パンくずリスト:このページは ホーム »の下の 静岡県歴史文化情報センター »の下の 幕末・明治初期の文化財案内 »の下の 2「徳川慶喜公屋敷跡」石柱(紺屋町慶喜邸跡 浮月楼の角)~今に残る名園~ です

2「徳川慶喜公屋敷跡」石柱(紺屋町慶喜邸跡 浮月楼の角)~今に残る名園~

謹慎をとかれた徳川慶喜は、1869(明治2)年10月5日に、宝台院から駿府紺屋町の元代官屋敷に移り、ここで生活を始めた。 女中部屋を含めて12~13室の住居だったという。屋敷南側には慶喜が作庭師小川治兵衛に命じて造らせた回遊式の池が広がるが、これが現在の浮月楼の庭園である。

慶喜は近くに東海道鉄道が開通するのに先だって、1888年3月6日に西草深に転居した。 慶喜転居後、紺屋町屋敷は1889年にいったん静岡市が7,000円で払い下げを受けたが、翌年、市内の資産家の野崎彦左衛門、尾崎伊兵衛、森作太郎3人が購入し、のちに料亭として開業した。 なお、慶喜の住んだ屋敷は1892年の火災で焼失した。

この紺屋町屋敷での生活以後、静岡時代の慶喜は写真、油絵、狩猟、自転車など多彩な趣味の世界に生きた。

参考文献 記号は静岡県立中央図書館請求番号

徳川慶喜公屋敷跡石柱(紺屋町慶喜邸跡 浮月楼の角)

関連資料へすべての文化財地図へ


より大きな地図で 「徳川慶喜公屋敷跡」石柱 を表示

前頁一覧に戻る次頁