蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
新派映画の系譜学 クロスメディアとしての<新派>
|
著者名 |
上田 学/編
小川 佐和子/編
|
著者名ヨミ |
ウエダ マナブ オガワ サワコ |
出版者 |
森話社
|
出版年月 |
2023.3 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000728513 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
新派映画の系譜学 クロスメディアとしての<新派> |
著者名 |
上田 学/編
小川 佐和子/編
|
書名ヨミ |
シンパ エイガ ノ ケイフガク クロス メディア ト シテ ノ シンパ |
著者名ヨミ |
ウエダ マナブ |
出版者 |
森話社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2023.3 |
ページ数 |
456p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥4800 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-86405-175-0 |
ISBN13 |
978-4-86405-175-0 |
分類 |
778.21
|
件名 |
映画-日本 新派劇 |
内容紹介 |
明治時代に興り、大正から昭和にかけて隆盛した「新派劇」と、そこから題材を得た「新派映画」。映画史的には周縁とされてきた新派映画の魅力を、演劇・文学・音楽の観点からも検討し、<新派>的な感性の広がりを再発見する。 |
著者紹介 |
神戸学院大学人文学部准教授。専攻は映画史、日本思想史。 |
内容細目
-
1 なぜ映画から「新派」を考えるのか
その多様性をめぐって
7-16
-
上田 学/著
-
2 新派から映画へ
その前提として
17-32
-
児玉 竜一/著
-
3 日活向島再考
その歴史的意義について
33-52
-
上田 学/著
-
4 菊池幽芳原作『毒草』にみる日本映画の革新と成熟
井上正夫の連鎖劇と向島撮影所の新派映画
53-84
-
谷口 紀枝/著
-
5 新派的なるもの
ある考察
85-120
-
斉藤 綾子/著
-
6 新派的ヒロインの因果
新派映画と翻案にみる義理と情の葛藤構造
121-156
-
小川 佐和子/著
-
7 「メロドラマ」映画前史
日本におけるメロドラマ概念の伝来、受容、固有化
157-183
-
河野 真理江/著
-
8 『不如帰』とその時代
その歴史的意義について
185-222
-
スザンネ・シェアマン/著
-
9 新派と新国劇の交差するところ
中里介山『大菩薩峠』の二つの顔
223-241
-
紅野 謙介/著
-
10 『不如帰』の舞台化における音楽演出
243-266
-
土田 牧子/著
-
11 ヒロインの死を悼むのは誰か
樋口一葉作『にごりえ』とその脚色
267-288
-
中村 ともえ/著
-
12 「椿姫」を演じた男たち
中国演劇における「新派的」想像力の行方
289-314
-
田村 容子/著
-
13 中野實の「喜劇」と「青春」
もう一つの新派
315-354
-
神山 彰/著
-
14 新派のアクチュアリティと探偵劇の系譜
明治期『都新聞』の「探偵実話」から江戸川乱歩と横溝正史の劇化に及ぶ
355-386
-
後藤 隆基/著
-
15 遍在する<新派>
387-399
-
小川 佐和子/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0023889835 | 県立図書館 | 778.21/ウエ/ | 閲覧室 | 一般和書 | 貸可資料 | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ