検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

静岡県史 通史編3    近世 1

著者名 静岡県/編
著者名ヨミ シズオカケン
出版者 静岡県
出版年月 1996.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009610066190
書誌種別 地域資料
書名 静岡県史 通史編3    近世 1
著者名 静岡県/編
書名ヨミ シズオカ ケンシ   @
著者名ヨミ シズオカケン
各巻書名 近世
出版者 静岡県
出版地 静岡
出版年月 1996.3
ページ数 1208,21p 図版
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S209
件名 静岡県-歴史-史料
目次 近世一、口絵、序、凡例、第一編、近世社会の成立、第一章、豊臣政権期の駿遠豆、…3、第一節、豊臣系大名の駿遠入部、…3、豊臣政権の大名配置/3、駿河中村氏/5、掛川城主山内氏/7、山内氏の重臣/9、久野城主松下氏/11、横須賀城主渡瀬氏と有馬氏/12、浜松城主堀尾氏/14、奥州攻めと通信/14、第二節、太閤検地の施行、…19、徳川氏の五か国総検地/19、駿河・遠江の太閤検地/21、中村氏の駿河領国検地/24、庵原郡承源寺村の検地/27、山内氏の文禄二年検地./30、山内領国の年貢収取/33、検地による村高の確定/35、第三節、領国支配の展開、…38、豊臣秀吉の寺社領寄進/38、寺社領寄進の意義/40、大名領内の寺社支配/43、領内諸職人の統制/47、東海道交通の整備/51、河川・海上の交通/54、横田村詮法度の意義/56、第四節、徳川領国下の伊豆、…61、家康の関東入部/61、豊臣秀吉と織田信雄の「掟書」「禁制」/62、本多正信書状と伊奈忠次の郷中定書/64、家康の関東知行割と伊豆/67、伊奈忠次と天正十八年検地/68、彦坂元正と文禄三年慶長三年検地/74、文禄・慶長検地と検地目録/77、内藤信成の領内検地/80、第二章、徳川政権の成立と駿遠豆、…85、第一節、関ケ原の戦いと大名の配置、…85、関ケ原の戦い/85、豊臣系大名の転封と徳川大名の入部/91、関ケ原戦後の駿河諸藩/92、関ケ原戦後の遠江諸藩/95、第二節、慶長総検地と駿遠幕領支配、…101、一、遠江の検地と年貢、…101、慶長九年総検地の実施/101、南遠の検地と新田開発/103、反取法から厘取法へ/105、北遠の検地と永高制/108、永高法による年貢収取/111、二、駿河の検地と年貢、…116、慶長九年検地の概況/116、慶長十四年検地の概況/119、慶長期の年貢割付状と皆済状/123、第三節、伊豆の幕領支配、…126、三島代官の成立/126、韮山代官江川家/128、慶長期の代官支配/133、元和・寛永期の代官支配/135、初期の年貢割付状/138、徴租法の転換/140、第四節、東海道二二宿の成立、…142、宿の設置/142、宿駅制度/144、荷物の重量/146、松並木と一里塚/147、将軍上洛/150、御殿と御茶屋/152、今切・気賀関所/154、渡渉運営/157、越すに越されぬ大井川/160、矢倉沢通と本坂通/162、第三章、駿府の時代、…165、第一節、駿府政権と駿府徳川藩、…165、徳川家康の引退と駿府城の築城/165、駿府政権の設立/170、駿府町奉行の成立/176、駿府徳川藩の成立/180、家康の死去と駿府政権の解体/187、久能山東照宮の創建/194、徳川忠長の支配/199、第二節、遠江譜代藩政の成立と代官支配、…206、遠江譜代藩政の成立/206、伊奈忠次と中泉陣屋/210、 遠江支配と中泉代官/212、土豪代官の登用と在地手代/214、徳川頼宣領国期の遠江支記/217、第三節、近世初期の旗本の動向、…220、一、井伊谷五近藤氏の場合、…220、井伊谷の近藤氏/220、秀用の登場と大名化/221、領地の分知はじまる/223、交代寄合気賀近藤/231、定火消の井伊谷近藤・金指近藤/233、近世前期旗本の采地支配/235、采地経営の特色/237、二、高家大沢家の場合、…243、大沢家の出自/243、今川氏から徳川氏へ/244、麾下大沢氏の活動と大沢基宿/245、高家の再興/247、高家の褒貶/249、三、従二位の旗本榊原氏の場合、…243、久能山城と東照宮/251、榊原氏と久能山城そして東照宮/252、従二位という高位に昇進/253、榊原氏は交代寄合/255、四、地方の巧者万年家の場合、…256、下級の旗本/256、徳川家康と万年の出会い/257、万年高頼家/258、万年正頼家/264、万年貞頼家/265、額治・頼蔭・頼忠家/265、第四節、城下町の建設と湊、…268、一、駿府と清水湊、…268、駿府城下町の建設/268、駿府の外港清水湊/275、二、浜松城下町と掛塚・今切湊、…278、浜松城と武家屋敷/278、御役町と職人町/282、掛塚湊との関係/284、新居宿の立場/286、今切湊/288、第五節、駿府における家康の饗宴、…292、一、家康周辺の人材、…292、人材登用/292、政治・経済と外交/293、ヨーステンとアダムス/294、駿府と海外/295、大名と公家の表敬/296、僧侶の役割/298、二、徳川家康の好学精神、…300、駿河版の先例/300、『聚分韻略』と『歴代序略』/301、伏見版/302、『大蔵一覧』/303、『群書治要』/304、駿河御譲本と駿河御文庫本/306、三、駿府の羅山、…309、家康の待遇/309、需者の博覧強記/313、羅山の業績/314、薬園と「医は仁術」/316、四、駿府の芸能、…320、今川氏時代の猿楽能/320、浜桧在城時代の家康と能/323、駿府時代の家康と能/326、下間少進の駿府での演能/331、第六節、駿府の文化をめぐる作品…337、一、家康遺品の数々、…337、家康の遺品/337、甲膏/338、陣中道具/342、馬具/343、火縄銃/345、刀剣/346、能(猿楽)/348、数寄道具/348、文房具/350、調度/351、香/356、薬/357、衣服/358、二、徳川家ゆかりの美術工芸、…369、宝台院の白本尊/369、華陽院の美術/370、家康の腹巻/372、静岡浅間神社の三十六歌仙懸額/372、蓮永寺の岩蒔絵文台及び硯箱/374、第七節、近世初期の建築、…375、一、久能山東照宮と権現造社殿、…375、久能山東照宮/375、五社神社と諏訪神社/381、 太田資直と資晴/601、内藤氏と土岐氏/602、本多氏の田中入部/604、駿河小島藩の成立/607、第三節、遠江掛川・横須賀・相良の諸藩、…609、井伊・松平(桜井)・小笠原諸昆氏の掛川蕃政/609、酉尾氏の横須賀入部/613、相良藩の立藩と本多氏・板倉氏/617、第四節、遠江浜松藩、…621、青山氏の浜松入部/621、本庄松平資俊の浜松入封/626、松平(本庄)資訓の藩政/633、松平(大河内)氏の浜松入部/636、松平(本庄)氏再度の入部/639、第二章、近世村落の確立と村落生活、…643、第一節、検地と村の構造、…643、寛文・延宝期の幕領検地/643、藩領等の検地/646、北遠幕領の総検地/647、、第二節、広域村落支配と「領」「組」、…651、一、北遠の「領」と大庄屋制、…651、「領」と「在地手代」/651、大庄屋制への移行と廃止/653、二、伊豆の「組」と大名主制、…656、「組」の概要と割本制/656、大名主制への移行と廃止/658、第三節、前期村方騒動と身分闘争の展開、…661、北遠における村方騒動/661、藁科における村方騒動/664、井川における「壱人百姓」の後退/665、伊豆における村方騒動/667、北遠の「公文百姓」」と分付百姓/670、第四節、村のなかの家、…673、新百姓の村へ/673、村に依存した家/674、家の相続と孝/677、下人と捨て子/680、土地とひととの売買/683、奉公人と小作人/687、養子と嫁/690、壇家制度と寺の役割/693、家の施設と動物/696、三間取りと四間取りの農家/701、旧植松家住宅と旧上野家住宅/702、友田家住宅の本家と隠居家/705、大鐘家住宅と中村家住宅/708、第三章、諸産業の発達と商品流通、…713、第一節、治水と流域の新田開発、…713、一、大河川下流域の開発、…713、郷帳にみる石高増加/713、古郡父子の加島の開発/714、安倍川流域の開発と友野与左衛門/719、大井川流域の新田開発/723、天竜川の治水と彦助堤/727、狩野川流域の開発/733、浮島ケ原開発と浅羽大囲堤/734、二、用水路開削と用水組合、…738、深良用水の開削/738、黄瀬川・狩野川流域の用水組合/742、厚原・伝法用水と掛樋/744、寺谷用水と用水組合/746、溜池灌漑の村々/750、第二節、農林業・漁業・鉱業の発達…752、一、農業の発達、…752、稲作と駿遠豆産物帳/752、畑作の発達と麦や大根/755、特産物の茶・みかん/758、二、天城御林と北遠の林業、…761、天城の木材・薪炭/761、千頭・北遠の林業/763、三、伊豆沿岸と駿河湾の漁業、…767、伊豆沿岸の漁業/767、駿河湾と遠州灘の漁業/773、四、金銀山の開発と伊豆石、…776、伊豆の金銀山/776、安倍梅ケ島金山/780、伊豆石と都市建設/782、 二、富士山本宮浅間大社と流造本殿、…386、富士山本宮浅間大社/386、流造の本殿/391、前室型流造本殿/396、三、密教寺院の建築、…399、静岡県下の密教寺院/399、智満寺/400、油山寺/405、応賀寺と西楽寺/410、三間堂と仁王門/416、第四章、交通制度の整備と藩政の展開、…423、第一節、宿駅制度の確立、…423、一、宿駅の機構、…423、伝馬役/423、宿役人/427、継飛脚給米/429、家光の上洛/431、参勤交代/433、助馬制/434、百人・百疋/437、伝馬屋敷/438、本陣の成立/441、旅寵屋の出現/443、大名飛脚/445、町飛脚の発達/448、駿府の牛車/450、二、宿駅維持策、…452、朱印伝馬/452、駄賃と人足賃/453、駄賃の改訂/455、舞坂宿の拝借金/458、万治金と延宝金穀/461、万治元年の起請文/462、道中奉行/464、遊女の禁止/465、問屋給米/468、薩埵峠道/469、池田近道/470、吉原宿の移転/472、第二節、水上交通の展開、…474、一、富士川と天竜川舟運路の開削…474、水運の優位性/474、富士川と角倉了以/476、天竜川と角倉船/479、鹿島番所/482、二、初期海運と下田番所、…484、全国市場の形成/484、下田番所と下田奉行/486、第三節、寺社支配と本末関係、…491、徳川家康の寺社領安堵/491、寺院法度の発布/494、秀忠の寺社領安堵と家光の新知/495、寛文印知と寺社支配/498、本末関係の或立/499、第四節、幕領支配の展開、…512、一、駿河における代官支配、…512、十七世紀中葉の駿河支配/512、島田代官/514、駿府代官/515、蒲原代官/516、大宮代官/518、加島代官/520、沼津代官/521、初期代官支記の諸段階/523、二、遠江幕領支配と遠州諸代官、…525、中野七蔵の中泉代官就任/525、正保郷帳による遠江幕領/528、中泉代官と遠州諸代官/532、秋鹿氏の年貢勘定と収納量の変遷/535、収納年貢の処理とその諸画期/538、第五節、藩政の確立と展開、…543、駿河田中藩の再置/543、遠江掛川藩政の展開/549、遠江横須賀藩政の確立/555、遠江浜松藩政の成立/557、掛塚藩の成立と廃絶/561、第六節、由井正雪と駿府、…563、正保国絵図・郷帳の作成/563、駿府城代と定番・在番/565、駿府加番/569、由井正雪と駿府/571、第二編、近世社会の発展、第一章、元禄前後の政治、…581、第一節、元禄前後の幕政、…581、元禄前後の幕政/581、元禄地方直しと代官の動向/586、元禄国絵図・郷帳の作成/591、国境争論と国境の確定/594、下田御番所の浦賀移転/596、第二節、駿河田中藩と小島藩、…599、酒井忠能と土屋政直の田中入部/599、 第三節、河川交通と海運の結びつき、…786、一、清水湊と富士川舟運、…786、清水湊の廻船問屋/786、清水湊の移出入物品/789、富土川舟運米と塩/791、二、天竜川水運と掛塚湊、…794、天竜川の通船/794、榑木網御役/797、榑木の筏流送り/800、掛塚湊のにぎわい/803、相良湊・横須賀湊・福田湊/806、三、伊豆の湊、…809、江戸開幕と航路の整備/809、伊豆国の年貢津出し/811、特産物の輸送・販売/813、沿岸各湊の船/816、四、海難とその予防、…818、海難の要因/818、破船荷物の取り扱い/820、日和持ち/821、燈明台と湊明堂/822、第四章、元禄・宝永地震と宝永噴火、…825、第一節、元禄地震と伊豆・駿河、…825、元禄地震のあらまし/825、僧教悦元禄大地震覚書/826、伊豆東浦の津波/827、津波供養塔さまざま/828、富士山の山鳴り/833、第二節、宝永地震と津波の各地の被害、…835、宝永の地震と宝永の噴火/835、新居宿と白須賀宿の被害/836、宿場の復興とその移転/838、舞坂宿と宝永地震/840、地盤の沈下と隆起/841、山崩れの被害さまざま/842、上長貫村の供養碑/843、橋上の地震墓/844、第三節、宝永の噴火-砂大変-、…847、一、噴火のはじまり、…847、其故知る者なし/847、東西南北に狼呼呼ぶ声哀れなり/850、仏説来世至世界人間生類共滅亡/851、ニ、砂大変、…853、砂降り地帯の村々/853、深砂・浅砂村々の生活/856、正徳二年用沢村等七か村の村況/858、瀬戸の六軒屋峠の三軒屋/861、御厨駒生産の潰滅/863、三、復旧への道程、…868、私領から幕領へ/868、関東郡代伊奈半左衛門患順の登場/870、砂掃きと砂除け/872、砂除堰の構築/875、第五章、東海道宿々の繁栄と日本左衛門、…883、第一節、東海道と旅人、…883、庶民の旅の発達/883、道中案内と地図/885、交通量の増大/887、道中の不法者/890、生類憐み令との関係/892、例幣使・朝鮮使節の通行/893、琉球使節・蘭人の通行/896、慶安・宝永のおかげ参り/897、第二節、宿場町の繁栄、…900、宿場町の成立/900、宿場町の景観/902、舞坂宿の宿囲み堤/904、新居・白須賀宿の移転/907、宿場町と職人/910、宿場町の多様性/911、宿場の規模と旅籠屋/913、食盛女/915、第三節、宿駅改革と助郷、…917、一、助郷制度の成立、…917、定助と大助/917、助郷編成の準備/919、元禄七年の助郷編成/920、助郷割替/923、加宿と宿付/926、由比宿と加宿/928、二、正徳の宿訳改革…929、宝永地震の影響/929、新井白石の構想/930、宿高札と元賃銭/932、宿手代の廃止/933、道中筋条目/934、 府中宿へ貫目改め所/936、五街道の名称とその範囲/938、三、助郷制度の確立、…940、助郷再編の準備/940、助郷の再編/942、助郷再編の意義/944、第四節、日本左衛門のあとさき、…946、一、「青砥稿花紅彩画」の成立、…946、稲瀬川勢揃いの場/946、日本駄右衛門は日本左衛門/947、松浦静山の『甲子夜話』、/951、『青砥稿花紅彩画』の成立/954、二、三右衛門江戸出訴の事情、…956、日本左衛門一味は傍若無人で言語道断/956、領主支配の退廃と不信/957、領主支配のタテマエと本音/958、隣人たちへの不信/960、危機に曝される年貢米金/961、三、火付盗賊改徳山五兵衛遠州へ、…962、月番本多紀伊守/962、見付宿横町の賭場に踏みこむ/963、日本左衛門の人相書/965、四、盗賊横行の社会、…968、押込強盗の被害さまざま/968、盗品の概数/970、延享四年正月八日改メ「卯歳店卸帳」/971、森町村の山中家の成長/975、三分の一金納/982、質屋と古手/983、領主支配の現実と日本左衛門一味/984、幕領および旗本領の支配/987、五、転封と獄門、…990、小笠原長恭の出仕の停止/990、旅行く人の色は土丸/992、盗賊たちの搦め捕り/993、町中引廻し於見付宿獄門/997、第六章、町と村の学芸、…999、第一節、文字文化の浸透、…999、村のなかの文書/999、筆墨文化と永小作権/1001、旅人の刺激/1004、寺社からの文字文化/1007、記録と教え/1011、養生のねがい/1013、付き合いの記最/1015、出版物の流布/1017、服忌令と穢意識/1019、第二節、古文辞学の伝統と家塾教育、…1023、一、三島宿の並河誠所とその学統、…1023、下り物の古文辞学/1023、並河誠所/1024、鎮惣七と平賀源内/1025、並河誠所と三島/1027、誠所の門人/1029、二、沼津宿の川合隣山とその周囲、…1031、川合隣山/1031、三、伊豆下田出身の中根東里の軌跡、…1034、中根東里の学派/1034、東里と下野佐野/1035、四、浜松城下の家塾と渡辺蒙庵、…1036、文化の定着/1036、家塾/1037、浜松藩主の転封/1037、石島筑波/1038、杉浦国頭の位置/1040、処士渡辺蒙庵/1042、蒙庵竹亭塾の門人知友/1045、蒙庵の役割/1049、五、古文辞学の影響、…1050、実証精神の発露/1050、平賀源内の情報網と遠江/1052、第三節、俳諧の革新と浸透、…1057、貞門派俳諧の伝播/1057、県下三国への浸透/1057、談林派野口在色の活躍/1072、談林派の低落/1076、芭蕉と島田の風雅/1078、はいかい俄雨とそのひろがり/1081、葛飾派と美濃派の進出/1082、第四節、国学の興隆、…1087、 駿豆の和学の発展/1087、遠州国学の誕生/1088、春満と国頭の国学/1093、柳瀬方塾の活動/1097、賀茂真淵の出自と問学/1104、江戸下向と国学の確立/1108、郷国遠江の状況/1111、真淵学の意義/1113、第五節、雅会開筵、…1117、杉浦国頭中心の雅会/1117、江塚青楓亭の風雅/1120、青楓亭に集う人々/1123、第六節、禅僧の足跡、…1129、一、黄檗僧独湛の布教、…1129、黄檗派の渡来/1129、独湛禅師と近藤貞用/1130、『寛政重修諸家譜』の近藤貞用/1133、念仏の勧め/1136、憑依と臨終/1139、独湛帰依の人々/1142、二、黄檗僧鉄牛と鉄眼の布教、…1143、新田開発と黄檗派僧侶/1143、大井川治水事業と長谷川藤兵衛/1144、古郡家歴代の富士川治水/1146、瑞林寺の建立/1150、法田寺の建立/1151、鉄眼の治癒力/1153、三、臨済僧白隠の活躍、…1155、さまざまな白隠観/1155、白隠による中興/1158、白隠門下の居士達/1161、白隠墨跡/1166、第七節、絵画・工芸・建築、…1169、一、黄檗宗の美術、…1169、黄檗宗と宝林寺/1169、二、日蓮宗系寺院の建築、…1171、大石寺/1172、西山本門寺と本興寺/1176、三、禅宗寺院の建築、…1182、臨済寺と臨済宗寺院/1182、釣月院と曹洞宗寺院/1187、黄檗宗宝林寺/1194、あとがき、…1199、写真・図・表一覧、索引



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0004860920県立図書館S209/3-3/閲覧室地域資料貸可資料 貸出中    ×
2 0004860938県立図書館S209/3-3/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
3 0004860946県立図書館S209/3-3/書庫5地域資料貸可資料 在庫    
4 0004860953県立図書館S209/3-3/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
5 0004860961県立図書館S209/3-3/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

静岡県
静岡県-歴史-史料
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。