現在位置:
熱中症や食中毒が増加する時期です。日常に潜む危険や応急措置など正しい知識を身につけ暑い夏を安全に過ごすため、県立中央図書館にある資料の中から、参考になる資料を紹介します。 当館「健康医療情報コーナー」において、健康診断に関する資料を展示しています。どうぞご利用ください。 |
---|


■インターネット情報
・環境省熱中症予防情報サイト [環境省] http://www.wbgt.env.go.jp/
人間の熱バランスに影響の大きい気温、湿度、輻射熱(ふくしゃねつ)の3つを取り入れた温度の指標である暑さ指数(WBGT)が28℃(厳重警戒)を超えると熱中症患者が著しく増加します。日本全国の暑さ指数の実況と予測が見られるほか、熱中症対策の普及啓発に活用できる資料がダウンロードできます。
・熱中症から身を守るために
[気象庁] http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/kurashi/netsu.html
気温の予測情報や観測情報、天気予報などが掲載されています。
・熱中症を防ごう
[日本体育協会] http://www.japan-sports.or.jp/medicine/guidebook1.html
スポーツ活動中の熱中症予防や、スポーツ活動中の熱中症予防5ヶ条等について掲載されています。
・職場における熱中症予防対策マニュアル
[厚生労働省] http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/anze n/0906-1.html
「職場における熱中症予防対策マニュアル」がPDFで掲載されており、ダウンロードすることができます。
・熱中症情報
[消防庁] http://www.fdma.go.jp/neuter/topics/fieldList9_2.html
熱中症による救急搬送状況が掲載されているほか、新たに熱中症予防のポイント等を説明した応急手当の講習や企業の研修等の動画が掲載されています。
・熱中症に気をつけて!
[静岡県健康増進課] http://www.pref.shizuoka.jp/kousei/ko-430/kenzou/necchuushou/chuui.html
熱中症の予防・対処方法や、県内の熱中症に関する相談先を紹介しています。
・食中毒に関する情報 [厚生労働省] http://www.mhlw.go.jp/topics/syokuchu/
食品等事業者の衛生管理に関する情報、家庭でできる食中毒予防などが掲載されています。
・知ろう!防ごう!食中毒
[日本食品衛生協会] http://www.n-shokuei.jp/eisei/sfs_index.html
それぞれの食中毒に関して、特徴、症状、予防法などをまとめられているほか、家庭でできる食中毒予防の6つのポイントなどが掲載されています。
・食中毒から身を守るには
[農林水産省] http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/foodpoisoning/
赤ちゃんや高齢者向けの食中毒予防のポイントや、お弁当づくりでの食中毒を防ぐポイント等が掲載されているほか、新たに動画による食中毒予防のポイントがわかりやすく掲載されています。
・静岡県健康福祉部生活衛生局衛生課
http://www.pref.shizuoka.jp/kousei/ko-520/syokuhin/syokuhin.html
野外でバーベキューをする機会が増えるこの時期、食中毒の予防についての解説のほか、県内の食中毒に係る注意報・警報状況が確認できます。
(展示期間 H28.7.30~H28.8.30)![]() |