検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

土肥の名勝旧跡   郷土誌叢書 第7集  

著者名 土肥町郷土誌編集委員会/編
著者名ヨミ トイチョウ キョウドシ ヘンシュウ イインカイ
出版者 土肥町教育委員会
出版年月 1987.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010252156
書誌種別 地域資料
書名 土肥の名勝旧跡   郷土誌叢書 第7集  
著者名 土肥町郷土誌編集委員会/編
書名ヨミ トイ ノ メイショウ キュウセキ  キョウドシソウショ 
著者名ヨミ トイチョウ キョウドシ ヘンシュウ イインカイ
叢書名 郷土誌叢書
叢書巻次 第7集
出版者 土肥町教育委員会
出版地 土肥町
出版年月 1987.12
ページ数 113p
大きさ 21cm
言語区分 日本語
分類 S212
件名 土肥町(静岡県) 静岡県-史跡名勝
目次 発刊によせて(青木隆)、まえがき(勝呂忠男)、凡例、名勝、松原公園と土肥の夕映え、屋形海水浴場、土肥峠と西伊豆スカイライン、大藪弁天、小土肥海岸、通り崎、ふる里の森・里山、竜が鼻、富士見台と立木釈尊、富士見遊歩道と恋人岬、とび島、すずめ島、米崎弁天と大穴小穴、廻り崎・釜が洞海岸、佐久根島、土肥の滝、長野滝、よきとり渕、不動滝、旧跡、光源寺と市川助衛門の供養塔、牧水の宿・土肥館、長陽閣と土肥枇杷及び詩人石原吉郎、長陽閣、土肥枇杷、詩人石原吉郎、清雲寺、安楽寺のまぶ湯と楠、土肥神社、土肥大明神と若宮八幡宮、室町以降の沿革、古湯とその伝承、祭典と神事、宝物と名物、旧・明治館、地蔵渕の金鉱露頭と清越鉱山、土肥金山、天正金鉱、稲宮神社、栄源寺、妙蔵寺、本川・寺川・清水川、秋葉山の灯籠とお札納めの石柱、武田の落人屋敷跡、最福寺と枝垂れ桜、本因坊生家と大蘇鉄、咳の婆さんと呼ばわり堂、三島神社と丁の田遺跡、猪掘り甚兵衛堀、浅間神社とつつみ、旧道ところどころ、松ヶ坂・大洞峠、大久保・赤坂旧道、手引坂旧道、坂旧道、西天城越え旧道、道祖神、奇岩・奇石、お吾妻さんの奇石、小土肥四ツ石、鮫穴、おこり石、数珠かけ石と青面金剛、力石、くじな石、頼朝公の足跡、一つ目小僧の休み石、遺跡、猪野大平遺跡、長藤・谷戸・宮ノ窪遺跡、長藤平遺跡・谷戸遺跡・宮ノ窪遺跡、小磯遺跡、火振遺跡、坂古墳、油面古墳、丸山城址、御殿・館跡と高谷城、土肥の経塚、熊ヶ谷経塚、下村経塚、雀石経塚、あとがき
注記 折り込図3枚



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000076521県立図書館S212/43/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0002076644県立図書館S212/43/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1987
土肥町(静岡県) 静岡県-史跡名勝
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。