検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

韮山町史 第5巻下       

著者名 韮山町史編纂委員会/編   韮山町教育委員会社会教育課町史編纂室/編
著者名ヨミ ニラヤマ チョウシ ヘンサン イインカイ ニラヤマチョウ キョウイク イインカイ シャカイ キョウイクカ チョウシ ヘンサ
出版者 韮山町史刊行委員会
出版年月 1991.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010280325
書誌種別 地域資料
書名 韮山町史 第5巻下       
著者名 韮山町史編纂委員会/編 韮山町教育委員会社会教育課町史編纂室/編
書名ヨミ ニラヤマ チョウシ   
著者名ヨミ ニラヤマ チョウシ ヘンサン イインカイ
出版者 韮山町史刊行委員会
出版地 韮山町
出版年月 1991.3
ページ数 663p
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S212
件名 韮山町
累積注記 付(図3枚 袋入)
目次 第七章、交通・通信、第一節、東海道助郷、(一)助郷役の変遷、201、三島町定助・平助・大助村々高附帳(元禄三年・一六九〇)、202、三島町助郷証文写(宝永年間)、203、原木村、三島宿助郷免除高訳書(天保二年・一八三一)、204、三島宿定助郷人馬請負賃銭其外諸入用帳(天保十三年・一八四二)、205、三島宿加助郷村々請書(天保十二年・一八四一)、206、郡中人馬賃銭請取状(安政二年・一八五五)、、(ニ)朝鮮人・琉球人来聘使、207、朝鮮人御下り人馬諸色割付帳(正徳元年・一七一一)、208、琉球人来朝につき人馬用意覚(享保三年・一七一八)、209、朝鮮人来朝につき国役金(享保六年・一七二一)、210、朝鮮人来朝につき委細書上帳(明和元年・一七六四)、(三)茶壷道中、211、茶壷助郷、原木組不得心につき願書(宝暦十年・一七六〇)、(四)助郷に関する訴訟、212、三島宿伝馬人足訴訟(宝永二年・一七〇五)、213、三島町定助・大助改につき願書(宝永七年・一七一〇)、214、天明以来定助郷出入証文写(嘉永四年・一八五一)、第二節、下田往還、東浦・西浦通行、(一)下田往還、215、北条三ヶ村、下田往還・三島助馬軽減願(寛文九年・一六六九)、216、四日町村、下田往還継立につき原木村等不動訴訟、(宝暦十年、一七六〇)、217、四日町村、下田往還御用継場願、(寛政五年、一七九三)、218、原木村分、人馬立辻并諸入用帳、(安政三年、一八五六)、219,原木村、三島宿助郷休役・下田往還差村受証文、(安政五年、一八五八)、220、原木村助合粗図、(文久三年、一八六三)、221、松平定信・久世広民通行廻状写、(寛政五年、一七九三)、222、原木村より大仁村迄松平定信継立人馬賃銭書上帳、(寛政五年、一七九三)、223、松平定信・久世広民通行賄中、村方人足取調帳、(寛政五年、一七九三)、224、多田村、下田往還助合覚、(嘉永三年、一八五〇)、225、アメリカ船渡来につき原木村継立取調帳、(嘉永七年、一八五四)、226、ハリス参府道筋休泊廻状案、(安政四年、一八五七)、227、ハリス出府一件(安政四年、一八五七)、(二)、東浦・西浦通行、228、江戸廻り魚荷差送り引請状、(文政四年、一八二一)、229、入会山夜間通行火之番差出状、(文政四年、一八二一)、230、入会山松明法度不調法詫書、(文政八年、一八二五)、231、東浦通行、馬頭観世音菩薩、(三)、その他の通行、232、川路聖謨、原木止宿の記、(安政元年、一八五四)、233、山木村百姓、山中新田迄の駄賃稼詫状、(文政七年、一八二四)、234、伊東和田村より田子村迄の先触、(卯、十二月)、第三節、通行、通信、235、箱根、小田原、三島助郷増銭定、(天明九年、一七八九)、236、箱根宿継飛脚給、間屋給米請取状、(文化十四年、一八一七)、237、郡中人馬賃銭其外諸入用書上帳、(文政八年、一八二五)、238、鉄砲運び人足賃銭請取状、(元治元年、一八六四)、239、箱根関所通行手形交付願、(天保十三年、一八四二)、 240、下田往還八ヶ橋掛かえ出金触、(安永七年、一七七八)、241、下田往還八ヶ橋掛かえ出金触、(安政六年、一八五九)、第四節、狩野川渡船、舟運、242、南条村、渡舟棚替入用村割帳、(宝暦三年、一七五三)、243、南条村、渡船場普請出来書上帳、(天保四年、一八三三)、244、南条村、渡船場勧化帳、(文久二年、一八六二)、245、南条村、渡船場出来形帳、(年欠)、246、カノン大筒津出請負状、(嘉永四年、一八五一)、247、反射炉御用荷物外南条河岸荷役書留、(安政元年、一八五四)、248、御用銑川下運賃請取覚、(安政元年、一八五四)、第八章、水利、土木、第一節、水利、249、北条、原木、番水掟書写、(慶長十二年、一六〇七)、250、鳴滝川用水掛り村々訳書、(元和六年、一六二〇)、251、欠指堀、堀割につき替地、(寛文七年、一六六七)、252、欠指堀用水掛り村々訳書上、(元文五年、一七四〇)、253、山木村、菱池、中池開発につき水掛り取決め一札、(明和三年、一七六六)、254、中池・菱地開発地耕作請負帳、(明和九年、一七七二)、255、山木村、用水溜池修覆につき請負違詫書、(文化七年、一八一〇)、256、柏谷村、稲妻堰樋注文帳、(元禄八年、一六九五)、第二節、用水争論、257、山田水越に金谷村より宮を立、争論、(享保六年、一七二一)、258、多田用水、土手和田村より引き争論、(享保十五年、一七三〇)、259、多田・土手和田村、用水争論内済証文、(享保十五年、一七三〇)、260、山之堰用水掛り、土手和田・四日町村争論、(寛政三年、一七九一)、261、韮山古城古堀用水を韮山代官へ売却、村内不承知につき争論、(文政三年、一八二〇)、262、山木、滝山村、旱損のため丸池余水配分願、(寛政七年、一七九五)、263、香山寺境内開発につき水神戸分水取替一札、(文久二年、一八六二)、264、滝山村、多田村新溜井堤築立につき争論内済証文、(安政元年、一八五四)、265、原木村日損につき多田用水借用願、(寛永七年、一六三〇)、266、多田村、原木用水引込につき争論、(明暦二年、一六五六)、267、多田村、原木用水引込につき争論次第、(明暦二年、一六五六)、268、多田村、原木村用水争論裁許状、(寛文七年、一六六七)、269、奈古谷、長崎村、日損につき稲妻堰捨水掛証文、(寛文三年、一六六三)、270、奈古谷村用水余水、長崎村へ掛水証文、(寛文九年、一六六九)、271、四日町村、新開地双六へ原木用水引込争論、(元禄六年、一六九三)、272、四日町、原木村用水争論裁許状、(宝永七年、一七一〇)、273、中村から原木村までの用水系争論書留、274、北条三ヶ村、原木村と南条村水論裁許状、(宝永五年、一七〇八)、275、北条三ヶ村、原木村と南条村水論裁許一件、(文化十四年、一八一七)、276、北条三ヶ村と原木村用水争論内済証文、(宝暦三年、一七五三)、277、北条三ヶ村と原木村水論預り請書、(文政四年、一八二一)、278、中条、寺家村と四日町村番水内済証文、(安永四年、一七七五)、 279、北条三ヶ村用水掛番内済証文、(嘉永七年、一八五四)、280、鳴滝川用水系村々、中村へ水配訴訟、(嘉永五年、一八五二)、第三節、土木、281、狩野川川除普請に関する書留、(安永八年、一七七九)、282、南条村、川除御普請目論見帳、(享和二年、一八〇二)、283、南条村、川除御普請出来形帳、(文化八年、一八一一)、284、四日町村、川除御普請出来形帳、(天保十五年、一八四四)、285、四日町村、川除御普請目論見帳、(嘉永六年、一八五三)、286、川々御普請国役金達請書、(文化五年、一八〇八)、第九章、災害・救恤、第一節、風水虫害・凶作、287、長崎村、「亥の満水」被害届、(寛文十一年・一六七一)、288、中村、「亥の満水」につき田畑荒書上帳、(寛文十一年、一六七一)、289、狩野川洪水注進、拝借願、(元禄十四年、一七〇一)、290、中・内中村、大風被害注進書、(天明二年、一七八二)、291、山木・滝山村、田方虫付青立見分願、(天明六年、一七八六)、292、長崎村、稲作虫付注進書、(文政八年、一八二五)、293、北奈古谷村、虫付につき破免、(文政八年、一八二五)、294、北奈古谷村、凶作につき願書、(文政八年、一八二五)、295、北奈古谷村、虫付につき破免、(文政十一年、一八二八)、296、北奈古谷村、虫付風当につき破免、(文政十三年、一八三〇)、297、北奈古谷村、虫付冷気障につき破免、(天保四年、一八三三)、298、中村、凶作につき徳米不納願、(天保七年、一八三六)、299、寺家村、水害注進書、(安政二年、一八五五)、300、大風雨村々被害状況書上、(安政三年、一八五六)、301、寺家村、大風雨につき被害状況注進書、(安政三年、一八五六)、302、寺家村、田植時干魃注進書、(安政四年、一八五七)、303、寺家村冷害につき年貢減免願、(安政四年、一八五七)、304、寺家村、田植時大雨注進書、(安政五年、一八五八)、305、日守村、出水につき畑年貢減免願、(安政五年、一八五八)、306、寺家村、大風雨につき注進書、(安政六年、一八五九)、307、大洪水につき狩野川御普請願、(文久二年、一八六二)、第二節、地震被害、308、四日町・土手和田村、地震被害状況書上帳、(安政元年、一八五四)、309、長崎村、大地震大破書上帳、(安政二年、一八五五)、第三節、火災、310、山木村大火絵図、家屋焼失届、(嘉永六年、一八五三)、第四節、災害への対処、311、関東筋并伊豆国出水につき普請申渡、(天明六年、一七八六)、312、長崎村、饉扶持御礼一札、(天明七年、一七八七)、313、困窮打続穀物払底につき郡中相談議定書、(天明七年、一七八七)、314、長崎村、水腐につき年貢納期限指定書、(天明七年、一七八七)、315、山木村、麦不作につき触書請状、(天明八年、一七八八)、316、山木村、田方虫付につき年貢減方請書、(文政八年、一八二五)、317、山木・滝山村、不作年貢引方請書、(文政十一年、一八二八)、 318、中村、凶作につき無利息拝借証文、(天保八年、一八三七)、 319、土手和田村、凶作につき無利息拝借証文、(天保八年、一八三七)、320、飢饉につき御料所内取扱い申渡、(天保八年、一八三七)、321、長崎村、大地震につき御下金割渡帳綴、(安政二年、一八五五)、322、長崎村、洪水御救金達書、(安政六年、一八五九)、第五節、貯穀・囲米、323、中・内中村、凶作につき貯籾免除願、(文化五年、一八〇八)、324、原木村囲米、飢饉につき年貢流用門訴一件、(文政七年、一八二四)、325、中村、貯稗出穀小前帳、(天保九年、一八三八)、326、中村、貯稗貸付帳、(天保十年、一八三九)、第4表、狩野川水系を中心とした自然災害、第十章、文化、第一節、学芸、327、カスパル伝来記、(享保五年、一七二〇)、328、物類品隲、(宝暦十三年、一七六三)、329、中村・四日町村の者、種痘成功につき書状、(二月二十二日)、330、三島暦領布につき達書、(天保十二年、一八四一)、331、玉鉾隊議定書、(慶応四年、一八六八)、332、玉鉾隊下田出張の覚、(慶応四年、一八六八)、333、玉鉾隊誓詞下書、(慶応四年、一八六八)、334、天皇還幸守衛につき玉鉾隊廻状、(明治元年、一八六八)、第二節、文化、335、観世流小謡稽古免許状、(文政八年、一八二五)、336、春興蝶、(安永十年、一七八一)、337、旦草、(寛政二年、一七九〇)、第十一章、宗教・習俗・身分、第一節、宗教、338、慶安元年国清寺朱印状写、(一六四八)、339、国清寺塔中高改帳、(天保三年、一八三二)、340、切支丹宗門改の一札、(慶応二年、一八六六)、第5表、国清寺末寺一覧(一)、(明暦元~貞享元)、第6表、国清寺末寺一覧(二)、341、本立寺、信心講加入名前帳、(文政六年、一八二三)、342、狩野六ヶ村郡中残金并本立寺勧化金、(文政二年、一八一九)、343、成願寺本堂建立講、(寛政七年、一七九五)、344、内藤信成、竹木伐採禁止手形、(慶長五年、一六〇〇)、345、願成就院諸堂建立につき故障一札、(寛政二年、一七九〇)、346、中村賀茂川明神縁起、(文禄二年、一五九三)、347、中村賀茂川明神棟札、(慶長九年、一六〇四)、348、南条若宮八幡神社棟札、(慶長十年、一六〇五)、349、内藤信成、守山八幡社領安堵状、(慶長二年、一五九九)、350、八幡地山、蓮池主水黒印状、(伝、慶長八年、一六〇三)、351、蓮池主水黒印状、(伝、慶長十一年、一六〇六)、352、慶長二十年、諸社掟書写、(一六一五)、353、揖斐政景、八幡山の禁制、(寛永元年、一六二四)、354、八幡免由緒書上、(寛文五年、一六六五)、355、八幡免の訴状、(元禄三年、一六九〇)、356、願成就院と八幡宮の取替証文、(享保十五年、一七三〇)、357、吉田家への任官願、(享保十四年、一七二九)、358、風折鳥帽子・狩衣着用免許状、(慶応三年、一八六七)、359、荒木神社規定、(文化十一年、一八一四)、360、中村、大覚院由緒書、(元和二年、一六一六)、 361、三宝院門跡より先達・山伏への申渡、(寛文四年、一六六四)、362、諸社旧記、(慶長九年~安政五年、一六〇四~一八五八)、363、大乗院、大峯奉加帳、(延宝四年、一六七六)、364、袈裟補任状、(延宝五年、一六七七)、365、山伏冥加銭差出につき本末出入、(元禄二年、一六八九)、366、入峯頭礼役銀受取、(享保三年、一七一八)、367、大覚院、田中組触頭一件、(明和八年、一七七一)、368、当山地容派人別改帳、(安永二年、一七七三)、369、田方組山伏人別改帳、(寛政二年、一七九〇)、370、組替につき帰帳願、(寛政七年、一七九五)、371、韮山古城熊野権現社由来書、(文政三年、一八二〇)、372、修験者・僧侶等に触書、(万延元年、一八六〇)、第二節、習俗、373、婚礼祝膳料理献立、(弘化三年、一八四六)、374、風祭諸入用、(弘化二年、一八四五)、375、祭礼狂言諸懸不足の借金証文、(天明元年、一七八一)、376、勧進相撲興業の一札、(安永五年、一七七六)、377、疱瘡ほかマジナイの歌等雑記、(嘉永四年、一八五一)、378、四日町村清助、妖怪に遭った話、(文政三年、一八二〇)、379、伊勢講連中定書、(寛政四年、一七九二)、380、多田村、火渡り祈禱、(文久元年、一八六一)、381、山木村、若者不取締につき詫書、(文化十三年、一八一六)、382、若者取締の触につき請書、(文政十一年、一八二八)、383、四日町村、若者火之番夜食米渡帳、(辛未十二月)、第三節、身分、384、無印虚無僧取締りの一札、(寛政七年、一七九五)、385、瞽女止宿料、祭典費割合、(明治初年)、第十二章、農兵、386、金谷村、農兵稽古規則・心得書、(子、七月)、387、金谷村、砲剣術稽古出精につき一札、(慶応二年、一八六六)、388、山木村、農兵制度設立につき献金、(元治元年、一八六四)、389、山木村外四ヶ村、農兵稽古日変更願、(慶応元年、一八六五)、390、多田村、農兵日記簿万帳、(文久三年、一八六三)、391、多田村、農兵元立貸付金返納延願、(慶応元年、一八六五)、第十三章、家、392、二宮尊徳、多田家復興仕法由来、393、金銀引替御用勤方姓名書の廻状、(文政六年、一八二三)、394、引替人惣代多田弥次右衛門、下ヶ金願、(天保四年、一八三三)、395、多田弥次右衛門褒賞と苗字の由来、(天保二年、一八三一)、396、貸金整理に関する惣右衛門宛清次郎書状、(十二月五日)、397、弥次右衛門立替に関する惣右衛門宛清次郎書状、(十一月晦日)、398、二宮尊徳の多田家復興仕法指示、(嘉永三年、一八五〇)、399、多田家借金につき、小田原藩より韮山代官所宛返書、(十月十日)、400、多田藤五郎家再興につき尊徳に取成の嘆願、(嘉永四年、一八五一)、401、報徳残金返納につき拝借願、(安政三年、一八五六)、402、山木村、鈴木家由緒書、(慶応四年、一八六八)、403、郷宿の役割をしめす覚書三点、(寛政八年、一七九六他)、404、郷宿、公金預り証文、(安政四年、一八五七)、 405、郷宿、公金預り証文、(文久三年、一八六三)、406、原宿、銀札発行・宿助成不正等につき郷宿糺、(安政四年、一八五七)、407、新古郷宿引受、宿村・定宿仕訳其外控、(安政六年、一八五九)、第十四章、諸記録、408、伊豆国諸事書留、(寛文九年、一六六九)、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000027987県立図書館S212/50/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0800014375県立図書館S212/50/フロク書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
3 0000076760県立図書館S212/50/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
4 0800014367県立図書館S212/50/フロク閲覧室地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

S212 215.4 S212 215.4
韮山町
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。