検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

郷土研究資料 第4集    町内史跡めぐり 

著者名 豊田町郷土を研究する会/編
著者名ヨミ トヨダチョウ キョウド オ ケンキュウ スル カイ
出版者 豊田町教育委員会
出版年月 1978


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010097032
書誌種別 地域資料
書名 郷土研究資料 第4集    町内史跡めぐり 
著者名 豊田町郷土を研究する会/編
書名ヨミ キョウド ケンキュウ シリョウ   チョウナイ シセキメグリ
著者名ヨミ トヨダチョウ キョウド オ ケンキュウ スル カイ
各巻書名 町内史跡めぐり
出版者 豊田町教育委員会
出版地 豊田町
出版年月 1978
ページ数 38p
大きさ 21cm
言語区分 日本語
分類 S234
目次 まえがき、史跡めぐり案内図、1.豊田町郷土資料館(中野戸)、2.医王山・東光寺跡(匂坂西)、3.大めし祭(匂坂西)、4.古谷の馬坂(上気賀)、5.地蔵菩薩と石観音(七蔵新田)、6.治水記念碑(七蔵新田)、7.岩田堤締切記念碑(七蔵新田)、8.石観音(匂坂中之郷)、9.六面地蔵(匂坂下)、10.上坂上遺跡(匂坂下原)、11.諏訪谷(気賀東)、12.元稲荷(気賀東)、13.泰松山・儀春院跡(気賀西)、14.西香山・法泉寺跡(中野戸)、15.加茂西地蔵尊立像(加茂西)、16.久松山・大円寺(加茂西)、17.寺谷用水(加茂東)、18.観音堂(加茂川原)、19.広野遺跡(加茂東原)、20.気賀坂(加茂東原)、21.東原開拓碑(東原)、22.摂取山・行興寺(池田)、23.済遠山・誓渡院(池田北浦)、24.池田橋の跡(池田上横町)、25.瑞雲山・妙法寺(池田宿)、26.粒見堂観音(池田中町)、27.天白神社(池田中町)、28.渡船場跡(池田下横町)、29.三国堤(池田)、30.大囲堤(池田)、31.間の宿(池田)、32.上新屋観音堂(上新屋)、33.士石山・林昌寺(小立野)、34.弥藤の観音様(弥藤太島)、35、旧跡挑燈野(上万能)、36、姫街道(一言→池田)、37、一言坂の戦跡(一言)、38、一言山、智恩斎(一言)、39、秋葉街道(一言→高見丘)、40、稲荷山(一言北原)、41、水汲坂と禁酒地蔵(一言)、42、皆川陣屋跡、(一言)43、静大農学部跡(一言)、44、かぶと塚(一言)、45、若宮八幡宮(森下)、46、西之島学校跡(森下)、47、明治天皇駐蹕の地(西之島)、48、天竜橋跡(源平新田)、49、天竜川治水記念碑(小立野)、50、長森観音(長森)、51、長森こうやく(長森)、52、東海道一里塚(宮之一色)、53、神宮山、松向寺(宮之一色)、54、豊田山、薬師堂(気子島)、55、万能橋(下万能)、56、少林寺跡の大イチョウ(海老塚)、57、医王山、安楽寺(立野)、58、慈現山、福王寺(森本)、59、帯金家長屋門(上本郷)、60、こひめっこの墓(赤池)、付表、豊田町内巡礼所一覧表、以上



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000040055県立図書館S234/24/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0000087528県立図書館S234/24/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

S234 S234
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。