蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010097262 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
天竜川流域の暮らしと文化 上巻 磐田市誌シリ-ズ 第10冊 |
著者名 |
磐田市誌シリーズ「天竜川流域の暮らしと文化」編纂委員会/編
|
書名ヨミ |
テンリュウガワ リュウイキ ノ クラシ ト ブンカ イワタシシ シリーズ |
著者名ヨミ |
イワタ シシ シリーズ テンリュウガワ リュウイキ ノ クラシ ト ブンカ ヘン |
叢書名 |
磐田市誌シリ-ズ
|
叢書巻次 |
第10冊 |
出版者 |
磐田市誌編さん委員会
|
出版地 |
磐田 |
出版年月 |
1989 |
ページ数 |
789p |
大きさ |
22cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S234
|
目次 |
序、凡例、第一編、風土(概観)、序章、天竜水系の歴史像、第一章、自然、第一節、天竜川の概観、本州中央部を胴切りにする天竜川、フォッサ・マグナから西南日本海溝へ、日本の屋根と世界の屋根、第二節、天竜川下流域の地形と地質、地形、地質、天竜川はいつごろから流れだしたか、磐田原レキ層堆積後、第三節、天竜川の起源、山が先にできたか川が先に流れたか、赤石山脈を横切る天竜川、伊奈盆地の誕生前、天竜川水系と伊奈盆地の発生、第四節、天竜川上流域の自然史、創世期ころの伊奈盆地、伊奈盆地が消える、大扇状地の形成、伊奈盆地に湖沼時代はあったか、中央アルプスの上昇、諏訪湖が生まれる、断層により段丘ができる、縮まっている伊奈谷、第五節、山岳地帯の自然、光岳と光岩、南アルプス深南部の山々、北遠水窪町の自然、スーパー林道の自然探訪、京丸ボタンとアカヤシオ、第六節、天竜川下流平野部の自然、海岸部の自然、平野部の自然、湿地、天竜川河川敷の自然、第七節、桶ヶ谷沼の自然、桶ヶ谷沼の自然環境、桶ヶ谷沼のトンボ、ベッコウトンボ、ヨツボシトンボ、第八節、天竜川上・中流域の自然、流域の植物、照葉樹林、竹林、帰化植物、山地帯の植物、亜高山帯・高山帯の植物、流域の動物、哺乳類、鳥類、爬虫類、両生類、魚類、昆虫類、第二章、遺跡・遺物が語る天竜川の歴史と文化、はじめに、遺跡・遺構・遺物・形式・型式・様式、交易と交流、第一節、先土器時代の交流と地域性、時代の概観、石材と石器、石器のつくり方、第二節、縄文時代の交流と地域性、、時代の概観、集落の形と変遷、物資の交流、縄文土器の分布圏、縄文土器の交易、第三節、弥生時代の交流と地域性、時代の概観、下流域の集落の形態と変遷、上流域集落の形とその変遷、木と石の農耕具、墓制、銅鐸、土器の分布圏と交流、第四節、古代国家の成立と地域性、時代の概観、土器の分布圏と交流、古墳の成立とひろがり、遠江の古墳、中記古墳群の様相、馬具と後期古墳群、官衙の成立と官道、平安時代の土器・陶器、第三章、天竜川下流域の古代・中世・近世、第一節、律令時代の磐田地方、遠江の国府、遠江国分寺、第二節、律令制の変貌、国府の移転、和名類聚抄に見える郷名、荘園・御厨の成立、古代の交通、第三節、鎌倉時代の磐田、守護・地頭、記録に見える見付宿、第四節、南北朝・室町時代の見付、宗良親王と今川氏、斯波氏の遠江支配、応仁乱前後の情勢、第五節、戦国時代の見付、堀越氏、見付宿の発展、徳川家康の新城築城と中止、一の谷中世噴墓、第六節、遠江幕領の立と展開、中泉代官所、榑木と信州系代官、第七節、見付宿の成立と展開、見付宿の成立、中・後期の見付宿、第四章、天竜川上・中流域の古代・中世・近世、第一節、信濃の古代、旧石器時代、縄文時代、弥生時代、古墳時代、信濃国の成立、東山道、神坂峠と旅人、信濃の牧、仏教の伝来、諏訪神社、第二節、信濃の中世、 木曽義仲の挙兵と信濃武士、鎌倉幕府と信濃武士、執権北条氏の信濃支配、北条氏と諏訪社、諏訪社頭役、鎌倉幕府の滅亡と諏訪氏、中先代の乱、内乱下の信濃武士、南朝勢力と宗良親王、守護小笠原氏と国人、大塔合戦、小笠原氏の支配、守護小笠原氏の抗争と衰退、武田氏の支配、武田氏の滅亡と織田・徳川氏支配、仏教の普及、第三節、信濃の近世、豊臣大名と太閣検地、小藩・旗本の分立、寺社領の成立、御館と被官、城下町の建設、新田開発、伊那山の榑木、満島番所、中馬稼ぎ、天竜川通船、農民一揆と階層分化、天変地異、平田派国学、第五章、天竜課川流域の近代、第一節、国学、(一)、遠州国学、遠州国学と杉浦国頭、春満と加茂真淵の出会い、国頭の弟子たち・秋鹿朝陽、尽敬会、加茂真淵、京に上り春満に入門、江戸の真淵、田安家仕官、真淵の弟子内山真龍、栗田土満、本居宣長、真龍・土満、夏目甕麿、高林方朗、石川依平、八木美穂と大久保忠尚・春野、平田派、遠州報国隊、報国隊の結末、遠州報国隊の磐田出身者、(二)、磐田の神仏分離、神と仏の結びつき、遠州及び磐田、中泉府八幡宮と見付天神社、神宮寺と本地、稲荷、幕府の仏教政策、朱子学と国学、明治新政府の宗教政策、神社における仏教排除、全国の廃仏毀釈の状況、遠州堀江県の排仏、秋葉山、中泉府八幡宮、鎌田神明宮、見付.淡海国玉社、西光寺文書、岩田・豊田、蓮光寺、二之宮鹿苑神社、牛頭天王、権現、山王社、大教宣布、教部省、教導職、神葬祭、神社の祭典、(3)、伊那国学、伊那谷の動的国学、遠州から伊那への国学の流入、伊那国学を担った人びと、第二節、自由民権、(一)、遠州の自由民権、遠州における展開、民権結社と新聞発行、静岡事件、(二)、伊那谷の自由民権、伊那谷の夜明け前、自由民権運動起る、深山自由新聞の創刊さかんな政談演説会、愛国正理社~民衆の自由民権運動、飯田事件、第三節、産業、(一)、遠州の産業、生糸・綿の生産、遠州地域と報徳運動、産業組合の結成と展開、(二)、伊那谷の養虫、明治以前、明治時代、生糸と二分金騒動、製糸工場、秋蚕盛ん、蚕種の改良と風穴、桑の品種、組合製糸の誕生、昭和の養蚕、養蚕の衰退、第四節、教育、(一)、磐田の教育、寺子屋、学制領布と小学校建設、磐田地方の小学校開設、見付高等小学校の設置、卒業大試験、義務教育四年制、義務教育六年制、義務教育小・中学校の整備、中等学校教育等の取組み、(二)、伊那谷の寺子屋教育、はじめに、伊那谷における寺子屋・私塾の起源、下伊那地方における寺子屋の分布、寺子屋師匠の身分、寺子屋に学んだ子ども達、寺子屋の教授内容、寺子屋と国学運動、(三)、伊那谷の教育、開校当初、就学年限の推移、就学率、校舎の新築・明治十九年という年、養蚕県信州、子守奉公、下伊那の状況、奉安殿の設立状況、すべて村民の寄付、奉伺簿、奉安殿の消えた日、明治期の中学校、中学校生徒の過程環境、職業学校の設立、 実業補習学校、松濤義塾、南信学院、信州の教師たち、雑誌、『白樺』、信州、「白樺運動」、の特色、竜丘小学校の自由研究、「白樺教育」の終焉、暗い時代へ、皇国民育成、学徒動員、学童疎開の受入れ、六三三制の施行、三穂小学校の教育実践、新制高等学校の誕生、第五節、大正デモクラシー、(一)、遠州の大正デモクラシー、遠州地域と白樺運動、青年運動の展開、普選運動の展開、(二)、伊那谷の大正デモクラシー、はじめに、青年団の成立、郡青の自主化、郡青の展開、「夕樺」の創刊、下伊那文化会・自由青年連盟の結成、LYL事件、信南、(伊那)、自由大学の成立、伊那自由大学の展開、伊那谷のいま一つの青年運動、第六節、戦争と生活、(一)、戦時下の遠州、昭和恐慌の実態、満州移民と遠州地域、戦中生活と経済統制、遠州地域と軍需産業、空襲と被害、(二)、伊那谷の満州移民、昭和初期の伊那谷、経済更生・産業組合、渡満した人達、満州移民の推進、移民者の実態、(三)、戦時下の伊那谷、翼賛体制、隣組の結成、産業経済の統制、食糧・金属類の供出、配給制度、新聞の統合、大日本婦人会、在郷軍人会、疎開学童の受入れ、第七節、戦後の変貌、(一)、戦後の遠州、農地改革、工業の地域構造、都市化の推移、(二)、戦後の伊那谷、農地改革、新政治の波動、未来は教育から、災害とめざめ、道路建設と成長、生活の場の変化、共同体の変貌、産業のうつろい、なくしたもの・かかえてゆくもの、第二編、天竜川、(その恵みと被害)、第一章、諏訪湖の氾濫と治水・利水、第一節、諏訪湖の概観、(一)、地理的概観、日本のヘソ、諏訪構造帯、諏訪湖の成因、(二)、歴史的概観、山から湖へ、諏訪の神、「御神渡帳」と「すわのうみ」、第二節、近世の諏訪湖氾濫、(一)、湖周の村々、諏訪びと、新田開発、街道と村、(二)、近世の治水・利水、汐、湖水とのたたかい、川筋の村、藩の治水行政、(三)、近世の農民、村政と農民、農民の生活、諏訪湖の漁業、第三節、近代の諏訪湖氾濫、(一)、湖周の近代化と諏訪湖氾濫、製糸王国、(二)、釜口水門と治水、釜口水門、湿田・蓮・まるめろ・ガス、湖周の戦後、湖周の夢、第二章、上流域の水害と治水、第一節、上・下伊那谷各流域の村々、(一)、伊那谷地形の特徴、天竜川と伊那谷、(二)、天竜川沿岸部、沿岸部の概観、上伊那での天竜川、下伊那での流れ、天竜峡以南、(三)、小型の村々の寄集まり、天正の検地、幕藩時代の村の大きさ、小型村の範囲と位置、小型村と一人百姓、明治八年の合併、(四)、農民の生活、中世での村の生活、伊那谷の産業、近世の年貢の納入、御槫木成村、村役と村の生活、近世の産業、第二節、天竜川流域の主要利水、(一)、伊那谷の開拓と天竜川流域利水の特徴、(二)、上伊那における主な利水、高遠藩及びその周辺の井筋、高遠領内での主な開削、赤穂の用水路、西天竜幹線水路、(三)、下伊那における主な利水、上郷町の用水路、天竜井と呼ばれるもの、 第三節、伊那谷の主な水害、(一)、伊那谷の災害の特徴、伊那谷の降水型、台風のコース、崩れ易い地形地質、(二)、中世の水害、低温化の中世、中世の洪水、(三)、江戸初期の水害、水害頻発の要因、主な水害とその対応、(四)、江戸中期の水害、ひつじ満水、享保年間の水害、元文の洪水と弁天川境論、宝暦の水害と今田川路の川論、(五)、江戸後期の水害、寛政元年の酉の満水、文化文政の大洪水、(六)、幕末期の水害、江戸末期は洪水の連続、慶応四年の辰の満水、第四節、伊那谷の主要治水、市田の大川除、理兵衛堤防、天領下の川除の法、高遠藩における治水努力、座光寺の石川除、伊久間の大刎、高須藩の国役普請と伴野堤防、甲州流の河野堤防、第五節、天竜川のダム建設、伊那谷のダム建設、第一水力発電所、(大久保発電所)、第三水力発電所、(南向発電所)、第六水力発電所、(泰阜発電所)、第七水力発電所、(平岡発電所)、佐久間ダム、秋葉ダム、船明ダム、第三章、天竜川下流域の治水と利水、下流域の概観、天竜川の名称と川道の変遷、第一節、近世の流域村々の生活、はじめに、上野部村、村の耕地、村の水損場、村人のくらし、村人の諸役負担、年貢取立と災害・開墾、-幕府領-、旗本領、幕府領と旗本領の相給掛川藩領、天竜川野部河原の境界争論、天竜川原境、平松村・掛下村、村人のくらし、流域の開発、匂坂上村、村の耕地、村人のくらし、百姓持林、用水と川除、年貢米の津出し、諸役負担、椎ヶ脇大明神領、元禄十一年の郷村高辻帳、天竜川横渡船、川除と用水、馬草場、見付の市と助郷役、年貢取立、年貢割付状にみる災害、新開地と荒地、天竜川と村高の変化、匂坂中村、年貢・諸役、第二節、近世の磐田原台地の生活、大久保村の開発、村の開墾、村人のくらし、粟野林太夫の磐田原造林、大久保村の井戸、磐田原北部の村々、藤野村、藤野・上原・東原・桶口四ヵ村、台地の出作場、山住大膳亮と天竜造林、第三節、近世の堤防普請、水防普請、普請の方法、普請の願い、普請の請負、川除国役普請、川除普請人足、川瀬の出洲、第四節、近世の天竜川水防、はじめに、初期の水防組合、村々の人足諸役、天竜川東側水防組合、大囲提と最寄丁場、水防とりきめ、天竜川西側水防組合、大囲提と川附・最寄丁場、水防議定の内容、村役の差出、水防諸色の割賦、割賦の内容、洪水被害と救恤、第五節、近世の仿僧川改修、仿僧川の流路、仿僧川のつけかえと用水、仿僧川のつけかえの準備、新規川筋と弁米負担、仿僧川堀替御普請十八カ村、組合の成立、仿僧川堀替御普請、仿僧川堀替の完成、第六節、近世の下流域の用水、はじめに、伊奈忠次と平野重定、引入口の変遷、井組村々と井堰普請、井組取締議定、不役の村々、寺谷用水井口堰込の請負、用水の恩恵、近世における社山疏水への胎動、社山疏水の実現へ、第七節、天竜川左岸流域の水害と早魃、「暴れ天竜」、の恐ろしさ、天竜川の氾濫、 治水と利水こそがすべて、自然条件への対応、屋敷地の造成、屋敷地の造成、屋敷林の生垣、槇の生垣、洪水対策の変形屋敷、河原石の利用、磐田原の天水生活、磐田原の開墾、天水と野井戸、天水井戸の生活、雨乞いの祈り、このお金で水を、第三編、交通、はじめに、陸の道-南北の道-、陸の道-東西の道-、川の道-天竜川-、海の道、面としての道-道の文化-、第一章、南北の道、第一節、古代の道、黒曜石、諏訪信仰、古代の行政区間、古代寺院と神社、第二節、中世の道、御家人の通る道、山岳修験者の活躍、秋葉修験、宗良親王と尹良親王、三方原の戦、信州武士の遠州侵攻、如仲天誾、善光寺信仰、千寿の墓と善光寺、第三節、近世の道、塩買木、代官所を結ぶ道、秋葉信仰、荷物運び、牛、馬、馬追い、水窪町の馬追い、気田茶、第四節、近代の道、道の拡大、道路の整備、鉄道の敷設、第五節、秋葉道、(東国古道・信州街道)、概観、(1)、諏訪から青崩峠まで、下諏訪町・諏訪市・茅野市、高遠町、長谷村、大鹿村、上村、南信濃村、青崩峠、(2)、伊那谷周辺から小川路峠超えの道、竜の口渡船コース、(3)、秋葉街道コース、(小川路峠超え)、(4)、竜東から谷京峠超えの道、(5)、青崩峠から駿河湾まで、水窪町、領家方、水窪の町、山住神社と秋葉ツネル、佐久間町、車引きと浜しょい、明光寺峠、通船、上平山の岡番所、日本杉峠、龍山村、春野町、秋葉山、犬居、森町、掛川市、掛川宿、菊川町、小笠町、相良町、(6)、秋葉山から二俣・見付まで、龍山村、天竜市、船明、二俣、豊岡村、磐田市、(7)、見付から敷地・光明山を通って秋葉山まで、(8)、袋井から一宮・本宮山を越えて秋葉山まで、(9)、秋葉山から鳳来寺まで、西口登山口-戸倉-、西川、熊、鳳来寺、(10)、信州と大井川上流、井川と信州の交流、木樵・猟師の通る道、近代の道路、第六節、金指街道、(信州街道)、名称と起源、コース、金指関所、中馬、辻堂、三河地内、信州地内、第二章、東西の道、第一節、東海道、(1)、古代の東海道、(1)、律令制の道、道の利用、駅から宿へ、(2)、中世の東海道、宿駅の整備、見付、中世の天竜川渡船、渡船、(3)、近世の東海道、東海道五十三宿、助郷制度、行倒れ、(4)、近世の天竜川渡船、川越制度、池田の渡船、渡船の場所、渡船場と中洲、渡船賃、船の種類、・船の建造、渡船方、(船方)、の組織、川庄屋、居番、代判、船頭、船頭の収入、第二節、姫街道、概観、見付からの道、安間から追分、三方原追分、気賀関所、浜名湖舟運、気賀から本坂峠、三河国、第三章、川の道、第一節、天竜川の舟運、舟運の歴史、舟運の盛行、信三遠国境域の通船、船の種類、北遠の物資輸送、遭難、明治以降の舟運、第二節、符流し、概観、初見史料、家康と符、江戸時代の符流し、輸送の方法、費用、符の種類、番所、大久保番所、満島番所、流失防止の注意、流下した材木、梶の利用、符師の帰る道、 第三節、榑木流し、概観、榑木の歴史、榑木の種類、年貢榑木、御役榑木・御用榑木・塩買木、榑木の流送、留綱、榑木踊り、第四節、渡船と橋、概観、(1)、江戸-平間渡船、(竜洋町)、(2)、寺谷新田、(磐田市)、-高園渡船、(浜北市)、(3)、掛下、(豊岡村)、-松ノ木島渡船、(同)、(4)、北鹿島、(天竜市)、-西鹿島渡船、(同)、(5)、川口(天竜市)、-渡ヶ島渡船、(同)、(6)、大嶺、(龍山村)、-戸倉渡船、(同)、(7)、中部、(佐久間町)、-川合渡船、(同)、(8)、西渡、(佐久間町)、-戸口渡船、(同)、(9)、近代の渡船、(10)、信州の渡船、(11)、天竜川と橋、第四章、海の道、遠州の四港、(1)、掛塚湊、天竜川の川口の港、掛塚湊の初見、戦国時代の掛塚、湊の繁栄、廻船の持主、舟運、廻船、遭難、湊の様子、近代の掛塚港、(2)、横須賀・福田湊、横須賀湊、福田湊、川舟=舟運、塩、廻船、遭難、第五章、面としての道-道と文化-、道祖神、足神様、伊豆権現、接待、信遠三の交流を示すもの、 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000039891 | 県立図書館 | S234/16/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
2 |
0000087361 | 県立図書館 | S234/16/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
磐田市誌シリーズ「天竜川流域の暮らしと文化」編纂委員会
前のページへ