蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010093121 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
浅羽風土記 |
著者名 |
原田 和/著
|
書名ヨミ |
アサバ フドキ |
著者名ヨミ |
ハラダ カズ |
出版者 |
浅羽町教育委員会
|
出版地 |
浅羽町 |
出版年月 |
1978 |
ページ数 |
210p |
大きさ |
22cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S234
|
目次 |
浅羽の山と川、先住の人々、地名考、浅羽人の苗字、神社と神事、三社八幡宮の流鏑馬・浅羽稲荷大明神・中野村白山神社・神社の創立と社地、寺院と伝承、曹洞宗寺院の法系と本末・竜巣院・松秀寺・常楽寺・円明寺・其他・了教寺・岩松寺・法多山と浅羽氏、浅羽を支配した人達、浅羽庄司宗信・加藤次景廉・周琳蔵・今川氏・堀越氏・諸井氏、小笠原三代…長高・春儀・氏清、大須賀康高・高力清長・村松茂国・本間長季・横須賀城主、二十一代…大須賀康高・松平忠政・渡瀬詮繁・有馬豊氏・松平忠政・松平忠次・松平頼宣・松平重忠・北条氏重・井上正就・井上正利・本多利長・西尾忠成・同忠尚・同忠需・同忠移・同忠善・同忠固・同忠受・同忠篤、旗本其他…市野惣太夫・大草太郎左衛門・秋鹿長兵衛・近山六左衛門・菅ヶ谷主税・米津小太夫・皆川左京・斎藤利愛・松平岩之丞・花房仙次郎・遠藤胤統・太田資功、村の石高、地味・人情・風俗・物産、浅羽庄司と其居館址、浅羽大囲堤と横須賀城主本多利長、中畦横須賀堤、徳川藩士の塩造り、東南海大地震、高潮の今昔、遺跡及び文化財、馬伏塚城跡・平柴御陣屋跡・万松院の切支丹燈篭・大安寺鰐口・岩松寺鰐口・お陣屋の門構、人物、藤原武庫と其女・法師敦吉・溝口陽和軒・武芸の達人道哲・館石善六・浅羽義樹・俳人加藤知碩、篤農家戸塚弥三治、口碑と伝説、天狗になった小太夫・天狗の火・唐人橋と唐人歌・大がね婆さん・お蔭人と抜け参り、西同笠の行人塚・日本左衛門と持広村小右衛門、郷土の俳人、社寺奉納の俳句額、俳人小譜…鳳嶺・知碩・岳城・湖州・岱中・其悦・可雄・敬里・稲里・可仙・錦秋・撫松・成輝・浅羽の賦・少草・可静、資料、西ヶ崎村と松原村川境論裁許状、浅羽井組と新池村堀削論裁許状、中畦堤置土に関し下輪方訴状扣、梅田八幡社御朱印、梅田常林寺黒印、梅田村地先新田検地帳、安政五年午年大洪水年貢割付の一、割付の二、松原村宗門改帳、御巡見日誌、災害年表、明治一〇〇年浅羽年表、以上 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000087197 | 県立図書館 | S234/10B/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0005566617 | 県立図書館 | S234/10B/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ