検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

春野の民話        

著者名 二本松 康宏/監修   中澤 明音/[ほか]編著
著者名ヨミ ニホンマツ ヤスヒロ ナカザワ アカネ
出版者 三弥井書店
出版年月 2023.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000738657
書誌種別 地域資料
書名 春野の民話        
著者名 二本松 康宏/監修 中澤 明音/[ほか]編著
書名ヨミ ハルノ ノ ミンワ   
著者名ヨミ ニホンマツ ヤスヒロ
出版者 三弥井書店
出版地 東京
出版年月 2023.3
ページ数 170p
大きさ 21cm
価格 ¥1200
言語区分 日本語
ISBN13 978-4-8382-3405-9
分類 S388
件名 民話-浜松市 伝説-浜松市
目次 序(二本松康宏)、地図、凡例、昔話、1、桃太郎(一)、2、桃太郎(二)、3、桃太郎(三)、4、一寸法師、5、かぐや姫、6、花咲爺、7、瘤取り爺、8、舌切り雀、9、鼠の相撲、10、笠地蔵、11、藁しべ長者、12、鶴の恩返し、13、浦島太郎、14、雪女、15、米埋糠埋、16、雉も鳴かずば撃たれまい、17、とろかし草、18、因幡の白兎、19、節分の由来、20、猿蟹合戦(一)、21、猿蟹合戦(二)、22、雀の孝行と燕の不幸、23、雀とガッチ、24、十二支の由来(一)、25、十二支の由来(二)、26、尻尾の釣り、27、兎と亀(一)、28、兎と亀(二)、29、兎と亀(三)、30、熊の忠告、31、蟻とキリギリス、32、オオカミ少年、33、一休さんの頓智、飴は毒、34、一休さんの頓智、このはしわたるべからず(一)、35、一休さんの頓智、このはしわたるべからず(二)、36、一休さんの頓智、屏風の虎(一)、37、一休さんの頓智、屏風の虎(二)、38、皆殺し半殺し、39、爺の屁と婆の柴刈り、40、婆の屁と爺の柴刈り、41、団子あげずに餅あげよ、伝説、1、灰縄山(一)、2、灰縄山(二)、3、桜淵の大蛇(一)、4、桜淵の大蛇(二)、5、桜淵の大蛇(三)、6、たへい淵、7、手取淵、8、しんず淵、9、太刀洗沢、10、清水神社の「神の水」と勝坂の由来、11、猪ケ鼻の腰掛石、12、信玄の腰掛石、13、弘法大師と赤岡の柳の木、14、山路の蹴鞠(屋号の由来)、15、城山小僧(一)、16、城山小僧(二)、17、京丸牡丹(一)、18、京丸牡丹(二)、世間話、1、山で化物に遭遇した話、2、山で狐に化かされた話、3、山道で狐に化かされた話、4、石切の姫宮で幽霊を見た、5、京丸の埋蔵金、6、塚の祟り、7、久保田の七人塚、8、蛇の祟り(一)、9、蛇の祟り(二)、10、鈴木家のご神鏡、言い伝え、1、植田のお稲荷さまの靈験、2、久保田のお稲荷さまの靈験、3、里原のお稲荷さまの靈験、4、里原のいぼ神さま(一)、5、里原のいぼ神さま(二)、6、里原のいぼ神さま(三)、7、平木の耳の神さま、8、びんずる峠、9、三日花、10、三日葉、11、夜干しの禁忌、12、死人参、13、死に牛蒡、14、卯の日に種を蒔いてはいけない、15茄子の苗を植えるときの禁忌(一)、16、茄子の苗を植えるときの禁忌(二)、17、二月二日の豆撒き、18、盆には河原へ行ってはいけない、地域解説、宮川(一)、地域と集落の概要、島津華梨、宮川(二)、産業と暮らし、永田絵美梨、豊岡(一)、篠原、山路・赤岡、林業と暮らし、中澤明音、豊岡(二)、勝坂、植田・野尻、桜淵の大蛇、奥理咲子、話者一覧、話型一覧、調査記録、あとがき



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0006921126県立図書館S388/362/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0006921134県立図書館S388/362/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。