検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

浜岡町史 通史編       

著者名 御前崎市/編集
著者名ヨミ オマエザキシ
出版者 御前崎市
出版年月 2011.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1002000155375
書誌種別 地域資料
書名 浜岡町史 通史編       
著者名 御前崎市/編集
書名ヨミ ハマオカ チョウシ   
著者名ヨミ オマエザキシ
出版者 御前崎市
出版地 御前崎
出版年月 2011.3
ページ数 1172p 図版
大きさ 26cm
言語区分 日本語
分類 S232
件名 浜岡町(静岡県)-歴史
目次 口絵、(1~49)、序、凡例、原始編、第一章、原始の浜岡、第一節、地勢の成り立ち、自然は変わる、/牧ノ原台地の形成、/平地と砂丘の形成、第二節、旧石器時代の浜岡、人類の登場、/旧石器人の足跡、第三節、浜岡の縄文人、浜岡最古の石器、/磨いて作られた石の斧、/考古学の先達、第四節、小泉遺跡、小泉遺跡の調査、/小泉遺跡の住居跡、/小泉遺跡の石器類、/衣食とまつり、/縄文人の交流、第二章、水田稲作と浜岡、第一節、稲作のはじまり、稲作文化の伝来、南谷遺跡の発掘調査、第二節、南谷遺跡の弥生集落、南谷遺跡の住居、/南谷遺跡の掘立柱建物、/南谷弥生ムラの構造と変遷、第三節、南谷遺跡に残された生産用具、水田稲作に使われた農具、/狩猟具と漁具、/道具を作る道具、第四節、南谷人の暮らし、南谷弥生人の衣生活、/南谷弥生人の食生活、/墓とまつり、第五節、地域社会の形成、狩猟・採集から稲作へ、/低地への定着、古代編、第一章、浜岡の古墳とその時代、第一節、天ヶ谷古墳と浜岡、上平川大塚古墳、/古墳とその意義、/天ヶ谷古墳の造営、第二節、浜岡の横穴群、古墳の変質と横穴群、/新野川流域の横穴群、/筬川流域の横穴群、/横穴群の変遷過程、第三節、古墳の分布と集落跡、古墳の分布状況、/古墳時代の集落跡、第四節、横穴群とその時代、横穴群の被葬者像、/横穴が示す他界観、第二章、律令制下の城飼郡と浜岡、第一節、古代国家の成立と浜岡、古墳時代から奈良時代へ、/土方君の祖、/遠淡海国造と部民制、/城飼評、/国・郡・里制の成立と郷制、/百万町歩の大墾田計画、/条皇制下の農業経営、第二節、律令制の展開と地方支配、様々な税と防人、/木簡の語るもの、/国家鎮護としての寺社、/律令制崩壊と災害、第三節、奈良・平安時代の遺跡、横穴への追葬と再利用、/奈良時代以降の集落跡、第三章、笠原荘・比木荘の成立と広がり、第一節、白羽牧の成立、平安京遷都と浜岡、/官牧と浜岡、/白羽牧から笠原牧へ、/寺社信仰と荘園、第二節、笠原荘をめぐる争い、笠原牧使殺害事件、/笠原荘と高松神社、/牧から荘園へ、/比木荘の成立と王朝国家、第三節、桜ヶ池伝説と皇円・法然、桜ヶ池伝説、/皇円・法然と鎌倉仏教、中世編、第一章、鎌倉時代の浜岡、第一節、鎌倉幕府の成立と遠江の武士団、源平争乱期の遠江国、/安田義定の遠江国支配とその消長、/「源某下文」は誰か、/遠江武士団と浜岡、/鎌倉御家人新野氏と承久の乱、第二節、荘園の展開と在地支配、荘園制の確立、/笠原荘経営の変質、/佐原義連・葺名盛連、/女性への相続、/守護と地頭、/鎌倉幕府の滅亡と新野氏、第二章、南北朝・室町時代の浜岡、第一節、南北朝内乱と武士団、建武の新政と笠原荘、/朝夷氏参陣、/笠原荘の伝領と室町幕府、/観応の擾乱と今川了俊の憤り、第二節、鎌倉仏教の展開と寺社信仰、町域の寺社と禅宗の広がり、/半済令と荘園の終焉、/ 古銭埋蔵の発見、第三節、今川氏から斯波氏へ、足利義満の権力強化、/斯波氏の遠江支配、第四節、饗庭氏・天野氏と笠原荘、遠江今川氏の没落、/天野氏と笠原荘、/饗庭氏の登場、/惟重が娘へ相続する、第三章、遺跡・遺物にみる浜岡の中世、第一節、浜岡の城館跡、朝比奈の城山、/天ヶ谷の城平、/釜原城、/塩買坂陣場、/城ヶ峰、/殿ノ山、/八幡平の城、/比木の城山、/舟ヶ谷の城山、/藤ヶ谷館、/横船城、第二節、浜岡の信仰遺跡と遺物、塚、/墳墓、/石塔とは、/浜岡における中世石塔の変遷、第四章、戦国大名今川氏の発展とその支配、第一節、応仁・文明の乱における今川義忠、義忠は上洛して東軍に、/義忠の遠江進出の真相、/横地・勝間田攻めと塩買坂の戦い、第二節、今川氏親・寿桂尼と新野池成新田、氏親の遠江経営と浜岡、/新野池成新田の開発はいつか、/氏親と高松社、/浜野浦と南浦はどこにあったか、/氏親時代の浜岡ゆかりの家臣たち、/「女戦国大名」寿桂尼の働き、第三節、今川義元による領国支配、氏輝の死と義元の家督相続、/百姓職をめぐる百姓と新百姓、/今川家臣朝比奈親徳と浜岡、第四節、戦国期庶民の信仰と寺院、松堂高盛と閑田院、/正福寺とその他の寺院、/廃寺を追って、/有ヶ谷薬師堂と安楽寺の鰐口、第五章、今川氏の滅亡で変わる戦国地図、第一節、桶狭間の戦いから「遠州忩劇」へ、桶狭間の戦い、/徳川家康の離叛、第二節、井伊直親誅殺と新野左馬助、動揺する遠州の部将たち、/井伊直親の遺児直政を養育する新野左馬助、/引馬城の戦いと新野左馬助、第三節、今川氏真を見限った高天神城主小笠原氏、高天神城主の小笠原氏とは、/家康に寝返った小笠原氏助、/「遠州忩劇」と在地の動向、/駿遠分割領有の密約はあったか、第四節、懸川城開城で戦国大名今川氏は滅亡、懸川城の攻防戦と城東郡の村々、第六章、武田・徳川両氏の高天神城争奪戦、第一節、信玄・家康の対立と遠江、浜松城を居城とする家康、/遠江に手をのばす信玄、第二節、元亀二年の第一次高天神城の戦い、信玄による高天神城攻め、/信玄のねらいは何だったのか、第三節、天正二年の第二次高天神城の戦い、信玄の死と勝頼、/戦いの状況と信長の援軍、/武田方となる高天神城、/小笠原氏助改め信興の浜岡町域支配、第四節、緊迫の度をます浜岡町域、城番の交代と岡部丹波守、/渥美源五郎らの活躍と首取坂、/兵火に罹る寺社、/武田方糧道確保の繋の城、第五節、天正九年の第三次高天神城の戦い、徳川家康の高天神城包囲網、/落城までの経緯、第六節、落人伝説と「高天神くずれ」の家、高天神城に入った兵農未分離の土豪たち、/土豪の帰農と土着、第七章、徳川家康の五か国時代と浜岡、第一節、武田氏の滅亡と徳川家康、五か国の大名となる家康、/家康と秀吉との関係、第二節、浜岡周辺を支配した大須賀康高、大須賀康高とはどのような武将か、 /横須賀衆の人々、第三節、「七ヵ条定書」と代官頭彦坂小刑部、そのころの家康と秀吉の関係、/五ヵ国総検地と「七ヵ条定書」、/彦坂小刑部とは、第四節、家康の関東移封とその後、天正十八年の小田原攻め、/豊臣大名の入部と渡瀬繁詮、近世編、第一章、幕藩体制の成立と浜岡、第一節、豊臣系大名、駿河・遠江へ、豊臣系大名の入部、/太閤検地の実施、第二節、幕藩制下の幕領と大名領、近世村落の成立、/幕領と旗本領・大名領、/元禄の地方直し、/幕領の村々、/相良藩領の村々、/一橋領と巡見、/巡見後の村々、第三節、近世村落と村役人、村役人と地方資料、/五人組と五人組改帳、/村差出明細帳と宗門人別改帳、/新田村落の成立、/浜岡町域の新田開発、近現代編、第一章、明治前期の浜岡、第一節、明治維新と浜岡、静岡藩の成立と地方支配、/村上開墾と文六、/戸籍編制と大区小区制、/地租改正と浜松県民会、/秣場をめぐる対立、第二節、自由民権期の浜岡、村々と戸長、/有為社の設立と活動、/演説結社へ、/養志社の活動、/松方デフレ下の浜岡町域、/学術研究会の活動、第三節地域開発と産業、池新田村の景況、/復明館、/浜岡町域の物産、/養蚕と茶業、/萩原佐吉と有信社、/東海道鉄道、第四節、謙受社・鴻益社と丸尾文六、謙受社と国安橋、/鴻益社、/鴻益社の盛衰、/遠江物産会社、第五節、近代学校の成立、文明開化と近代学校、/池新田学校の「月々改簿」、/町内の私塾、/明治学校、第六節、混乱する世情、混乱する世情、/松方デフレ政策と災害、/野蛮とされた習俗、第七節、新しい時代と女性、女子は学校より裁縫、/結婚、/孝子・貞婦、/出産、/奉公と女子労働、/娼妓、第二章、明治中後期の浜岡、第一節、浜岡五か村の成立、自治区造成、/新野村の村政と財政、/国会開設と衆議院議員選挙、第二節、日清・日露戦争期の浜岡、日清・日露戦争と村々、/日露戦争期の村財政、第三節、農業の進展と漁業、農会の設立、/農産物、/茶業の発展、/養蚕業の発達、/漁業、/浅根漁業権確認訴訟と佐倉村、第四節、地域経済の進展、銀行設立、/報徳社の活動、第五節、近代教育制度の確立、小学校令と御真影下付、/高等小学校の設置、/学校教育の諸相、/就学率の向上、/文華学校とその他の私塾、第六節、海岸沿いのくらし、塩の道、/不況に苦しむ、/郵便局、/馬での輸送、/荒れる御前崎沖、/青年会、第七節、「家」制度と女性、女子なるを以て無資格、/不就学の女子を学校へ、/夫の「家」に入る結婚、/婦女の亀鑑、/出産、/子育て、/機織りで衣類のととのえ、/農業を担う女性労働、/職業を持つ女性、/娼妓、/愛国婦人会、第三章、大正デモクラシー期の浜岡、第一節、地方改良運動下の浜岡、地方改良運動の始まり、/地方改良運動の具体的展開としての小笠郡長の指示、/「基本財産蓄積条例」と部落有財産統一、/池新田村と新野村の騒擾事件、 /小作保護と報徳思想、/各種団体の組織化、/池新田村池新田矯風会の設立、/市制・町村制の全面政正、/明治天皇の死、/新時代到来の予見、/第一次世界大戦、/大正天皇の即位、/小笠郡町村長会の成立、/一九一一年度の農家経済調査、/「村誌」に見る産業の様子、/茶業の改革、/地方改良運動下の学校、/一九一〇年代の小学校への指導、/「校務日誌」で見る一九一〇年代の小学校、/農業補習学校の設置、第二節、第一次世界大戦後の浜岡、「大戦景気」の影響、/浜岡町域の財政概要、/新野村財政の歳入の実態、/再浮上する農村租税問題、/新野村財政の歳出の実態、/民力涵養運動、/市町村議会の「普選状況」の到来、/関東大震災と「国民精神作興」、/郡制・郡役所の廃止とその影響、/比木村の商法違反事件、/高松神社事件、/大正天皇の死と昭和天皇の即位、/一九一〇年代後半の佐倉村の産業、/茶葉の発展、/養蚕業の進展、/繭市場設立、/浜岡町域の会社、/浜岡町域の産業組合、/浜岡町域の銀行、/御前崎軌道株式会社と堀之内軌道運輸株式会社、/大正期の郷土研究、/一九二〇年代の小学校、/一九二〇年代の小学校への指導、/比木村教育会の設立、/池新田児童保護者会の設立、/池新田農学校の設立、第三節、昭和初期の浜岡、二大政党時代の到来、/自作農創設維持事業、/新野村の村民救済事業、/教化動員と公私経済緊縮運動、/昭和天皇の静岡県行幸、/地方財政の危機、/池新田村小学校統一問題、/比木村及び佐倉村における組合道路建設問題、/恐慌期の蚕糸・養蚕業、/池新田銀行の破綻と比木村の混乱、/恐慌期の教育、/新野尋常高等小学校の農業教育、/相良高等家政女学校、第四節、大正期を生きる、深刻な農村不況、/青い目の人形ワレンちゃん、/水と病気、/電気・電話、/青年団、第五節、女性と社会のかかわり、女性の参政権運動、/結婚、/望まれる女性像、/働きづくめの一生、/着物と洋服の二重生活、/職業婦人、/製糸工場へ、/廃娼への動き、/婦人会、/処女会、第四章、十五年戦争下の浜岡、第一節、戦争、満州事変、/日中戦争、/アジア・太平洋戦争へ、/出征と戦死、/八月十五日、/陸軍遠江射場地、第二節、銃後をささえる、不況下の村々、/国防思想の普及、/青年訓練所生の演習、/体力検査、/防空監視哨、/国民精神総動員と新体制、/決戦下の銃後、/青少年団、/空襲、/東南海地震、第三節、経済更生から食糧増産へ、不況下の農業、/新野村の経済更生、/食糧増産、/ぜいたくは敵と自給生活、/災害にまけない農業、第四節、戦時下の学校と子どもたち、ススメススメヘイタイススメ、/二宮金次郎の像、/御真影奉安殿の建設、/武運長久祈願祭、/男女共学と男女別学、/遠足とその他の学校行事、/そのころの子どもの遊び、/子どもも労働力だった、/青年学校制度の発足、/池新田農学校、/池新田淑穂女学校、 /尋常高等小学校から国民学校へ、/武道の奨励と軍事教練、/海軍飛行予科練習生と満蒙開拓義勇軍、/学芸会・家庭会・体育大会、/出征兵士の見送りと慰問、/出征兵士留守家庭の手伝い、/義務となった勤労奉仕、/北海道援農と軍需工場への動員、/国民学校の校舎も兵舎に、/防空壕作りと空襲警報、/分散教育と学童疎開、第五節、銃後の女性、結婚の簡素化と大陸の花嫁、/妊産婦手帳、/責任ます働く女性、/風俗業者の自粛、/愛国婦人会・国防婦人会、/大日本婦人会、/女子青年団、/農繁期託児所と共同炊事、第五章、敗戦と復興の浜岡、第一節、敗戦直後の浜岡、第一項、敗戦から五か町村合併へ、米軍の進駐、/新しい憲法、/地方自治、/五か町村の合併へ、/合併時五か町村の規模、第二項、農地改革と合併時の五か町村、農地改革、/新野村の農地改革、/荒れた農地をおこす、/合併時五か町村の概況、/農業協同組合と漁業協同組合、第三項、戦後教育のはじまり、修身・国史・地理の授業停止、/教科書の墨ぬり海人草服用、/ミルク給食が始まる、/小学校と中学校、/中学校の建設と統合、/教育委員会の発足とPTA、/高校と幼稚園・保育園、第四項、敗戦直後の社会、買い出し列車、/配給、/DDTと衛生対策、/国後と神風の座礁、/夫役でトンネル工事、第五項、女性たちの新しい出発、女性に選挙権、/夫婦の平等、/女性教員と女生徒、/重い供出の割り当て、/力を合わせる働く女性、/乳児死亡と優生保護法、/家族の離散、/不安を抱く子どもたち、学校を休んで働く子、/戦後の子どものくらし、第二節、高度経済成長下の浜岡、第一項、高度経済成長と浜岡町、経済成長、/南小笠地域と浜岡町、/町政の動向、/学校統合への動き、第二項、浜岡原子力発電所、原子力発電所の立地、/町の対応、/用地買収と佐対協、/受け入れの背景、/原発反対の声、/漁業の現状、…反対の背景、/御前崎町と審議会設置、/漁協との妥協と原発建設へ、/浜岡原発の建設へ、/二号機問題、/財政の動き、第三項、高度成長と浜岡のくらし、高度成長と兼業農家、/うちつづく災害、/砂丘と観光、/低体位問題と子どもの健康、/非行と子どもを守る母親たち、/ねむの木学園、/新生活運動と結婚、/婦人会と男女共同参画、第三節、地方の時代のなかの浜岡、第一項、浜岡原発の営業開始と成長する浜岡町、町制二十周年、/浜岡原発の営業運転開始、/三全総のモデル定住圏地区指定と原発、/災害への備え、/日本初の私立養護学校、/大型店の進出、/「浜岡町総合開発基本構想」と「浜岡町総合開発実施計画書」の策定、/浜岡原発三号機問題、/成長する浜岡町、第二項、二十一世紀に向けて、町制三十周年、/浜岡原発四号機と三号機、/「昭和」から「平成」へ、/「浜岡町第二次総合開発計画」、/産廃処分場建設問題、/浜岡原発四号機と町制四十周年、浜岡町史関係図書を引用する際の書名の表示方法、通史編、執筆分担、浜岡町史編さん関係者名簿、通史編、資料提供者名簿、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0006249296県立図書館S232/37/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0006249304県立図書館S232/37/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

御前崎市
S232 S232
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。