検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

三川風土記  ふるさと三川の記録      

著者名 清水 忠雄/著
著者名ヨミ シミズ タダオ
出版者 清水忠雄
出版年月 1993.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1000402002553
書誌種別 地域資料
書名 三川風土記  ふるさと三川の記録      
副書名 ふるさと三川の記録
著者名 清水 忠雄/著
書名ヨミ ミカワ フドキ フルサト ミカワ ノ キロク  
著者名ヨミ シミズ タダオ
出版者 清水忠雄
出版地 袋井
出版年月 1993.12
ページ数 411p
大きさ 27cm
言語区分 日本語
分類 S234
目次 三川風土記目次、1.昔の三川、三川の遺跡分布、遺跡の名称、時代、出土品、山田原遺跡、模式と出土品、坊主山古墳、袋井にある前方後円墳、墓ヶ谷遺跡、古墳について、2.三川の文化財、有形文化財、書画・彫刻・工芸品、建造物、雲谷寺の東司、本堂、金井家の長屋門、無形文化財、傘鉾・廻り念仏、史跡、名勝、天然記念物、源朝長の墓、源朝長公の御祭礼、袋井と大垣の交流、源朝長公について、源朝長公と三川村、3.三川にかかわる古資料、4.三川の社寺、各神社の鎮座地、社格、祭神、例祭、由緒、各寺院の所在地、宗派、創立、本尊、由緒、5.三川の概況、三川の自然、地勢、地形、河川、気候、近世郡の沿革、三川村のあらまし、村の成立、村の沿革、三川村の位置、村名由来、三川村の歌(2つ)、三川のシンボルマーク、三川の地名、各部落の位置、沿革、袋井市の沿革、三川にある小字名、古文書に記された三川あれこれ、三川の村名、部落名、その他、三川村の開村、開村のころの様子、本村の位置、地勢、沿革、村名、6.三川の年表、7.郷土の発展に尽された人々、三川の先覚者、西尾伝蔵、金井延、金井利太郎、久野治太郎、太田半平、陪審員、三川村の歴代村長、三川在住の議員の先生方、三川小学校歴代校長、自治会長、自治連合会長、三川郵便局歴代局長、三川駐在所の警察官、三川公民館長、三川散宿所技術者、市出先三川支所長、三川中(北部中)歴代校長、三川幼の園長と主任、医療を通して地域に貢献された先生方、鈴木宗元(教育の項に記す)、堀井友三郎・堀井文雄、上野智明、中井龍彦、見取公会堂記念歌碑文、昭和10年3月の学事関係者、8.三川の教育、鈴木宗元、三川に開設された寺子屋、本村教育、学校沿革、小学校教育設備、学令児童・就学状況、補習教育(公民学校)、開校のころの学校、就学への努力と成果、開学当時のもよう、公立学校夜学規則、学校開設についての示達、就学状況、手習の心得、学制の大要、太政官布告の全文、三川村自治発展方法、村治功労者待遇法、村内各種団体の連絡及び村民団結の方法、自治指導者及び自治研究方法、自治奨励の方法、村民教育法、村治に関わる重要事項を村民に知らしむる方法、三川村是、教育の振興、産業の発達、醇風の作興、天皇(昭和天皇)県下行幸、本田待従御差遣、三川公民学校、三川村、待従御差遣を拝して、学校長平野精吾、教諭森田つぎ、神選田、大正天皇の大掌祭の献穀米耕作者に青木氏選抜さる、献穀までの詳細計画と経過、挨拶状ほか、学校神選田、三川の報徳運動、報徳遠譲社定■、三川各社の社名、結社、事務所、集会日、設立動機、明治・大正の頃の子供の躾、食事・はきもの・室内・戸外その多、昔の嫁かるた、三川小学校建設資料、三川小に勤務された先生方、三川小学校のあゆみ(沿革)、児童出席奨励法、三川村子守教授設置方法、学校家庭通告簿、はしがき及び内容、生徒所持品規定、通告簿交付の注意、貯金について父兄心得、本校貯金規則、勤怠表、試験成績表 身体検査表、三川小学校学校家庭連絡方法、家庭教育会会則、幹事会、父兄会.母の会、総会、三川青年夜学、会則、夜学会創立委員、戦後教育の展開、六三制義務教育の成立、新らしいカリキュラム、三川小学校の社会科研究、研究の経過と成果、三川中学校沿革、学校長、事がら、三川幼稚園沿革、事柄、園長と主任(教頭)、三川小の校章、三川小学校歌と三川幼稚園歌、三川村の社会教育、人づくりと地域づくり、社会教育法の施行、三川公民館と活動沿革、公民館長と職員、公民館活動概況、公民館運営組織、福寿学級のあゆみ、9.大正期から昭和初期のころの三川、三川村の村民性、長所・短所、三川村の面積・人口、三川村の産業概略、三川村の衛生状況、三川村の警備状況、三川村の各種団体、三川村の施設事業、自治研究会、小保組合、納税奨励、村是制定、村治功労者の待遇、耕地整理、財産造成、自作農創設、貧困児童就学出席奨励、表彰、三川村振武会、愛国婦人会、赤十字社、敬老会、三川村視察記、本村新聞購売調べ、10.民情・風俗、生活を支えた農業、米つくり、苗代と焼き米、蝮虫駆除、ほうり田、手ぞろい、しろかき、なえとり、田植、さなぶり、田の草取り、害虫駆除、お日待ち、すがいつくり、稲刈り、はざかけ、亥の子、だっこく、もみほし、もみすり、とおし、食べる楽しみ、雨ごい、溜池、本村米生産額、冬の田んぼ、茶つみから製茶まで、茶つみ、茶もみ、茶さなぶり、本村の茶反別生産額、養蚕、おかいこさま、掃きたて、給桑、除沙、蚕座、脱皮、上族、販売、本村の養蚕状況、その他三川の主な農産物、三川村の麦、園芸農産物、三川村の家畜、家禽、三川村の藁工品、三川村のなたね、農家の行事、交通と交易、秋葉街道、甚内店、秋葉灯籠、行商、薬売り、魚売り、あめや、その他の行商、社会生活、寄合い、村役、奉仕作業、同姓の多い部落、三川にある姓について、三川に多い姓、姓の歴史、全国に多い姓、助けあい、隣家、もらい水、もらい風呂、ほていこう(むじん)、布袋講々則(三川)、青年会、毎日のくらし、衣食住、衣服、飲食、住居、人の一生、出産と育児、結婚、厄年、祝賀、葬儀、三川で行われる年中行事、氏神様の秋祭り、身の廻りの神様、仏様、子どもの遊び、新年、冬、春、夏、秋、年の暮、民俗知識、民間薬、俗説、喰い合せ、まじない、俗信、身近な言いならわし、11.三川地区の大事な記録、P205~212は三川村変遷誌M45より取材、三川村成立の沿革、三川村全面積、河川、道路、用悪水路、村吏員在職年数、村長、助役、収入役、書記、村議会議員、三川尋常高等小学校植林、三川村主要農産物と産額、三川村字別土地所有権、三川信用組合設立の動機、磐田用水、社山疎水工事、磐田用水関連年表、船明ダムの関係地域、基本計画、執念の社山疎水事業、天竜川洪水史年表、県営圃場整備事業、三川土地改良区、改良区理事長中条繁三氏の完工式挨拶、三川土地改良事業の概要、目的、基本計計画他、完工記念碑碑文、三川地方の代表的な方言、 三川地方に大きな被害をもたらした地震、南海トラフ沿いに発生した大地震、同上地震の震源域、安政東海.東南海両地震の比較、東南海地震に於ける三川の被害状況、震災の記録(東南海)三川(西村)、山梨(塚本)川井(村松)、三川郵便局の沿革、三川駐在所の沿革、萱間の陣屋、明治・大正の頃の読書活動、中部電力三川散宿所、初めて電灯がついたころ、明治・大正の頃の医療、富山の売薬(おきぐすり)、三川の消防について、三川村最後の村議会(昭30.3.30)、出席者、議案、会議の内容及び状況、三川支所(30.3.31~38.3.31)、明治22年三川村発足時の村議会、三川中学校(袋井北部中)歴代校長、三川幼稚園歴代園長・主任(教頭)、地域づくりと表彰、三川にある屋号と姓、部落別にある屋号、三川地区にある姓、部落別に多い方から4.6位、姓と発詳、全国20位までの姓、三川の姓(100位までに入る)、三川最初の自転車と蓄音機、三川にある行基の遺跡、忠大の舘.がいろっちょ、朝長の母、馬頭観世音、二本松、三川の名木、古木、三川の名木、古木、三川の記念樹、くらしの中の民具、炭焼きがま(川会)、酒自販機(山田)、三川に伝わる昔話、源朝長公の墓、幕ケ谷のお地蔵様、疣とり地蔵、幕ケ谷の三度栗、キエン淵、縁結びの妻薬師、大掛下の洗濯狐、長坂の女狐、芝野崎地蔵尊の由来、見取の幟場、樟大明神、知恵観音のいわれ、天白様、庚申のいわれ、柚の木様、見取を通る秋葉道と常夜燈、古老語り草、十王堂、蔵泉寺のなぎの木、蔵泉寺子安地蔵と古木根由来、天白祠、法院屋敷、洪水、古墳の話、千家古流昇月斉一川翁、9、伯楽さま、庚申堂、一本松、ナタ淵、のばり場由来、上の蛇松下の瓶井戸、天桂山の狐、山田村の昔、教寿院様、村づくりの礎石となった人々、金井利太郎、久野治太郎、太田半平、西尾伝蔵、三川村の歴代村長、三川村の成立と閉村、ふるさと三川の誇り、ふるさと「かるた」、ふるさと八景、明治維新前三河地区の領主、値段の歴史、三川村村会議員、袋井合併以降三川の議員、旧三川村沿革略史、三川小の校地変更と校舎建設、積雲院由来、卒業生に与ふる書(荒木喜太郎校長)、三川の人の長所と短所、耕地整理、萱開村が豊田郡に編入した時のいきさつ、文化三川発刊、三川文化協会、三川地区の謡、和讃、■謡、和讃、民謡(作業唄・子供の歌)、秋葉信仰と秋葉街道、秋葉講と秋葉信者、秋葉街道、江戸後期の秋葉参詣道法図、東海道筋からの秋葉道、三河・信州・駿府よりの秋葉道、袋井宿より北上萱間を通る秋葉道、見付宿より北上見取を取った秋葉道、三川にある秋葉燈篭、鈴木宗元の旧居と墓所、友永のおしゃか井戸、萱間の亀井戸、見取掛下に安置されていた観音様、敷地川の流路変更、観音淵の名のいわれ、観音像合祀とその後の経緯、観音族差出し証、寺田新右衛門の話、寺田家の系図、初代、7代、8代、9代新太郎の業蹟、10代、筆者医学博士寺田廉、寺田新太郎郡県議会で活躍、 三川農協の沿革、見取自治会所蔵古文書、見取公会堂保管の公印、敷地川の流路変更、工事施行の必要な理由、工事施行上の難題解決策、敷地川の瀬替議定書、県と取り交した公文書、瀬替の概況、工事資金の拠出、三川に電燈がついた時の状況、懲戒規約書、三川地区各村の旧領主他、見取村の場合・各村の領主、三川の薬師霊場、三川地区遺族会名簿、英霊と共に生きて、巻末に掲載した資料、寺谷用水引入口の図(旧幕時代)、社山新用水路疎蓋工事(許可命令書)、船明ダム、磐田用水潅漑区域図、磐田用水系統模式図、書を以て願い奉り侯(浜松県への陳情書)敷地川瀬替絵図面、敷地川瀬替議定書、敷地川瀬替資本出金連名帳、水腐耕地出精金明細仕訳、浜松県土木係からの文書、敷地川瀬替借用金並借用地券証書控、見取村各種絵図面、見取村全絵図面、正観世音菩薩像差出証、乍恐書付を以申上侯(桝箕神社)、借用申金子証文の事(見取薬師堂)、相渡申山地証文の事(見取仙)、相渡申約定書と図面(見取仙)、新、旧三川村の歌、参考文献、遠江国風土記伝、袋井市史(通史編、史料編)、静岡県地名辞典、三川村変遷誌、袋井市教委資料、地域振興課資料



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(054-262-1243)または最寄りの市町立図書館へご相談ください。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0005737820県立図書館S234/117/閲覧室地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

S234 S234
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。