検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大井川町史 下巻       

著者名 大井川町史編纂委員会/編
著者名ヨミ オオイガワ チョウシ ヘンサン イインカイ
出版者 大井川町
出版年月 1992.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010295169
書誌種別 地域資料
書名 大井川町史 下巻       
著者名 大井川町史編纂委員会/編
書名ヨミ オオイガワ チョウシ   
著者名ヨミ オオイガワ チョウシ ヘンサン イインカイ
出版者 大井川町
出版地 大井川町
出版年月 1992.3
ページ数 1076p
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S223
件名 大井川町
目次 口絵、序文、発刊に寄せて、凡例、第八章、近代(明治・大正・昭和前期)、第一節、駿府藩の成立、(1)駿府藩の新立と駿遠諸藩の関東移封、(2)改元と天皇の東京御巡幸、(3)宗高村発行「八木壱合預」札、第二節、中央集権体制確立への道程、(1)版籍奉還、(2)廃藩置県、第三節、地方行政の変革、(1)区制と大小区制、(2)小村の親村への合併と飛地の編入、(3)善左衛門村分村紛糾一件、(4)郡制の施行と大小区制の廃止、(5)市制および町村制、第四節、明治初期の諸改革と村々の対応、(1)地租改正、(2)「てうへいのおさとし」、第五節、近代教育の発足と変遷、(1)庶民教育の場「寺子屋」、(2)近代教育の発足と充実、第六節、自由民権運動と扶桑社、第七節、交通・運輸・通信・金融の充実、(1)大井川の渡船と架橋、(イ)近世実現を見なかった横渡船、(ロ)御用仮橋、(ハ)仮橋の架設、・牧之原開墾に伴う谷口村・御請新田間仮橋と横渡船、・東海道往還大井川の横渡船と仮橋、・北河原新田・上泉村間の仮橋、・高島村・相川対西島村境い間の仮橋、(ニ)本橋の架橋、・東海道往還「大井川橋」、・蓬来橋、・不二見橋・国富橋、・谷口橋、(ホ)中河・上泉・善左衛門間の渡船、(2)道路の新設と改修、(イ)一等里道「新浜街道」の開設、(ロ)田沼街道・下海道の改修、(3)大井川通船と海上運輸、(4)宗高郵便事務取扱所から宗高郵便局へ、(5)上泉銀行と駿南銀行、第八節、警察と消防、(1)巡査駐在所(2)消防組、第九節、農業の振興と推進団体、(1)農業の多角化、(2)農会と産業組合、(3)報徳社、第一〇節、災害と復興、(1)明治三三年の大水害、(2)明治の大水事業、第一一節、国運を賭けた明治の二大戦争、(1)明治二七・八年戦役(日清戦争)、(2)明治三七・八年戦役(日清戦争)、(イ)静岡歩兵第三四聯隊の創設、(ロ)日露開戦までの経緯、(ハ)静岡歩兵第三四聯隊の奮戦、(ニ)露艦の御前崎沖通商破壊戦、第一二節、鉄道と乗合自動車、(1)東海道鉄道、(2)藤相鉄道、(3)吉田宇一と駿南自動車、第一三節、第一次世界大戦と戦後の不況、(1)大正三・四年戦役(日独戦争・第一次世界大戦)、(2)米騒動、(3)昭和大恐慌と農村経済復興への努力、第一四節、戦争に明け暮れた昭和前期、(1)昭和六年乃至九年事変(満州事変および上海事変)、(2)支那事変、(3)大東亜戦争、(付)、トラック島で戦死した平井海軍少将と九江遡行作戦で感状を受けた太田良海軍少佐、(4)海軍航空隊藤枝基地、(5)水の泡と消えた理想郷「大井郷開拓団」、(6)数寄な運命に翻弄された青少年義勇軍「池谷中隊」、(7)戦時下の教育、(イ)皇国民の基礎的錬成をめざした国民学校、(ロ)装丁教育をめざした青年学校、(ハ)戦時体制に組みこまれた青少年団活動、(8)戦時下の農村、(イ)農村労働力の不足と援農、(ロ)物心両面にわたる統制の強化、(ハ)銃後の護り、 第九章、現代(昭和後記・平成)、第一節、新生日本をめざして、(1)連合国による日本の軍事占領、(2)占領軍の基本政策、(3)占領政策の実行、第二節、苦しかった戦後の生活、(1)一千万人餓死の怖れ、(2)インフレの進行と新円切かえ、第三節、与えられた日本の民主化、(1)新しい憲法、(2)行政の民主化、(イ)地方自治制度の改革、(ロ)警察制度の改編と消防団の発足、(3)農地改革、(4)教育の民主化と六・三制、(イ)教育に対する占領政策と黒塗り教科書、(ロ)六・三制の発足、(ハ)教育委員会の創設、第四節、日本の再軍備と航空自衛隊「静浜基地」、(付)、第五福竜丸の被爆と吉永村「村民の声」、第五節、戦後の大事業大井川農業用水と土地改良、(1)近世・近代の灌漑水利、(2)栃山川沿岸用水排水幹線事業、(3)国営大井川農業用水事業と大井川土地改良区、第六節、大井川町の誕生と発展、(1)町村合併促進法と合併への経過、(2)大井川町の誕生と庁舎の変遷、(3)町政機構と町予算・決算の推移、(4)二万人を超えた人口、(5)浅層地下水位の低下と町営水道、(6)町にシンボル、第七節、幼児教育・学校教育・社会教育の充実、(1)町立幼稚園の設立、(2)義務教育学校施設の充実、(3)社会教育施設の充実、第八節、高等学校教育の普及、(1)志太地域中等教育の礎をなした私塾の数々、(2)志太地区中等教育諸学校とその変遷、(3)県立大井川高等学校の創設、第九節、大井川町の産業、(1)農業、(イ)戦後の農業、(ロ)農業協同組合と農業共済組合、(ハ)苦悩する農業、(2)水産業、(イ)サクラエビ・シラス漁の盛んな海水面漁業、(ロ)伸び悩む内水面養殖漁業、(ハ)漁業協同組合と養殖漁業協同組合、(3)大井川港の建設と企業の進出、(イ)日本一の町営地方港湾「大井川港」、(ロ)港湾後背地の開発と開発公社、(ハ)消費者ニーズに応える商業へ、(ニ)大井川町商工会、第一〇章、文化・民俗、第一節、郷土の諸文化、(1)江戸大相撲追手風部屋創設者追手風喜太郎、(2)弓術の盛行、(3)俳諧と書画、(4)農村へ浸透した和算、(イ)関流算学の祖関孝和、(ロ)岩本常師と古谷道生、(ハ)教えを受けた人々、(5)和方・漢方から西洋医学へ、(6)相川堤外地につくられた藤枝競馬倶楽部相川競馬場、第二節、郷土の民俗芸能、(1)国指定重要無形民俗文化財、「藤守の田遊び」、(イ)藤守大井八幡宮「田遊び」の由来、(ロ)祈年祭神事の次第、(ハ)藤守の田遊びの特色、(2)上小杉八幡宮の流鏑馬と神相撲、(3)吉永八幡宮の大名行列と鹿島踊り、(4)子安神社の奉納射的と義太夫、(5)歌舞伎芝居と伊勢神楽(付、大生座)、第三節、郷土の俚謡、(1)志太杜氏と酒造り唄、(2)茶摘み唄と茶揉み唄、(3)田植え唄と臼挽き唄、(4)地搗き唄と棟上げ唄、(5)長持ち唄と嫁入り唄、(6)子守り唄、(7)わらべ唄、第四節、郷土の民芸、(1)幻の志太天神、(2)宗高凧と大井川の籠風車、 (3)上新田だるま、第五節、郷土の民俗信仰、(1)庚申信仰、(2)二十三夜の月待信仰、(3)大師信仰、(4)地蔵信仰、(イ)六地蔵、(ロ)子育て地蔵、(ハ)疣取り地蔵、(ニ)川除け地蔵・浪除け地蔵、(5)観音信仰、(6)妙見信仰、(7)太子講、(8)秋葉信仰、(9)山住信仰、(10)川中嶋八兵衛信仰、第六節、人の一生と年中行事、(1)人の一生、(イ)妊娠と出産、(ロ)成長の過程、(ハ)婚姻、(ニ)葬送と死後の世界、(2)年中行事、第七節、俚諺、(1)俗信と迷信、(2)天気俚諺、第八節、郷土の方言、(1)静岡方言、(2)音韻、(3)アクセント、(4)語法、(5)語彙、(6)大井川町の方言、第九節、文化財、(1)大井川町の指定文化財、(2)失われた文化財と未指定文化財、(3)郷土民俗資料保管庫、(4)ミニバードサンクチュアリ「大井川河口野鳥園」、付録、(1)大井川町地域出身役職者名簿、(イ)国会議員、(ロ)県会議員、(ハ)郡会議員および郡参事会員、(ニ)戸長・戸長副、(ホ)小区長・小区長副および戸長・戸長副、(ヘ)歴代村長・助役・収入役、(ト)歴代村長・助役・収入役、(チ)教育長、(リ)町議会正副議長、(ヌ)各種団体長、(2)戦没者、(3)略年表、参考文献、資料提供者御芳名、あとがき、大井川町史編纂委員会委員名簿、(題字、(前)、大井川町教育長、川村太郎)、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0004545497県立図書館S223/64/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0004545505県立図書館S223/64/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

S223 215.4 S223 215.4
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。