検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

島田市史 下巻       

著者名 島田市史編纂委員会/編
著者名ヨミ シマダ シシ ヘンサン イインカイ
出版者 島田市
出版年月 1973


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010144996
書誌種別 地域資料
書名 島田市史 下巻       
著者名 島田市史編纂委員会/編
書名ヨミ シマダ シシ   
著者名ヨミ シマダ シシ ヘンサン イインカイ
出版者 島田市
出版地 島田
出版年月 1973
ページ数 1007p 図
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S223
件名 島田市
累積注記 巻末折込:島田市全図
目次 序章、明治維新への村や町、第一節、海防問題と村々、(1)大草村と落合村、(2)唐船漂着事件と村々、第二節、天保の打ちこわし、(1)天保七年の世相、(2)天保の打ちこわしの発生、第一章、明治維新の波紋-二つの解体と転進-、第一節、越すに越される大井川へ、(1)大井川渡渉の改革と抵抗、(2)仮橋架橋と通船の実現、(3)大井川架橋の人々とその意図、(4)島田通用「百文銭」、(5)川越人足の転進、第二節、静岡藩士と牧之原の開拓、(1)牧之原開墾方の群像、(2)士族と百姓、(3)苟美館や油田開発のあとさき、(4)思い出の士族たち、第三節、人々の生活の新展開、(1)古いもの・新らしいもの、(イ)神仏判然令と島田教会の伝道、(ロ)地域文化の動向、(ハ)新教育への歩み、(2)寺小屋・私塾、(3)学制の頒布と学舎の開設、(4)島田学校の復興落成、第二章、殖産興業の群像、第一節、幕末維新期における農業の動向-安政の開港と茶生産圏の拡大-、第二節、養蚕業のすすめ-安政開港への一つの対応-、(1)明治二八年塚本製糸所「出荷帳」、(2)養蚕のすすめ、第三節、神座の開発、(1)土地開発の理論、(2)神座開発の開始、(3)神座開発の経過と方法、(4)神座開発完成への道、第四節、島田紡積所の開業、(1)、綿業近代化と遠州紡積所、(2)、島田紡積所への道、第五節、村々の変ぼう、―六合村を中心に―、(1)殖産興業路線の成果、(2)「県税営業台帳」にみた六合、第三章、町や村の成立と発達、第一節、明治新政府と村々、(1)、廃藩置県の展開、(2)、戸長役場の成立、(3)、「郡区町村編成法」のあとさき、第二節、島田町や初倉村、―「市町村制」の展開―、(1)、「市町村制」の概要、(2)、「市町村制」の展開、(3)、島田町や初倉村、第四章、「東海道鉄道」の開通と島田、第一節、「東海道鉄道」の開通、(1)、東海道案への経緯、(2)、東海道案の決定への人々の動き、(3)、東海道鉄道敷設工事の進展、第二節、東海道鉄道の開通と島田、(1)、停車場通の開通と駅の整備、(2)鉄道馬車布設願、(3)、道路の整備、(4)島田停車場の拡張、(5)、新しい島田町の顔、第五章、村づくり町づくりの動き、第一節、日清・日露戦争と村々、(1)日清・日露戦争と兵士たち、(2)日露戦争下の村々、第二節、木都島田への胎動、(1)木材業界の新風、―組合結成と丸鋸の導入―、(2)大井製材合資会社の創立と木工業地域の形成、(3)、向谷の発展、―木都島田の素顔―、(4)、製凾業の発展と木材業組合、第三節、東海紙料KK.の創立と発電事業の展開、(1)、井川山と大倉喜八郎、(2)大倉喜八郎と水利権、(3)、東海紙料KKの創立、(4)、東海紙料KKの発展、(5)、日英水電KKと小山発電所、(6)、島田電燈KKの創立、―ランプから電燈へ―、第四節、茶業の新展開、、(1)、茶業発展の曲がり角、(イ)、阪本村外四ヵ村勧業委員報告、(ロ)、茶業発展の曲がり角、 (2)、茶業組合の発展、第五節、製茶機械の導入と開発、(1)、製茶機械への関心、(2)、村松■太郎と八木多作の「茶葉揉捻機」、第六章、大正期の島田、第一節、米騒動のあとさき、(1)、農業生産の発達と農村構造、(2)、米騒動の様相、(3)、米騒動の波紋、(イ)、工場などで、(ロ)、農村などで、(4)、北洋材の移入と木材業界、第二節、中等教育の新展開、(1)、組合立実科高等女学校、(2)、島田裁縫女学校、(3)、県立島田商業学校、第三節、青年会と蘭契会、(1)、志太郡青年会の結成、(2)、実業補習学校の設置、(3)、島田青年会の足跡、(4)、六合青年団と五郎祭、(5)、商工実務学校の表彰、(6)、蘭契会の文化活動、(イ)、音楽会・展覧会など、(ロ)文化講壇と夏期講座、(ハ)、県下最初のオーケストラコンサート、第四節、横井グラウンドと島商野球部、(1)、スポーツの振興、(イ)、牧野原士族の武技、(ロ)、スポーツの流行、(2)、横井グラウンド、(イ)、自転車競走場、(ロ)、陸上競技場から野球場へ、(3)、島商野球部の栄光、(イ)、野球の町島田、(ロ)、栄光の甲子園、第五節、大井川流域の開発と交通機関、―川根電力索道KKと大井川鉄道、(1)地域間交通の充実、―藤相鉄道の成立―、(2)、川根電力索道KKの設立、(3)、大井川鉄道の開通と通船、―大井川開発の基地島田の形成―、第七章、不況から戦争へ、第一節、大井川架橋と地域の再発見、(1)、大井川鉄橋と谷口橋、(2)、交通・運輸網の拡大、(3)、地域の再発見、―観光の芽生え―、第二節、押しよせる不況のあらし、(1)、操短の日々、(2)、不況下の島田の人々、(3)、農村救済政策の展開、第三節、戦時下の島田、(1)、満州事変と海上事変、(2)、支那事変から戦時態勢へ、第四節、ある市民の戦争体験、(1)、太平洋戦争はじまる、(2)、防空訓練と荒地開墾、(3)、翼賛選挙、(4)、決戦下の生活、(5)、空襲から終戦へ、第八章、島田市の誕生と民主化の新展開、第一節、終戦と生活、(1)、苦しい生活の日々、(2)、村や町の戦後風俗、第二節、市民生活再建の足おと、(1)、戦後社会の苦悶、(2)、労働組合の発展、第三節、市制施行と六三制、(1)島田市の誕生と民主化、(2)、六三制とP・T・A、(3)レッドパージと追放解除、(4)、市議会議員選と市長選、(5)、社会教育の浸透、(イ)、社会教育、(ロ)、市民文化と文化行政、第九章、市村合併と新市計画の進展、第一節、市村合併、(1)、地域虫核都市への歩み、―官公庁の誘致と拡充―、(2)、新しい地域開発のパターン、―工場誘致―、(3)、市村合併、―四ヵ村および初倉の合併―、第二節、戦後産業の新展開、(1)、農業、(イ)、農地改革と農業生産、(ロ)、食糧増産体制の村々、(ハ)、新農村計画と構造改善の進展、(二)、模索する農村の進路、(2)、工業、(イ)、平和産業への転進、(ロ)、木材工業の成長、(ハ)、工業化の進展、(3)、商業、(イ)、戦後商業の動向、 (ロ)、消費者動向と商業経営、第三節、福祉社会への足どり、(1)、福祉行政の拡充、(イ)、生活保護と国保の実態、(ロ)、市民病院・診療所、(ハ)、住宅問題の様相、(2)、環境・保健衛生行政の充実、(イ)、環境衛生、(ロ)、保健衛生、第一〇章、総合開発と広域行政、第一節、県総合開発と国営大井川水利事業、(1)、県総合開発、(2)、国営大井川農業水利事業、(3)、災害と災害復興、(イ)、火災、(ロ)、水害、第二節、交通幹線と都市計画、(1)、新国道開通、(2)、東海道新幹線、(3)、東名高速道路、(4)、金谷バイパスと島田バイパス、(5)、新しい都市計画、(イ)、市街地建築法の適用、(ロ)、用途地域の指定、(ハ)、上水道事業、(ニ)、下水道事業、(ホ)街路事業、(ヘ)、土地区画整理事業、(ト)、開発公社、(チ)、公園事業、(6)、公害と対策、(7)、島田ゴルフ場、第三節、都市提携と広域市町村圏、(1)、都市提携、(2)、広域市町村圏組合、第四節、島田市の未来、―島田市の新しい展開―、(1)、二つの道、(2)、発展とは何か、(3)、新しい発展の原点、(4)、島田市の未来図、編集後記、島田市史編纂委員会委員、附録



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000036004県立図書館S223/24/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0005963848県立図書館S223/24/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1973
S223 215.4 S223 215.4
島田市
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。