検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

松崎町史資料編 第3集    産業編 上巻

著者名 松崎町史編さん委員会/編集
著者名ヨミ マツザキ チョウシ ヘンサン イインカイ
出版者 松崎町教育委員会
出版年月 1997.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009710046831
書誌種別 地域資料
書名 松崎町史資料編 第3集    産業編 上巻
著者名 松崎町史編さん委員会/編集
書名ヨミ マツザキ チョウシ シリョウヘン   サンギョウヘン
著者名ヨミ マツザキ チョウシ ヘンサン イインカイ
各巻書名 産業編
上巻
出版者 松崎町教育委員会
出版地 〔松崎町〕
出版年月 1997.3
ページ数 282p
大きさ 26cm
言語区分 日本語
分類 S211
目次 第一章、農業、一、稲作、(一)、水稲の作り方、1、田うない、2、田小切り、3、山田の苗代作り、4、畦ぬり、5、田掻き、6、かちき(刈敷)入れ、7、肥料、8、田植え、9、水の見回り、10、田の草取り、11、出穂、12、稲刈り、(二)、害虫駆除の歴史、1、明治の害虫駆除、2、児童・生徒の害虫駆除、3、大正・昭和の害虫駆除、4、ウンカの駆除、5、稲夏病、(三)、苗代作り、1、苗代の改良、2、苗代品評会、(四)、坪仮共進会、(五)、灌漑用水、1、横溝用水路、2、大堰、二、新田・新畑の開発、(一)、新田、(二)、明治初期の開田・開発、(三)、大正の開墾、(四)、昭和の開墾、1、牛原山の開墾、2、戦時の増産態勢、3、戦後の開拓、4、田代・富貴野の開拓、三、耕地整理、(一)、松崎町南側耕地整理組合、(二)、松崎町北側耕地整理組合、(三)、岩科村道部耕地整理組合、(四)、岩科村岩科耕地整理組合、(五)、中川村北側耕地整理組合、(六)、門野耕地整理組合、(七)、松崎町北側第二耕地整理組合(江奈沢耕地整理組合)、四、藺草、藺草の栽培、(二)、畳表の生産、五、畑作、(一)、勧業と畑作、1、勧業委員、2、藍栽培、3、葉煙草の栽培、4、茶樹栽培、(二)、新しい作物・品種の導入、(三)、農産物共進会、(四)、学校の蔬菜品評会、(五)、花卉栽培、(六)、畑作の現状、六、牧畜、(一)、江戸時代の牛馬の飼育、(二)、明治初期・中期の牛馬の飼育、1、田代牧場、(三)、明治末期の牧畜、(四)、大正期の牧畜、1、渡辺要と長者ヶ原牧場、2、畜牛結核、3、畜産業に貢献した人々、(五)、昭和の畜産、1、牛の預託飼育、2、有畜農業の推進、(六)、戦後の酪農、七、養蚕、(一)、江戸時代の養蚕、(二)、明治の養蚕、(三)、大正の養蚕、(四)、昭和の養蚕、(五)、市出岡県立蚕業試験場、松崎分場、八、三椏(ミツマタ)、(一)、明治初期の三椏栽培、(二)、紙業組合、(三)、明治末期の栽培状況、(四)、三椏の生産額、九、桜葉、(一)、山採りの桜葉、(二)、畑作の桜葉、一〇、農業協同組合、(一)、農村における協同組合組織の芽生え、1、農会、(1)、農会法制定と農会の活動、2、産業組合、(1)、産業組合の発足、(2)、平田東助「産業組合訓」を説き全国行脚、(3)、信用組合の発足、(4)、産業組合の変遷、(5)、松崎における報徳社と産業組合と発足、3、農業協同組合の設立、(1)、農業共同組合法の公布、(2)、農業発足時の事業、(3)、経営の再建、4、再編成期の農協、(1)、高度成長を続ける経済、(2)、農協再編成の動向、(3)、松崎町三農業協同組合の設立と合併まで、ア、合併の経過、イ、松崎町農業協同組合、ウ、中川村農業協同組合、エ、岩科村農業協同組合、(4)、西伊豆農業協同組合、ア、合併の経過、イ、合併後の概況、ウ、合併後の事業の状況、5、伊豆太陽農業協同組合の誕生、参考文献、第二章、林業、一、山林原野を中心に古文書に見られる村の状況、(一)、村々のすが たと林野、1、宝永五年岩科村御仕置五人組御改帳、2、享保一一年岩科村高反別村差出帳、3、元文四年五人組前書、4、元文五年道部村高反別村差出帳、5、元文五年江奈村高反別差出帳、6、明治三年明細取調書上帳(岩科村)、7、明治三年村差出取調書上帳下書(桜田村)、8、明治一二年勧業調査表(岩科村)、(二)、江戸時代の林野の所有のしかた、(三)、天城山御料林と仁科口、松崎組一四か村、(四)、林野の官有・民有の区分、(五)、部落有林野の町村への統一、(六)、村共有林の個人への売却、1、村持之内入札致候ヶ所並高札人連名簿(岩科村)、2、入置申約定書之事の綴(岩科村)、3、明治一七年新林売渡約定書綴(岩科村)、4、新林代価校正決議(岩科村)、5、地所売渡証(中村区)、6、区有原野を区民に売却・貸付についての協議案、7、区有山売却取調書(岩科村)、(七)、村々における生活権の主張と擁護、1、宮内村・伏倉村と岩科村の争い、(1)、御訴訟申し上げ候、(2)、御返答書を以て願い上げ奉り候、(3)、取噯済口一札の事、2、四九年後の争い、(1)、返答書を以て申し上げ奉り候(岩科村)、(2)、願い奉る口上覚(宮内村、伏倉村より浄泉寺あて)、(3)、口上覚(常泉寺より天然寺あて)、(八)、野焼きとその紛争、1、蛇石区長から岩科区長へ、2、岩科区長の返書、(九)、林野関係の証文等、1、売渡シ申ス山林年季証ノ事(吉田区)、2、官林立木払下げについての文書、3、入置申ス証書一札ノ事(船田区)、4、生木売渡シノ証(船田区)、5、生木買請ノ証(船田区)、6、契約証(石部区)、7、元締の収支償わず赤字となる?、(1)、仁科、堤の名の断簡、(2)、峰輪、馬場の名の断簡、二、林業及び林野についての統計、その他、(一)、林業の概況、(二)、森林の状況、(三)、松崎町林業関係の各種資料、1、伊豆地域森林計画区地図、2、森林計画区の概要、(1)、市町村別土地面積及び森林面積、(2)、気候、(3)、地質、(4)、土地利用の状況、(5)、産業別生産額、(6)、産業別就業者数、3、森林の現状、(1)、市町村別森林資源表、(2)、荒廃地等の面積、(3)、森林の被害、4、林業の動向、(1)、森林施業計画の認定状況、(2)、森林組合の構成、(3)、在村者・不在村者別私有林面積、(四)、林業関係の各種資料、1、土地林野面積、2、保有林規模別林家数、3、人工林がある林家、4、林家の主業、5、山林の管理を他人に任せている林家、6、保有山林の作業別林家数、三、財産区など、(一)、明治の財産区、1、法的根拠、2、岩科財産区、(1)、県への申請、(2)、覚書、(3)、その後の経過、(4)、収益及び支出等、ア、昭和三六年度財産収入配分明細表、イ、平成七年度岩科財産区特別会計決算書より、(二)、入会、1、村有林をもとの区民に利用させる(中川村)、2、採草地ニ関スル申合規約(中村区)、四、植林、(一)、官行造林、1、施業計画書にみる造林の概要、2、位置及び面積、3、官行 造林台帳面積と施業計画面積との対比、4、管轄営林署及び担当区、(1)、公有林野官行造林契約締結ニ関スル案、(2)、岩科村官行造林に関する条例、(二)、分収造林、1、部分林ニ関スル件(岩科村)、2、村有林野部分林契約書ニ対スル参考書(中村区)、3、村有林野部分造林契約書(中村区)、4、二村八組部分林帳、5、経済更生部分林契約書、6、追田新林植付簿(岩科区)、7、県費補助についての文書(大正四年・中川村)、8、県費補助についての文書(大正一一年・中川村)、9、矮林造成奨励金交付の県通牒、(三)、その他の植林、1、学校及町村ノ植林管理ニ関スル件(中川村)、2、植樹すべき樹種の変更について(中川村)、3、近藤半三郎の植林、4、森林開発公団による造林事業、(1)、分収造林契約の内容、(2)、事業実施の手順、五、主要林産物、(一)、木炭、1、木炭生産のあゆみ、2、木炭の製造、(1)、従来の木炭製造、ア、黒炭窯の築造、イ、炭化の工程、ウ、炭焼きの煙、(2)、新製炭技術確立事業での木炭の製造、ア、製造設計の基本構想、イ、炭化の工程、ウ、炭焼きの煙、3、木炭の製産量と価格、(1)、明治七年石部村産物取調、(2)、明治八年石部村産物取調届、(3)、明治二六年石部区物産表、(4)、明治三〇年石部区産額取調、(5)、明治三一年石部区重要物産出額調、(6)、明治四五年岩科村郷土帳、重要産物、(7)、大正九年岩科村事務報告・林野産物、(8)、大正一四年岩科事務報告・工業欄、(9)、昭和一三年岩科村沿革大要、(10)、昭和一六・一七年中川産業組合木炭統制数量、(11)、昭和一七年度中川村各部落組合奨励金交付表、(12)、昭和一七年十月分木炭検査成績表、(13)、昭和三九年度伊豆木炭生産数量、(14)、昭和四〇年木炭価格表、(15)、昭和四〇・四一年生産数量、(16)、昭和四〇年分木炭の樹種別数量金額調、(17)、木炭消費者価格調査、(18)、昭和二五年三月木炭価格統制廃止後の市況、(19)、木炭のやみ価格調、(20)、月別木炭販売価格調べ(昭和三八年)、(21)、木炭四〇俵出し一窯当り販売額調べ(昭和三八年)、(22)、生産費調べ、(23)、賀茂郡木炭生産の推移、(二)、シイタケ、1、シイタケ栽培の先覚者、斎藤重蔵、2、シイタケ栽培の動向、3、シイタケの栽培、(1)、シイタケ菌、(2)、鉈目によるシイタケ栽培、(3)、純粋培養菌接種によるシイタケ栽培、ア、原木、イ、伐採と玉切り、ウ、乾燥、エ、種菌の接種、オ、仮伏せ、カ、伏せ込み、キ、起し、ク、収穫、4、シイタケの生産高、(三)、その他の林産物、1、薪、2、竹、3、矢砂(ヤンヤ)、4、竹炭、参考文献、あとがき



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0004891966県立図書館S211/95/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0004891974県立図書館S211/95/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

民話-静岡県
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。