検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大井川町史 上巻       

著者名 大井川町史編纂委員会/編
著者名ヨミ オオイガワ チョウシ ヘンサン イインカイ
出版者 大井川町
出版年月 1984.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010211623
書誌種別 地域資料
書名 大井川町史 上巻       
著者名 大井川町史編纂委員会/編
書名ヨミ オオイガワ チョウシ   
著者名ヨミ オオイガワ チョウシ ヘンサン イインカイ
出版者 大井川町
出版地 大井川町
出版年月 1984.11
ページ数 818p
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S223
件名 大井川町
目次 口絵、序文、発刊に寄せて、凡例、序章、地域の自然、第一節、大井川流域の自然と特色、(1)険峻を極める赤石山地、(イ)中央構造線とフォッサ・マグナに挟まれた赤石楔状体、(ロ)壮年期の赤石山地、(ハ)大井川流域の閉塞性、(ニ)赤石山地に多い山崩れ、第二節、大井川の自然と特色、第三節、降水量の多い赤石山地、第四節、古期大井川によって形成された小笠山丘陵・牧ノ原台地、第五節、大井川河流左岸にひろがる志太平野、第六節、豊富な水資源の利用、第七節、大井川町の自然、(1)位置・面積、(2)地形・地質、(3)気象、(イ)気温、(ロ)風、(ハ)降水量、(ニ)湿度、(ホ)その他、(4)変化する生物相、第一章、原始時代、第一節、石器を使った人々、(1)旧石器時代、(2)縄文時代、第二節、弥生時代、(1)大陸文化の伝播、(2)稲作農耕のはじまり、(3)大井川下流域の弥生時代遺跡、(4)藤守遺跡の重要性、第二章、古代、第一節、古墳時代、(1)首長の誕生と国土の統一、(2)日本武尊と弟橘媛伝承、(3)素賀国と廬原国、(4)古墳とその変遷、(5)古墳文化と葬法の変化、(6)原始神道と仏教の伝来、(7)帰化人秦氏、第二節、奈良時代、(1)大化の改新と律令体制、(2)遠江国と駿河国、(3)志太郡衛「御子谷遺跡」、(4)駿河国正税帳、(5)藤守の条里遺構、(6)遠江国分寺と竹林寺廃寺、(7)万葉集の東歌と防人歌、第三節、平安時代、(1)律令体制の見直しと崩壊への道、(2)和名抄にみる郷名、(3)初倉駅と古代東海道、(4)初期荘園の成立、(5)郷土および周辺の荘園と御厨、(6)質侶庄の成立と範囲、(7)初倉庄の成立、(8)武士の勃興と郷土武士の系譜、(イ)武士発生の背景、(ロ)郷土武士の系譜、(9)大井川下流域の式内社、(10)大楠神社・敬満神社と大楠御前・鏡満姫伝承、(11)郷土大井川町の古社寺、(イ)大井八幡宮と法雲寺、(ロ)吉永八幡宮と円永坊、(ハ)下江留八幡宮と大満寺、第三章、鎌倉時代、第一節、源頼朝と郷土武士、第二節、守護と地頭の設置、第三節、東海道の変遷と紀行文、(1)鎌倉時代の東海道、(2)紀行文にみる大井川とその周辺、第四節、頼朝と小杉御厨、第五節、初倉庄の変遷、第六節、北条時頼と上杉八幡宮伝承、第七節、勝間田長清と夫木和歌抄、第四章、室町時代、第一節、南北朝分裂と今川氏、(1)北条氏の滅亡、(2)建武の新政と足利尊氏、(3)今川範氏と遠・駿の南朝勢力(イ)宗良親王と井伊氏(ロ)興良親王と安倍減(ハ)今川範氏の駿河入部、第二節、南北朝動乱下の南禅寺領初倉庄、(1)初倉庄四か郷の動向、(2)西嶋郷の寄進、第三節、守護大名としての今川氏、(1)戦国の時代、(2)今川氏の国府入部の過程、(3)今川範政と将軍義教の富士遊覧、(4)今川家の内紛彦五郎と千代秋丸、(5)今川義忠と応仁の乱、第四節、南禅寺領初倉庄の衰退、 (1)戦国時代の初倉庄、(2)江富郷検地目録と名主百姓等請文、第五節、戦国大名としての今川氏と初倉圧の終焉、(1)今川氏親の遠江国回復、(2)南禅寺領初倉庄の終焉と今川検地、(3)花倉の乱と今川義元、(4)今川家仕えた郷土武士、(5)今川氏の滅亡、第六節、曹洞宗の駿・遠両国進出、(1)曹洞宗の興隆、(2)崇芝派の山西進出、(3)明峰派の向榛原進出、(4)大井川町寺院一覧、(イ)現在寺院(ロ)廃寺・廃堂、第五章、近世(安土桃山時代-江戸時代初期)、第一節、遠・駿をめぐる徳川・武田の攻防、(1)遠・駿分取と国人衆の家臣団への組み入れ、(2)信玄の駿河制圧と遠江進攻、(3)家康と勝頼の激闘、(4)岩本氏と則心寺住職智山文能、(5)宗高代官池谷氏と宗高権現、(6)家康まつわる伝承、(イ)河守姓の由来(ロ)池谷姓の由来(ハ)下小杉漁夫の事(ニ)伝家康筆「八幡」の書、第二節、家康の五か国支配と関東移封、(1)新支配地にみる家康の政策、(2)小牧・長久手の戦と秀吉への臣従、(3)五か国総検と「七ケ条定書」、(4)小田原の役と家康の関東移封、第三節、中村一氏と山内一豊、(1)中村一氏と「村詮法度」、(2)山内一豊の向榛原支配、第四節、江戸幕府の創立と安泰化への道、(1)関ヶ原の戦と山内一豊、(2)慶長の検地と伊奈忠次、(3)豊臣家の滅亡-川村氏と岩本氏、第五節、近世交通の充実、(1)近世東海道¥の変遷、(2)宿駅の整備、(イ)伝馬制度の充実(ロ)問屋場と人馬継立(ハ)本陣と旅篭屋(ニ)立場と貫目立場、(3)大井川と川越(イ) 自由越(ロ)渡渉の統制と川会所、(4)助郷制度の展開(イ)定助郷と代助郷(ロ)助郷の一本化(ハ)助郷村々の困窮(ニ)道場掃除、(5)下海道と新町、第六節、大井川治水と流域の開発、(1)近世以前の氾濫と治水、(2)近世初期の氾濫と治水(イ)慶長九年の大井川大洪水(ロ)水野監物の治水と開発、(3)大井川下流域の築堤、(4)大井川氾濫原の新田開発(イ)開発の概略(ロ)向榛原一八か村の開発(ハ)善左衛門新田と利右衛門・高新田(ニ)御請新田の開発、(5)谷口弁財天の締切りと大井川左岸堤防の補強、(6)宝永七年の大井川川除論、(7)享保大普請への過程、(8)灌漑用水路の開発、(9)耕地整理の鼻祖河守惣太夫、(10)氾濫に備えた囲い土手(イ)三角屋敷・舟型屋敷(ロ)不連続堤防(ハ)輪中、(11)扇央部に多い沼溜め、(12)他郷で活躍した人々、付録、(一)大井川町の沿革大要、(二)地名とその語源、(三)略年表、参考文献、あとがき、大井川町史編纂委員会委員名簿



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000036533県立図書館S223/64/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0000036541県立図書館S223/64/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

S223 215.4 S223 215.4
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。