蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009610005459 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
我が郷土の今昔 |
著者名 |
柴田 静夫/著
|
書名ヨミ |
ワガ キョウド ノ イマムカシ |
著者名ヨミ |
シバタ シズオ |
出版者 |
浅羽町農業協同組合
|
出版地 |
〔浅羽町〕 |
出版年月 |
1988.2 |
ページ数 |
273p |
大きさ |
22cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S234
|
目次 |
お長屋橋、馬伏塚城、今城・小笠原氏三代(1)・小笠原氏三代(2)・松平家忠・鈴木仲綱・野辺當信・大須賀康高・高力清長・諸国古城之図、平芝の御陣屋、平芝原の開墾・荒井信敬・太田有終、真言宗・篠谷山岩松寺、御本尊と観音堂・鰐口と源氏延、曹洞宗・龍富山松秀寺、山門と額・長田氏の念持仏・徳川家康の願書、静岡県自然の森百選・梅山の八幡神社、徳川家七ケ条御定書、安政五年・柴村の改革規程書、博奕の取締り、松原村・貯蓄勤勉節倹規則、梅山の石斧・切支丹燈篭・俳額、新堀村・平左衛門の大峰登山、松原村のところ、初越の大松と竹柏、西ケ崎の灯明台、一色のオサグッツァマ、富里の用悪水門碑、橋銭を取った二瀬橋、八幡の八幡様、諸井村・ひらき松、浅羽三三ケ村から五ケ村へ、梅田村・産物取調報告、節分行事・ナタ餅、青い目のお人形、柴停車場記、、小学校のはじまり、百十四番小学松原学校、多い不就学者、少ない女子卒業者、東浅羽小学校新築、児童心得、生徒罰則、百三番小学柴学校、上浅羽小学校、中村学校、鳥羽野学校と育英学校・啓迪学校・湊学校・寄木学校・幸浦小学校・校訓・校歌、浅羽の青年団、男子青年団・女子青年団・日本再建に燃えて・浅羽連合青年団・充実と発展、報徳社、安居院庄七と伊藤七郎平・浅羽の報徳社・松原報徳社・報徳社の資産番付・精農者授賞・浅岡報徳社の農産物交換会、浅羽要衛武、柴原開墾・柴学校の建設・私立銀行、「開明社」・東浅羽村長、戸塚弥三治、新掘の土地区画改良、舘石善六、凶荒対策と夜学会、原孫三郎、一念発起・柳の村を拓く、柴学校の高橋先生、弓述家、桑原又一郎、俳人、仙李、俳人、溝口可雄、俳人、河村成輝、俳人、安間錦秋、俳人、大石稲里、俳人、金原可仙、画家、榑松玉峰、持広村の小右衛門、観自在房・銃後の彩管報国・日々修養鑑、義俠の人、浅羽佐喜太郎、越南亡国・潘佩珠・生いたちと父義樹・浅羽医院開業・潘佩珠日本へ・潘との出会い・潘との別れ・記念碑建立・報恩秘話・その名、今こそ、宝永地震と安政地震、東南海地震、延宝の高浪、浅羽大囲堤、命山、元禄の大潮、災害つづきの、安政年間、明治元年の大水、明治四三年の大水、明治四四年の大水、明治二六年の日照り、明治年間の伝染病流行、西同笠村、神明丸の遭難 |
注記 |
奥付・背の書名:浅羽我が郷土の今昔 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0004831970 | 県立図書館 | S234/74/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0004887840 | 県立図書館 | S234/74/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ