検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

茶のすべて      

著者名 窪川 雄介/編著
著者名ヨミ クボカワ ユウスケ
出版者 窪川雄介
出版年月 1997.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009710046920
書誌種別 地域資料
書名 茶のすべて      
著者名 窪川 雄介/編著
書名ヨミ チャ ノ スベテ   
著者名ヨミ クボカワ ユウスケ
出版者 窪川雄介
出版地 〔菊川町〕
出版年月 1997.4
ページ数 525p
大きさ 22cm
価格 ¥3800
言語区分 日本語
分類 S617
件名
目次 第一章、茶の歴史、茶とは、日本茶の起源、ヤマチャ・茶の呼称、茶の史話、遣唐使・季御読経・闘茶・北野大茶の湯・御茶壷道中・ボストン・ティー・パーティー・アヘン戦争・東インド会社・ペリーと茶・茶の輸出事始め・ランジ・「お茶湯」哀史・内国勧業博覧会・コロンブス大博覧会・セントルイス万国博覧会・パリ万国大博覧会・パナマ・太平洋万国博覧会・茶業組合・着色茶・全国製茶品評会・製茶共進会、第二章、茶の本、古典、茶経・茶録・煎茶水記・大観茶論・喫茶往来・喫茶養生記・海人藻芥・君台観左右帳記・茶疏、江戸時代、耕家春秋・農業全書・本朝食鑑・和漢三才図会・萬金産業袋・日本山海名物図会・私家農業談・古今要覧稿・駿国雑志・広益国産考・木の芽の説、明治時代、教草・製茶図解・製茶新説・茶説集成・紅茶製法纂要・茶業必要・製茶手引・栽茶説・茶業須要・開透流製茶製造方法・緑茶製造法・改良製茶法・製茶法・茶の本、第三章、茶と人、黎明期、栄西・叡尊・永忠・行賀・嵯峨天皇・聖一国師・正徹・大応国師・明恵上人、茶人、足利義政・今井宗久・岡倉天心・織田有楽・織田信長・片桐石州・神谷宗堪・北向道陣・芸阿弥・小堀遠州・千少庵・千道安・千宗旦・千利休・相阿弥・高山右近・武野紹鴎・津田宗及・豊臣秀吉・能阿弥、藤村庸軒・古田織部・細川忠興・松平不昧・村田珠光・薮内紹智・山田宗偏・山上宗二、煎茶人、青木大米・池大雅・石川丈山・隠元隆琦・上田秋成・浦上玉堂・大枝流芳・小川可進・貝原益軒・木村蒹葭堂・売茶翁・田能村竹田・永谷宗円・深田精一・村瀬栲亭・山本徳潤、茶書の著者、阿部正信・大倉永常・河口慧海・土屋又三郎・寺島良安・人見必大・前田夏蔭・宮崎安貞・宮永正運・屋代弘賢、ゆかりの外国人、ヴァリニャーノ・ケンペル・ジーボルト・フロイス・リンスホーテン・ロドリーゲス、茶業功労者、大浦慶・太田義十・大谷嘉兵衛・大林雄也・押田幹太・上坂清一・高山卓爾・古在由直・酒井甚四郎・酒戸弥二郎・沢村真・高林謙三・武居三吉・竹崎嘉徳・田辺貢・谷口熊之助・辻村みちよ・中嶋末治郎・野呂米三郎・平野甚之丞・星田茂幹・丸山捨吉・蓑和田益二・宮地銕治・諸岡存、茶業功労者(静岡県関係)、秋野三千雄・臼井喜市郎・内田三平・海野孝三郎・江原素六・大草高重・大杉繁・尾崎伊兵衛・加藤博・ 坂本藤吉・杉山彦三郎・鈴木梅太郎・関口隆吉・曽根俊一・多田元吉・中条景昭・仲田源蔵・中村円一郎・橋本馬吉・原崎源作・藤江勝太郎・藤江亀太郎・一言弥太郎・松浦五兵衛・松下幸作・丸尾文六・三浦政太郎・三橋四郎次・宮本雄一郎・望月発太郎・山田治郎蔵・山本亮・横田保、第四章、茶道、茶道流派、上田宗箇流・有楽流・裏千家流・江戸千家流・遠州流・御家流・表千家流・織部流・志野流・珠光流・鎮信流・石州流・宗偏流・宗和流・大日本茶道学会・速水流・不昧流・細川三斎流・松尾流・武者小路千家流・薮内流・庸軒流、 茶道用語、茶室、主な茶室・茶室関係用語・茶の湯用具の関係用語・懐石用語・古典茶道書一覧、煎茶、急須・煎茶の道具・煎茶道関係書・古典煎茶関係書一覧、第五章、茶の科学、茶の成分、茶の化学成分・香気成分・アミノ酸類・カテキン類・カフェイン・ビタミン類・フッ素・フラボノイド類・ミネラル類、茶の保健効果、ガン予防・抗ガン作用・抗菌・抗ウィルス作用・コレステロール低下作用・血糖降下作用・虫歯予防効果・茶のおいしいいれ方、水、お茶をおいしく飲むために、茶の保存、荒茶の保存・仕上茶の保存、第六章、茶の製造、煎茶の始め、手揉み製造の用具・手揉製茶法、手揉み流派、青透流・倉開流・青澄流・田村流・教開流・小笠揉切流・開進流・鳳明流・誘進流・開頭流・宇知太流・川上流・静岡県指定無形文化財製茶技術保持者、初期の製茶機械、蒸機・蒸しの附属設備・蒸気の発生装置・粗揉機・揉捻機・中揉機・再乾燥・精揉機・乾燥機、煎茶機械製造法、蒸熱・蒸熱設備・冷却・粗揉・揉捻・中揉・精揉・乾燥、玉露、玉露の歴史・玉露製造法、玉緑茶、玉緑茶の歴史・蒸製玉緑茶製造法・釜炒り製玉緑茶製造法、碾茶、碾茶製造法、深蒸し茶、水だし煎茶、仕上げ、審査、超近代的製茶法、農林水産省登録品種一覧、病害虫の防除、肥料、茶の収益性、防霜ファン、茶の輸出とその周辺、輸入、古木、北海の古木・北限の茶・南の大木・その他の古木、試験研究機関、第七章、茶の周辺文化、墨蹟、圜悟克勤・大慧宗杲・虚堂智愚・兀庵普寧・蘭渓道隆・南浦紹明・無準師範・密庵咸傑・無学祖元・永平道元・一山一寧・中峰明本・清拙正澄・宗峰妙超・虎関師錬・夢窓疎石・関山慧玄・春屋妙葩・一休宗純・古嶽宗亘・大林宗套・古渓宗陣・ 春屋宗園・江月宗玩・澤庵宗彭・清巌宗渭・白隠慧鶴、ゆかりの寺院、永平寺・建仁寺・高山寺・西大寺・西芳寺・称名寺・清見寺・崇福寺・大徳寺・梵釈寺・万福寺・妙心寺、焼物、織部焼、信楽焼、志野焼、京焼、楽焼、瀬戸焼、常滑焼、伊賀焼、備前焼、越前焼、丹波焼、志戸呂焼、唐津焼、薩摩焼、萩焼、有田焼、鍋島焼、九谷焼、高取焼、上野焼、八代焼、小久慈焼、平清水焼、新庄東山焼、大堀相馬焼、笠間焼、益子焼、小砂焼、月夜野焼、賤機焼、森山焼、西尾焼、赤津焼、小糸焼、渋草焼、松坂萬古焼、松代焼、出石焼、赤膚焼、大樋焼、大社焼、芦原焼、上神焼、因久山焼、袖師焼、楽山焼、布志名焼、砥部焼、尾戸焼・能茶山焼、小岱焼、理平焼、陶工と絵師、尾形乾山、尾形光琳、野々村仁清、玉澗、徐煕、馬遠、牧谿、李安忠、茶摘み、茶師、茶摘唄、ちゃっきりぶし、家紋、 花押、俳句・川柳、茶の文化施設、〔宮城県〕お茶のアミュージアム三明館、〔茨城県〕奥久慈茶の里公園、〔埼玉県〕入間市博物館アリット、〔静岡県〕玉露の里、フォーレなかかわね茶茗館、グリンピア牧之原、香りの丘茶ピア、〔愛知県〕常滑市陶磁器会館、常滑市民俗資料館、常滑市立陶芸研究所、西尾市稲荷山茶園公園、西尾市歴史公園、瀬戸市歴史民俗資料館、一里塚本業釜、瀬戸本業窯、愛知県陶磁資料館、赤津焼会館、碧南市哲学たいけん村無我苑、〔三重県〕四日市市茶業振興センター、茶業資料館、リバーサイト茶倉、〔滋賀県〕びわこ文化公園、〔京都〕裏千家茶道センター、表千家北山会館、上林記念館、黄檗宗大本山萬福寺、お茶の通圓、北村美術館、福寿園CHA研究センター、対鳳庵、〔高知県〕碁石茶の博物館、〔島根県〕出雲文化伝承館、〔福岡県〕お茶の里記念館、茶の文化館、〔佐賀県〕嬉野茶、〔鹿児島県〕JA知覧町茶業センター、茶の関連施設、茶の団体、緑茶の喫茶店等、第八章、世界の茶・その他の茶、世界の茶、インド、インドネシア、ケニア、スリランカ、台湾、中国、トルコ、バングラデシュ、マラウィ、ロシア連邦/CIS、紅茶、紅茶製造法、オーソドックス製法、CTC製法、ローターベン製法、レッグカット製法、紅茶の名称と等級、オークション、日本の紅茶、紅茶のおいしいいれ方、食べる茶、スーパー緑茶、常葉緑、ミクロン緑茶、ラペ・ソゥ、ミエン茶、磚茶、団茶、特殊茶、阿波番茶、黒茶、碁石茶、バタバタ茶、ぼてぼて茶、美作番茶、普洱茶、孩児茶、大福茶、茶と呼ばれ茶でない茶、甘茶、アマチャヅル、ウイキョウ茶、ウコギ茶、カキ、カワラケツメイ、くこ、クコ茶、クワ、ゲンノショウコ、サンザシ、センキュウ、ドクダミ、ドクダミ茶、ハトムギ、ハブソウ、ビワ、マテ茶、カメリア・キッシ-、茶を使った料理、茶を使った菓子、参考文献、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0004889366県立図書館S617/133/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0004889374県立図書館S617/133/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
S617 S617
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。