蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
静岡県の東海道
|
著者名 |
山内 政三/著
|
著者名ヨミ |
ヤマウチ マサゾウ |
出版者 |
山内政三
|
出版年月 |
1996.9 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009610061954 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
静岡県の東海道 |
著者名 |
山内 政三/著
|
書名ヨミ |
シズオカケン ノ トウカイドウ |
著者名ヨミ |
ヤマウチ マサゾウ |
出版者 |
山内政三
|
出版地 |
静岡 |
出版年月 |
1996.9 |
ページ数 |
196p |
大きさ |
19cm |
価格 |
¥2000 |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S682
|
目次 |
はじめに、口絵、東海道勝景(谷文晁)、序章、静岡県の東海道、一、近世東海道の終結、二、交通制度の改革、三、東海道線の開通、第一章、静岡県管内全図、箱根西坂・一、梅干とういろうで箱根の山越え、三島宿・二、すっぽんにかまれ路銀を盗まれる、沼津宿・三、印伝を売り路銀とする、原宿・四、そばは喰べたが蒲焼は嗅ぐだけ、吉原宿・五、柏もち喰べたけれども銭はなし、岩渕・蒲原・六、弥次喜多木賃宿での失敗、由井宿・七、由井の名物はさざえの壷焼、興津・江尻宿・八、黄粉と思いしに糠づけの団子を喰う、小吉田の立場・九、馬士と問答のこと、府中宿・十、弥次喜多二丁町で遊ぶ、丸子宿・十一、とろろ汁と十団子、岡部宿・十二、大井川の川止めで宿場は一杯、藤枝宿・十三、田舎親父に災難のこと、島田宿・十四、大井川輦台越し、金谷宿・十五、小夜の中山越え、日坂宿・十六、日坂泊り、掛川宿・十七、座頭をだまし川にどんぶり、袋井宿・十八、上方ものと意気投合、見附宿・十九、天竜川を舟で渡る、浜松宿・二十、鳶にぼたもちをさらわれる、舞阪宿・二一、一里の渡し舟中の笑話、新居宿・二二、関所も無事に西へ向う、白須賀宿・二三、遠州三河の国境に至る、静岡市の地図(明治二十二年)、沼津町の地図(〃)、浜松町の地図(〃)、第二章、東海道の歴史、資料と文献、一、静岡県の街道、二、東海道の施設、近世、三、交通の歴史年表、四、東海道交通表、五、東海道往来、六、東海道人馬賃金表、七、明治交通事物起源、八、明治二年正月関所廃止の通達、九、静岡県管下駿河国有渡郡宇都谷洞路開道式傍観私記、十、中山峠新道開鑾之儀ニ付伺、十一、全国諸道の伝馬所および助郷を廃止する布告、十二、脚夫馭者に6連短銃を持たせる件の通知、十三、鉄道唱歌、第三章、十返舎一九の生涯、第四章、七間町物語、第五章、東海道関係事業・団体、一、静岡県東海道歴史のふるさとづくり研究会、二、東海道ルネッサンス、三、東海道ネットワークの会、四、東海道五十三次シンポジウム、あとがき、 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0004856407 | 県立図書館 | S682/51/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0004856423 | 県立図書館 | S682/51/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ