検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

三島市誌 資料編 1       

著者名 三島市誌増補版編さん委員会/編纂
著者名ヨミ ミシマシ
出版者 三島市
出版年月 1989.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010256557
書誌種別 地域資料
書名 三島市誌 資料編 1       
著者名 三島市誌増補版編さん委員会/編纂
書名ヨミ ミシマ シシ   
著者名ヨミ ミシマシ
版年 増補
出版者 三島市
出版地 三島
出版年月 1989.3
ページ数 959p
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S212
件名 三島市
目次 口絵、序(奥田吉郎)、凡例、第一章、自然災害(加藤雅功)、第一節、風水害、一、三六・六豪雨による災害、1、集中豪雨による災害状況(昭三六・六・二八発生)/2、三六・六豪雨の冠水状況、ニ、七夕豪雨による災害、3、気象情報の受信状況、/4、台風八号による集中豪雨経過報告書/5、災害報告(発生・中間・確定報告)/6、被害状況調/7、救助の種類・実施状況報告/8、被害状況等報告(三島市最終報)/9、七夕豪雨による三島市の被害状況/10、昭和四十九年七月台風八号による被害状況/11、災害発生の経過(八日の発生時刻)/12、梅雨前線大あばれ(広報みしま)/13、災害特集(広報みしま)/14、七夕豪雨の爪あと/15、七夕豪雨による被災地域/16、四十九年七月八日・集中豪雨の被害の特徴/17、七夕豪雨災害における崩壊地の特徴/18、三島市による救助活動の経過/19、避難所設置および収容状況/20、消防職員・団員出動状況/21、消防署出動状況(内容)/22、消防分団出動状況(内容)/23、徳倉地区災害被災者同盟の請願書/24、被災地図/25、緊急急傾斜地崩壊防止工事の採択及び早期着工に関する陳情/26、谷田押切・小山中島の被害状況(七夕豪雨)、/27並木町東部地区の陳情書、/28概略図、/29広報からみた減免措置と融資、三、その他の風水害、30狩野川台風以降の主な風水害一覧、/31昭和三十九年六月二十七日集中豪雨被害状況、/32昭和四十年八月二十二日台風一七号被害状況、/33昭和四十一年台風四号被害状況、/34昭和四十一年台風二六号被害状況、/35昭和四十二年台風二二号被害状況、/36昭和四十三年八月二十六日集中豪雨被害状況、/37昭和四十三年台風一〇号被害状況、/38昭和四十五年六月十五日集中豪雨被害状況、/39昭和四十五年の集中豪雨による冠水状況、/40昭和五十四年台風二〇号被害状況、/41昭和五十六年台風一五号被害状況、/42台風一五号による冠水状況、/43昭和五十七年台風一〇号被害状況、/44台風一〇号による冠水状況、/45昭和五十七年台風一八号被害状況、四、風水害の推移とその特徴、46一三三〇年以降の風水害発生状況、/47狩野川の洪水一覧表、/48三島付近の水害の時代別・月別発生状況、/49三島市の主な水害、/50水害の月・旬別発生状況(県内・三島付近・三島市内)、/県内・三島付近・三島市内の水害の気象要因別発生状況(一九〇〇~一九七二)、第二節、地震災害、一、伊豆半島の活断層、1伊豆半島の活断層系、/2伊豆半島のリニアメント解析結果、/3丹那断層の北伊豆地震による変位、/4丹那断層に伴う雁行亀裂群、/5伊豆断層系と北伊豆地震による木造住家全壊率・山崩れ、/6丹那盆地周辺の環境変遷、二、過去の主な地震災害、①県東部の地震災害、 7県東部地域に被害を与えた地震(六八四~一九八三年)、/8県東部地域に被害を与えた主な地震の震央、②三島の主な地震災害、9、宝永地震(宝永四年十月四日)の推定震度分布、/10安政地震(安政元年十一月四日)の推定震度分布、/11安政地震による三島宿の被害状況、/12関東大震災の震度分布図、/13関東大震災による木造家屋全壊率(町村別)、/14関東大地震の地震回数、/15関東大地震による静岡県の被害状況、/16関東大地震の県内の被害状況、/17関東大地震の三島周辺の被害状況、/18北伊豆地震震度分布、/19北伊豆地震の地震回数(日変化)、20/北伊豆地震の罹災率・家屋全壊率、三、予想される東海地震、①大地震発生のパターン、21日本付近におこったM6.0以上の地震の震央(一九〇一~一九八〇年)、/22日本付近の巨大地震の発生場所とプレートの境界、/23島弧におこる地震の機構、/24プレートの潜り込みと地震発生の機構、②東海地方に予想される大地震、25東海地域周辺の地震活動と遠州灘の空白域(一九二六~一九七六年)、/26過去に静岡県に被害を与えた地震の震央、/27南海トラフ沿いの大地震、/28東海地方のプレート境界断層と破壊領域、/29予想される東海地震の断層モデルによる地殻上下・水平変動、③東海地震の被害想定と危険度、30想定東海地震の推定震源域、/31三島と周辺市町村の地震被害の試算、/32東海地震被害想定図、/33建物被害率図、/34全壊件数予測図、/35家屋焼失率予測図、/36出火件数予測図、/37炎上件数予測図、/38延焼危険図、第三節、土地条件と災害、1災害連鎖と防火手段、/2平野部の土地条件、/3三島市の災害危険区域、第二章、人口、加藤雅功、第一節、人口の推移、一、人口総数、①国勢調査による人口の推移、1国勢調査による人口の推移、国勢調査による人口・世帯の推移、②年次別人口の推移、3年次別人口・増加率の推移、/4年次別人口・世帯・面積の推移、二、人口増加率、①市町村別人口増加率、5市町村別人口増減率、/6人口増減率別市町村数(昭和四十~六十年)、/7市町村別人口増減率(昭和四十・四十五年の比較)、/8市町村別の昭和五十~五十五年及び昭和五十五~六十年の人口増減率、/9昭和五十五~六十年における人口増加数・人口増加率の高い上位一〇市町、/10県下上位一〇市の人口・増減率、②人口増加と人口集中地区、11県東部におけるDID(人口集中地区)、/12国勢調査による人口増加の推移、/13三島市と周辺部のDID、/14DIDの変遷、/15DIDの推移、/16三島市を中心としたDIDの拡大、三、地区別人口・世帯の推移、①地区別人口、17地区別人口・世帯数の増加率(各五年比)の変化、/18地区別人口の推移、/19地区別人口割合の推移、/20地区別人口増加率の推移、 /21地区別世帯・人口の推移(昭和三十~六十一年)、②世帯と人口、22世帯・人口の伸び率、/23一世帯当たり平均人員数の推移、/24普通世帯の家族類型(昭和六十年)、/25世帯人員数別割合(普通世帯)、/26住居・住宅別世帯人口、③地区別世帯数、27地区別世帯数の推移、/28地区別一世帯当たり平均人員数の推移、/29昭和五十五年国勢調査による地区別世帯数、④町内別世帯・人口、30町内別配給世帯・人口(昭和三十四・三十六年十二月末現在)、/31町内別戸数・世帯数・人口(昭和四十年十月一日国勢調査概数)、/32町内名一覧、/33国勢調査結果からみた世帯数の変化、/34町内別世帯数・人口(昭和五十年国勢調査概数)、/35町内別人口密度の推移、/36町内別人口増加率、37町内別世帯数・人口、第二節、人口構成(人口構造)、一、男女別人口(性比)、1男女別人口の推移、/2年齢(五歳階級)別性比(昭和五十五・六十年)、/3年齢(五歳階級)別性比、/4住民基本台帳からみた年齢別男女人口の割合(昭和六十二年十一月二日現在)、/5住民基本台帳からみた年齢別男女人口、二、年齢別(三大区分)人口、6年齢(三大区分)別人口の推移〔実数〕、/7年齢三大区分別人口・構成比の推移、/8年齢(三大区分)別人口の推移〔割合〕、/9地区別年齢三大区分人口(昭和五十五年国勢調査結果)、/10老年人口・年少人口の割合からみた分布(概略図)、三、年齢構造指数、11年齢構造指数の推移(三島市)、/12年齢構造指数の推移(静岡県)、/13年齢構造指数の推移(三島市・表)、/14年齢構造指数の推移(静岡県・表)、/15県下市町村別の昭和五十五・六十年の老年人口割合、/16年齢構成からみた周辺市町との比較、四、男女年齢別(五歳階級)人口、17人口ピラミッド(五歳階級別)の推移、/18年齢(五歳階級)別男女別人口、/19年齢(五歳階級)・男女別人口の推移、五、男女年齢別(各歳)人口、①昭和三十五年、20年齢(各歳)・男女別人口、②昭和四十年、③昭和四十五年、21年齢(各歳)・男女別人口、/22年齢(各歳)・男女別人口、④昭和五十年、23年齢(各歳)・男女別人口、⑤昭和五十五年、24年齢(各歳)・男女別人口、/25年齢(各歳)・男女別人口、⑥昭和六十年、第三節、人口動態、一、人口動態、①自然増加・社会増加、1自然増加と社会増加の推移、/2人口動態、②その他、3人口増加(自然増加・社会増加)の変遷、/4人口増加率(自然増加率・社会増加率)の変遷、5出生率・死亡率の推移、/6婚姻・離婚率(件数)の推移、/7配偶関係・年齢男女別人口(一五歳以上)、/8三島市からの転出先(県内)、/9三島市への転入者の出身地(県内)、/10従前の常住地(県内市町村・都道府県別)男女別人口、/11周辺市町との比較、/12国籍(四区分)・男女別外国人数、二、人口流動、 13従業地・通学地別人口、/14従業地・産業(大分類)別一五歳以上就業者数および通学者数、/15県内市町村・県外都道府県別通勤・通学人口、/16通勤状況図(昭和五十年国勢調査結果)、/17通勤・通学人口概数とその利用交通手段、/18三島市の人口流動(総数)の推移、/19県外からの流入人口(昭和五十年国勢調査結果)、/20三島市の人口流動(通勤)の推移、/21三島市の人口流動(通学)の推移、/22流出人口(総数・地区)の状況、/23就業地別(市内・市外別)就業人口、/24昼間人口の推移、第三章、産業の発達、鈴木一紀、第一節、産業構成と状況、一、産業・経済の状況と人口構成、1事業所の概要と事業所・従業者数の推移、/2産業別就業者数、/3産業大分類別一五歳以上三島市在住の就業者数、/4事業所数・製造品出荷額等の推移、/5事業所数(昭和六十一年七月現在)、/6経営組織、/7年齢五歳別就業率(昭和六十年)、/8労働力状態一五歳以上人口と就業者・完全失業者数の推移、第二節、農業、一、農会と農家のくらし、1静岡県農会事業規程、/2町村農会本領十則と町会農会ノ事業、/3農家生計の状況(中郷村村是調査表)、/4農家の諸慣例、/5労働時間調査表、/6労働者休日調査表、/7月別労働投下量、/8一年間の月別労働配分概況、/9現金収入の月別分布、/10月別農業収支の状況、二、作物、11農産物調査表(その1)、/12農産物調査表(その2)、13農産物調査表(その3)、14農業粗生産額、/15主要生産物生産量及び価格(その1)、/16主要生産物生産量及び価格(その2)、/17主要生産物生産量(その3)、/18主要生産物生産量(その4)、三、農用機械の普及、19蓄力利用の程度、/20農用機械の普及状況、/21荷車取締規則(大場農会資料綴より)、第三節、商業、一、金融(公益質屋)、1三島町公益質屋条例、/2三島町公益質屋有給吏員定数規程、/3三島町公益質屋執務規程、/4三島町公益質屋吏員身許保証規程、/5三島町公益質屋条例施行細則、/6公益質屋利用状況、/7「広報みしま」と公益質屋の広告、二、商業の動向、8地区別商店数・年間販売額等、/9商店数・従業者数等の年次別推移、/10従業者規模別調べ、/11販売規模別商店数推移、/12売場規模別商店数の推移、/13小分類による商店数・年間販売額等(昭和五十四年・五十七年・六十年の状況)、/14消費動向調査(増補版用資料追加分)、/15大規模店舗の現状、/16商店数と駐車場能力、/17三島市商業力の推移、/18商業集積力比較(昭和四十九年度と五十一年度)、/19商業経営力比較(昭和四十九年度と五十一年度)、/20商業吸引力比較、/21商業力比較(総合指数)、/22三島市の大中型店、/23三島周辺地域の大規模店・中規模店の状況、/24三島周辺地域市・町の購買率状況(買回品合計)、 /25消費動向調査、/26三島市商店街図、/27三島市区別商店数の推移(その1)、/28三島市地区別商店数の推移(その2)、/29地区別(商店街ブロック別)商店分布状況、/30経営の概要、/31三島駅前広場の整備、/32三島駅北口広場の整備、第四節、工業、一、工業の状況、1三島市内の事業所状況(その1)、/2三島市内の事業所状況(その2)、/3三島市内の事業所状況(その3)、/4三島市内規模別事業所数、/5三島市内規模別従業者数、/6三島市内規模別製造品出荷額、/7年次別事業所数・従業者数・原材料・現金給与総額・製造品出荷額等、/8市・郡別事業所数・従業者数・製造品出荷額等(「静岡県勢要覧」より)、/9市町村別事業所数・従業者数・製造品出荷額等(「静岡県勢要覧」より)、/10産業中分類による規模別事業所数(全事業所)<昭和五十五年と六十年度>、二、「沼津・三島地区石油化学コンビナート」の計画、11「コンビナート問題」説明会開かる、/12「コンビナート問題」掲載の「広報みしま」(その1)、/13「コンビナート問題」掲載の「広報みしま」(その2)、三、三島工業団地、14「工業団地協同組合」を報ずる広報、/15三島工業団地協同組合定款、第五節、観光、一、観光の状況、1郷土館だより「富士登山道」、/2富士登山道三島須山口発展協賛会、/3奉祝、富士登山三島須山口お山びらき、/4佐野美術館の建設、/5楽寿園入園者状況、/6宿泊施設利用状況、/7宿泊施設調べ、/8宿泊あっせん人数調べ、/9竹倉温泉宿泊施設・宿泊収容数等、二、観光の展望、10伊豆地域入込客の季節変化、/11市町村別総入込客数の月別変動、/12国立公園と自然資源の分布、/13市町村別自然資源分布、/14市町村別人文資源分布、/15市町村別入込客数季節変動、/16市町村別宿泊人員季節変動、/17市町村別形態別観光入込状況、/18市町村別宿泊客数の経年変化、/19三島水緑都市モデル地区整備計画(昭和五十九年三月静岡県都市整備課・三島市公園緑地課)、/20観光についての市民の意識、第四章、交通・通信、友野博・石井寿雄、第一節、鉄道、友野博、1新幹線県内四駅の駅別乗降客数、/2鉄道輸送状況(「静岡県勢要覧」による)、○国鉄駅別一日平均実績、○東海道本線運輸状況、○三島駅の実績のまとめ、第二節、道路、友野博、1東名高速道路出入交通量と隣接地方都市、/2東西幹線の実交通量と交通容量(「第八次静岡県総合開発計画、付属資料」より)、/3国道バイパス建設の状況(「県政概要」、「静岡県の土木史」より)、/4道路舗装の発達と三島市の現状(「県政概要」、「静岡県の土木史」より)、/5有料道路の発達(「静岡県の土木史」より)、○道路整備特別措置法(供用中)、○工事中の有料道路、○道路運送法(供用中)、○無料開放道路、6県内自動車保有台数の内訳(「静岡県勢要覧」より)、 /7県内交通事故の実態と原因について、○県内交通事故と死傷者数、○人口一〇万人当たり・自動車一万台当たりの事故率、○形態別・類型別事故発生状況調べ、○路線別交通事故発生状況、○交通事故年齢別・類型別発生状況、8交通の発達と観光地としての三島、○地区別観光入込客数、○宿泊施設利用状況(年度別)、○宿泊施設(昭和五十九年十二月現在旅館組合加盟店)、○外人観光客の動向、○外人の観光客、○観光地別外人観光客(昭和三十九年)、第三節、通信機関の整備、石井寿雄、一、郵便制度の整備、1創業時の郵便線路、/2郵便条例の制定、/3逓信省の官制変遷、二、電信の開通、4電信建設の献策―(電信・電話記念日の起源)、/5明治初期の電信線路、/6創業期の電報料金、/7県下電信局開設状況―(明治五~四十五年)、/8ラジオ放送の開始―開始当時の東京放送局と受信契約数の推移、三、電話の開通、9電話交換規則の制定、/10市外通話のはじまり(全国でトップ、熱海~東京通話)、/11電話の架設と未架設、/12三島電話開通式(県下電話交換開始状況)/13新職業の電話交換手、第四節、通信機関の発展、石井寿雄、一、郵便の発達、1郵便局数の変遷、/2郵便料金の変遷、/3逓信院から郵政省に至るまでの機構の変遷、/4郵便業務の機械化(府県別郵便番号図)、/5新式郵便の登場、/6三島市における郵便の発展、○三島郵便局区内郵便局一覧○三島郵便局集配区域図、○三島市域内ポスト設置場所、○通常・小包郵便物の推移、○三島郵便局の沿革、○三島郵便局歴代局長、二、電信の発達、7日本電信電話公社法の制定、/8電気通信監理機構の整備、/9周波数の利用状況、/10三島市における電信の普及、/11テレビ受信契約数の伸張、/12近代化する電信(データ通信サービス)、三、電話の発達、13三島の電話自動化(県下初のクロスバー方式採用)、/14三島市における電話の普及(加入電話数の伸び)、/15三島電報電話局の発展、○三島電報電話局の受持区域図、○三島電報電話局、局内設備・線路施設、○三島電報電話局の沿革、○三島電報電話局歴代局長、16新電電の誕生、第五節、通信の現状と課題、石井寿雄、第五章、地方自治、迫田信行、第一節、高度成長期における市政、一、パサディナとの姉妹都市交流、1三島―パサディナ交流の歩み(一九五七~一九八六年)、/2三島姉妹都市協会会則、/3パサディナ研修生、/4パサディナ市立大学への留学生、/5パサディナとの都市交流に対する表彰を伝える新聞記事、二、石油化学コンビナートをめぐる市民運動、6松村調査団と黒川調査団の対決、/7世論調査の結果、三、公共下水道事業の推進、8下水道整備の推移(建設小史)、○下水道整備の種類、○排除方式・処理方式、○下水道整備の遅れた理由、○事業の経過、9下水道事業の概要、/10公共下水道整備普及状況、/11終末処理場の概要、 /12排水設備未施工家屋実態調査結果、/13下水道整備と普及状況の推移、/14下水道計画区域図、/15狩野川流域下水道西部処理区の経緯について(経過報告)、四、上水道拡張事業、16小浜池周辺の井戸、湧水の変化、/17上水道配水状況の推移、/18水道事業の経営規模、/19現有施設の概要、/20水位系統図、第二節、安定成長期における市政、一、新しい住居表示の実施、1街区方式によって住居番号をつける場所の例、/2住居表示審議会委員、/3新旧町名対照表、二、高度成長期以降の三島市の財政、4地方交付税配分額を伝える新聞、/5三島市の財政事情、/6一般会計歳入歳出決算額の推移(年度別)、/7歳入の性質別内訳、/8歳出の性質別内訳、/9各特別会計歳入歳出決算額の状況(年度別)、/10平均納税額調べ、/11納税義務者調べ、/12市民税課税標準段階別所得額等に関する調べ、/13公有財産、/14基金、三、三島市における行政改革、15三島市行政改革懇話会、○同委員、○行政改革大綱、16三島市機構図、/17三島市職員給与のあらまし、/18職員数、第六章、教育、世古祐三、第一節、教育委員会、一、教育費、1年度別教育費の推移、/2校地・校舎関係費の状況、/3年度別一人当たりの教育費の推移、第二節、学校教育、一、新しい三島の教育、1新制中学発足のころの新教育研究のようす(年表)、二、六・三制の実施、2お父さんの勉強のようす(第一中学校)、/3発足間もない頃の第一中学校のようす、三、新制高等学校の発足、4三島北高等学校、/5三島南高等学校、/6日本大学三島高等学校、/7戦後の中等学校(新制高等学校)、四、児童・生徒数の増加と学校の新設、8北小学校創設三〇周年、/9北小開校の思い出、/10沢地小学校開校までの記録、/11人々の善意につつまれて、/12北上中学校開校謝辞、五、PTAの発足、13南小PTA発足の頃、六、三島市教育研究会、14三島市教育研究会歴代会長・副会長一覧、七、三島の大学、15日本大学予科開設、/16昭和二十四年三島教養部発足、八、三島市青少年健全育成会、17三島市青少年健全育成会規約、第三節、社会教育、一、社会教育委員、1社会教育委員名簿、二、成人教育、2成人教育講座として実施したもの、/3教育講演会として実施したもの、三、青少年対策、4青少年相談室昭和六十年度相談内容と実数、/5青少年相談室昭和六十年度街頭補導の状況、四、青少年教育、6青年学級・青年講座開設状況、五、三島市立図書館、7図書館事業の現況(三島市立図書館資料より記載)、/8図書館文学講座の歩み、六、三島市郷土館、9開館以来開催した特別展・企画展一覧、七、公民館活動の推進、10市内公民館活動の現状(昭和六十一年度三島の教育よりの記載)、八、三島市立箱根の里、11三島市立箱根の里条例について、九、文化財保護審議委員会、 12三島市文化財保護審議委員会委員一覧、第四節、社会体育、一、三島市体育協会、1三島市体育協会会則、二、社会体育施設、2三島市民体育館条例、/市営プール条例、三、体育指導委員、4体育指導委員一覧、第七章、市民生活、山田修・世古祐三、第一節、保健衛生、山田修、一、駿豆隔離病舎組合、1駿豆隔離病舎診療所組合の沿革、/2三島町外一〇ヶ村駿豆病院組合規約、/3構成団体と人口及び分賦金の割合の推移、/4昭和六年度三島町外一〇ヶ村駿豆病院組合予算、/5昭和六年度三島町外一〇ヶ村駿豆病院組合歳入出予算書、/6駿豆隔離病舎設立当初の概況、/7駿豆隔離病舎位置図、/8組合解散時の組合の概要、/9病舎見取図、/10病名別患者隔離数、/11市町村別患者隔離数、/12解散時管理者あいさつ、第二節、環境、山田修、一、環境保全、1環境保全の歩み、/2年度別公害苦情受理件数、/3公害関係主要測定機器整備状況、/4企業との公害防止協定、二、大気汚染、5大気汚染監視測定網位置図、/6二酸化硫黄年度別変化、/7二酸化窒素年度別変化、/光化学オキシダント年度別変化、三、水質汚染、9三島市内河川現況図、/10大場川各測定点におけるBOD濃度経年変化、/11市内河川BOD濃度経年変化、第三節、防災、山田修、一、大規模地震対策、1想定東海地震の推定震源域、/2地震災害発生パターン、/3想定東海地震による危険度の試算、/4警戒宣言等の伝達ルート、/5警戒宣言発令時の対応、/6広域避難場所一覧、/7広域避難場所位置図、/8耐震防水槽設置場所一覧、二、自主防災活動、9自主防災会規約、/10自主防災組織の編成と役割、/11防災訓練計画書、/12地区防災訓練実施案内書、/13防災についてのアンケートとその結果、/14地域防災地図、/15市総合防災訓練、第四節、警察、山田修、一、交通事故、1交通事故発生の推移、/2事故発生場所状況図、その1(昭和五十四年)、/3事故発生場所状況図、その2(昭和六十一年)、/4事故原因別発生状況、/5運転免許所持者現在数と免許人口の推移、二、交通安全、6交通安全施設、/7交通規制、/8交通安全運動日程、/9秋の交通安全運動実施要綱、第五節、社会福祉、世古祐三、1公私立社会福祉施設一覧、/2見晴学園、○二十年間の思い出、3静岡恵明学園三十年の歩み、○静岡恵明学園創設、○巣立ちゆく子どもたち、4三島市立佐野学園十三年の歩み、第六節、文化団体とその活動、世古祐三、1三島市美術展入賞者一覧、/2市民文化祭の歩み、/3三島市合唱祭の歩み、/4三島市民演劇祭の歩み、/5第七回青空市民祭実施要項、/6三島市民文化会議、○三島市民文化会議規約、第八章、民俗、野村■一、第一節、共同体の生活、一、青年会の成立と変遷、1若者組、/2大場青年会の発足、/3大場青年会の組織と運営、/ 4大場青年会の村仕事、○八坂神社例祭(七月六日)の準備と神輿渡御奉仕、○大場神社例祭(七月十五日)の準備と山車引き回し・余興、○夜警、○共同作業、5大場青年会の学習活動、○夜学、○支部報「だいば」、6会則の改正と名称の変更(戦時下の青年団)、/7戦後の青年団活動、第二節、民間信仰、一、屋敷神(「市誌」本文編<民間信仰>に続く)、二、石造物にみる庶民の信仰、1道祖神像、○三島道祖神一覧表、2庚申塔、○三島市庚申塔等一覧表、○庚申灯籠、○庚申堂、3甲子碑(大黒天)、/4馬頭観音碑、/5地蔵尊像、○鼻取り地蔵(伝説)、6徳本・木食観正・唯念の碑、○徳本行者の六字名号碑、○徳本行者・六字名号碑調査表、○木食観正碑、○唯念行者の六字名号碑、○唯念六字名号碑調査表、第三節、共同体と祭礼、一、祭礼と住民、○三島市内神社例祭日一覧表、二、三島大社の年中祭事と住民、1三嶋大社年間祭事、○三嶋大社例祭行事一覧表(昭和六十二年度)、2三嶋大社例祭・夏祭りと市民、○三嶋大社夏祭り山車引き回し当番町表、○祭り当番町制事始め、○三嶋大社夏祭り子どもシャギリ大会参加団体一覧表(昭和六十二年度)、三島市誌、増補、資料編1、編さん関係者名簿、一、編さん委員、二、教育委員会、三、史料(資料)収集協力員、三島市誌、増補、資料編1、執筆分担、あとがき、三島市誌増補版、編さん室、石井寿雄記、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000075994県立図書館S212/12A/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0004880381県立図書館S212/12A/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

三島市
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。