検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

三島市誌        

著者名 三島市誌増補版編さん委員会/編
著者名ヨミ ミシマシ
出版者 三島市誌増補版編さん委員会
出版年月 1987


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010071907
書誌種別 地域資料
書名 三島市誌        
著者名 三島市誌増補版編さん委員会/編
書名ヨミ ミシマ シシ   
著者名ヨミ ミシマシ
版年 増補
出版者 三島市誌増補版編さん委員会
出版地 三島
出版年月 1987
ページ数 1235p
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S212
目次 口絵、序(奥田吉郎)、第一章、自然環境(加藤雅功)、第一節、位置、第二節、地形と地質、一、「三島溶岩」と地形、ニ、境川争奪について、三、地質の概説、四、土壌、五、東部の地質、第三節、気象、一、三島の気象特性、ニ、気温、三、降水・湿度、四、風、五、その他、第四節、植生(三島の緑)、一、三嶋大社の社叢、ニ、三島市立公園「楽寿園」の森、第二章、自然災害(加藤雅功)、第一節、風水害、第二節、その他の気象災害、一、風害、ニ、雷害と降ひょう、三、雪害、四、霧害、五、凍霜害、六、寒凍害、七、異常乾燥・干害、八、その他の災害、第三節、地震災害、第三章、人口(加藤雅功)、第一節、都市化とその背景、第二節、人口推移の概要、第四章、産業の発展(鈴木一紀)、第一節、産業構成と状況、一、産業・経済の状況と人口構成、第二節、農業、一、農業の変遷、ニ、耕地面積の増減、三、専業・兼業農家、四、作物、五、家畜と畜産、六、農地の基盤整備と機械化、七、農業協同組合と農業の展望、第三節、商業・金融、一、銀行、ニ、保険・金融、三、商業地区の変遷、四、商圏と吸引力、五、商業の展望、第四節、工業、一、工業の変遷と状況、ニ、三島工業団地協同組合の設置、三、三島沢地工業団地の新設、四、伝統的工業、五、工業の展望、第五節、観光、一、観光の状況、二、観光の展望、第五章、交通、(友野博)、一、路面電車の廃止、二、伊豆箱根鉄道、三、新幹線の開業と三島市、四、東海道本線、第二節、道路、一、モータリゼーション、二、三島周辺の交通網の発達、三、三島市の道路、四、道路の発達、第六章、地方自治、(迫田信行)、第一節、高度経済成長期における市政、一、パサディナと姉妹都市交流、二、石油化学コンビナートをめぐる市民運動、三、新市庁舎の建設と機構改革、四、三つの都市宣言、五、「新都市計画法」の施行、六、市制三十周年と市の木・市の花・市民憲章の制定、七、広域都市行政推進と三市町合併問題、八、駿豆広域市町村圏の発足、九、公共下水道事業の推進、十、上水道拡張事業、第二節、安定成長期における市政、一、新しい住居表示の実施、二、水緑都市モデル地区整備事業計画の推進、三、市制四十周年と十万都市への歩み、四、高度成長期以降の三島の財政、五、三島市における行政改革、六、新三島市総合計画と今後の発展、第七章、教育、(世古祐三)、第一節、教育委員会、一、沿革、二、教育施策の重点、三、教育委員会事務局、第二節、学校教育、一、学校教育の進展、二、小学校の教育、三、中学校の教育、四、高等学校の教育、五、大学の教育、六、幼稚園、七、専修学校、八、各種学校、九、その他の教育施設、第三節、社会教育、一、成人教育、二、青少年対策、三、青少年教育、四、三島市立図書館、五、公民館活動の推進、六、三島市立勤労青少年ホーム、七、三島市立働く婦人の家、八、三島市立箱根の里、箱根キャンプ場、 九、三島市立箱根の里、箱根少年自然の家、第四節、社会体育、一、社会体育のあゆみ、二、三島市体育協会と校区体育振興会、三、社会体育施設の整備、四、三島市体育協会加盟団体一覧、第八章、市民生活、(三須明・世古祐三)、第一節、保健衛生、(三須明)、一、衛生行政と沼津保健所・三島支所、二、医療施設、三、衛生統計、四、環境衛生、第二節、消防、(三須明)、一、消防・防災行政のあゆみ、二、火災統計、三、三島市消防本部・消防署、四、水防組織、五、東海地震予防体制、六、自主防災組織、七、今後の展望、第三節、警察、(三須明)、一、概況、二、三島警察署、三、犯罪、四、司法機関、第四節、社会福祉、(世古祐三)、一、概説、二、社会福祉事務所と社会福祉会館、三、生活保護、四、児童福祉、五、母子福祉、六、身体障害者福祉、七、精神薄弱者福祉、八、老人福祉、九、社会保険、十、社会福祉団体、第五節、文化団体とその活動、(世古祐三)、一、市民の文化活動、二、文化団体と文化施設、第九章、民俗、(野村凱一)、第一節、民俗の現状、第二節、衣食住、一、農作業の服装、二、食生活、三、住居、第三節、ムラの生活、一、ムラの生活の変化、二、ムラの生活、第四節、農業、一、農業の変化、二、水田稲作、三、畑作、四、雨乞い、五、副業、第五節、人の一生、一、産育、二、結婚、三、葬儀、第六節、年中行事、一、はじめに、二、正月の準備、三、正月の行事、四、春・夏の行事、五、盆の行事、六、秋・冬の行事、第七節、民間信仰、一、はじめに、二、講、三、巡礼、四、地域の共同祭祀、第八節、民間知識、一、はじめに、二、天候予知、三、農耕知識、四、諺・しつけ、五、まじない(呪文)、第九節、童唄、第十章、文化財、(齋藤宏)、第一節、三島の文化財、一、概説、二、文化財の保護、三、文化財の管理と保護のあゆみ、四、指定文化財一覧、第二節、国指定文化財、一、梅蒔絵手箱、二、絹本著色日蓮上人像、三、絹本著色十界勧請大曼荼羅図、四、大日如来座像、五、太刀、銘、宗忠、六、脇差、銘、相模国住秋義、伊豆三嶋大明神奉拝、佐藤松千代貞成、七、太刀、銘、真守、八、太刀、銘、長元、九、秋草文、黒漆太刀拵、中身銘、豊後国行平作、十、刀、無銘、吉岡一文字、十一、刀、無銘、正宗、十二、刀、金象嵌銘、備前国兼光(名物大兼光)本阿弥(花押)、十三、刀、朱銘、義弘(名物松井江)本阿(花押)、十四、短刀、銘、国光、十五、撰時抄、日蓮筆、十六、注、法華経、開結共、日蓮自注、十七、錦田一里塚、十八、山中城跡、十九、伊豆国分寺塔跡、二十、楽寿園、二十一、三嶋神社のキンモクセイ、第三節、県指定文化財、一、紙本著色、白隠自画像、二、楽寿館・楽寿の間絵画、三、刀、銘、荘司筑前大掾、大慶藤直胤、(花押)、四、紙本墨書、般若心経、源頼家筆、五、日本書紀並びに具書、六、聚分韻略、七、三嶋大社のお田打、八、御嶽神社の親子モッコク、 九、駒形諏訪神社の大カシ(アカガシ)、第四節、市指定文化財、一、市ヶ原廃寺の塔心礎、二、河合家所蔵、三島暦及版木関係文書、三、龍沢寺隠寮内、入江長八鏝細工、四、三島宿風俗絵屏風、(小沼満英筆)、五、三嶋大社、本殿・拝殿・舞殿・神門・彫刻、六、妙法華寺の庫裡、七、織部灯籠、八、愛染院跡の溶岩塚、九、三島ばやし、十、秋山富南・古文書原本・豆州志稿他七件、十一、樋口家所蔵・三島宿本陣関係資料、十二、千枚原遺跡、十三、楽寿園内、楽寿館、十四、妙法華寺の鐘楼、十五、月島の月、(栗原忠二画)、十六、青木御嶽神社の為朝像版木他、(護符版木、スリバチ、バレン、奉納弓矢)、十七、金剛力士像、十八、三四呂人形、十九、神明宮神社、社叢、二十、右内神社のハリギリ、二十一、鈴木家のカシワ、二十二、願成寺のクスノキ、二十三、耳石神社のイタジイ、第十一章、人物、(齋藤宏・石井寿雄)、一、軽部慈恩、(齋藤宏)、二、三島市名誉市民、佐野隆一、(齋藤宏)、三、竹中要、(齋藤宏)、四、山本玄峰老師、(石井寿雄)、結語、(石井寿雄)、三島市誌増補版編さん関係者名簿、三島市誌増補版執筆分担、あとがき、(石井寿雄)、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000027185県立図書館S212/12A/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0000075986県立図書館S212/12A/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

S212 S212
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。