検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大東町誌 第2巻       

著者名 大東町/編集
著者名ヨミ ダイトウチョウ
出版者 大東町
出版年月 1998.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009810080605
書誌種別 地域資料
書名 大東町誌 第2巻       
著者名 大東町/編集
書名ヨミ ダイトウ チョウシ   
著者名ヨミ ダイトウチョウ
出版者 大東町
出版地 大東町
出版年月 1998.10
ページ数 609p 図版
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S232
目次 口絵、発刊のことば(杉浦徳雄)、発刊によせて(福井豊高)、凡例、第一章、総説、第一節、位置・面積・行政区分、一、位置、二、面積、三、行政区の区分、第二節、地勢・地質、一、地勢、二、地質、第三節、気候・風土、第四節、人口、一、人口推移、二、人口、三、年齢別人口、四、産業別人口、五、地区別人口、六、外国人登録人口、第二章、大東町の歩み、一、町財政の伸展状況、二、行政機構、三、町三役と教育長、課長等、四、歴代町三役、五、歴代町議会正副議長、六、歴代町議会議員、七、歴代参事及び課長、八、歴代区長、九、合併二五周年記念諸行事、(1)合併二五周年記念式典計画、(2)記念誌の編纂、十、行政の推進、(1)新庁舎の落成、(2)補欠選挙と町議定数削減、(3)地域指定と土地対策、(4)振興公社の設立、(5)市町交流事業、1、姉妹都市、2、全国「大東」同名市町、(6)住民サービス、1、税金等の納付について口座振替制度の導入、2、日曜役場、十一、大東町出身の県知事誕生、十二、叙勲等受賞者、第三章、産業経済、第一節、農業、一、農業の概要、(1)農家戸数及び人口等の推移、(2)土地利用状況、(3)農業生産の推移、(4)農業の基本施策、二、農業委員会、三、農業投資と事業効果、(1)農村総合整備モデル事業、(2)県営畑地帯総合土地改良事業、(3)農業構造改善事業、(4)農用地開発事業、(5)農道整備、(6)水稲協業、(7)作目別農業振興諸施策の推進、1、水稲の近代化、2、茶業経営、3、みかん園芸、4、施設園芸、5、花卉園芸、6、畜産、7、露地野菜、8、緊急生産調整推進対策事業、(8)大東町農業活性化やる気塾の発足、1、水稲近代化対策、2、茶業経営対策、(9)農業経営基盤強化促進事業、1、農業経営基盤強化促進基本構想の策定、2、農業経営改善計画認定制度(認定農業者制度)、3、利用権設定等促進事業、4、農用地利用改善事業、第二節、林業、一、治山治水対策と今後の課題、二、松くい虫対策、第三節、沿岸漁業の変遷と現状、一、大東町漁業組合の変遷、二、小型動力船利用組合の発足、第四節、農業団体、一、農業協同組合、二、農業共済組合、三、各種農業生産組織、第五節、商業、一、商業の現状と推移、二、商工会組織、三、商工会歴代会長及び役員、四、サービス店会の活躍、五、商業集積、六、大東町消費者の会、第六節、工業、一、工業の現状と企業誘致、二、工業団地の造成、三、公害対策、第七節、経済、一、経済概観、二、金融機関、(1)、静岡銀行、(2)、掛川信用金庫、(3)、島田信用金庫、(4)、静岡県労働金庫、(5)、郵便局、第四章、教育、第一節、総説、第二節、教育委員会、一、歴代教育委員、二、事務局構成、三、教育課題の明確化及び実践、第三章節、幼稚園教育の振興、(1)、幼稚園の概要、(2)、専任園長制、(3)、幼稚園教育の実践、(4)、施設・設備の改善、(5)、沿革、第四節、小・中学校教育の振興、 一、小学校、(1)、小学校の概要、(2)、歴代校長及び教頭、(3)、学校教育指導員、(4)、小学校教育の実践、(5)、副読本、「わたしたちの大東町、(6)、大東町就学指導委員会、(7)、施設・設備の改善、(8)、沿革、(9)、大東町における平成十年度以降の児童数・学級数、二、中学校、(1)、中学校の概要、(2)、歴代校長及び教頭、(3)、中学校教育の実践、(4)、外国人英語指導助手、(5)、大石徳四郎奨学財団、(6)、施設・設備の改善、(7)、沿革、(8)、大東町における平成十年度以降の生徒数・学級数、第五節、高等教育機関、(1)、東京女子医科大学看護学部、第六節、学校給食センター、(1)、学校給食の概要、(2)、学校給食の食事の内容、(3)、献立作成、(4)、健康教育の一環としての給食指導、第七節、社会教育、一、概要、(1)、社会教育委員、(2)、歴代社会教育委員長、派遣社会教育主事、社会教育指導員、(3)、平成十年度教育委員会社会教育課の諸事業、1、生涯学習のまちづくり、2、公民館活動の充実とその意図、二、青少年教育、(1)、「仲よし学校」の開設、(2)、学校週五日制実施に伴う休日対策、(3)、青少年の地区祭典参加の改善、(4)、地元出身教師のボランティア導入、(5)、青年サークルと青年教室、三、成人教室、(1)、人権問題啓発推進協議会、(2)、国際交流、(3)、婦人会、(4)、各種学習講座等、(5)、「大東町六三制教育のあゆみ」、四〇年誌の発刊、四、社会体育、(1)、社会体育の推進、(2)、大東町体育協会、(3)、地域体育の振興、(4)、施設の改善、1、北運動場の建設、2、総合運動場の改修、3、町営プールの拡張、4、夜間照明施設の増設、5、B&G海洋センターの移転改修、(5)、スポーツ功績者、第八節、文化、一、芸術文化、(1)、昭和五八年以降開催された主な文化講演会、音楽会、演劇会、(2)、郷土芸能の保存と創設、(3)、文化協会、二、文化財、三、文化会館の建設、四、郷土の偉人顕彰事業、第五章、社会、第一節、総説、第二節、保健・医療、一、保健センターの建設、二、日本一健康まちづくり活動、三、保健予防活動、四、地域医療、五、国民健康保険、六、老人医療、第三節、社会福祉、一、福祉行政、(1)、地域福祉、(2)、老人福祉、(3)、心身障害児、(者)、福祉、(4)、児童・母子、(父子)、福祉、(5)、低所得者福祉、(6)、民生・児童委員協議会の活動、(7)、地域改善対策諸施策、(8)、保育所、(園)、二、社会福祉施設、(1)、養護老人ホーム、(小笠老人ホーム)、(2)、特別養護老人ホーム、(大東苑)、1、ショートスティ、(短期保護)、2、在宅介護支援センター、3、ホームヘルプサービス、4、ディサービスB型、5、ディサービスE型、6、地域交流室、(3)、老人福祉センター、(山王荘)、(4)、児童館、(5)、子育て支援センター、(6)、精神薄弱者授産施設、(草笛共同作業所分場だいとう作業所)、三、その他諸行事、(1)、敬老会、 四、社会福祉協議会とその活動、五、国民年金と福祉年金、第四節、環境衛生、一、環境保全委員とゴミヘルパー、二、ゴミ処理、(1)、ゴミ収集運搬処理と減量化、(2)、大東町大須賀町衛生施設組合、三、し尿処理、四、全町下水道計画、(1)、公共下水道事業、(2)、農業集落排水事業、(3)、個別合併処理浄化槽整備事業、五、火葬場施設、第五節、水対策、一、町営上水道事業、二、広域上水道計画、三、農業用水、四、ため池と老朽化対策、五、工業用水、六、水資源と対策、第六章、都市計画、一、都市計画マスタープラン、二、緑のマスタープラン、(1)、緑化の推進、三、都市施設、(1)、都市公園、(2)、その他の都市施設、1、公共下水道、2、環境保全センター、3、都市河川、(菊川)、4、都市下水路、第七章、道路交通と河川・海岸、第一節、道路、一、町道の現況と整備状況、二、主要道路の開発整備、(1)、主要地方道掛川大東線の改良、(2)、主要地方道掛川大東線の付け替え、(3)、県道大東相良線国安橋の改築、(4)、県道中方千浜線、(5)、県道掛川大東大須賀線風吹バイパス新設工事、(6)、県道掛川大東大須賀線旦付新田地内の改築、(7)、県道袋井小笠線入山瀬地内の改築、(8)、大平洋岸自転車道橋、「潮騒橋」、の開通、(9)、町道鷺田糸操線と鹿島橋、(10)、町道三本松線、(11)、(仮称)、町道北村線改良工事、(12)、交通安全対策歩道の建設、第二節、河川・海岸、一、海岸防潮堤工事、二、菊川改修、三、下小笠川の抜本的な改修計画、四、主要河川整備状況と今後の課題、(1)、竜今寺川、(2)、高松川、(3)、佐束川、(4)、亀惣川、(5)、与惣川、(6)、小貫川、(7)、新田川、(8)、町準用河川の整備状況、第八章、通信・エネルギー、一、郵便局の実態、二、郵便番号の七桁化、三、電源・エネルギー、第九章、住宅、一、町営住宅の入居状況、二、雇用促進宿舎の建設、三、宅地造成計画、四、建築確認申請の推移、第十章、観光、一、県立自然公園、二、海岸線の観光、三、大浜公園、四、高天神、小笠山、六、温泉施設整備、七、海洋公園整備、八、大東マリーナ、九、今後の自然保護と観光開発、第十一章、広域行政施策、一、東遠地区広域市町村圏協議会、二、東遠地区定住圏施設組合、三、その他広域行政、四、掛川新幹線駅と地域開発、第十二章、災害、第一節、自然災害、一、自然災害記録、第二節、防災、1、小笠地区消防組合、二、大東町防災組織、(1)、消防団、(2)、自主防災組織、(3)、地震対策、(4)、同報無線と防災行政無線、地域防災無線、(5)、交通安全、1、交通安全対策協議会、2、交通安全協会大東分会、3、交通指導隊、4、交通安全対策諸施策、第十三章、大東町の将来像、1、第三次総合計画の策定、2、土地利用、三、住みたくなる町、大東町、四、大東町に栄光を、巻末資料、一般会計年度別比較表、(歳入・歳出)、主要財政指標の推移、 一般行政年表、教育年表、あとがき、『大東町誌』、編纂の方針及び経過、付図、大東町全図、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0005099346県立図書館S232/94/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0005099353県立図書館S232/94/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大東町
S232 S232
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。