蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
竜洋町史 資料編1 原始・古代・中世・近世
|
著者名 |
竜洋町史編さん委員会/編集
|
著者名ヨミ |
リュウヨウ チョウシ ヘンサン イインカイ |
出版者 |
磐田市
|
出版年月 |
2007.3 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000702016894 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
竜洋町史 資料編1 原始・古代・中世・近世 |
著者名 |
竜洋町史編さん委員会/編集
|
書名ヨミ |
リュウヨウ チョウシ ゲンシ コダイ チュウセイ キンセイ |
著者名ヨミ |
リュウヨウ チョウシ ヘンサン イインカイ |
各巻書名 |
原始・古代・中世・近世 |
出版者 |
磐田市
|
出版地 |
磐田 |
出版年月 |
2007.3 |
ページ数 |
586p |
大きさ |
27cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S234
|
目次 |
口絵、序、発刊にあたって、凡例、第一章、天竜川と長下郡、第一節、遺跡に見る竜洋地域、第二節、律令制下の長下郡、第二章、天竜川と荘園、第一節、川勾荘と池田荘、第二節、掛塚の始まり、第三節、竜洋地域にのこる中世の石塔、第三章、近世の掛塚湊、第一節、近世掛塚湊の成立、第二節、御城米、榑木・材木と掛塚湊、第一項、御城米、榑木・材木の積み出しと海難、第二項、『田原藩日記』に見る掛塚船の海難、第三節、掛塚廻船仲間の組織と規定、第一項、廻船連判掟書、運賃議定書、第二項、掛塚船の船宿、第四節、掛塚湊と天竜川、第五節、掛塚船の全国的活動、第一項、四日市湊と掛塚船、第二項、下田湊・長津呂湊と掛塚船、第三項、廻船問屋津倉家の商活動、第六節、掛塚船の難船、第一項、御前崎沖・遠州灘、第二項、駿河湾・伊豆沿岸、第七節、船頭・水主の溺死・病死、第四章、近世の村と地域、第一節、近世村落の成立、第一項、近世村落の成立、第二項、近世村落のありさま、第二節、近世村落の自治、第三節、天竜川と竜洋の村々、第一項、水害と水防、第二項、高木用水、第四節、寺社の経営、第五節、家の経営と相続、第六節、幕末の動き、第七節、地域の文化、第一項、文芸・絵画、第二項、石造文化財、第五章、竜洋地域の古絵図、あとがき、資料編1「原始・古代・中世・近世」担当者一覧、資料編1「原始・古代・中世・近世」資料提供者及び協力者、竜洋町史編さん関係者一覧 |
注記 |
付属資料:竜洋町史資料編1原始・古代・近世附録(図版10枚、1 天竜川川通絵図(寛政12年)、2 天竜川御普請絵図(文化12年)、3 平間村絵図(天保3年ごろ)、4 西堀村絵図(嘉永7年)、5 西堀村絵図(安政2年)、6 西平松村堤切所絵図(万延元年)、7 平間村ほか八か村絵図(万延2年)、8 敷地村絵図(文久2年)、9 西平松村絵図(明治3年)、10 平間村絵図(明治5年) 箱入り) |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0005980420 | 県立図書館 | S234/119/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0800027088 | 県立図書館 | S234/119/フロク | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
× |
3 |
0005980438 | 県立図書館 | S234/119/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
4 |
0800027096 | 県立図書館 | S234/119/フロク | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ