蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010224161 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
韮山町史 第3巻中 古代中世篇 |
著者名 |
韮山町史編纂委員会/編
|
書名ヨミ |
ニラヤマ チョウシ @ |
著者名ヨミ |
ニラヤマ チヨウシ ヘンサン イインカイ |
各巻書名 |
古代中世篇 |
出版者 |
韮山町史刊行委員会
|
出版地 |
韮山町 |
出版年月 |
1986.3 |
ページ数 |
p191〜552 |
大きさ |
22cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S212
|
件名 |
韮山町 |
目次 |
第五章、三島社・伊豆山権現・筥根社の社領、第一節、三島社の社領と韮山、治承4・10・21、頼朝三島社に参り、神領(御園・河原谷・長崎)を寄進・吾妻鏡、治承4・10・21、源頼朝長崎を三島社領に寄進、源頼朝寄進状写・矢田部文書、元暦2・4・20、頼朝糠田郷を三島社社家に寄付、三島社家東大夫・西大夫分立する・吾妻鏡、文永元、富士入道行阿の糠田鄕押領を止める、関東評定事書・鎌倉遺文新編追加、正輪・9・10、長崎郷、糠田郷内田畠山野などを、三島社神主厚盛に遺領安堵、鎌倉将軍家安堵下文・三島神社文書、建武元・8・15、三島社正神主が神領糠田などの押領を訴える、足利尊氏御教書、宮内少輔四郎入道宛・三島神社文書、建武2・3・12、三島社神主盛親が社領糠田・長崎について訴訟、雑訴決断所牒・三島神社文書、建武2・12・11、長崎郷を三島社に寄進、足利尊氏寄進状・三島神社文書、建武3・8・25、長崎郷の打渡、僧祐禅打渡状・三島神社文書、建武3・9・8、三島社神主、社領糠田などの押妨を訴える、伊豆国目代宛奉書、伊豆国目代宛・三島神社文書、永和元・9・4、三島社領長崎郷をめぐる西大夫との争い、将軍足利義満御教書、上杉兵部少輔入道宛・三島神社文書、(永和元)・10・2、足利義満三島社領長崎郷などを社家に渡し付ける、将軍足利義満御内書、左馬頭(足利氏満)宛・三島神社文書、応永9・8・15、伊豆国守護上杉憲定、山木郷などを三島社領に打渡、寺尾憲清打渡状、三島宮東大夫宛・三島神社文書、応永24・5・18、伊豆国守護上杉憲基、南條郷浮橋村を三島社領に寄進、上杉憲基寄進状・三島神社文書、応永24・5・18、南條郷浮橋村の遵行状、左衛門尉某外一名連署奉書、寺尾伊豆守宛・三島神社文書、応永24・5・22、南條郷内浮橋村を三島社領に打渡す、寺尾憲清打渡状・三島神社文書、(年未詳)・8・28、浮橋村を三島社に返付、遁有庵道基書状、東大夫宛・矢田部文書、応永25・8・3、瀬下掃部助が三島社領長崎郷を知行するのを停止さす、左衛門尉某外一名連署奉書、大石遠江入道宛・三島神社文書、応永25・8・3、三島社領長崎郷が三島社に返付される、左衛門尉某外一名連署奉書三島東大夫宛・三島神社文書、応永25・8・27、長崎郷を三島社領として打渡す、大石入道守打渡状、三島宮東大夫宛・三島神社、第二節、伊豆山権現の所領と筥根社領、治承・10・11、走湯山所領目録、南條、蛭島・醍醐三宝院文書、応永6・6・25、走湯山領関東知行地注文、蛭島郷、山木郷、醍醐三宝院文書、筥根社領のこと、筥根山縁起、第六章、北條氏の滅亡と円成寺、第一節、円成寺、元弘3・7・25、伊豆国北條を円成尼に知行する、後醍醐天皇綸旨写、眞珠院文書、「■樹林歴鑑録」、(年未詳)・10・2、上総国畔蒜庄領家職山内禅尼(円成尼)に対し他の妨げを停止するよう命ずる、後醍醐天皇綸旨写、眞珠院文書、 「■樹林歴鑑録」、暦応2・4・5、足利直義円成寺に北條五箇郷などを寄進、足利直義寄進状案、北條寺文書、康安2・2・13、円成寺およい寺領の郷村に軍勢の乱妨を禁ずる、将軍足利義満御教書、左兵衛督宛、剣持文書、嘉慶元・9・23、円成寺領駿河国沢田郷の役夫公米の国催促を免除する、将軍足利義満御教書、今川上總介宛、北條寺文書、応永3・3・3、円成寺領駿河国沢田郷の段銭・守護方所役を免除する(1)、将軍足利義満御教書、今川伊與入道宛、北條寺文書、応永3・3・3、円成寺領駿河国沢田郷の段銭・守護方所役を免除する(2)、将軍足利義満御教書、円成寺長孝老宛、北條寺文書、第七節、南條氏、第一節、南條氏の所領、徳治2・2・17、富士上方野郷支配についての裁許状、左衛門尉某外一名連署問状奉書、南條七朗二郎宛、大石寺文書、延慶2・2・23、南條時光嫡子時忠へ駿河相模の所領を譲る、南條時光自筆讓状、大石寺文書、延慶2・2・23、南條左衛門三郎に伊豆南條の所領を譲る、南條時光自筆讓状、大石寺文書、嘉暦2・11・10、弁阿闇梨へ陸奥三迫・伊豆南條の田畠を譲る僧日目讓状、大石寺文書、南條氏略系図、第八章、足利尊氏・直義と韮山、第一節、足利尊氏・直義と韮山、観応2・10、観応の擾乱と北條、鎌倉九代後記、(年未詳)、足利直義奈古谷を領有、足利尊氏・同直義所領目録、足利尊氏宛、比志島文書、第九章、上杉氏と国清寺、第一節、上杉氏の伊豆国守護・地頭職補任、元弘3・12・29、上杉憲房奈古谷郷地頭職に補任される、足利尊氏御教書、上椙兵庫蔵人(憲房)宛、上杉家文書、応安2・10・3、上杉能憲伊豆国守護職に補任される、将軍足利義満御教書、上杉兵部少輔(能憲)宛、上杉家文書、上杉氏系図、応永2・7・24、上杉憲定に憲方跡の所領を安堵する、将軍足利義満安堵下文、上杉家文書、応永2・7・24、上杉憲定伊豆・上野両国の守護職に補任される、将軍足利義満安堵下文、上杉憲定宛、上杉家文書、応永19・12・29、上杉憲基伊豆・上野両国の守護職に補任される将軍足利義持安堵下文、上杉家文書、応永26・8・28、上杉憲実伊豆・上野両国の守護職に補任される将軍足利義持安堵下文、上杉家文書、第二節、上杉氏と国清寺、国清寺の草創、鎌倉大草紙、至徳4・9・20、国清寺は上杉の総領が保護すべきこと(1)、上杉道合(憲方)置文、上杉家文書、嘉永2・12・27、国清寺は上杉の総領が保護すべきこと(2)、上杉道合(憲方)讓状、、上杉家文書、応永23・10・7、上杉禅秀の乱と国清寺(1)、鎌倉九代後記、応永23・10、上杉禅秀の乱と国清寺(2)、鎌倉大草紙、永享11、永享の乱と国清寺(1)、鎌倉九代後記、永享11、永享の乱と国清寺(2)、憲実出家之事、永享記、永享11・2・10、上杉憲実国清寺に隠棲、喜連川判鑑、(永享12)・3・27、上杉憲実に鎌倉帰参を要請、将軍足利義教下文、 御内書井奉書留、永享12・4・6、上杉憲実鎌倉に帰参(1)、鎌倉九代後記、永享12・4・6、上杉憲実鎌倉に帰参(2)、永享記、足利成氏の鎌倉公方就任、上杉憲実再び国清寺に退隠(1)、鎌倉大草紙、足利成氏の鎌倉公方就任、上杉憲実再び国清寺に退隠(2)、成氏の御事、永享記、(文安2)・8・6、越後の所領を次男龍春に讓る、上杉長棟(憲実)書状、龍春宛、上杉家文書、文安4・9・18、伊豆国平井郷を足利持氏後室に讓る、上杉長棟(憲実)讓状、上杉家文書、文安4・3・13、上杉憲実の隠遁を飜意させるべく、綸旨を送る旨を決定する、建内記、文安4・3・23、綸旨草案の内容について、建内記、(文安4)・3・23、綸旨を体して細川勝元に上杉憲実を慰留させる右中弁冬房書状、右京大夫宛、建内記、文安4・3・23、綸旨草案について(1)、建内記、文安4・3・23、綸旨草案について(2)、右京大夫宛、建内記、文安4・11・7、臼田道珍ら上杉憲忠の擁立をはかる、臼田道珍外六名起請文、臼田文書、(宝徳2)・5、足利成氏上杉憲実の鎌倉帰任を指示、足利成氏注進状、左衛門督入道(畠山持国)宛、鎌倉大草紙、(宝徳2)・5・27、足利成氏への返事、徳本(畠山持国)書状、喜連川文書、(宝徳2)・7・10、上杉憲実帰参の御教書が出される、徳本(畠山持国)書状、大平山城入道宛、喜連川文書、(宝徳2)・7・10、上杉憲実に足利成氏の補佐を命ずる、徳本(畠山持国)書状、大平山城入道宛、喜連川文書、(宝徳2)・10・11、憲実帰参をことわる、上杉長棟(憲実)請文案、上杉家文書、上杉憲実伊豆を立ち西国行脚に出る、鎌倉大草紙、文正元・閏2・16、上杉憲実■去、蔭涼軒日録、第十章、国清寺の沿革、第一節、国清寺塔頭目録、大永8、天長山国清萬年禅寺諸塔頭目録、国清寺文書、国清寺が関東十刹に列せられる、鎌倉五山記、明徳4・8・13、足利氏満国清寺宝泉庵に寺領寄進、足利氏満寺領寄進状、国清寺宝泉庵宛、鎌倉市立図書館文書、国清寺の羅漢画像の疏、天長山国清萬年禅寺画補羅漢缺像化疏、佛眞余光、第二節、国清寺住職と義堂周信の交流、国清寺二世源叟妙本の山門の疏、本源叟住国清山門疏、空華集、義堂周信韻を次し国清寺三世天鑑存円に送る、次韻送円天鑑住国清二一、義堂周信韻七言絶句、次韻国清円天鑑三首、空華集、天鑑存円が国清寺に帰るをたたえる、贈天鑑帰国清頌軸序、空華集、義堂周信詩を国清寺可久庵に寄せる、寄国清可久菴兼簡藤大守、空華集、義堂周信天鑑存円が如意塔の庵を移すを祝う、賀円天鑑移如意塔菴、空華集、義堂周信を次し宝泉の天鑑存円に寄せる、次韻寄宝泉天鑑和尚、空華集、義堂周信国清寺の東洲妙昕をさとす、荅国清昕東洲書、空華集、第三節、国清寺の歴代住職、開山無礙妙謙、第一世、源叟妙本、第二世、無二法一、第三世、天鑑存円、第四世、在中廣衍、第五世、東洲妙昕、第六世、心印可直、第七世、僧可久菴、第八世、古剣妙快、第九世、大素中朴、 第十世、春江中恭、第十一世、大綱帰整、第十二世、太寧存清、第十三世、無言昌謹、第十四世、一曇聖瑞、第十五世、剛仲祖井、第十六世、以住廣清、第十七世、耕隠曽伊、第十八世、養愚宗育、第十九世、大建巨幢、第二十世、朴中梵淳、第二十一世、楚材宝梁、第二十二世、華宗心栄、第二十三世、柱巖存香、第二十四世、竹隠中簡、第二十五世、龍田法震、第二十六世、純菴曽牧、第二十七世、宗岳存正、第二十八世、一瑞中曇、第二十九世、雲峰存悦、第三十世、叔梁寿津、第三十一世、松隠摠棲、第三十二世、直心存簾、第三十三世、伯温德瑛、第三十四世、観堂得光、第三十五世、蒲菴曽孝、第三十六世、滴無世澤、第三十七世、津菴法梁、第三十八世、仙天摠竺第三十九世、芳師妙續、第四十世、準甫摠■、第四十一世、桃谷存源、第四十二世、三英昌益、第四十三世、悦岫法喜、第四十四世、大■梵千、国清寺世代、第十一章、香山寺・眞珠院・成福寺、第一節、香山寺、宝徳3・3・27、鎌倉休耕庵末寺香山寺、休耕庵寺領注文、報国寺文書、永禄5・8・21、永明庵に五箇條の免許を下す、北條氏虎印判状写、德寿軒宛、香山寺文書、(永禄7)・7・17、智覚庵の管理を德寿軒に命ずる、北條氏虎印判状写、德寿軒宛、香山寺文書、(天正2)・2・21、永明庵の寺領を安堵、北條氏虎印判状写、德寿軒宛、香山寺文書、天正6・2・12、永明庵の跡職を德寿軒に移動することの確認、北條氏政判物写、秀首座宛、香山寺文書、永禄5・8・21、永明庵寺内保護の制礼、北條幻庵印判状写、香山寺文書、(天正13)・8・21、山木大方香山寺へ寺領寄進、山木大方印判状、高源院文書、第二節、眞珠院、眞珠院の開創・開山・二代、眞珠院の雲坂、眞珠院文書「■樹林歴鑑録」、第三節、成福寺、永禄5・4・19、成福寺の僧北條氏の使者として石山本願寺へ向かう、北條氏虎印判状、善福寺、成福寺宛、成福寺文書、永禄9・10・20、成福寺の豆州追い払い、北條氏虎印判状、成福寺宛、宝徳寺文書、第十二章、堀越公方足利政和、第一節、足利政知関東へ下向、足利政知関東へ下向(1)、鎌倉大草紙、足利政知関東へ下向(2)、今川記、足利政知関東へ下向(3)、鎌倉九代後記、足利政知関東へ下向(4)、北越軍談、足利政知下向前の関東の情勢、渋川義鏡をまず関東に下す、鎌倉大草紙、(康正3)・7・16、鎌倉公方としての政知の下向を報ずる、細川勝元書状、石河治部少輔宛、石川文書、(康正3)・9・17、円覚寺塔頭黄梅院領の保全を求める、月林周瑚書状、板倉大和守宛、着梅院文書、長禄元・12・19、足利義政、実弟を還俗させ、政知を名乗らせる、鎌倉殿と呼ばれる、山科家礼記、長禄元・12・24、足利政知近江三井寺に到着(1)、山科家礼記、長禄元・12・24、足利政知近江三井寺に到着(2)、大乗院寺社雑事記、(長禄2)・4・4、遠藤修理大夫にあて、政知に忠節を励むべきことを命ずる、伊勢貞親奉書、 白川修理大夫宛、白川文書、(長禄2)・4・4、石川一族中にあて政知に忠節を励むべきことをずる、細川勝元奉書、石川一族宛、白川文書命、長禄2・4・7、足利政知関東下向の日を占う、在盛■記、長禄2・4・7、足利政知征旗拝受の期日を占う、在盛■記、(長禄2)・5・20、政知の関東下向近しと報ずる(1)、横瀬国繁書状案、伊丹宛、正木文書、(長禄2)・6・11、政知の関東下向近しと報ずる(2)、横瀬国繁書状案、伊丹宛、正木文書、第二節、上野国の岩松氏を味方に誘う、長禄2・3・27、岩松右京大夫(持国)を味方に誘う(1)、将軍足利義政御内書、岩松右京大夫宛、正木文書、(長禄2)・3・27、岩松右京大夫(持国)を味方に誘う(2)、朝日敎忠副状、岩松右京大夫宛、正木文書、(長禄2)・3・27、岩松右京大夫(持国)を味方に誘う(3)、渋川義鏡副状案、岩松右京大夫宛、正木文書、長禄2・3・27、岩松次郎(成兼)を味方に誘う(1)、将軍足利義政御内書、岩松次郎宛、正木文書、(長禄2)・3・27、岩松次郎(成兼)を味方に誘う(2)、朝日敎忠副状案、岩松次郎宛、正木文書、(長禄2)・3・27、岩松次郎(成兼)を味方に誘う(3)、渋川義鏡副状案、岩松次郎宛、正木文書、(長禄2)・3・27、岩松三郎を味方に誘う(1)、将軍足利義政御内書、岩松三郎宛、正木文書、(長禄2)・3・27、岩松三郎を味方に誘う(2)、朝日敎忠副状、岩松三郎宛、正木文書、(長禄2)・5・20、岩松三郎を味方に誘う、岩松長純書状、右京大夫宛、正木文書、(長禄2)・6・17、新田左京大夫(岩松持国)が、政知方についたことを賞する誓書を催促する(1)、渋川義鏡書状案、新田左京大夫宛、正木文書、(長禄2)・6・18、新田左京大夫(岩松持国)が、政知方についたことを賞する誓書を催促する(1)、渋川義鏡書状案、朝日敎忠書状、正木文書、(長禄2)・7・11、岩松持国を政知へ味方するよう誘う、渋川義鏡書状案、岩松右京大夫宛、第三節、堀越公方の禁制、長禄2・4・10、円覚寺塔頭黄梅院寺中に、軍勢の乱入と竹木の伐採を禁止、足利政知奉行人連署禁制、黄梅院宛、黄梅院文書、(長禄2)・6・22、建長寺塔頭西来庵の寺領の保全については、堀越公方に上申して返事する旨指示、道眞太田資清書状、西来庵宛、西来庵文書、長禄2・7・5、黄梅院領山崎村における軍勢の乱妨を禁止(1)、足利政知奉行人連署禁制、黄梅院宛、黄梅院文書、長禄2・8・3、黄梅院領山崎村における軍勢の乱妨を禁止(2)、板倉頼資禁制、黄梅院量山崎村宛、黄梅院文書、長禄2・8、西来庵領における軍制の乱妨を禁止、板倉頼資禁制、西来庵文書、第四節、足利政知の関東下向時の動静、(長禄2)・4・28、白河修理大夫(結城直朝)に、政知に味方するよう命ずる、将軍足利義政御内書、白河修理大夫宛、白川文書、(長禄2)・7・17、宇都宮下野守の帰国を報ずる、細川勝元書状、白川修理大夫宛、白川文書、 (長禄2)・7・24、結城直朝に京都の状況を報ずる、宇都宮等綱書状、白川(結城直朝)宛、白川文書、(長禄2)・8・5、政知の関東下向に伴う関東の状況報告(1)、横瀬国繁書状、伊丹宛、正木文書、(長禄2)・8・6、政知の関東下向に伴う関東の状況報告(2)、横瀬国繁書状案、伊丹宛、正木文書、(長禄2)・8・9、伊丹伯耆守へ会見を要請、横瀬国繁書状案、伊丹伯耆宛、正木文書、第五節、足利政知伊豆に駐まる、(長禄2)・8・13、岩松持国の所領返付について政知認印する、岩松家純書状、右京大夫宛、正木文書、(長禄2)・8・17、結城直朝政知へ味方する、朝日敎忠ヵ書状、白川文書、(長禄2)・8・17、関東管領上杉房顕政知を「主君様」と呼ぶ、上杉房顕書状、岩松次郎宛、正木文書、(長禄2)・8・17、堀越公方に味方するよう岩松氏を誘う、長尾景仲書状、正木文書、(長禄2)・8・22、岩松持国を政知の味方に誘う(1)、岩松家純書状、右京大夫宛、正木文書、(長禄2)・8・22、岩松持国を政知の味方に誘う(2)、同右関連文書、岩松家純書状、横瀬雅楽助宛、正木文書、(長禄2)・8・22、岩松持国を政知の味方に誘う(3)、岩松家純書状(持国宛)の副状、横瀬国繁書状状、伊丹宛、正木文書、(長禄2)・8・26、結城直朝政知に忠節を誓う、上杉房顕書状、白川文書、(長禄2)・9・8、横瀬国繁へ知行斡旋について報ずる、長尾景仲書状、横瀬宛、正木文書、(長禄2)・9・8、岩松持国あて岩松家純の書状、岩松家純書状、右京太夫宛、正木文書、(長禄2)・9・8、伊丹修理介に政知より使者参着を報ずる、横瀬国繁書状案、伊丹修理介宛、正木文書、(長禄2)・9・8、岩松家中を政知の味方に誘う、横瀬国繁書状、岩松家人々宛、正木文書、第六節、足利政知、上野の新田氏をさらに味方に誘う、長禄2・9・24、新田左京大夫(岩松持国)を味方に誘う(1)、足利政知御判御敎書案、新田左京大夫宛、正木文書、(長禄2)・9・24、新田左京大夫(岩松持国)を味方に誘う(2)、(同右京御教書の副状)、渋川義鏡副状案、新田左京大夫宛、正木文書、(長禄2)・9・26、新田左京大夫が政知方についたことを賞する、朝日敎忠副状案、新田左京大夫宛、正木文書、(長禄2)・9・24、新田左京大夫を政知の味方に誘う、渋川義鏡副状、新田右京大夫宛、正木文書、(長禄2)・9・24、新田宮内少輔(岩松成兼)を政知の味方に誘う、渋川義鏡副状案、新田宮内少輔宛、正木文書、長禄2・9・24、新田三郎(岩国持国の子)の帰属を賞する(1)、足利政知御判御敎書案、新田三郎宛、正木文書、(長禄2)・9・24、新田三郎(岩松持国の子)の帰属を賞する(2)、(同右御教書の副状)、渋川義鏡副状案、新田三郎宛、正木文書、(長禄2)・9・28、新田三郎(岩松持国の子)の帰属を賞する(2)、(同右御教書の副状)、渋川義鏡書状、新田右京大夫宛、正木文書、(長禄2)・9・26、新田右京大夫(岩松持国)を味方に誘う、 布施為基書状、新田右京大夫宛、正木文書、(長禄3)1・2、足利義政の御内書下付を喜ぶ、板倉頼賢書状、京兆宛、正木文書、(長禄3)・2・7、官職の斡旋を條件に味方に誘う、布施為基書状、新田左京大夫宛、正木文書、(長禄3)・2・22、新田左京大夫に政知に忠節をはげむよう求める、渋川義鏡書状、新田左京大夫宛、正木文書、第七節、上野国羽継原の合戦、長禄3・11・24、岩松持国の上野羽継原における戦功を賞する(1)、足利政知御判御敎書、新田左京大夫宛、正木文書、(長禄3)・11・24、岩松持国の上野羽継原における戦功を賞する(2)、(同右御教書の副状)、渋川義鏡副状案、新田左京大夫宛、正木文書、(長禄3)・11・24、岩松持国の上野羽継原における戦功を賞する(3)、朝日敎忠副状案、新田左京大夫宛、正木文書、(長禄3)・11・24、岩松持国同成兼の戦功を賞する、渋川義鏡副状案、新田左京大夫宛、正木文書、長禄3・12・26、岩松成兼の戦功を賞する(1)、将軍足利義政御敎書、新田宮内少輔宛、正木文書、長禄3・12・26、岩松成兼の戦功を賞する(2)、(同右御敎書の副状)、渋川義鏡副状案、新田左京大夫宛、正木文書、第八節、足利政知鎌倉入りの風説、長禄3・11・1、政知鎌倉入りの風説流れる、香蔵院珍祐記録、長禄3・12、渋川伊豫守の死去(1)、香蔵院珍祐記録、長禄4・1、渋川伊豫守の死去(2)、香蔵院珍祐記録、長禄4・2、政知はいまだ伊豆在国、香蔵院珍祐記録、長禄4・7、太田道灌、堀越御所にあり、香蔵院珍祐記録、(長禄4)・8、政知の鎌倉入りの風説再び流れる、香蔵院珍祐記録、(長禄4)・8・22、足利義政、政知の鎌倉入りを制止する、将軍足利義政御内書案、左馬頭(足利政知)宛、御内書案御内書引付、(長禄4)・8・22、足利義政、政知の鎌倉入りを制止を渋川義鏡に伝える、将軍足利義政御内書案、右兵衛佐宛宛、御内書案御内書引付、第九節、足利政知と国清寺、長禄4・5・7、足利政知の宿所の国清寺焼かれる、碧山目録、長禄4・5、国清寺の造営、香蔵院珍祐記録、長禄4・閏9・27、足利政知大敗を足利義政に報告、大乗院寺社雑事記、第十節、足利政知奉行人布施為基の寺領押領、長禄4・4・3、布施民部丞、正脉院領伊豆国の所領を押領する、蔭涼軒目録、長禄4・10・4、布施民部丞、浄智寺領伊豆国加納郷を押領する、蔭涼軒目録、寛正2・8・10、布施民部大夫、正脉院領伊豆国安久郷・浄智寺領加納郷を押領する、蔭涼軒目録、寛正3・3・14、布施民部丞、正脉院領伊豆国安久郷を売却する、蔭涼軒目録、寛正3・4・16、布施民部丞、伊豆国の浄智寺領を押領する、蔭涼軒目録、寛正3・6・8、布施為基、浄智寺領の押領を訴えられる、蔭涼軒目録、(寛正3)・7、鎌倉と伊豆の年号の違い明らかになる、香蔵院珍祐記録、第十一節、足利政知への幕府の執行命令、(寛正2・10・22) 渋川義鏡に上杉政憲の扶助を命ずる(1)、将軍足利義政御内書案、右兵衛佐宛、御内書案、(寛正2)・10・23、足利政知に上杉政憲の扶助を命ずる(2)、将軍足利義政御内書案、左馬頭宛、御内書案、(寛正3)・4・23、足利政知に千葉介の救助を求める、将軍足利義政御内事案、左馬頭(足利政知)宛、御内書案、(文正元)・10・11、富士氏の家督相続の件について足利政知に伝達する、将軍足利義政御内書案、左兵衛督(政知)宛、御内書案、(文明3)・12・3、小山下野守の報により関東の合戦の処理を指示する、将軍足利義政御内書案、左兵衛督(政知)宛、御内書案、第十二節、幕府駿河守護今川義忠に足利政知への援助を依頼、足利政知と関東の情勢、堀越御所御下向の事、永享記、(寛正2)・12・19、今川義忠に足利政知への助力を依頼する、将軍足利義政御内書案、今河治部大輔宛、御内書案、(寛正4)・11・7、古河公方足利成氏の軍事行動に対し、今川義忠に足利政知への助力を依頼する、将軍足利義政御内書案、今川治部少輔宛、御内書案、第十三節、足利政知の社寺支配、 (寛正2)・7、布施為基鎌倉へ下向、寺杜領へ入部を試みる、香蔵院珍祐記録、(寛正2)・9、堀越公方と鎌倉社寺の往来、香蔵院珍祐記録、(寛正2)・10、堀越公方と鶴岡八幡宮杜僧の往来、香蔵院珍祐記録、(寛正2)・11、堀越公方へ鶴岡八幡宮より使者派遣、香蔵院珍祐記録、(寛正3)、鶴岡八幡宮の勤行法例に堀越公方への鶴岡八幡宮使者の條文あり、香蔵院珍祐記録、寛正3・12・21、足利政知鶴岡八幡宮に杜領を寄進する、足利政知寄進状、鶴岡八幡宮文書、(年末詳)・4・2、足利政知鶴岡八幡宮別当職を安堵する、足利政知判物写、神守院宛、荘厳院文書、寛正4・12・15、幕府足利政知の鎌倉五山の住持任命申請を退ける、蔭涼軒目録、文正元・5・25、鎌倉円覚寺、寿福寺住持の任命は政知が幕府に吹挙する、蔭涼軒目録、文明15・8・10、鎌倉禅興寺の住持に顕騰西堂を任命する、足利政知住持職補任状案、顕騰西堂宛、蔭涼軒目録、第十四節、足利政知と上杉扇谷持朝の不和、(寛正3)・3・6、上杉持朝の保識を足利政知に命ずる、将軍足利義政御内書案、左馬頭(政知)宛、御内書案、(寛正3)・12・7、上杉持朝の兵粮料所の返却を政知に命ずる、将軍足利義政御内書案、左馬頭(政知)宛、御内書案内書引付、(寛正3)・12・7、大友右馬頭の跡職について旧に復すよう政知に命ずる、将軍足利義政御内書案、左馬頭宛、御内書案内書引付、(寛正3)・12・7、木戸駿河守の旧領を旧に復するよう政知に命ずる、将軍足利義政御内書案、左馬頭宛、御内書案、(寛正6)・11・27、木戸三郎預けの兵粮料書について政知に指示する、将軍足利義政御内書案、左兵衛督宛、御内書案、(寛正6)・12・8、木戸三郎から申し出の知行地の支配は先規の通りとするよう政知に命ずる、将軍足利義政御内書案、 足利政知宛、御内書案、第十五節、鹿王院領武蔵国赤塚郷のこと、寛正3・11・23、武蔵国赤塚郷を鹿王院へ返付を命ずる、足利政知御教書、長尾四郎右衛門尉宛、鹿王院文書、(寛正3)・12・28、武蔵国赤塚郷を鹿王院へ返付すること、布施属基書状、長尾四郎右衛門尉宛、鹿王院文書、(寛正3)・12・29、武蔵国赤塚郷打渡しの実行を命ずる、沙弥礼春書状案、長尾四郎右衛門尉宛、鹿王院文書、寛正4・2・27、武蔵国赤塚郷を鹿王院へ返付を命ずる、足利政知御教書、千葉七郎宛、鹿王院文書、寛正4・4・15、鹿王院領武蔵国宗岡郷のこと、足利政知御教書、赤塚庄鹿王院雑掌宛、鹿王院文書、(寛正6・秋)・20、長尾景人、足利政知の吹挙により下野足利庄代官職に補任される、親元日記、第十六節、足利政知寺院に祈祷を命ず、文明5・12・17、歳未に長日祈祷の卷数を贈られた礼状(1)、足利政知御教書、鑁阿寺宛、鑁阿寺文書、文明6・12・18、歳未に長日祈祷の卷数を贈られた礼状(2)、足利政知御教書、鑁阿寺宛、鑁阿寺文書、文明7・12・18、歳未に長田祈祷の卷数を贈られた礼状(3)、足利政知御教書、鑁阿寺宛、鑁阿寺文書、(年末詳)・6・8、政知の大厄ばらいの祈祷を命ずる(1)、布施為基害状、黄梅院宛、黄梅院文書、(年末詳)・6・8、政知の大厄ばらいの祈祷を命ずる(2)、布施為基書状、覚園寺宛、覚園寺文書、(年末詳)・8・3、長日祈祷の卷数不着を催促する、布施為基書状、鑁阿寺宛、鑁阿寺文書、(年末詳)・12・16、歳末に長日祈祷の卷数を贈られた礼状、布施為基書状、鑁阿寺宛、鑁阿寺文書、(年末詳)・12・17、歳末に長日祈祷について指示する、布施為基書状、鑁阿寺宛、鑁阿寺文書、(年未詳)・極・18、歳末に長日祈祷の卷数および韻籠を贈られた礼状、布施為季書状、鑁阿寺宛、鑁阿寺文書、(年末詳)・12・20、歳末に長日祈祷の卷数を贈られた礼状、布施為基書状、鑁阿寺文書、、第十七節、堀越公方、伊勢内宮役夫工米を関東分国に賦課、文明3・3・27、伊勢内宮造営役夫工米徴収を催促する(1)、室町幕府奉行人奉書案写、朝日信濃守宛、内宮神官所持之古文書、(文明3)・6・12、伊勢内宮造営役夫工米徴収を催促する(2)、将軍足利義政御内書案、左兵衛督(政知)宛、御内書符案、(文明5)・6・29、伊勢内宮造営役夫工米徴収を催促する(3)、持軍足利義政御内書案、左兵衛督(政知)宛、内宮引付、文明5・7・2、伊勢内宮造営役夫工米徴収を催促する(4)、室町幕府奉行人奉書案、朝日信濃守宛、内宮引付、文明5・7・2、伊勢内宮造営役夫工米徴収を催促する(5)、室町幕府奉行人奉書案、布施佐渡守宛、内宮引付、第十八節、古河公方足利成氏、足利政知を攻める、文明3・3、古河公方足利成氏三島に出張、足利政知を攻める、鎌倉大草紙、第十九節、今川家の内紛と駿河派兵、文明8・3、今川義忠の死後今川家の家督争いあり、 足利政知上杉政憲らを駿河に派遣、今川記、(文明八年三月)今川家内紛につき、足利政知は太田道灌らを駿河に出兵させる、太田道灌状、国学院大学図書館文書、第二十節、幕府古河公方足利成氏と和睦、(文明14)・11・27、幕府古河公方足利成氏と和睦、政知の生活に不足なきょう條件を付ける(1)、将軍足利義政御内書、上杉房定宛、喜連川文書、(文明14)・11・27、幕府古河公方足利成氏と和睦、政知の生活に不足なきょう條件を付ける(2)(同右御教書の副状)、伊勢貞宗副状、上杉房定宛、喜連川文書、(文明14)・11・27、幕府古河公方足利成氏と和睦、政知の生活に不足なきょう條件を付ける(3)、将軍足利義政御内書、足利成氏宛、喜連川文書、第十三章、足利政知の逝去と堀越公方の滅亡、第一節、足利政知の逝去、延徳3・5・26、足利政知の逝去(1)、大乗院寺社雑事記、延徳3・5・28、足利政知の逝去(2)、実隆公記、政知の十三回忌、翰林葫蘆集、第二節、関東の動静、延徳元・3・2、上杉定正状、関東の動静、第三節、足利茶々丸継母と異母弟を殺す、北條早雲堀越御所に足利茶々丸を襲う、延徳3・4・5、北條早雲堀越御所に足利茶々丸を襲う(1)、今川記、足利茶々丸継母らを害す、義澄公伊豆ヨリ上給フ事、足利季世記、延徳3・4・5、北條早雲堀越御所に足利茶々丸を襲う(2)、鎌倉九代後記、延徳3・4・5、豆州堀越御所の滅亡(1)、応仁後記、延徳3・4・5、豆州堀越御所の滅亡(2)、公方両将記、寛正2、明応2、北侮早雲堀越御所を乗っ取る、喜連川判鑑、足利政知、子息茶々丸のために自害するとの説、鎌倉大日記、明応元、明応2、足利政知の逝去、北条早雲の伊豆打入(1)、勝山記、明応元、明応2、足利政知の逝去、北条早雲の伊豆打入、妙法寺記、北健早雲の伊豆打入(2)、鎌倉大日記、明応2・7・1、足利政知後室の三回忌の法会、円満院殿枯香法語、拾遺京花集 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000027946 | 県立図書館 | S212/50/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
2 |
0000076729 | 県立図書館 | S212/50/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
S212 215.4 S212 215.4
前のページへ