蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000402004953 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
郷土読本ふるさと竜洋 |
著者名 |
竜洋町教育委員会/編集
|
書名ヨミ |
キョウド ドクホン フルサト リュウヨウ |
著者名ヨミ |
リュウヨウチョウ キョウイク イインカイ |
版 |
改訂版 |
出版者 |
竜洋町教育委員会
|
出版地 |
竜洋町 |
出版年月 |
1995.3 |
ページ数 |
303p |
大きさ |
21cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S234
|
目次 |
表紙題字、(竜洋町長 池田藤平)、写真で見る「ふるさと竜洋」、写真1~写真14、郷土読本「ふるさと竜洋」改訂版発刊に寄せて、(教育長、川合稲育)、一、竜洋町の沿革、(一)はじめに、(二)太古からの竜洋町、(三)社会の歩みと竜洋町、(四)鎌倉時代以降の竜洋町、(五)竜洋町合併前の町村、二、町や村を背負った人達、(一)昔私達の地域に関係した人々、(二)幕府の直轄地であった頃の関係者、(三)明治以降この地につくした人達、三、天竜川の変遷、(一)天竜川の移り変わり、(二)天竜川の改修、四、近代教育の変遷、(一)近代教育のあけぼの、(二)新しい教育への動き、(三)新しい教育への考え方、(四)暗い教育への流れ、(五)戦後教育の出発、(六)新しい教育への道、五、心のよりどころとなった神社、寺院、(一)宗教の移り変わり、(二)竜洋町の神社、(三)竜洋町の寺院、六、生活をささえた産業、(一)農業を中心とした産業、(二)土地制度と農会、(三)水産業の移り変わり、(四)商業の移り変わりと商工会の誕生、(五)工業の移り変わり、七、交通運輸の変遷、(一)陸上の交通、(二)海上(内陸)交通、八、郷土を襲った災害、(一)天竜川と災害(あばれ天竜)、(二)水防組織と堤防、(三)火災と村民の生活、(四)村人と消防、(五)地震が地域に与えた影響、九、郷土に関係した立派な人びと、(一)「伊藤源司郎」、(二)「荒井信敬」、(三)「長谷川貞雄」、(四)「平野又十郎」、(五)「村上太三郎」、(六)「丘浅次郎博士」、(七)「福長兄弟」、(八)「石川勘三郎」、(九)「鈴木丑五郎」、(一〇)「鈴木勇次郎」、(一一)「村上賢二」、(一二)「犬塚祐市」、(一三)「関大和」、(一四)「小野古道」、(一五)「鈴木書緒」、(一六)「津倉世雄」、(一七)「足立喜六」、(一八)「鈴木修次」、(一九)「芳全和尚」、一〇、昔から伝えられていることがら、(一)弥之助地蔵、(二)蛇のたたり、(三)袖ケ浦由来記、(四)美しき女木挽(こびき)、(五)井戸から火の玉、(六)亜米利伽合衆国破船噺(はせんばなし)、(忠実)、一一、生活ににじんでいる風俗習慣、(一)年中行事、(二)冠婚葬祭、(三)普請、(四)講、(五)今後の問題、年表、参考及び引用文献、編集後記、執筆・編集委員 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0006316145 | 県立図書館 | S234/26-2/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0006316152 | 県立図書館 | S234/26-2/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ