検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

浅羽町史 民俗編     

著者名 浅羽町史編さん委員会/編集
著者名ヨミ アサバ チョウシ ヘンサン イインカイ
出版者 浅羽町
出版年月 1998.8


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009810075337
書誌種別 地域資料
書名 浅羽町史 民俗編     
著者名 浅羽町史編さん委員会/編集
書名ヨミ アサバ チョウシ   
著者名ヨミ アサバ チョウシ ヘンサン イインカイ
出版者 浅羽町
出版地 浅羽町
出版年月 1998.8
ページ数 458,23p
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S234
目次 口絵、序、凡例、第一章、総説・浅羽町の民俗、第一節、基本的な捉え方、第二節、民俗編の組立て、第三節、浅羽町民俗地図の使い方、第二章、村と家のつきあい、第一節、村をとりまく環境、一、くらしの環境、1、地形と土壌、コラム2-1・水の濾し方、2、ムラの立地条件、コラム2-2・天水井戸、3、ムラの開拓、二、災害とくらし、1、災害の実態、2、家ごと・ムラごとの防災対策、コラム2-3・舟形屋敷と乾張屋敷/コラム2-4・竜巻の被害と風除け、三、道と境、1、ムラの中の道と街道、2、世間との交流、第二節、ムラのしくみ、一、ムラの区分と組織、1、ムラの成立、2、村組と近隣組、3、ムラの運営組織、二、共有財産と共同労働、1、共有の施設と共有膳椀、2、共同労働と日待ち、三、集団とその運営、1、年齢集団、コラム2-5・お日待ちと青年、3、ムラの経済的講集団、第三節、家と家族、一、イエと住まい、1、屋号と家印、2、住まいと住まい方、コラム2-6・燃料の確保/コラム2-7・建築儀礼/コラム2-8・囲炉裏の座、3、イエで祀られる神仏、コラム2-9・部屋の配置と名称、二、家族生活、1、家族の役割、コラム2-10・嫁の食事、2、相続継承と養子、3、分家とツブレカド、三、一族のつきあい、1、親戚とイチモン、2、本家分家と一族の祭り、第三章、なりわいの技術、第一節、浅羽町のなりわい、第二節、トウモンの生産技術、一、トウモンの米作り、コラム3-1、江戸時代の米作り、1、土づくり、コラム3-2、浅羽町の鍬、コラム3-3、米作りの民俗芸能、2、苗代作りと田植え、コラム3-4、初嫁の野良着、コラム3-5、田植えの日傭取り、コラム3-6、田植え歌、コラム3-7、仕事着、3、稲刈り、コラム3-8、コバシ、二、米作りの周辺、1、藁の利用、2、川漁と道具、第三節、換金作物、コラム3-9、藁の運搬具-ビクー、コラム3-10、養蚕道具、コラム3-11、茶摘み歌、第四節、砂丘地帯の漁撈技術、一、幸浦の漁撈概要、コラム3-12、トウモンの食事とハマの弁当、コラム3-13、船の各部の名称、コラム3-14、為打網漁、二、幸浦の漁撈技術、コラム3-15、地曳きの姿、コラム3-16、コアシダモ、第四章、暮らしの中の行事、第一節、浅羽町の年中行事とその特色、第二節、正月行事、コラム4-1、大掃除、コラム4-2、ゴモンドリ、コラム4-3、オニギ、第三節、春から夏への行事、コラム4-4、節分、コラム4-5、ナタモチ、コラム4-6、節供と雛人形、コラム4-7、5月節供の原義と菖蒲湯、コラム4-8、七夕、第四節、盆行事、第五節、秋から冬への行事、コラム4-9、月見、コラム4-10、地の神、コラム4-11、年中行事を歌う、第五章、ひとの一生、第一節、結婚、コラム5-1、アツイレ、コラム5-2、祝言の出入口、第二節、出産と子育て、一、出産、コラム5-3、 子授けの祈願、二、子育て、コラム5-4、節供凧、第三節、葬式と供養、一、葬式、コラム5-5、葬送に関わる俗信、二、葬後供養、コラム5-6、初彼岸供養、コラム5-7、初盆供養の大念仏、三、墓の形式、コラム5-8、両墓制、第六章、人びとの祈りと祭り、第一節、生活と祈り、一、家の神と祭り、1、屋敷内の神の祭り、2、一門の神と祭り、二、集団と祈り、1、悪霊・疫病除けの祈り、コラム6-1、ハルナサン、コラム6-2、送り神行事のいろいろ、2、家内繁栄の祈り、コラム6-3、伊勢参りはいいもんだ、第二節、村の神の祭り、一、氏神と鎮守の祭り、1、旧上浅羽村の神社と祭り、2、旧西浅羽村の神社と祭り、旧東浅羽村の神社と祭り、4、旧幸浦村の神社と祭り、二、曳き物祭りの発生と展開、1、浅羽町の祭りの特色、コラム6-4、曳き物のタイプ、2、地区ごとの変遷、三、浅羽三社の流鏑馬祭り、第三節、仏教民俗とその展開、一、寺と壇家、1、壇家制度の確立と民俗化、2、町内の寺院、二、塚と堂の祭りと祈り、1、塚の祭りと祈り、コラム6-5、オオガネバアサ、2、諸尊の祭りと祈り、三、民間仏教と祈り、1、農業神を祀る庚申講、2、火防せの祈り、3、集団の祈り、コラム6-6、東山の百万遍念仏、4、巡礼、第七章、民俗資料、第一節、文献資料、目次、例言、解説、一、信仰資料、1、祝田本開請観音縁起、2、遠江浅羽霊仏順礼、3、浅羽稲荷の由来、4、大峰山富士山祝詞、5、大峰山祝詞、6、大峰様勘定帳、7、参宮会計帳、8、伊勢参宮費用明細、9、秋葉構念仏、二、祭典資料、10、梅山八幡祭典費割合帳1、11、梅山八幡祭典費割合帳2、12、梅山八幡祭典費寄付依頼文書1、13、梅山八幡祭典費寄付依頼文書2、14、梅山地区協議会議事録、15、梅山山車廃止議案書、三、くらしの資料、16、墓地並火葬場新設願、17、一色勤倹組合記録、18、浅羽町字名一覧、19、安間よう日記、20、浅羽民俗記録、21、大正時代の町並地図、第二節、民具資料、目次、凡例、農耕、灌漑、田植、除草、脱穀、調整、計量、藁工、切干芋、運搬、漁撈、川漁、浅羽町民具資料一覧、あとがき、民俗編筆分担、民俗部会執筆委員・特別調査委員及び調査協力委員名簿、資料提供者名簿、主要引用・参考文献目録、浅羽町史編さん関係者名簿、写真・図・表一覧、索引、
注記 付:(図版1枚 ホルダー入)



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0005092184県立図書館S234/80/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0800079493県立図書館S234/80/フロク閲覧室地域資料貸可資料 在庫     ×
3 0005092192県立図書館S234/80/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
4 0800010597県立図書館S234/80/フロク書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

S234 S234
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。