蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010088041 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
七十周年記念誌 |
著者名 |
静岡県立磐田農業高等学校七十周年記念誌編集委員会/編
|
書名ヨミ |
ナナジッシュウネン キネンシ |
著者名ヨミ |
シズオカケンリツ イワタ ノウギョウ コウトウ ガッコウ ナナジッシュウネン キ |
出版者 |
静岡県立磐田農業高等学校七十周年記念誌編集委員会
|
出版地 |
磐田 |
出版年月 |
1966 |
ページ数 |
165p |
大きさ |
26cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S377.3
|
目次 |
序文、一、七十周年の歩み(大川勝蔵)、二、創立七十周年を祝して(竹山祐太郎)、三、創立七十周年を迎えるに当り(鈴木孫次)、四、母校創立七十周年に当り、敢えて我が同窓各位に望む(江塚勝馬)、静岡県立磐田農業高等学校七十年史概要、一、創業期、二、発展期、三、調整期、四、飛躍期、本校における現代農業教育の展望、Ⅰ、昭和二十三~三十四年、-ホームプロジェクト、学校農業クラブ活動時代-、ホームプロジェクト、学校農業クラブ活動の解説と本校の教育的実績、Ⅱ、昭和三十五年~四十年、-農業近代化教育の実現時代-、(1)近代化農業教育の根本的研究のための研究発表会の開催、(2)近代化農業教育推進のための職員の研究活動、(3)かくて近代化農業教育は、意欲的実現へと推し進められた、(4)近代化農業教育の概況(其一)、(5)近代化農業教育の概況(其ニ)、本校の海外移住、本校の海外発展、寄稿編、一、旧職員の部、思い出(杉山弥三郎)、本校女子教育の渕源(横森千代三郎)、人間教育の根本(国乃嘉一)、細田先生をしのんで(鈴木元助)、磐田農高の七十周年によせて(松田丑ニ)、終戦直後の苦しくも楽しい思い出(田中鑑光)、終戦前後の思い出、(泉 敬常)、思いは実る豊年万作、(小原牧味夫)、女子部の思い出、(田鍋静子)、竜洋分校での思い出、(植松あい子)、二、卒業生の部、母校三代の思い出話、五回、卒、(江塚勝馬)、質実剛健な校風、五回、卒、(高橋広治)、思い出は走馬灯の如く、七回、卒、(永田新治郎)、十ケ年間のごもくばなし、十一回、卒、(原田悦太郎)、明治末年の実習の思い出、十二回、卒、乗松五一郎、本校に音楽施設の発端、学用品等の自由販売について、十二回、卒、(花崎隆一)、紅葉山御養蚕所奉仕について、十五回、卒、(山内総一)、大正初期における本校温室の思い出、十九回、卒、(鈴木康三)、実生の松、二十二回、卒、(竹山祐太郎)、母校を偲ぶ、二十四回、卒、(竹生欽次)、母校創立五十周年の思い出、二十五回、卒、(唐木健作)、学生自由購買組合と産業組合運動の卒業生、二十六回、卒、(林 令三)、創立七十周年を迎えるに当りて、二十九回、卒、(森 福太郎)、オリンピック出場への想い出、三十回、卒、(竹林隆司)、伊豆の先輩たち、三十二回、卒、(三室安男)、感激、三十四回、卒、(鈴木 博)、戦時下の農学校時代の思い出、四十五回、卒、(鈴木重郎)、十年前の思い出、六十回、卒、(鈴木意子)、編集後記、 |
注記 |
静岡県立磐田農業高等学校 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000845511 | 県立図書館 | S377.3/5/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0000854380 | 県立図書館 | S377.3/5/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ