検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

竜洋町史 資料編2      近現代 

著者名 竜洋町史編さん委員会/編集
著者名ヨミ リュウヨウ チョウシ ヘンサン イインカイ
出版者 磐田市
出版年月 2006.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1000602011446
書誌種別 地域資料
書名 竜洋町史 資料編2      近現代 
著者名 竜洋町史編さん委員会/編集
書名ヨミ リュウヨウ チョウシ   キンゲンダイ
著者名ヨミ リュウヨウ チョウシ ヘンサン イインカイ
各巻書名 近現代
出版者 磐田市
出版地 磐田
出版年月 2006.3
ページ数 674p
大きさ 27cm
言語区分 日本語
分類 S234
目次 口絵、序、発刊にあたって、凡例、第一章、明治前期の竜洋地域、第一節、村と地域の運営、第二節、近代的社会団体・機関の組織化、第三節、近代小学校教育の成立と学力競争、第四節、掛塚港湾の築港、第五節、天竜川の普請と架橋事業、第二章、磐田郡掛塚町・袖浦村・十束村の成立、第一節、町村制の施行と境界紛争、第二節、農業基盤の整備、第三節、日清・日露戦争と地域社会、第四節、義務教育制度の確立、第五節、海難救助と水防、第一項、灯台の官設化と帝国海難救済会掛塚救難所の開設、第二項、道路の改良と水防組合、第三章、近代地域社会の再編・組織化、第一節、地方改良運動から民力涵養運動へ、第二節、産業組合の発展と地域企業の展開、第三節、民衆の組織化と生活の合理化、第四節、小学校教育の充実、第五節、水防組の再編と掛塚港の終焉、第四章、竜洋地域における十五年戦争、第一節、国民動員の軌跡、第二節、戦時経済の進行、第三節、戦争の波に呑まれる地域社会、第一項、兵として動員される町村民、第二項、地域社会、それぞれの動向、第四節、各小学校と“もうひとつの学校”、第五節、天竜川をめぐる動き、第五章、竜洋地域の戦後復興、第一節、戦後処理と占領期の行政、第二節、戦後開拓、第一項、陸軍天竜飛行場跡地の開拓、第二項、供出と農地の拡大、第三節、戦争の結果と戦後社会、第四節、教育改革と新制中学校の設立、第五節、天竜川をまたぐ交通整備、第六章、竜洋町の成立から新磐田市へ、第一節、竜洋町の誕生と特色ある町政、第二節、産業基盤の整備と産業の振興、第三節、農村の生活から都市の生活へ、第四節、竜洋町の教育と文化活動、第五節、天竜川と交通、あとがき、資料編2「近現代」担当者一覧、資料編2「近現代」資料提供者及び協力者、竜洋町史編さん関係者一覧、資料、第一章、明治前期の竜洋地域、第一節、村と地域の運営、1、明2・2、元領主御用金の扱いにつき村々の議定書、2、明2・3、重役等による難村状況を訴える中島村と高木村の願書、3、明2・4、松本村林蔵らの干鰯拝借証文、4、明2・11、水害による松本村の年貢減免願い、5、明3・1、干鰯代金の返済に宛てるため拝借金を求める村々の願書、6、明5~7、江口村の産物調査、7、明6・9、散髪につき高木村の請書、8、明7・8、村運営につき高木村の議定、9、明8・2頃、戸長役所の位置につき松本村の届、10、年不明、小区会議目、11、明18・8・27、掛塚村各町人民惣代の設置につき協議の記録、12、明19・3、堀之内村常楽寺東福寺合併につき規定、13、明20・7・9、掛塚村各町人民惣代集会の決議、14、明20・8・27、掛塚村各町に便所新設につき月番町の回状、15、明21~22、駒場村(駒場区)集会記録、第二節、近代的社会団体・機関の組織化、1、明10・2、東平松八幡神社、村社加列願、2、明11・2、妻「貰受」の御届、 3、明11・4・17、掛塚交番所の新設費寄付の表彰、4、明12・10、東平松村共有墓地更正願、5、明12・11・22、再婚許可願、6、明13・7・31、火葬場・埋葬地の設置願、7、明19・1、中平松村「済急規約準則」、8、明19・4・20、駒場村救済社設立届、同社規則、9、明19・6~10、駒場村救済社金銭出納簿、10、明20・8・17、9・27、掛塚村人民の火埋葬場設置願、11、明20・9・30、掛塚学校下肥入札の件、第三節、近代小学校教育の成立と学力競争、1、明6・12、下等小学校第八級卒業証(七十一番小学校)、2、明10・9~14・1、下等小学各級卒業証・全科卒業証書(中島学校)、3、明14・6~17・1、上等小学(小学高等科)各級卒業証・全科卒業証書(中島・遷喬学校)、4、明13・7~16・5、下等小学各級卒業証(駒場学校)、5、明17・1~18・12、小学中等科各級卒業証(駒場学校)、6、明14・3、上等小学全科卒業証書(川袋小学校)、7、明15・11、村立小学海老島学校新築費寄付、8、明17・12、小学初等科第六級卒業証(掛塚学校)、9、明20・3、尋常小学第三年修成証(龍門館)、第四節、掛塚港湾の築港、1、明5・9、明宝丸下り荷物手板、2、明7・7、回漕会社規則、3、明8・7、諸荷物継立営業願書、4、明10・11・11、早瀬村北の谷柳蔵より掛塚村津倉勘六宛の杉角尺〆弐百五拾本山出し諸入用借用書、5、明14・1・20、掛塚港碇泊場開鑿につき為取換約定証書、6、明14・4、掛塚港湾開鑿諸費予算書、第五節、天竜川の普請と架橋事業、1、明7・5、明治初期の渡船、2、年不明、江口村・平間村間天竜川架橋につき平間村佐藤為吉らの願書、3、明10・7・10、旧慣による天竜川普請につき熊谷三郎馬の請書、4、明10・10、治河協力社による天竜川通普請につき松本村の上申、5、明13、十郎島村・芋瀬村間天竜川架橋の継年期願書、6、明16、駒場村・岡村・金洗村間天竜川架橋の継年期願書、7、明16、駒場村・豊岡村金洗間天竜川架橋事業につき約定書、第二章、磐田郡掛塚町・袖浦村・十束村の成立、第一節、町村制の施行と境界紛争、1、明21・10・8、平間・藤木両村境につき平間村人民総代の上申書、2、明22・2・11、明治二二年度駒場村協議費予算および初集会決議、3、明25・2・7、十束村松本・高木両区の区境など約定書、4、明25・8~12、平間区への臨時村税賦課の件、5、明26・2~28・9、掛塚・駒場境界事件日誌、6、明27・8~28・2、中平松区日誌、7、明28・3~29・3、中平松区日誌、8、明29・2~5、駒場区西野田の河輪村編入上申と駒場区の反対理由書、9、明29・3・4、駒場区の分村独立につき上申、10、明29・3~5、駒場区民会議録、11、明30・7~8、寺谷用水神田堰破壊事件に関し袖浦村役場 通牒、12、明31・7・21、進歩党・自由党合同につき同士懇親会の呼びかけ、13、明35・2・12、十束村平間区と掛塚町の境界につき平間区の上申、14、明37・6・28、十束村平間・袖浦村藤木の境につき平間区総代上申書、15、明38・2、駒場区野荒・漂流物取締申合規約、16、明38・4・28、道路改良をめぐる十束村と平間区との紛争和解契約、17、明43・1~44・2、敷地区長日記、18、明43・8・26、十束村松本区と掛塚町の境界につき確認書、19、明43・11・23、駒場区と五島村松島との境界覚書、20、大2・3・31、袖浦村明治四五年事務報告、第二節、農業基盤の整備、1、明21・5・11、寺谷用水改修につき中平松村外一二か村の上申書、2、明21・8・30、彷僧川堤塘保全に関する契約書、3、明21・11・30、煙草作付け御届、4、明22・2・28、悪水路保全義務に関する契約書、5、明22・7・28、害虫駆除の虫送り実施届、6、明23・4・12、約定貸金請取証、7、明24・10、天竜川下げ貨物汽車試運転御願、8、明24、甘藷売買に関する規約書、9、明25、石灰生石会社の設立、10、明26・8・22、流材拾揚御届、11、明26・9、流木に関する県通牒、12、明28、袖浦村農会規則、13、明29・3・30、木材売買証、14、明29、掛塚銀行明治二九年下半期営業報告書、15、明30・3・2、鰹節製造講話会の開催、16、明30・6・8、打瀬網使用季節について袖浦村役場通牒、17、明30・7・7、稲作試験地、模範栽培実況視察について、18、明31・12・28、東平松・海老島両区の悪水路調整、保全に関する契約書、19、明32・1・7、海老島区の水路関係義務負担要求、20、明32、合資天竜製材会社規約および営業報告、21、明32・1、袖浦村中平松区農会規則、22、明32、遠江国藍業者同盟会規則、23、明33・3・7、流木取り扱いに関する契約、24、明38・5・30、木挽製材共同事業の解散、25、明38・8・26、天竜製材の竪鋸購入約定書、26、明38、海老島青年農会報告書、27、明38・12・22、西平松青年農会報告書、28、明40・3・16、掛塚木材株式会社創立趣意書、29、明40・4・19、駒場・西平松・岡三区の用悪水路に関する契約書、30、明40・4・19、天龍木材株式会社定款、31、明41・1・29、掛塚町への銅鉱精錬工場設置問題、32、明41・2・3、煙草作付け増反依頼、33、明41・12・12、掛塚町民の悪水路改良請願、34、明41、流材拾得に関する申合せ規約、35、明43・7・20、天龍製鋸合資会社定款、36、明44・2・27、掛塚町耕作地、農業者、職業別戸数調、37、明44・10・2、小中瀬・大中瀬両区の悪水吐合併契約証、第三節、日清・日露戦争と地域社会、 1、明22・1・5、中平松村貯蓄高、人員報告、2、明22・11・19、入営兵・除隊兵歓送迎会通知、3、明25・3、駒場区埋火葬地新設移転願、4、明26・10・5、西平松区賭博禁止規約書、5、明27、出兵に関する義捐金募集及び贈与方法、6、明27・7・24、豊田郡振武会費納入依頼、7、明27・10・2、敵艦目撃情報の申出依頼、8、明27・10・24、出征兵士村葬執行通牒、9、明27、袖浦村出征兵士家族保護規約、10、明28・1・15、袖浦村出征兵士家族保護金の追加募集、11、明28・1・15、豊田郡振武会費追加納入依頼、12、明28・5・27、中泉停車場での帰郷兵士歓迎、13、明28・7・31、軍隊歓迎のための振武会費送金依頼、14、明30・3・16、掛塚電信郵便局開局式式辞、15、明30・2・5、種痘接種につき通知、16、明30・4・2、袖浦村清潔法の施行通知、17、明30・5・10、中平松区埋納所設置許可願い、18、明30・8・13、赤痢予防演説会開催通知、19、明31、袖浦村衛生組合規約準則、20、明31、伝染病に係る手当支給方法、21、明32・3・30、明治三一年度袖浦村衛生組合事務報告、22、明35・3・20、掛塚町在郷軍人会規則、23、明37・2・10、貴船神社での掛塚町出征軍人武運長久祈願通知、24、明37、袖浦村出征軍人家族保護法、実施規定、25、明37・3・18、隠居届と家督相続届、26、明37・4~6、十束村での戦勝祈祷、27、明37・6、十束村振武会出征軍人待遇法、28、明37・11・1、地主集会決議、29、明37~38、十束村の遺骨迎、30、明38・2、袖浦村振武会臨時費収支精算報告、31、明38・6、掛塚町愛国婦人会の結成、32、明39・3・20、出征軍人帰郷出迎えの通牒、33、明39・3・31、袖浦村招魂祭・凱旋祝賀会実施の通牒、34、明41・2・23、中平松区悪風矯正規約、35、明42・9・1、分家につき請書、36、明42・1・19、十束村青年会組織協議会開催の件、37、明44・2・11、平間区美風契約書、38、明45、生活改革に関する袖浦村の通達、第四節、義務教育制度の確立、1、明21・2~23・3、尋常小学科各級修成証(小島・袖浦尋常小学校)、2、明22・3~25・3、修成試験・卒業試験成績表、3、明25・3、補習科出席証(袖浦尋常小学校)、4、明26・3~29・3、高等小学校修業・卒業証書(小島・見付高等小学校)、5、明26、十束尋常小学校校則、6、明26~40、掛塚尋常小学校在籍児童数・日々平均出席率、7、明27・4、掛塚尋常小学校校舎、8、明27・12、掛塚高等小学校の沿革、9、明27・12、掛塚高等小学校への御真影下賜、10、明28・3~31・3、尋常小学校各級修業証・卒業証書(小島尋常高等小学校/袖浦尋常小学校)、 11、明29・5、学齢児童の就学督促、12、明32・4、卒業生心得書(掛塚高等小学校)、13、明36・3、卒業生心得書(掛塚高等小学校)、14、明38~45、学事監督者巡視簿(掛塚尋常小学校)、15、明42・3、精勤賞・優等賞、16、明44・3、卒業生心得書(掛塚尋常小学校)、第五節、海難救助と水防、第一項、灯台の官設化と帝国海難救済会掛塚救難所の開設、1、明25・9・22、灯台官設御願、2、明26・3~8、大日本帝国水難救済会掛塚救難所設置願提出経緯、3、明26・8・13、救難所設置願と上申書、4、明26・10・9、救難所設置の頓挫、5、明26・10、静岡県下帝国水難救済会会員募集状況、6、明30・3・1、掛塚灯台落成式での青池晁太郎祝文、7、明30・11~31・7、掛塚救難所建設委員の任命、8、明32・3・20、掛塚救難所事務開始御届、9、明32・4・17、掛塚救難所救助報告、10、明33・3、大日本帝国水難救済会救難所案内、11、明37、救難所、救難支所、見張所、救難組合戦時心得、第二項、道路の改良と水防組合、1、明21・2・16、駒場・福田港間水路開鑿に関する用地売買約定書、2、明22・7・29、掛塚港入船船舶順番方法、3、明23・9・2、10・5、難船の積荷処理の件、4、明25・7・16、平間・江口間渡船許可願い、5、明30・10・1、長豊橋修繕中の無賃渡船運行通知、6、明34~36、中泉・掛塚改良道路平間支線をめぐる紛争、7、明35、長豊橋架設願い、8、明36・7・15、長豊橋契約書、9、明39・12・10、平間・江口間渡船営業継続許可願い、10、明40、堀之内・豊岡間架橋工事委任状、11、明43・9、天竜川東縁水防組合規約、12、明44、袖浦村内水防組規則標準、第三章、近代地域社会の再編・組織化、第一節、地方改良運動から民力涵養運動へ、1、大2・4・29、町会議員当選通知、2、大4・2・8、袖浦村民に対する村役場の注意事項、3、大4、袖浦村御大典紀念事業、4、大4・2~5・2、中平松区公務日誌、5、大6・2・9、袖浦村民に対する村役場の注意事項、6、大6・3・22、袖浦村会開会告知、7、大6・5・31、袖浦村会議員選挙実施通知、8、大7・2・10、中平松区初集会議事録、9、大7・8・1、十束村社交改良会設置理由書・規約、10、大9・4・15、掛塚町民力涵養運動申合事項、11、大10・4・28、町会議員当選通知、12、大10・5、袖浦村民力涵養実行要目、13、大15・6・7、府県税戸数割賦課基本調査に関する協議案、第二節、産業組合の発展と地域企業の展開、1、大2、西遠銀行営業報告書、2、大3・3、共有地分割に関する申合書、3、大3・1・8、漁船売渡証書、4、大4・2・18、袖浦村農会の野鼠撲滅薬施行通知、5、大4、汐除堤防修繕工事設計書、6、大5・1・24、袖浦村信用組合組織の件、 7、大5・9・11、流材収拾代金受け渡し、8、大6・10・17、漁船合同に関する協定書、9、大11、福長飛行機製作所第一期営業報告書、10、大12・2・15、掛塚町信用購買販売利用組合定款、11、大12、流材授受届、12、大12、掛塚町信用購買販売利用組合初年度事業報告、13、大13、掛塚自動車株式会社第一期営業報告書、第三節、民衆の組織化と生活の合理化、1、大2・3・26、掛塚郵便局の電話交換業務開始、2、大2・1・25、賭博取締申合規約、3、大2・3、袖浦村青年会会務報告、4、大2・9、離籍による一家創立届、5、大3・9・27、袖浦村振武会の出征軍人待遇規程、6、大4・2・17、袖浦村駒場区忠魂碑の建立、7、大4・12・3、騎兵連隊宿営費精算報告、8、大5・1・3、中平松区秋葉灯籠設置のための土地売渡契約書、9、大5・1、袖浦村消防組組織方法変更と駒場区の承認、10、大5・6・10、歩兵第六七連隊第二大隊演習につき村長の注意、11、大5・8・17、軍隊宿営のための宿営力調査依頼、12、大8・10・8、十束村電灯開設の件協議、13、大8、十束村への電灯供給契約締結、14、大9・2・26、十束村役場の電灯料金送納依頼、15、大11・12、13・12、掛塚町貯金調査、16、大12・11・1、袖浦村主婦会規約、17、大12・11・29、軍隊舎営費補助金領収証、18、昭2・12・17、救済社に関する件回答、第四節、小学校教育の充実、1、明41~大14、掛塚尋常高等小学校在籍児童数・日々平均出席率、2、明45~大元、明治天皇大喪、3、大2~15、学事監督者巡視簿(掛塚尋常高等小学校)、4、大2~13、通信簿成績分布、5、大7、十束尋常小学校学校経営方針、6、大9・11・15、父兄懇談会・生徒学芸会開催通知(十束尋常小学校)、7、大12・3、卒業生心得書(掛塚尋常高等小学校)、8、昭元、掛塚町の学務行政、第五節、水防組の再編と掛塚港の終焉、1、大元・8・1、袖浦村水防組規程細則、2、大2・7・14、水防用空俵の徴発、3、大2・8・4、袖浦村水防組機動演習通知、4、大3・3・28、掛塚湊船舶出入に関する状況報告、5、大4・1・8、第三海安丸海難報告書、6、大4・3~7、中平松区水防組「大正四年水防日記」、7、大4・11、中泉・袖浦間県道新設に関し長野・袖浦両村覚書、8、大5・3、第三海安丸海難報告書、第四章、竜洋地域における十五年戦争、第一節、国民動員の軌跡、1、昭4・5・20、村会議員選挙に対する当局の警告、2、昭5・5・25、町税特別税の戸数割賦課、3、昭6・7、“村史”での袖浦村の概況、4、昭6・12・4、国防思想普及講演会の開催案内、5、昭6~7、満州事変・陸軍記念日時の献金、6、昭10、袖浦村の選挙粛正運動、昭10、(1)、袖浦村選挙粛正委員会規約、昭10・8・10、(2)、選挙粛正運動の申し合せ事項、 昭10・8・19、(3)、選挙粛正講演会開催について、昭10・9、(4)、選挙についての心得、7、昭9~10、海軍協会掛塚町分会の活動1、昭9・9・10、(1)、海軍協会の会員募集依頼、昭10・6・13、(2)、軍艦便乗の希望依頼、昭10・6・19、(3)、軍艦便乗の費用、8、昭13・4・19、防空訓練の実施要綱、9、昭13・11・18、防空展覧会および爆撃演習について、10、昭13・10・28、十束村長の県議補選出馬に伴う辞職通知、11、昭14・9・16、村会議員補欠選挙の結果報知、12、昭13・5・17、国民精神総動員健康週間についての依頼、13、昭13・9・14、銃後後援強化週間について、14、昭14・8・28、興亜奉公日の設定に関する通知、15、昭15・9・28、昭和一五年度第三次中部防空訓練について、16、昭15・12・14、陸軍用地売渡し代金の請求書、17、昭17・3・30、翼賛選挙運動の実施方策、18、昭17・7・31、大詔奉戴日の実施事項、19、昭17~18、海軍協会掛塚町分会の活動2、昭17・12・24、(1)、会費納入方について、昭18・4・13、(2)、映画班の派遣願い、昭18・5・19、(3)、海軍記念日の行事、20、昭17・12・26、一月の常会での徹底事項の通知、21、昭19・9・6、聖旨伝達総決起村常会の開催、22、昭19・夏、総決起常会での趣旨と指導精神、23、昭19・11・7、部落常会開会について、24、昭19・7・4、警戒警報発令下の徹底事項、25、昭19・7・11、防空資材の整備、26、昭19・7・29、軍用地の立入禁止について、27、昭19・9・12、飛行場の見学について、28、昭19・8・3、沿岸町村銃剣道練成会の開催、29、昭19・8・24、買収土地代金などの請求のための実印持参依頼、30、昭19・11頃、防空徹底の協議事項、31、昭19~20、東南海地震での被害家屋、32、昭20・5・3、戦災者の国民登録について、33、昭20・6・11、国民義勇隊結成要項と役員一覧表について、34、昭20・11・30、戦災者数の調査依頼、第二節、戦時経済の進行、1、昭6・7、“村史”での袖浦村の産業、2、昭7、時局匡救事業の開墾事業計画書、3、昭9、経済更生計画樹立のための袖浦村現況調書、4、昭13、十束村での軍用大麦の供出割当表、5、昭13・6・25、軍用大麦の供出数量等について、6、昭14・4・5、綿製品配給票の配布、7、昭14・8・28、肥料の割当配給、8、昭14・9・23、統制肥料の配布についての懇談会、9、昭14・11・30、経済戦強調運動の実施、10、昭14・12・19、地下足袋購入票の配付、11、昭15・1・4、米穀義務出荷について、12、昭15初め、政府納入米の取扱い実施要項、13、昭15・6・26、米、麦、甘藷生切の供出奨励金交付、 14、昭17・2・18、中島国民貯蓄組合の規約、15、昭17・3・12、世帯人員の調査、16、昭17・5・1、十束村輸送協力隊の規則、17、昭17・5・8、化粧石鹸と菓子の配給、18、昭19・2・14、掛塚町農業会の成立、19、昭19・6・6、衣料切符の配付、20、昭19・7・1、指定衣料品配給のための基本人口調査、21、昭19、煙草の隣組割当配給、22、昭19・8・1、軍需用乾草材料の刈込み、第三節、戦争の波に呑まれる地域社会、第一項、兵として動員される町村民、1、昭9・12・29、満州帰還兵除隊の通知、2、昭10・11・5、戦死者の通報、3、昭10・11、満州での戦死状況、4、昭10・11・26、戦死者遺骨帰還に際する村葬施行前の配慮願、5、昭10・11・26、遺骨の内地還送に関する回報、6、昭10・12・17、遺骨の帰還と出迎えの件、7、昭11・10・6、故陸軍歩兵上等兵の村葬要項、8、昭12~13、出征軍人留守宅の労力奉仕役一覧、9、昭13・4・5、戦死者「公葬関係其ノ一」、10、昭13・5・3、応召軍人の送別と見送り、11、昭13・9・7、帰還兵の出迎え、12、昭13・10・10、戦没軍人慰霊祭及び武運長久祈願祭に関する件、13、昭13・5・4、海軍二等整備兵曹戦死の通報、14、昭14・2・17、応召兵及び現役兵の送別・見送りに関する件、15、昭14・11・29、帰還兵出迎えに関する件、16、昭14・3・13、戦死二か月前の戦況報告、17、昭18・5、戦地での近況を知らせる葉書1、18、昭18・12、戦地での近況を知らせる葉書2、19、昭18・12・11、戦死者「公葬関係其ノ三」、20、昭19・4・20、入隊者送別式参列方の件、21、昭19・5・18、陸海軍兵三名合同葬儀の通知、22、昭19・10・18、入営者見送りの参列要請、23、昭19・3・21、横須賀鎮守府部下に対する面会禁止の通知、24、昭19・4・14、応召者及び入団(隊校)者の挨拶状自粛要請、25、昭19・8・7、面会人が飲食物を携行して営内に出入りすることの禁止通知、26、昭20・6・10、現役兵証書、27、昭20・6・23、入隊者送別式の通知、28、昭20・9・5、帰郷軍人の役場への届出要請、第二項、地域社会、それぞれの動向、1、昭5・2・20、青年団長・副団長就任の挨拶、2、昭7・1、昭和六年度モグラ買上げ、3、昭10・1、袖浦村青年団の機関誌(抜粋)、4、昭11、掛塚町青年団の機関誌(抜粋)、5、昭11頃、豊橋陸軍教導学校騎兵学生隊幕営(野営)の所感、6、昭11~12、豊橋陸軍教導学校の幕営について、昭11・7・2、(1)、教導学校幕営の通知、昭12・7、(2)、天竜川での幕営教育予定表、7、昭14・1、袖浦村男女青年団の機関誌(抜粋)、8、昭13、慰問袋の配当表、9、昭14・3・25、婦人会総会の開催通知、 10、昭15・9・18、袖浦村新設飛行場工事への労働者供出割当、11、昭15、飛行場建設にあたっての労働者の供出、12、昭15・9・19、秋ウンカの共同一斉防除、13、昭15・10・23、ウンカの被害による災害地免租申請、14、昭17~18、有事のための遺言書および業務指示、昭17・4・1、(1)、遺言書、昭17・4・1、(2)、召集令状受領後の日課業務指示、昭17・7、(3)、遺言の作成マニュアル、15、昭17・8・20、大日本婦人会十束村支部発会式の挙行、16、昭17・12・5、開戦一周年記念の国防兵器献納事業、17、昭17・12・5、開戦一周年記念軍人援護運動の実施、18、昭19・12・8、東南海地震での被害家屋の損害高報告、19、昭19~20、震災復旧土木工事費の補助申請、20、昭19・11・5、兵舎建設工事の勤労奉仕依頼、21、昭20・5・3、袖浦村の軍事施設への奉仕隊出動、22、昭20・8・1、掛塚町の本土決戦部隊施設への奉仕出役表、23、昭20・2・15、罹災軍人軍属家族より前線将兵への通信発送、24、昭20・11・1、震災戦災復興用木材の所用申告、第四節、各学校と“もうひとつの学校”、1、昭4~8、十束尋常小学校の移転、2、昭7~8、袖浦尋常高等小学校の増改築、3、昭8・11・30、袖浦小学校校舎増築落成式の案内状、4、昭3~18、十束小学校での天皇関係の儀式、5、昭5・10・8、補習学校及び青年訓練所の学科始業式案内、6、昭6・10・9、夜学始業挙行の案内、7、昭6・12・5、青年訓練所査閲の施行、8、昭9、袖浦村での教育、9、昭12、十束村立青年学校後援会の会則、10、昭13年度、掛塚青年学校の情況報告書、11、昭15・2・27、昭和一四年度青年教育費の臨時補助申請、12、昭15・11・27、青年学校教練科査閲の執行案内、13、昭17・11・20、青年学校教練科査閲の臨席依頼、14、昭16、青年学校の生徒出席状況一覧表、15、昭17・4・13、青年学校義務就学者の就学届、16、昭17・4・10、青年学校義務就学者の入学報告書、第五節、天竜川をめぐる動き、1、昭8、天竜川水面の使用願への回答と、それへの許可嘆願、昭8・2・8、(1)、天竜川水面の使用願への回答、昭8・2、(2)、嘆願書、昭8・2・10、(3)、嘆願書の副申、2、昭8・1~2、河川法規定違反への告発、3、昭19・4・21、寺谷用水工事出不足分の出動依頼、第五章、竜洋地域の戦後復興、第一節、戦後処理と占領期の行政、1、昭20・8・30、区長、村会議員緊急協議会開催の件、2、昭20・9・11、見付部隊兵舎取毀出役調照会の件、3、昭20・11・21、区長会開催の件、4、昭21・1・23、区長会開催の件、5、昭21・7・28、掛塚町国民健康保険組合事業報告書、6、昭21・11・16、村長退職の件認可、 7、昭22・10~24・12、袖浦村財政事情報告書、8、昭26・3・3、村長就任宣誓書、9、昭26・10・20、掛塚町社会福祉協議会の創立、10、昭27・6・4、公営住宅に関する調査資料、11、昭29~30、十束村町村合併協議録、12、昭28・3・30、公営住宅建設について、第二節、戦後開拓、第一項、陸軍天竜飛行場跡地の開拓、1、昭20・12・18、元飛行場分割の件、2、昭21・1・18、飛行場地割標識についての通知、3、昭21、海老島区における飛行場用地の再配分、4、昭22・1・31、開墾実績調査表、5、昭22・2・5、開発促進に関する件、6、昭22・12・26、旧天竜飛行場用地の農林省管理換、7、昭23、開拓組合実態調査表、8、昭24・5・9、5・17、旧天竜飛行場地内西平松地区土地配分問題に関する件、9、昭26、飛平松開拓組合総会議事録、10、昭27・3・31、入植実績表、第二項、供出と農地の拡大、1、昭20・10・31、製塩場設置のための地上権の設定、2、昭24・3・26、土地の配分審議に関する規約書、3、昭24、昭和二四年度袖浦村農業生産供出割当、4、昭24、昭和二四年度産米割当、5、昭26・1・16、竜洋織物株式会社設立趣意書、6、昭27・12・7、天竜廃川敷地増反入植に関する陳情書、7、昭27・3、排水路設置をめぐる岡区と駒場区の交渉、8、昭27・9、悪水排除海潮浸入防止工事の請願、9、昭27、掛塚地区開拓地売渡面積表、第三節、戦争の結果と戦後社会、1、昭20・10・6、外地派遣部隊家族および戦没軍人遺族状況調、2、昭20・12・12、合同村葬儀に関する協議案、3、昭21・1・10、十束村援護会会則、4、昭21・5・11、十束村村葬通知、5、昭21、静岡県遺族会十束村支部会則、6、昭22・3、貴船神社附属貴船会規約、7、昭22・9・12、敷地区青年会臨時総会決議、8、昭23・1・27、掛塚町復員統計表提出の件、9、昭23・3・22、袖浦村復員統計表報告、10、昭24・7・28、引揚援護愛の運動協議会設置状況報告、11、昭25・9・9、未亡人会の結成について、12、昭27・10・23、静霊奉賛会掛塚町支部の発足、13、昭28・5・11、戦没者合同慰霊祭執行案内、14、昭29・9・30、掛塚町傷痍軍人会設立について、15、昭29、袖浦村戦没者遺族大会決議、第四節、教育改革と新制中学校の設立、1、昭20・9~21・8、十束村国民学校に対する占領軍指令とその処理状況、2、昭22・4・1、袖浦中学校設置認可申請、3、昭22・5~23・1、掛塚中学校職員会議録、4、昭22・7・12、PTAの結成について、5、昭24・11・12、修学旅行計画、第五節、天竜川をまたぐ交通整備、1、昭23・7・10、浜松横須賀線道路および掛塚橋改築期成同盟会の発足、2、昭23・11・4、改築期成同盟会陳情書、 3、昭25・1・7、掛塚橋竣工式案内、4、昭25・3・3、永久橋としての掛塚橋架設への切り替え、5、昭26・10・25、掛塚橋の永久橋国庫補助について陳情、第六章、竜洋町の成立から新磐田市へ、第一節、竜洋町の誕生と特色ある町政、1、昭29、十束村による昭和の大合併直前の他自治体調査、2、昭29、十束村による町村合併考察資料、3、昭30・3・14、新竜洋町の合併申請書、4、昭30・4・2、竜洋町発足の通知、5、昭30・4・5、竜洋町区域変更申請書、6、昭30・12・23、廃川敷払下申請書、7、昭34、竜洋町建設計画、8、昭39、竜洋町地域防災計画、9、昭42・8・29、町行政に関する陳情書、10、昭46・7・20、町行政に関する要望書、11、昭47・12・20、竜洋町住宅地造成事業指導要綱、12、昭50・2、竜洋町基本構想策定関係資料、13、昭51・9・20、都市計画法による線引きの実施の通知、14、昭52・8・4、町行政に関する陳情書、15、昭62・12・15、竜洋町南部工専土地区画整理組合結成時資料、16、平2、新竜洋町総合計画、17、平14・9、平成大合併の住民意識調査、18、平14・11・8、合併協議会設置のための請求書、19、平16・5・26、合併協定書、20、平16・7・5、平成の合併申請書、第二節、産業基盤の整備と産業の振興、1、昭35・8・31、竜洋町商工会の設立、2、昭38・7・23、湛水防除事業の公告、3、昭39・1・14、竜洋町土地改良区概要、4、昭41・3・31、竜洋町農業協同組合の設立、5、昭48・4・2、竜洋町土地利用対策委員会設置規則、6、昭48・6・4、竜洋町土地利用対策委員会の審査結果、7、昭48、県営圃場整備事業の完了概要書資料、8、昭48、農業振興地域整備計画概要書、9、昭49・12・27、静岡県土地利用対策委員会事前審査結果、10、昭50・4・23、竜洋町土地利用対策委員会の承認通知書、11、昭53、かんがい排水事業、12、昭58、南天竜地区基本計画報告書、13、昭63・2・23、竜南工業団地の計画、14、平2、地域共通商品券の発行-地域商業の活性化の試み、15、平4・6・10、広域農協への合併のための総会、16、平10・3、大型スーパーの出店表明と地元商店者の対応、第三節、農村の生活から都市の生活へ、1、昭31・5・10、母の日の行事通知、2、昭31、国民健康保険開始についての通知、3、昭32・1・10、公営住宅の運営、4、昭33・5・30、簡易水道運営関係資料、5、昭33年、部落営簡易水道事業経営の状況、6、昭34・7、竜洋町簡易水道調査、7、昭34、竜洋町区長会の運営規則、8、昭39・4・21、用水路の清掃方依頼について、9、昭48・3・5、9、10、公害調査依頼関係、10、昭50、吹上区(自治会)の申し合わせ資料、 第四節、竜洋町の教育と文化活動、1、昭31・6・25、竜洋中学校農繁休業の通知、2、昭32・7・3、移動文化館図書の利用の案内、3、昭32、給食の献立、4、昭39、竜洋町自治教室の開設、5、昭43、竜洋町立児童館の概要、6、昭49・4・25、竜洋町子どもの日親子大会の開催、7、昭51・3・26、竜洋町子ども会世話人連絡会、8、昭55、竜洋町教育委員会「地域をよくする運動」、9、昭63・7・22、第一回ドラゴンサミットへの参加、第五節、天竜川と交通、1、昭29・2、工事の進む掛塚橋の概要、2、昭31・6・11、天竜川での漁業許可について、3、昭31・10・17、バスの運行サービス回復の陳情書、4、昭35・6、掛塚橋の無料化運動、5、平元・9・27、遠州大橋の概要、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0005858246県立図書館S234/119/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0005858253県立図書館S234/119/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

S234 S234
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。