検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

島田市史 中巻       

著者名 島田市史編纂委員会/編
著者名ヨミ シマダ シシ ヘンサン イインカイ
出版者 島田市
出版年月 1968


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010136954
書誌種別 地域資料
書名 島田市史 中巻       
著者名 島田市史編纂委員会/編
書名ヨミ シマダ シシ   
著者名ヨミ シマダ シシ ヘンサン イインカイ
出版者 島田市
出版地 島田
出版年月 1968
ページ数 862p 図版
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S223
件名 島田市
目次 第一章、長谷川藤兵衛と万年三左衛門、第一節、家康七ヶ条と村詮法度、(1)今川支配から徳川へ、(イ)家康の進出と地方小領主、(ロ)武田信玄の駿河進出、(2)徳川・武田の激突、(イ)武田信玄の海賊衆、(ロ)家康と武田父子との対決、(ハ)家康の占領地支配、(3)家康七ヶ条と村詮法度、(イ)家康の五ヶ国支配、(ロ)家康七ヶ条と村詮法度、第二節、長谷川藤兵衛と万年三左衛門、(1)関ヶ原合戦のあとさき、(2)長谷川藤兵衛と万年三左衛門、(3)初期代官支配の展開、第三節、検地の進展と農村構造、(1)近世初期の村々、(イ)山家の村々、(ロ)平場の村々、(ハ)その他の村々、(2)検地と農村構造、(イ)検地の展開、(ロ)検地と農村構造、第二章、島田宿と大井川川越、第一節、島田宿と元島田、(1)戦国末期の交通事情、(2)宿駅の発展、(3)島田宿と元島田、第二節、大井川の渡渉、(1)交通路の整備と大井川、(2)代官長谷川の渡渉管理、第三節、島田宿の構造、(1)一三六人・一〇〇疋、(2)問屋場と人馬継立、(イ)問屋場、(ロ)人馬継立、(ハ)宿財政の動向、第四節、川庄屋と川会所、(1)川越賃銭の統制、(2)川庄屋と川会所、(イ)川庄屋、(ロ)川会所(3)川越、(イ)肩車と連台越、(ロ)大名と庶民と大井川、(4)川留、(イ)川留めの実態、(ロ)川明と川越、第五節、助郷の人々、(1)定助郷と大助郷の村々、(2)助郷制度の新展開、(3)助郷の村々、第六節、島田宿の繁栄、(1)宿並、(2)問屋場と御陣屋、(3)本陣と旅籠、(4)戸数と人口、第三章、天領と私領、第一節、水害と村々、(1)水害常襲地帯の村々、(2)村の再興、第二節、大井川の治水とその技術、(1)中村一氏と山内一豊、(2)慶長の水害と島田宿、(3)長谷川藤兵衛と万年三左衛門の治水、(4)幕府の普請四法、(5)灌漑用水路の開発、第三節、天領と私領の村々、(1)支配者と村々、(2)島田代官所、(3)幕政と島田代官、(4)代官長谷川藤兵衛、第四節、村と生活、(1)野田村の場合、(2)伊太村の場合、(3)伊久美・身成の村々、(4)初倉の村々、第四章、如舟と天桂、第一節、芭蕉と如舟、(1)島田宿と上方文化、(2)芭蕉と島田宿、(3)芭蕉と如舟、(イ)芭蕉と如舟、(ロ)「塚本が家」、(ハ)如舟の風雅、(ニ)文人の往来、(ホ)島田の俳人、第二節、天桂禅師の教化と黄檗宗の進出、(1)民衆仏教の展開、(イ)幕府の宗教統制、(ロ)近代仏教の特徴、(2)黄檗宗の進出、(イ)島田の黄檗、(ロ)寺院の開創と分布、(3)天桂禅師の教化、第三節、大井神社の遷座、(1)民集神社の発達、(2)島田の神社の創立と分布、(イ)大井川水域の神社、(ロ)神社の創建と再建、(ハ)水神社と八幡社、(3)大井神社の遷座、(イ)産土神信仰、(ろ)大沢から島田へ、第五章、幕政と藩政の新展開、第一節、享保改革と大井は和、(1)大名預り地、(2)萩原源左衛門の大井川開発、(3)大井川開発の挫折、 第二節、国策奨励策の進展、(1)平場の村と山方の村、(2)「村々申渡之覚」、第三節、文化十三年一揆と文政茶一件、(1)文化十三年一揆の展開、(イ)増田五郎右衛門の義挙、(ロ)上湯日村と相賀村の場合、(2)文政茶一件の発生、(イ)文政茶一件のあらまし、(ロ)文政茶一件と生産地の村々、(ハ)その後の茶産地、第六章、島田宿の変質、第一節、宿と地方、(1)宿と地方、(2)問屋兼帯名主六郎兵衛の退陣、第二節、廻り越騒動の激発、(1)桶越、(2)廻り越、(3)川越制度の弛緩、第三節、廻越の新展開、(1)大井川の浮橋と船越、(2)下瀬仮橋の続生、第四節、国役普請から自普請へ、(1)幕政の推移と大井川治水の様々、(イ)御囲金・村役金・水防役人足・溜石人足、(ロ)文政の請負工事、(ハ)外請負、(ニ)国役普請から自普請へ、(ホ)組合普請と村々の紛争、(2)幕末の水防様相、(イ)技術の進歩と水防資材、(ロ)農業生産の拡大、(ハ)幕末の国益金・村役金、(ニ)水防役村の負担、(ホ)明治への移行、(ヘ)大井川の主な水害年表、第七章、『駿河記』と帯祭、第一節、桑原黙再の『駿河記』、(1)化政文化の展開、(2)文人・桑原家、(3)黙斎と『駿河記』、(4)桑原芯堂と物外、第二節、俳諧の流行と島田の文人、(1)蕉門から雪門へ、(2)朝起集と島田連、(3)森冬羅と島田俳人、(4)文人の往来、(5)島田の文人、第三節、服部菅雄の国学、(1)服部家の人々、(2)菅雄の国学、第四節、帯祭と芸能、(1)帯祭・鹿島踊、(2)芸能、(3)祈祷の流行、第八章、「御蔭参りから「御札降り」まで、第一節、「御蔭参り」から「御札降り」まで、(1)文政一三年の「御蔭参り」と島田宿、(2)慶応三年の「御札降り」、第二節、掛川藩政の動向、(1)掛川藩とその藩政、(2)掛川藩の地方支配の変質、(イ)地方御用達の登場、(ロ)天保期の掛川藩



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000035998県立図書館S223/24/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0000083642県立図書館S223/24/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

S223 215.4 S223 215.4
島田市
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。