蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
他者とつながる外国語学習をめざして 「外国語学習のめやす」の導入と活用
|
著者名 |
田原 憲和/編著
|
著者名ヨミ |
タハラ ノリカズ |
出版者 |
三修社
|
出版年月 |
2019.4 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000381616 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
他者とつながる外国語学習をめざして 「外国語学習のめやす」の導入と活用 |
著者名 |
田原 憲和/編著
|
書名ヨミ |
タシャ ト ツナガル ガイコクゴ ガクシュウ オ メザシテ ガイコクゴ ガクシュウ ノ メヤス ノ ドウニュウ ト カツヨウ |
著者名ヨミ |
タハラ ノリカズ |
出版者 |
三修社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2019.4 |
ページ数 |
348p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥2200 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-384-05927-4 |
ISBN13 |
978-4-384-05927-4 |
分類 |
807
|
件名 |
外国語教育 |
内容紹介 |
高等学校の中国語・韓国語の教育を出発点に、外国語教育の新たな理念・教育目標・学習目標、カリキュラムデザイン等を提案した2012年刊行の「外国語学習のめやす」。その導入と活用について様々な立場や視点からまとめる。 |
内容細目
-
1 外国語学習のめやす
背景,理念,目標,方法論
6-35
-
山崎 直樹/著
-
2 『めやす』×CEFRの試み
『めやす』とCEFRを活かす授業案
36-56
-
齊藤 公輔/著
-
3 日本語教育スタンダードと『外国語学習のめやす』
58-78
-
田中 祐輔/著
-
4 スペイン語学習のめやす:スペイン語教育改善に向けて
言語領域の教育の位置づけ
80-93
-
大森 洋子/著
-
5 『フランス語の学習指針』と『めやす』
94-107
-
茂木 良治/著
-
6 『めやす』が示す評価と今後の課題
教育現場における教師の声を手掛かりに
110-128
-
池谷 尚美/著 中川 正臣/著
-
7 「つながる」と動機づけ
130-147
-
田原 憲和/著
-
8 「内容」と「思考」を重視する言語教育
「めやす」とCLILが志向するもの
148-164
-
植村 麻紀子/著
-
9 「めやす」の考え方を取り入れたスピーチ授業の実践と学び
166-181
-
松崎 真日/著
-
10 フランス語科目にパフォーマンス課題を取り入れる可能性
私立高等学校における第二外国語科目の授業調査からみえてくるもの
182-199
-
野澤 督/著
-
11 「めやす」活用交流プロジェクト
200-219
-
村上 陽子/著
-
12 高等学校での学びと『めやす』
220-229
-
能登 慶和/著
-
13 私の『めやす』活用法
230-236
-
鈴木 冴子/著
-
14 高等学校の中国語教育における『外国語学習のめやす』の活用
日本人生徒と中国ルーツの生徒との協働学習
238-250
-
柳 素子/著
-
15 「言語活動の充実」を目指して
252-258
-
依田 幸子/著
-
16 継承語教育と「めやす」との接点
中国ルーツの文化言語の多様な子どもに対する継承中国語教育の実践を通して
260-277
-
櫻井 千穂/著
-
17 「社会と直接的につながる学習」を捉え直す
一人ひとりの社会に向き合うことの重要性
278-294
-
中川 正臣/著
-
18 日本語教員養成における『めやす』
296-313
-
澤邉 裕子/著
-
19 南米の日本語教育と『めやす』
314-329
-
阪上 彩子/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0023383326 | 県立図書館 | 807/タハ/ | 書庫3 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ