蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
浜北市史 資料編 近世3
|
出版者 |
浜北市
|
出版年月 |
1996 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009610032786 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
浜北市史 資料編 近世3 |
書名ヨミ |
ハマキタ シシ |
出版者 |
浜北市
|
出版地 |
〔浜北〕 |
出版年月 |
1996 |
ページ数 |
595p |
大きさ |
22cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S236
|
件名 |
浜北市-歴史 |
目次 |
谷高敬二家文書、一、寛文八年、指上ヶ申一札之事(御領分山御法度御改一札)、二、寛文十年、乍恐御訴訟申上候(西之草山出入)、三、延宝三年、雲岩寺村水帳(雲岩寺村検地帳)、四、延宝九年、乍恐口上書を以御訴訟申上候御事(西之草山出入)、五、元禄七年、標題なし(西之草山出入)、六、元禄十三年、標題なし(龍泉寺と村百姓田地出入)、七、宝永七年、乍恐返答書ヲ以申上候御事(龍泉寺と村百姓田地出入返答書)、八、宝永七年、乍恐口上書ヲ以申上候御事(龍泉寺と村百姓田地出入)、九、宝永八年、雲岩寺村龍泉寺と村百姓田地論裁許の事(雲岩寺村龍泉寺と村百姓田地論裁許)、一〇、宝暦十二年、宗門御改人別帳(宗門人別帳)、一一、寛政三年、御奉行請状之事(奉公請状)、一二、寛政十一年、標題なし(撰名由緒、撰名書)、一三、寛政十一年、申渡之事(給人格申付書)、一四、寛政十一年、申渡之事(帯刀赦免状)、一五、寛政十二年、申渡之事(門建免許状)、一六、寛政十二年、下知(借財片付下知)、一七、寛政十二年、七兵衛知行所記江罷登候説諸用向申付候ヶ条之覚(知行所諸用向申付けヶ条之覚)、一八、寛政十二年、相州御知行所起帰り改割付控)一九、文化四年、西国順礼道中記(龍泉寺習椿禅師祭国順礼記)、二〇、文化七年、塩一件訴状写(塩難渋出入)、二一、年不詳四月、塩町江掛合之始末(塩町江塩売買願書)、二二、文化十二年、雲岩寺村亥納御年貢割付之事(雲岩寺村年貢免状)、二三、文政四年、遠州御借財御取極帳(遠州知行所三ヶ村借財取極帳)、二四、文政十三年、寅年雲岩寺村免定(雲岩寺村寅年年貢免定)、二五、天保三年、差上申一札之事(良左衛門不始末一札)、二六、天保三年、郷村高反別井御林山反別書上(雲岩寺村高反別書上帳)、二七、文久元年、一札之事(身持悪き者一札)、二八、文久元年、金指町人馬継立御助成金借用申証文之事(金指町人馬継立御助成金借用証文)、二九、年不詳卯二月、標題なし(琉球人来朝の助郷・国役)、三〇、年不詳辰八月、覚(諸国巡見御触写)、三一、年不詳酉三月、標題なし(分家長屋構の願及許可)、三二、年不詳、標題なし(上下、小袖拝領)、谷高敬二家資料解説(川崎文昭)、橋本幸夫家文書、一、明和八年、書付ヲ以申上候(阿多古山入会御尋返答書)、二、文化四年、御奉行所御呼出日記(江戸御奉行所御奉行所御呼出日記)、三、文政十二年、文政十二丑御年貢勘定目録(御年貢免定割附の覚)、四、天保十四年、当国高井村名帳(国高、村高井村名帳)、五、弘化四年、御規定所之事(御勝手向残金年々割合差出金)(中欠文)、六、嘉永元年、乍恐口書を以奉願上候(御役替御屋敷替御用金御断願書)、七、嘉永二年、送り之事(送り手形)、八、嘉永三年、送り一札之事(送り手形、ひながた)、九、嘉永三年、覚(田が他違作ニ付御用捨引覚)、一〇、嘉永四年、相対一札之事(送り手形)、一一、嘉永五年、先納金請取通(雲岩寺村先納金請取通)、一二、嘉永五年、送り一札之事(送り手形、ひながた)、 一三、嘉永五年、乍恐以書付再応御願奉申上候(繰上金上納御免願)、一四、嘉永五年、乍恐奉願上口上之覚(勢州金借入勘考願井遺作見分願)、一五、嘉永七年、送り一札之事(送り手形、ひながた)、一六、安政三年、議定証文(虚無僧吹笛修行議定書)、一七、安政四年、乍恐以口上書奉申上候(御用金難渋ニ付休役願)、一八、万延二年、乍恐以書付奉願上候(浜松宿助郷免除願)、一九、文久元年、請留山入用覚帳(請留山争論入用費分担覚)、二〇、文久元年、乍恐以書附奉願上候(請留山境出入の件)、二一、文久元年、差上申一札之事(浜松宿助郷瓜内村外村々休役代助郷御請書)、二二、文久元年、覚(譜大寺助成料受納書)、二三、文久三年、治談書之事(請留山入会論争)、二四、文久三年、差上申誤一札之事(無札塩売買詫一札)、二五、文久三年、標題なし(詫入用覚二匹との関連)、二六、元治元年、覚(雲岩寺村七拾歳以上の者調)、二七、元治元年、売渡申御切手之事(御年貢切手米売渡書)、二八、慶応三年、慶応、三卯年、二月十八日、金谷宿■至来(東海道金谷宿助郷申付触留)、二九、明治三年、普化宗門取締証文(普化宗吹笛修業留)、三〇年、不詳巳八月、乍恐以書付奉願上候(助郷人足継立勤軽減願)、三一、年不詳壬申七月、標題なし(自葬祭取行相改)、三二、年不詳三月三月三日、未上刻至来触之写(医業取調書、ひながた)、三三、年不詳、標題なし(巡見使旅程宿泊知覚カ)、三四、年不詳、急廻状(高反別書上差出旨廻状)、三五、年不詳、山手米之割(山手米之割付書)三六、年不詳、乍恐始末書ヲ以奉申上候(請留山入会地境界争論)、三七、年不詳、作恐奉願上候口上之事(庄屋役御赦免願)、三八、年不詳、余業井村役書上帳(雲岩寺村余業村役書上帳)、三九、年不詳、義定一札之事(請留山稼及根方山境堺争論入用費分担)、四〇、年不詳、口上(藍屋連中欠売断取極)、四一、年不詳、標題なし(雲岩寺村根方山絵図)、四二、年不詳、覚(普大寺卯年初穂料寺納覚)、四三、年不詳、星祭略縁起(岩水寺星祭略縁起)、橋本幸夫家資料解説、高田和夫家文書、一、寛永九年、庚申寺門前絵図(宮口村庚申寺門前家並絵図)、二、慶安二年、差上申書付之事(奉公人御礼状)、三、元禄十三年、市兵衛一門訳覚(市兵衛一門由緒書)、四、天保三年、惣村立合改帳之写(宮口村立合改帳)、五、嘉永四年、新本反別帳(新本田畑反別帳)、六、嘉永七年、寅年御物成勘定帳(寅年御物成勘定帳)、七、安政二~七年、御用金請取通(旗本近藤家御用金受取帳)、八、安政三年、近藤遠江守様御勝手諸用留(近藤遠江守様御勝手向諸用留)、九、安政三年、近藤遠江守様御勝手御仕法(旗本近藤家御勝手御仕法)、一〇、安政三年、乍恐以書付奉願上候(御用金利足願)、一一、安政五年、景図書覚之事(市兵衛家新家の件)、一二、安政七年、開運出世講通(金毘羅神王開運出世講通)、一三、文久元年、差出し申小作証文之事(小作請負証文)、 一四、文久二、三、四年、御用金請負取通(旗本近藤家御用金請取通)、一五、文久三年、乍恐以書付奉歎願候(加地子米出入の件)」、一六、元次元年、五ヶ年季ニ買請候酒造鑑札売受証文(酒造鑑札買受証文)、一七、元冶二年、御用金請取通(旗本近藤家御用金請取覚)、一八、元冶元~明冶三年、酒造御鑑札書類控(酒造鑑札買請書類控)、一九、慶応三年、本新田方覚(本田郷新田覚)、二〇、慶応三年、文政、亥子丑寅四ケ年本新田方平均帳(本新田方平均帳)、二一、慶応四年、御用金請取通(旗本近藤家御用金請取通)、二二、慶応四年、酒造調書上帳(酒造御改書上帳)、二三、明冶三年、御鑑札添書之事(酒造鑑札譲渡証文)、二四、明冶四年、差上申御請書之事(隠売女抱主請書)、二五、明冶五年、差上申御請書之事(酒造仰渡規則請書)、二六、年不詳、覚(酒造道具書上候)、高田和夫家資料解説、鈴木隆助家文書、一、明和六年、番中萬出入記(番中萬出入記記録)、二、天明二年、方廣寺番■殿寮記録(方廣寺番仏殿寮記録)、三、寛政九年、建立講御見舞控(興覚寺建立御見舞控)、四、寛政十一年、一札之事(寺請状)、五、文政六年、おぼえ(農作物、金銭の覚)、六、文政十三年、相対一札之事(送り手形)、七、天保三年、おぼえ(農作物、金銭の覚)、大宝得、八、天保五年、おぼえ(農作物、金銭の覚)、九、おぼえ(農作物、金銭の覚)、一〇、天保十年、大宝得(農作物、金銭の覚)、一一、天保十年、人請状之事(人情状)、一二、天保十一年、相対一札(送り手形)、一三、天保十二年、村方入用帳(村入用帳)、一四、天保十二年、送り一札之事(送り手形)、一五、天保十二年、大宝得(農作物取引金銭の覚)、一六、天保十二年、門役人足控帳(宮口村門控帳)、一七、天保十二年、天王様祭礼入用帳(天王様祭礼入用帳)、一八、天保十二年、留水願順番帳(宮口村門役控帳)、一九、天保十二年、年番支配控帳(庄屋年番支配控)、二〇、天保十四年、相対一札之事(送り手形)、二一、天保十四年、送一札之事(送り手形)、二二、天保十四年、宗門送り一札之事(寺請状)、二三、天保十五年、相対一札之事(送り手形)、二四、弘化二年、村方入用帳(村入用帳)、二五、弘化二年、浜松伝馬割帳(浜松伝馬八月割帳)、二六、弘化二年、尾張様、紀伊様御遺骸御通行御国役割帳(伝馬儲かゝり、御国役割)、二七、弘化三年、本新田畑反別控帳(田畑反別帳)、二八、嘉永二年、四拾三ヶ村□年倹約規定(浜松宿増郷ニ付倹約規定)、二九、安政三年、畑片番附物の覚(浜松宿増郷ニ付倹約規定)、三〇、安政六年、半鐘寄附物受納帳(興覚寺半鐘寄附)、三一、万延二年、宗門送り一札之事(寺請状)、三二、文久元年、金毘羅神王御本社再建立福寿講、三三、慶応三年、遠江三十三所巡礼記(巡礼記)、三四、慶応四年、あらまし控日記(金兵衛不行跡覚)、三五、明冶元年、去り状一札之事(離縁状)、三六、明冶二年、標題なし(屋名、人名改称)、 三七、年不詳、標題なし(まじない札)、三八、年不詳、とみくじ(遠州宮口庄屋所)、三九、年不詳丑十二月、覚(染物呉服請取)、四〇、年不詳、定(年礼、日待、祭礼等定)、四一、年不詳、おみくじ(秋葉神社)、四二、年不詳、標題なし(印燈)、四三、年不詳、賄案控(献立賄集)、四四、年不詳、検見上田方合ノ凡引(覚)、四五、年不詳、べに染(紅染、藍花染)、四六、年不詳寅十一月、差上申一札之事(詫状)、四七、年不詳辰五月、一札之事、(離縁状)四八、年不詳辰正月、鉄相場(各地産鉄相場)、四九、年不詳辰七月、覚(庚甲寺無尽帳)、五〇、年不詳辰十二月、金兵衛入用覚(あらまし手控関連入用覚)、五一、年不詳巳三月、みへ善光寺参り土産物覚(善光寺土産参り先品名覚)、五二、年不詳午十二月、中瀬村■大師様ノ覚(戒名、俗名覚)、五三、年不詳、井伊谷役所宮口村庄屋共(井伊谷役所呼出状)、鈴木隆助家資料解説、川崎文昭、編集後記、監修者、若林淳之、浜北市史編さん関係者名簿、 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0004850640 | 県立図書館 | S236/56/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0004850657 | 県立図書館 | S236/56/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ