮人通行を控えて天竜川船橋役等の前例を報告す、六三、宝暦十三年七月、西同笠村外一六ヵ村、来年の朝鮮人通行を控えて過去の天竜川船橋御用猟船は高二百石につき一艘と報告す、六四、宝暦十三年八月、池田村山本平八郎役所、来年の朝鮮人通行を控えて船橋御普請のため諸色の提出を命ず、六五、宝暦十三年八月、胡桃平村の作次郎、川袋村の船橋御用を請負う、  六六、宝暦十四年二月~三月、朝鮮人、通行す、六七、宝暦十四年四月、山本平八郎の手代が胡桃平村へ宛てた船橋御用物の請取りの覚書、六八、明和二年三月、船越一色村、一色村による天竜川二瀬の中川原の新開地作付けを反対す、六九、明和二年頃、船越一色村、渡船場向高洲芝草の新開問題に関して渡船役の由緒を書上げる、七〇、安永五年十二月、利足として船役半名を勤める借金証文、七一、安永九年三月、船越一色村の家数・人別書上、七二、天明元年十二月、池田村の文右衛門が所持する渡船大番役の譲受け証文、七三、天明六年六月、船越一色村、勧物不納の瓜内・白羽村を代官所へ訴える、七四、天明六年七月、今後の勧物納入高に関する船越・瓜内村の為取替一札、七五、天明七年正月、東海道宿々、人馬継立等に関して道中奉行へ請け証文を提出す、七六、寛政四年六月、池田渡船役人、渡船の由緒・現状・助船・牛馬賃銭等について島田役所へ報告す、七七、寛政九年正月、白米・溜り・上諸白・小割の値段、七八、寛政十年~十一年、天竜川満水にて川支え、七九、文化三年五月、天竜川横越渡船に関する訴訟に対し、匂坂上村の返答書、八〇、文化三年五月、天竜川横越渡船に関する訴訟に対し、高薗村の返答書、八一、文化三年五月、天竜川横越渡船に関する訴訟に対し、匂坂上村・高薗村の返答書、八二、文化三年十月、池田村と高薗・匂坂上村、新規横越渡船の争論を和解す、八三、文化三年十二月、匂坂上村、米一八俵等の返却問題で池田村との接衝過程を匂坂役所へ報告す、八四、文化三年十二月、匂坂上村、年貢米・船を池田村に取られた件の訴訟のために添状を請う、八五、文化三年十二月、匂坂上村、池田村を中泉役所へ訴えるため、再び匂坂上村役所へ添状を請う、八六、文化四年二月、天竜川最寄村々、先の池田村の訴訟に反論して川筋での渡船運送権の認可を出願す、八七、文化四年十月、天竜川出水にて川支え、八八、文化七年六月、上野部村の者、横渡船で旅人を渡したため鹿島・川口渡船方へ詫びる、八九、文化十年十月、割増質を許可された浜松宿問屋、天竜川で馬越不可能の際の賃銭徴収方法を町奉行へ問う、九〇、文化十一年六月、浜松宿と松小池・富田・一色村、天竜川西岸の渡船場の馬繋ぎ場を決める、九一、文化十三年~文政十一年、天竜川が決壊した際の仮渡船・船賃等の覚書、九二、文政六年八月~十一月、桑名藩主松下忠尭が国替え引越しにつき、同藩川割役人との対応の覚書、九三、文政六年八月~十一月、桑名藩家中の引越しに際しての借船賃銭控帳、九四、文政十一年七月~文政十二年正月、天竜川満水中の諸願書・伺書類、見付宿・池田村役人が出会し、仮渡船の運行を請う、池田村渡船方、文化十三年の仮渡船の事例を示して抄汰を待つ、池田村渡船方、文化十三年の仮渡船の船賃を中泉役所へ提出す、池田村渡船方による仮渡船の認可を中泉役所へ請う、池田村渡船方、 明十二日より仮渡船の運行開始を中泉役所へ請う、 大乗院坂下と下万能村の仮橋ができたことを中泉役所へ注進す、水嵩が低下したため、仮渡船による往来通行の再開を中泉役所へ注進す、見付・浜松宿役人、笹原島辺水干落につき仮渡船を宮之一色・池田間に変更することを中泉役所へ請う、笹原島村経由の仮渡船を止め、宮之一色・池田村間の仮渡船を中泉役所へ請う、天竜川年寄・御用聞、紀州家見付役所へ天竜川渡船の現況を報告し救済を請う、天竜川年寄、八月三日再び水湛につき五日より往来・渡船を留めることを尾州・紀州家へ注進す、浜松・見付宿役人、五日より往来通行停止を道中奉行・中泉役所へ注進す、再び笹原島村経由での仮渡船運行開始を中泉役所へ請う、浜松・見付宿役人、笹原島経由での仮渡船運行再開を道中奉行へ注進す、池田村渡船方、笹原島経由での仮渡船再開を道中奉行へ注進す、笹原島村経由での仮渡船再開を中泉役所・尾州・紀州家へ注進す、紀州家帰国に際しての天竜川の迂回路についての案を同家見付役所へ提出す、天竜川年寄、八月十日再び水湛につき十一日より往来・渡船を留めることを尾州・紀州家へ注進す、池田村渡船方、仮渡船の情況変遷について中泉役所を通じ紀州家へ注進す、池田村渡船方、紀州家通行につき渡船場の仕越御普請を中泉役所へ請う、池田村渡船方、当面は渡船場を村繕いとし、追って御普請を中泉役所へ請う、小立野・池田村、往還上置御普請を中泉役所へ請う、宮之一色・池田村間を仮渡船とするに際し、同区間と見付・浜松宿の渡船・人馬賃銭の暫定処置を中泉役所へ請う、池田村渡船方、宮之一色・池田村間の仮渡船運行の開始を中泉役所へ報告す、天竜川年寄、仮渡船区域が宮之一色・池田村間に変更したことを尾州・紀州家へ注進す、天竜川年寄、天竜川満水にて水押入につき再び住来・渡船の差留を尾州・紀州家へ注進す、浜松・見付宿役人、出水につき再び往来の差留を中泉役所・道中奉行へ注進す、天竜川年寄、紀州家帰国予定につき森下村経由での仮渡船運行が可能と届け出る、池田村渡船方、森下村経由で仮渡船の運行再開を中泉役所へ請う、池田村渡船方、仮渡船場を森下村へ移し運行再開することを中泉役所へ注進す、天竜川年寄、仮渡船場を森下村へ移し運行再開することを尾州・紀州家へ注進す、天竜川年寄、紀州家帰国中に際し七里役を介して離渋救済を出願す、関係宿村役人、水干落につき仮渡船を廃し往還通路の利用復活を中泉役所へ請う、池田村渡船方、往還通路復活し仮渡船が帰村したことを道中奉行・中泉役所へ注進す、天竜川年寄、仮渡船が帰村したことを尾州・紀州家へ注進す、浜松・見付宿役人、往還通路が復活したことを道中奉行・中泉役所へ注進す、水難につき紀州家より格別に銀三枚を仮渡船へ下さる、六~九月中の越留・口明、往還切所等のまとめ、九五、文政十三年、天竜川役人の氏名、九六、天保三年二月、池田村渡船方、 大名毎に渡船の対応法を中泉代官役所へ上申す、 九七、天保六年十一月、天竜川東西縁・輪中の村々、堤丈夫付前囲の御普請を出願す、九八、天保十一年十二月、船越一色村による天竜川渡船方の国中勧物・渡船賃銭日〆帳、九九、天保十三年五月、船越一色村、渡船役人扶持米配分願書へ浜松藩主の添翰を請う、一〇〇、天保十三年十一月、池田近道の通行を禁止する高札文、一〇一、天保十四年正月、船越一色村、渡船賃三割増の配分を池田村と均等とするように代官所へ出願す、一〇二、天保十四年二月、船越一色村、渡船賃三割増の配分について代官所へ再願す、一〇三、天保十四年、東海道宿村大概帳(抄)、一〇四、天保十五年、船越一色村、渡船方勘定帳を作成して浜松藩郡方役所へ三割増年季継続の添翰を請う、一〇五、弘化二年六月、大坂城代の通行時に天竜川出水、家中の多くが池田村に止宿す、一〇六、弘化二年十一月、船越一色村の国中勧物秋割集帳、一〇七、弘化三年三月、船越一色村、道中奉行へ渡船賃三割増継続願書へ池田村が連印することを出願す、一〇八、弘化三年八月、船越一色村、道中奉行へ渡船賃三割増の池田村均等配分を再願す、一〇九、弘化三年八月、池田村居番・代判、天竜川渡船水主が様々な無調法をはたらいたことに関して中泉役所へ詫びる、一一〇、弘化三年十二月、天竜川渡船に関する池田・船越一色村の割合帳、一一一、弘化三年十二月、船越一色村による渡船賃三割増継年願いのための出府入用、一一二、弘化三年、池田村の勧物に関する覚書、一一三、弘化三年頃、船越一色村、池田村の収入例を列挙して渡船賃三割増分の均当配当を請う、一一四、弘化三年頃、船越一色村、渡船賃のうち池田村取分を列挙す、一一五、弘化三年頃、船越一色村、池田村の収入例を列挙して書上げる、一一六、弘化四年正月、池田村と船越一色村での渡船賃三割増分訴訟に関する内済議定書、一一七、弘化四年二月、渡船賃三割増の配分方法が池田村と船越一色村でひとまず内済す、一一八、弘化四年二月、渡船賃三割増訴訟で出府中の船越一色村の居番、帰村が遅れたことを詫びる、一一九、弘化四年三月、船越一色村、渡船賃三割増の内済願書に調印することを請う、一二〇、嘉永元年十二月、渡船賃三割増分の池田・船越一色村による割合勘定帳、一二一、嘉永元年十二月、池田村と船越一色村による同年度中の諸入用割合帳、一二二、嘉永二年六月、羽鳥村、天保七年より西川勧物滞留し、滞留高を済ます船越一色村との一札、一二三、嘉永二年六月、船越一色村と羽鳥村との西川勧物不納係争が示談す、一二四、嘉永二年十二月、上下神増村、鹿島下通用越は当分控える念書を池田村へ書く、一二五、嘉永三年八月、浜松宿定助郷村々、引き続く天竜川出水により幕府廻宿役人へ救助を歎願す、一二六、嘉永三年八月、中野町・植松村間の通路修復が完了したため、仮渡船の中止を注進す、一二七、嘉永三年十月、 琉球人参府の際の御長持船人足書上帳、一二八、嘉永三年十月、琉球人参府の際の船人足書上帳、 一二九、嘉永三年十二月、琉球人帰国の際の船人足書上帳、一三〇、嘉永三年十二月、琉球人帰国の際の御長持人足書上帳、一三一、嘉永三年十二月、掛下村での新規横渡船継続を反対する議定書、一三二、嘉永三年、過去数十年間の天竜川満水の記録抜書、一三三、嘉永四年正月、琉球人参府・帰国の際の助郷村々書上帳、一三四、嘉永四年正月、琉球人参府・帰国の際の船・人足触れ書上帳と継立仕法請書、一三五、嘉永四年十月、築出橋掛渡船定助・大助船の余荷役勤め割合帳、一三六、嘉永四年十二月、渡船賃三割増分の池田・船越一色村による同年度中の割合勘定帳、一三七、嘉永五年十二月、同年度中の池田村と船越一色村による諸入用割合勘定帳、一三八、嘉永五年十二月、渡船賃三割増分の池田・船越一色村による同年度中の割合勘定帳、一三九、嘉永六年十二月、同年度中の池田村と船越一色村による諸入用割合勘定帳、一四〇、嘉永七年十一月、四日に大地震、十一~二日に中泉代官より池田村へ金穀を貸与す、一四一、安政二年四月、十郎島・長十郎新田村の間で天竜川横渡船に関し故障が生じ、池田渡船方が中泉役所へ見解を答申す、一四二、安政二年六月、天竜川渡船で使用する早船二艘の目論見帳、一四三、安政二年七月、池田村渡船方、大風雨にて二十七日は天竜川渡船を止めることを中泉役所へ注進す、一四四、安政二年八月、六日より池田渡船を再開す、一四五、安政二年八月、天竜川留の後に試し越立をす、一四六、安政二年十二月、渡船賃三割増分の池田村と船越一色村による同年度中の割合勘定帳、一四七、安政三年十二月、同年度中の池田村と船越一色村による諸入用割合勘定帳、一四八、安政四年十二月、同年度中の池田村と船越一色村による諸入用割合勘定帳、一四九、安政四年十二月、池田村、渡船場の定助・大助村々証文を紛失したために改めて村名を書き出す、一五〇、安政六年十二月、同年度中の池田村と船越一色村による諸入用割合勘定帳、一五一、万延元年十二月、同年度中の池田村と船越一色村による諸入用割合勘定帳、一五二、万延元年十二月、渡船賃三割増分の池田・船越一色村による同年度中の割合勘定帳、一五三、文久元年十二月、同年度中の池田村と船越一色村による諸入用割合勘定帳、一五四、文久二年二月、天竜川船勧物の納入遅延に対する詫状、一五五、文久三年二月、将軍上洛に際し、船越一色村の天竜川渡船勤め方、一五六、文久三年三月、船越一色村、将軍上洛に際し渡船給米七〇石に関する由緒書を提出す、一五七、文久三年三月、将軍上洛における船越一色村渡船方掛りの三ツ割・一分割合集帳、一五八、文久三年十一月、船越一色村の船勧物秋割集帳、一五九、文久三年十二月、同年度中の池田村と船越一色村による諸入用割合勘定帳、一六〇、文久三年、同年における船越一色村の船名敷割、 一六一、元治元年六月、茅場村、渡船橋掛築出役の請負い放棄を請う、一六二、慶応元年五月、日光神忌のための公家衆の帰国に際し、船越一色村の勤役分、 一六三、慶応元年五月、将軍進発にて同勢多数につき、助船村以外からも船を徴発する中泉御役所よりの触書、一六四、慶応元年五月、将軍進発につき天竜川筋村々より船・人足を出す、一六五、慶応元年五月、将軍進発中、天竜川が川留となる、一六六、慶応元年閏五月、将軍進発の同勢、川明になった天竜川を渡り浜松へ泊る、一六七、慶応元年十一月、船越一色村の船勧物秋割集帳、一六八、慶応元年十二月、船越一色村、池田村と同様に船頭扶持米の支給を出願す、一六九、慶応二年二月、船越一色村、船頭扶持米の歎願訴訟のために領主役所へ添簡を請う、一七〇、慶応二年三月、船越一色村、改めて渡船役の由緒を記し扶持米の支給を道中奉行へ出願す、一七一、慶応二年四月、船越一色村、小天竜川での渡船勤方仕訳帳を中泉役所へ提出す、一七二、慶応二年五月、船越一色村、扶持米に関する池田村との交渉経過を領主役所へ報告す、一七三、慶応二年五月、池田村渡船方、扶持米訴訟に関して反論す、一七四、慶応二年七月、扶持米訴訟で出府中の船越一色村、道中奉行へ一旦の帰村を請う、一七五、慶応二年九月、船越一色村、扶持米の支給について再び道中奉行への嘆願書を書く、一七六、慶応三年正月、池田道場行興寺、徳川家康に関する由緒を述べて朱印地の返還命令を中泉役所へ請う、一七七、慶応三年六月、池田渡船での無賃乗船手形の一例、一七八、慶応四年二月、新政府軍の通行に際し、池田渡船御用を勤める国領組合村の請書、一七九、慶応四年二月、船越一色村、新政府軍の通行に際し、船頭・役人を倍増して勤む、一八〇、慶応四年四月、船越一色村、扶持米支給の願書を書く、一八一、慶応四年五月、天竜川堤が大破し、川西で田畑の上を通船す、一八二、慶応四年六月、天竜川船頭の扶持米請取り証、一八三、慶応四年七月、天竜川が中善地村で切れ込み、船頭役を勤めた船越一色村が代金を受取る、一八四、明治元年九月~十月、東幸の際の船越一色村小番の勤方覚帳、一八五、明治元年十月、東幸につき天竜川に船橋を架す、一八六、明治元年十二月、還幸に際し天竜川に船橋を架す、一八七、明治元年十二月、船名敷を付した田地売渡し証文の一例、一八八、明治二年九月、池田・船越一色村、天竜川渡船の運営費・収入見積書を駅逓司役所へ提出す、一八九、明治二年、船越一色村、池田渡船の由緒を書上げる、一九〇、明治二年、船越一色村、天竜川渡船勤役の由緒を述べて助郷指定解除を出願す、一九一、明治三年三月、渡船造立が村方入用となり、船越一色村で新造したことを届出る、一九二、明治三年七月、天竜川出水のために渡船が止まる、一九三、明治三年八月、渡船勧物が遅滞している村々の渡し方予定、一九四、明治三年、天竜川船勧物近集帳、 一九五、明治四年正月、船越一色村の船名敷持高覚帳、一九六、明治四年七月、天竜川渡船場を付け替える太政官布告、一九七、明治六年六月、池田船橋の仕様帳・見積書・願書、 一九八、明治六年七月、池田・船越一色村、天竜川船橋の架橋計画による出費を勘定す、一九九、明治七年三月、天竜川通船の荷物運賃、二〇〇、明治七年十一月、天竜川通船等での取次荷物の改訂手数料、二〇一、昭和八年、船越一色村の天竜川渡船運営について富田次郎兵衛翁より聞書、二〇二、年月不詳、船越一色村の船勧物取立帳、二〇三、年月不詳、渡船造立費の見積り、紀行文目次、1、盧主、(いほぬし)、増基、長徳初年、(九九五)~六年以降(平安中期)、『群書類従』、18、紀行部、2、更級日記、菅原孝標女、寛仁四年、(一〇二〇)、『新日本古典文学体系』、24、3、海道記、作者未詳、貞応二年、(一二二三)、『新日本古典文学体系』、51、4、信生法師日記、信生法師、元仁二年、(一二二五)、『新編日本古典文学全集』、48、5、うたたね、阿仏尼、暦仁頃、(一二三八‐三九)、『新日本古典文学大系』、51、6、西行物語、作者未詳、年次不明、『続群書類従』、32、上雑部、7、西行物語絵詞、作者未詳、年次不明、『続群書類従』、32、上雑部、8、東関紀行、作者未詳、仁治三年、(一二四三)、『新日本古典文学大系』、51、9、みやこぢのわかれ、飛鳥井雅有、建治元年、(一二七五)、『飛鳥井雅有日記注釈』、10、十六夜日記、阿仏尼、弘安二年、(一二七九)、『新日本古典文学大系』、51、11、遺塵和歌集、高階宗成撰、正安二年、(一三00)、『静岡県史』資料編、5、中世一、12、如法寺殿紀行、作者未詳、嘉元四年頃、(一三〇六)、『国文學』、第十巻十四号、「如法寺殿紀行の解題と翻刻』、13、都のつと、宗久、観応頃、(一三五〇‐五二)、『新日本古典文学大系』、51、14、諸国一見聖物語、亮海、至徳四年、(一三八七)、『京都大学国語国文資料叢書』、二十九、15、覧富士記、堯孝法師、永享四年、(一四三二)、『新編日本古典文学全集』、48、16、富士紀行、飛鳥井雅世、永享四年、(一四三二)、『群書類従』、18、紀行部、17、富士御覧日記、作者未詳、永享四年、(一四三二)、『群書類従』、18、紀行部、18、九条満家公引付、九条満家、永享四年(一四三二)、『静岡県史』資料編、6、中世二、19、正広日記、釈正広、文明五年(一四七三)、『続々紀行文集』、20、平安紀行、太田道灌、文明十二年、(一四八〇)、『群書類従』、18、紀行部、21、梅花無尽蔵、万里集九、文明十七年、(一四八五)、『静岡県史』、資料編、7、中世三、22、富士歴覧記、飛鳥井雅康、明応八年、(一四九九)、『群書類従』、18、紀行部、23、宗長手記、下、宗長、大永六年、(一五二六)、『群書類従』、18、日記部、24、あづまの道の記、仁和寺僧正尊海、天文二年、(一五三三)、『群書類従』、18、紀行部、25、東国紀行、谷宗牧、天文十三年、(一五四四)、『群書類従』、 18、紀行部、26、参詣道中日記、大村家盛、天文年間、(一五三二‐五五)、『静岡県史』、資料編、7、中世三、27、言継卿記、山科言継、弘治二年、(一五五六)、『静岡県史』資料編、7、中世三、 28、紹巴富士見道記、里村紹巴、永禄、(一五六七)、『群書類従』、18、紀行部、29、信長公記、太田牛一、天正十年、(一五八二)、『信長公記』、戦国史料叢書、2、30、東国陣道記、細川幽斎、天正十八年、(一五九〇)、『群書類従』、18、紀行部、31、海道くだり、菅沼五郎兵衛貞俊、文禄四年、(一五九五)、『嶽南史』、第三巻、32、毛利輝元江戸下り日記、毛利輝元、慶長八年、(一六〇三)、『嶽南史』、第四巻、33、海槎録、慶七松、慶長十二年、(一六〇七)、『朝鮮通信使使行録』、№1、34、丙辰紀行、林羅山、元和二年、(一六一六)、国立国会図書館蔵、35、上下紀行、徳永右衛門種久、元和三年、(一六一七)、『続々紀行文集』、36、戊午紀行、堀杏庵、元和四年、(一六一八)、陽明文庫蔵、37、篠枕、中院通勝、元和六年、(一六二〇)、『続々紀行文集』、38、東海道路の記、小堀政一、元和七年、(一六二一)、大東急記念文庫蔵、39、竹斎、磯田道冶、元利七年~九年頃、(一六二一‐二三)、『日本古典文学大系』、90、40、東槎録、姜弘重、寛永元年、(一六二四)、『朝鮮通信使使行録』、№4、41、丁卯紀行、堀杏庵、寛永四年、(一六二七)、陽明文庫蔵、42、関東下向道記、斎藤徳元、寛永五年、(一六二八)、『狂歌大観』、第一巻本篇、43、東行目録、堀杏庵、寛永七年、(一六三〇)、陽明文軍蔵、44、高原院殿御道之記、徳川春、寛永十年、(一六三三)、名古屋市蓬左文庫蔵、45、東関記、沢庵宗彭、寛永十三年、(一六三六)、『近世紀行日記文学集成』、46、丙子日本日記、任絖、寛永十三年、(一六三六)、『朝鮮通信使使行録』、№5、47、癸未紀行、林羅山、寛永二十年、(一六四三)、国立国会図書館蔵、48、癸未東槎日記、作者未詳、寛永二十年、(一六四三)、『朝鮮通信使使行録』、№6、49、ヴィルマン日本滞在記、ヴィルマン、承応元年、(一六五二)、『新異国叢書』、6、50、海道日記、山鹿素行、承応二年、(一六五三)、『山鹿素行全集』、思想篇第一巻、51、扶桑録(下)、南壷谷、明暦元年、(一六五五)、『朝鮮通信使使行録』、№12、52、道中記、作者未詳、明暦元年、(一六五五)、『静岡女子短期大学紀要』、第七号、53、東海道各駅狂歌、作者未詳、明暦四年、(一六五八)、『狂歌大観』、第一巻本篇、54、遠遊紀行、山崎闇斎、万治元年、(一六五八)、『新編山崎闇斎全集』、第一巻、55、身延道之記、元政法師、万治二年、(一六五九)、静嘉堂文庫蔵、56、再遊紀行、山崎闇斎、万治二年、(一六五九)、『近世紀行日記文学集成』、一、57、道中記(三月板)、作者未詳、万治二年、(一六五九)、『静岡女子短期大学紀要』、第七号、58、道中記(四月板)、作者未詳、万治二年、(一六五九)、 四月、『静岡女子短期大学研究紀要』、第十号、59、をぐり、作者未詳、寛永後期~明暦頃、(一六四〇‐五六)、『新潮日本古典集成』、「説経集」、60、まつら長者、作者未詳、寛文元年刊、(一六六一)、『新潮日本古典集成』、「説経集」、 61、東海道名所記、浅井了意、寛文元年刊、(一六六一)、『東海道名所記』、62、道中記(正月板)、作者未詳、寛文四年、(一六六四)、正月、『静岡女子短期大学研究紀要』、第十号、63、所歴日記、石出常軒、寛文四年、(一六六四)、東北大学附属図書館蔵、64、狂歌旅枕、信武、寛文五年、(一六六五)、『狂歌大観』、第一巻本篇、65、丁未旅行記、池田綱政、寛文七年、(一六六七)、『続々紀行文集』、66、東行別記、松井良直、寛文七年、(一六六七)、国立国会図書館蔵、67、海陸世話日記、長屋与四郎、寛文八年、(一六六八)、『随筆百花苑』、第十三巻、68、あづまのゆめ、興正院、寛文九年、(一六六九)、鹿児島県立短期大学図書館蔵、69、東海紀行、藤醒梅、寛文十二年、(一六七二)、西尾市岩瀬文庫蔵、70、増補江戸道中記、延宝三年、(一六七五)、東京都立中央図書館東京誌料文庫蔵、71、延宝紀行、松浦静山、延宝三・四年、(一六七五・七六)、『甲子夜話続篇』、7、72、東海紀行、井上通女、天和元年、(一六八一)、『井上通女全集』、73、東槎録、洪禹載、天和二年、(一六八二)、『朝鮮通信使使行録』、№7、74、東槎目録、金指南、天和二年、(一六八二)、『朝鮮通信使使行録』、№10、75、(宗家記録)、天和信使記録、(一部)、天和二年、(一六八二)、慶應義塾図書館蔵、76、千種日記、作者未詳、天和三年、(一六八三)、国立公文書館内閣文庫蔵、77、野ざらし紀行、松尾芭蕉、貞享元年、(一六八四)、『日本古典文学大系』、46、78、東路記、貝原篤信、貞享二年、(一六八五)、『新日本古典文学大系』、98、79、好色旅日記、片岡旨恕、貞享四年、(一六八七)、『改訂西鶴全集』、前、80、帰家日記、井上通女、元禄二年、(一六八九)、『井上通女全集』、81、一目玉鉾、井原西鶴、元禄二年、(一六八九)、大阪府立中之島図書館蔵、82、犬居士、上島鬼貫、元禄三年、(一六九〇)、『伊丹風俳諧全集』、上巻、83、吾妻紀行、谷口重以、元禄四年、(一六九一)、静嘉堂文庫蔵、84、江戸参府旅行日記、ケンベル、元禄四年、(一六九一)、『江戸参府旅行日記』、85、江戸参府旅行日記、(第二回)、ケンベル、元禄五年、(一六九二)、『江戸参府旅行日記』、86、壬申紀行、貝原益軒、元禄五年、(一六九二)、『近世紀行集成』、87、甲戌紀行、宝井其角、元禄七年、(一六九四)、『続紀行文集』、88、富士一覧記、梅月堂宣阿、元禄八年、(一六九五)、『続紀行文集』、89、丁丑紀行、大高源五忠雄、元禄十年、(一六九七)、『赤穂義人纂書』、補遺、90、東行日記、松井良直、(河楽)、元報十一年、(一六九八)、国立国会図書館蔵、91、常陸帯、安藤定為、 元禄十一年、(一六九八)、『続々紀行文集』、92、東遊草、谷重遠、元禄十七年・宝永元年、(一七〇四)、東北大学附属図書館蔵、93、西国道中記、繁之、宝永三年、(一七〇六)、『海上町史研究』、25、94、小森政方旅行記、小森政方、宝永三年、(一七〇六)、無窮会図書館蔵、 95、道之記、竜範、宝永五年、(一七〇八)、『近世紀行日記文学集成』、一、96、東海道駅路の鈴、大曽根左兵衛、宝永六年、(一七〇九)、国立国会図書館蔵、97、通航一覧、(一部)、正徳元年、(一七一一)、『通航一覧』、第二、98、東槎日記、任守幹、正徳元年、(一七一一)、『朝鮮通信使使行録』、№13、99、増補日本鹿子三、(一部)、磯貝舟也、正徳六年、(一七一六)、東京都立中央図書館東京誌科文庫蔵、100、海游録、申維翰、享保四年、(一七一九)、『海游録』、101、庚子道の記、武女、享保五年、(一七二〇)、名古屋市蓬左文庫蔵、102、吾妻路之記、貝原篤信、享保六年、(一七二一)、『紀行文集』、103、東海道中記、作者未詳、享保十三年、(一七二八)、名古屋市蓬左文庫蔵、104、窓の曙、似雲、享保十五年、(一七三〇)、国立国会図書館蔵、105、東海道千里の友、松井嘉久、享保十七年、(一七三二)、東北大学附属図書館蔵、106、奥の小日記、青房、享保十七年、(一七三二)、『校註俳文学大系』、紀行編、107、旅のなぐさ、賀茂真淵、元文元年、(一七三六)、浜松市立賀茂真淵記念館蔵、108、岡部日記、賀茂真淵、元文五年、(一七四〇)、『日記紀行集』、109、吾妻の道芝、松平秀雲、寛保元年、(一七四一)、『近世紀行日記文学集成』、一、110、寛保三年道行、喜三二、寛保三年、(一七四三)、静嘉堂文庫蔵、111、後の岡部日記、賀茂真淵、延享二年、(一七四五)、浜松市立賀茂真淵記念館蔵、112、打出の浜、烏丸光栄、延享三年、(一七四六)、『近世紀行日記文学集成』、一、113、関東下向之途中詠、冷泉為村、延享三年、(一七四六)、『近世紀行日記文学集成』、114、奉使日本時間見録、曹蘭谷、延享五年、(一七四八)、『朝鮮通信使使行録』、№14、115、東武遠遊日記、訥斎先生、寛延元年、(一七四八)、『近世紀行日記文学集成』、116、秋葉山記行、西村信之、(白鳥)、寛延三年、(一七五〇)、『温故知新』、4号、117、東行話説、安部泰邦卿、宝暦十年、(一七六〇)、『随筆百花苑』、第十三巻、里村紹甫東下りの記、里村紹甫、宝暦十年、(一七六〇)、大阪市立大学学術情報総合センター蔵、119、西遊紀行、熊阪台洲、宝暦十一年、(一七六一)、静嘉堂文庫蔵、120、東海済勝記、三浦迂斉、宝暦十二年、(一七六二)、『随筆百花苑』、第十三巻、121、東国名勝志、鳥飼酔雅、宝暦十二年、(一七六二)、『日本名所風俗図会』、1、奥州・北陸の巻、122、海搓日記、(日記篇)、趙曮、宝暦十四年、(一七六四)、『朝鮮通信使使行録』、№15、123、東行筆記、湯浅常山、明和二年、(一七六五)、静嘉堂文庫蔵、 124、長崎行役日記、長久保赤水、明和四年、(一七六七)、『長崎行役目記』、125、東海松の友、児竹庵、明和四年、(一七六七)、名古屋市蓬左文庫蔵、126、時雨日記、建部綾足、明和七年、(一七七〇)、豊橋市中央図書館蔵、127、秋風の記、湖白庵諸九尼、明和八年、(一七七一)、『湖白庵諸九尼全集』、 128、伊勢参宮西国順礼道中発句集、東馬庵風耳、明和八年、(一七七一)、須賀川市図書館蔵、129、東征稿、中井竹山、安永元年、(一七七二)、『続々日本儒林叢書』、130、草まくらの日記、本居大平、安永二年、(一七七三)、『近世紀行日記文学集成』、一、131、江戸参府随行記、ツュンベリー、安永五年、(一七七六)、『江戸参府随行記』、132、東海道巡覧記、(一部)、盧橘堂適志、安永五年、(一七七六)、名古屋市蓬左文庫蔵、133、奥の荒海、岡田士聞妻、安永六年、(一七七七)、『江戸時代女流文学全集』第三巻、134、路の記百夜草、自剃斎、安永八年、(一七七九)、西尾市岩瀬文庫蔵、135、東遊紀行、蝶夢法師、安永九年、(一七八〇)、『俳僧蝶夢』、136、道中便草、保教、安永九年、(一七八〇)、西尾市岩瀬文庫蔵、137、庚子紀行、中村習斎、安永九年、(一七八〇)、静嘉堂文庫蔵、138、秋葉山参拝記、松露庵烏明、天明三年、(一七八三)、『温故知新』、5号、139、東遊記、橘南谿、天明四年、(一七八四)、『東西遊記』、1、140、瓊浦紀行、大概玄沢、天明五年、(一七八五)、『近世紀行日記文学集成』、二、141、東街便覧図略(一部)、高石猿猴庵、天明六年、(一七八六)、『東街便覧図略』、142、誹諧旅のひとつ、徳布、天明六年、(一七八六)、『校註俳文学大系』紀行編、143、江漢西遊日記、司馬江漢、天明八年、(一七八八)、『江漢西遊日記』、144、東海道道の記、烏丸愛敬、寛政三年、(一七九一)、大阪市立大学学術情報総合センター蔵、145、春埜道久佐、山梨志賀子、寛政四年、(一七九二)、『本道楽』、通巻第七十五号~第八十三号、146、壬子東下日程暦、賴春水、寛政四年、(一七九二)、『随筆百花苑』、第四巻、147、思出草、津村淙庵、寛政四年、(一七九二)、国立国会図書館蔵、148、癸丑西上日程暦、賴春水、寛政五年、(一七九三)、『随筆百花苑』、第四巻、149、たひすゝり、玉葉館東寓、寛政五年、(一七九三)、『校註俳文学大系』、紀行編、150、寛政紀行、今出川実種、寛政六年、(一七九四)、『近世紀行日記文学集成』、二、151、東藩日記、茅原元常、寛政六年、(一七九四)、国立国会図書館蔵、152、江戸・長崎絵紀行、‐西遊旅譚、司馬江漢、寛政六年、(一七九四)、国立国会図書館蔵、153、升屋平右衛門、仙台初下向日記、升屋平右衛門、重芳、寛政七年、(一七九五)、『史泉』、第三十号、154、ふたたびのにき、作者未詳、寛政七年、(一七九五)、東北大学附属図書館蔵、155、東海道名所図会、(一部)、秋里籬島、寛政九年、(一七九七)、『東海道名所図会』、 156、東海道旅行記、勝胤、寛政十一年、(一七九九)、東北大学町属図書館蔵、157、東路の日記、岡山正興、寛政十一年、(一七九九)、西尾市岩瀬文庫蔵、158、雲遊文蔚、瑞泉墨菴、寛政十一年、(一七九九)、無窮会図書館蔵、159、寛政紀行、松浦静山、寛政十二年、(一八〇〇)、『甲子夜話続篇』、7、 160、あがたの三月よつき、大江丸、寛政十二年、(一八〇〇)、『続紀行文集』、161、鳥酔先師懐玉抄、鳥明、寛政十二年、(一八〇〇)、『校註俳文学大系』、紀行編、162、花の白雲、石塚龍麿、寛政十三年、(一八〇一)、『静岡県史』、資料編14、近世六、163、改元紀行、大田南畝、享和元年、(一八〇一)、『大田南畝全集』、第八巻、164、盛りの花の日記、竹村尚規、享和元年、(一八〇一)、『盛りの花の日記』、165、羇旅漫録、曲亭馬琴、享和二年、(一八〇二)、『日記紀行集』、166、遠江古蹟図会、(一部)、享和三年、(一八〇三)、『日本名所風俗図会』、5、東山・東海の巻、167、東海道中膝栗毛、(一部)、十返舎一九、文化元年、(一八〇四)、『新編日本古典文学全集』、168、草まくら、石川雅望、文化元年、(一八〇四)、国立国会図書館蔵、169、東遊藁、(一部)、渡辺政香、文化元年、(一八〇四)、西尾市岩瀬文庫蔵、170、続未曽有記、遠山景晋、文化二年、(一八〇五)、国立公文書館内閣文庫蔵、171、たびの命毛、土屋斐子、文化三年、(一八〇六)、『江戸時代女流文学全集』、第三巻、172、東路御記行、作者未詳、文化四年、(一八〇七)、『近世紀行日記文学集成』、二、173、伊勢道中日記、岩瀬市郎右衛門、文化四年、(一八〇七)、『伊勢道中記史料』、174、意雑記、大場詮之助、文化四年、(一八〇七)、『伊勢道中記史料』、175、東の都登、西浦祐賢、文化五年、(一八〇八)、無窮会図書館蔵、176、手折菊、菊舎尼、文化九年、(一八一二)、『閨秀俳家全集』、177、升屋平右衛門仙台下向日記、升屋平右衛門重芳、文化十年、(一八一三)、『山片蟠桃と升屋』、178、東行の記、源斐雄、文化十年、(一八一三)、大阪市立大学学術情報総合センター蔵、179、東海道膝栗毛画帖、十返舎一九、文化十二年(一八一五)、『新編稀書複製会叢書』、第七巻、180、驥蝱日記、河崎敬軒、文化十二年、(一八一五)、静嘉堂文庫蔵、181、旅日記、作者未詳、文化十三年、(一八一六)、国立国会図書館蔵、182、中空の日記、香川景樹、文政元年、(一八一八)、三島市郷土資料館蔵、183、都の道の記、小山田与清、文政元年、(一八一八)、早稲田大学図書館蔵、184、豊後紀行、田能村竹田、文政三年、(一八二〇)、『続々紀行文集』、185、遊京漫録、清水浜臣、文政三年(一八二〇)、『日本随筆大成』、第二期17、186、葛栞、燈雪斎完梁、文政三年、(一八二〇)、『葛の栞』、187、遊囊目録、海老名絅、文政四年、(一八二一)、国立公文書館内閣文庫蔵、188、遠江夢路日記、(全)、 森本都々子、文政五年、(一八二二)、森本信正氏蔵、189、江戸参府旅行、フイッセル、文政五年、(一八二二)、『日本風俗備考』、2、190、三州出張御用留、陸平治、文政五年、(一八二二)、『島田市立図書館叢書』、第九集、191、伊勢詣の日記、中村いと、文政八年、(一八二五)、国立国会図書館蔵、 192、参府旅行中の日記、シーボルト、文政九年、(一八二六)、『参府旅行中の日記』、193、江戸参府紀行、シーボルト、文政九年、(一八二六)、『江戸参府紀行』、194、山海日記、猿渡盛章、文政九年、(一八二六)、『猿渡盛章紀行文集』、195、あつまにき、泥田坊、文政九年、(一八二六)、東京大学総合図書館蔵、196、西遊紀程、大槻磐渓、文政十年、(一八二七)、慶應義塾大学附属研究所斯道文庫蔵、197、二条日記、高林方朗、文政十年、(一八二七)、『新居町史』、第四巻、198、菅の下葉、(東海道・山陰道・九州路紀行)、作者未詳、文政十年、(一八二七)、無窮会図書館蔵、199、東海道旅日記、中村仲蔵、文政十二年、(一八二九)、『手前味噌』、200、道中日記帳、鈴木佐平次、文政十二年、(一八二九)、『鈴木佐平次道中日記』、201、あ津まのっと、横山桂子、文政十二年、(一八二九)、国立国会図書館蔵、202、道之記、足立春島、文政十二年、(一八二九)、『伊豆の郷土研究』、第五集、203、東海道下り日記、歌川広重、天保元年、(一八三〇)、『広重絵日記』、一、204、なか和日記、小島政敏、天保元年、(一八三〇)、『年佐免艸』、205、鍋島安房守茂真公、東都御出府随伴旅日記、吉岡寛四郎、天保元年、(一八三〇)、『須古村片影』、206、染太夫一代記、六世竹本染太夫、天保三年、(一八三二)、『染太夫一代記』、207、旅日記、平岡喜卿、天保三年、(一八三二)、無窮会図書館蔵、208、全楽堂目録、渡辺崋山、天保四年、(一八三三)、『愛知大学綜合郷土研究所紀要』、第38輯、209、虫生湯治旅行記、高根葦根、天保四年、(一八三三)、『新居町史』、第四巻、210、笠杖日記、内藤重鎮、天保四年、(一八三三)、内藤正氏蔵、211、参宮日記帳、原源次郎、天保四年、(一八三三)、『伊勢道中記史料』、212、芳野記行、紀滋年、天保五年、(一八三四)、『説林』、28号、213、西遊記、内藤重英、天保六年、(一八三五)、内藤正氏蔵、214、東還紀行、板倉勝明、天保六年、(一八三五)、静嘉堂文庫蔵、215、215、伊勢参宮日記、作者未詳、天保六年、(一八三五)、『伊勢道中記史料』、216、東海道中詩、小畑詩山、天保八年、(一八三七)、慶應義塾大学附属研究所斯道文庫蔵、217、百たらずの日記、石瓦翁、天保九年、(一八三八)、国立国会図書館蔵、218、十国巡覧記、作者未詳、天保九年、(一八三八)、国立国会図書館蔵、219、東土産、作者未詳、天保九年、(一八三八)、天理大学附属天理参考館蔵、220、報桑録、斎藤竹堂、天保十一年、(一八四〇)、静嘉堂文庫蔵、 221、東路のしのひ、種村勝久、天保十二年、(一八四一)、『日本常民文化紀要』、第八輯(2)、222、三州日記、中嶋元英、天保十二年、(一八四一)、『日本美術論孜』、223、漫遊詩草、小畑詩山、天保十二年、(一八四一)、『紀行日本漢詩』、第三巻、224、伊勢参宮日記、田中佐太郎、天保十二年、(一八四一)、『伊勢道中記史料』、 225、東路日記、小田宅子、天保十二年、(一八四一)、福岡女子大学附属図書館蔵、226、染太夫一代記、六世竹本染太夫、天保十三年、(一八四二)、『染太夫一代記』、227、西上録、羽倉用九、天保十四年、(一八四三)、静嘉堂文庫蔵、228、夢酔独言、勝小吉、天保十四年、(一八四三)、『夢酔独言他』、229、秋葉詣での記、石川依平、天保十五年、(一八四四)、『秋葉街道』、230、西杖日記、招尻墨僊、弘化二年、(一八四五)、『伊勢道中記史料』、231、伊勢参宮覚、田中国三郎、弘化二年、(一八四五)、『伊勢道中記史料』、232、富士まうで、山本金木、弘化三年、(一八四六)、『山本金木日記』、233、浜松紀行、増田貫、弘化年間、(一八四四‐四七)、『静岡県史』、資料編15近世七、234、染太夫一代記、六世竹本染太夫、弘化四年、(一八四七)、『染太夫一代記』、235、蘆のかりふし、柳叟、弘化四年、(一八四七)、静嘉堂文庫蔵、236、道中日記帳、松尾多勢子、弘化四年、(一八四七)、『下伊那郡誌資料』、中巻、237、東海道五拾三継道中記、和礼、(一部)、嘉永元年(一八四八)、天理大学附属天理参考館蔵、238、西京独案内、永野孫次郎、嘉永元年、(一八四八)、国立国会図書館蔵、239、伊勢参宮道中記、作者未詳、嘉永三年、(一八五〇)、『日本庶民生活史料集成』、第二十巻、240、東海道風景図会、一立斎広重、嘉永四年、(一八五一)、名古屋市蓬左文庫蔵、241、東遊日記、吉田松陰、嘉永四年、(一八五一)、『吉田松陰全集』、第7巻、242、道の記、梧棲外史、嘉永五年、(一八五二)、『伊勢道中記史料』、243、諸国廻歴日録、牟田文之助高惇、嘉永六年、(一八五三)、『随筆百花苑』、第十三巻、244、東の道くさ、倫紀、嘉永六年、(一八五三)、静嘉堂文庫蔵、245、古賀西使日記、古賀謹一郎、安政元年、(一八五四)、『大日本古文書』、幕末外国関係文書附録之一、246、長崎日記、川路聖謨、安政元年、(一八五四)、『長崎日記・下田日記』、247、西征紀行、箕作阮甫、安政元年、(一八五四)、『西征紀行』、248、西遊草、清河八郎、安政二年、(一八五五)、『西遊草』、249、丙辰日記、中村鼎山、安政三年、(一八五六)、伊万里市歴史民俗資料館蔵、250、長崎道中記、波多野新作、安政三年、(一八五六)、『座間市史資料叢書』、2、251、政姫様御道中日記、御守役(二人)、安政五年、(一八五八)、『東海道今昔旅日記』、252、五海道中細見記、作者未詳、安政五年、(一八五八)、静嘉堂文庫蔵、253、駅路能鈴、遠藤数馬、 安政五年、(一八五八)、東京都立中央図書館東京誌料文庫蔵、254、塵壺、河井継之助、安政六年、(一八五九)、『日本庶民生活史料集成』、第二巻、255、己未東遊記草、山本忠佐、安政六年、(一八五九)、豊橋市中央図書館蔵、256、みやこの笻、徳静、文久元年、(一八六一)、『本道楽』、通巻第九十四号、257、幕末日本滞在記、オールコック、文久元年、(一八六一)、『大君の都』、(中)、 258、都紀行、萩原貞宅、文久三年、(一八六三)、国立国会図書館蔵、259、歌日記、(仮題)、晴雲院、文久三年、(一八六三)、『郷土研究、筑後』、第四巻第六号、260、五十三次ねむりの合の手、内藤充真院、文久三年、(一八六三)、明治大学刑事博物館蔵、『内藤充真院道中記』、261、旅の日記、根本重蔵、文久三年、(一八六三)、無窮会図書館蔵、262、海陸返り咲ことはの手拍子、内藤充真院、慶応元年、(一八六五)、明治大学刑事博物館蔵、『内藤充真院道中記』、263、雲見神社参詣記、山本金木、慶応二年、(一八六六)、『山本金木日記』、264、亦奇録、小原鉄心、慶応二年、(一八六六)、岩崎鐵志氏蔵、国立国会図書館蔵、岩崎鑑志氏蔵、国立国会図書館蔵、265、東海紀行、錦織五兵衛義蔵、慶応二年、(一八六六)、『日本都市生活史料集成』、人宿場町篇、266、一外交官の見た明治維新、アーネスト・サトウ、慶応三年、(一八六七)、『一外交官の見た明治維新』、(上)、267、東向日記、山本金木、慶応四年、(一八六八)、『山本金木日記』、268、睦月の東下り、赤松蘭室、年次不明、大阪市立大学学術情報総合センター蔵、269、秋葉山道中記、作者未詳、年次不明、『静岡県史』、資料編15、近世七、270、東海道之記、高田信辰、年次不明、静嘉堂文庫蔵、271、東海道紀行、浅井権重郎、年次不明、金沢市玉川図書館蔵、272、春秋庵白雄居士紀行、春秋庵白雄、年次不明、『校註俳文学大系』、紀行編、273、立圃東の記行、雛屋立圃、年次不明、『近世紀行日記文学集成』、一、274、伊勢詣り道中記、小澤要八、年次不明、『温故知新』、1~9号、275、東海道紀行、(一部)、文川堂野逸、年次不明、東京大学総合図書館蔵、276、東遊紀行、作者未詳、年次不明、東京大学総合図書館蔵、277、東海道風景図絵、作者未詳、年次不明、名古屋市蓬左文庫蔵、278、扶桑記勝、貝原篤信、年次不明、『益軒全集』、巻之七、279、海道のほり、正直、年次不明、国立公文書館内閣文庫蔵、280、海道下り、斎藤徳元、年次不明、『斎藤徳元集』、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0005431192県立図書館S234/55/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0800010225県立図書館S234/55/フロク閲覧室地域資料貸可資料 在庫     ×
3 0800010217県立図書館S234/55/フロク閲覧室地域資料貸可資料 在庫     ×
4 0800010191県立図書館S234/55/フロク閲覧室地域資料貸可資料 在庫     ×
5 0800079501県立図書館S234/55/フロク閲覧室地域資料貸可資料 在庫     ×
6 0005431200県立図書館S234/55/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
7 0800010720県立図書館S234/55/フロク書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
8 0800010738県立図書館S234/55/フロク書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
9 0800010746県立図書館S234/55/フロク書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
10 0800010753県立図書館S234/55/フロク書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。