蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
藤枝市史 通史編 下 近世・近現代
|
著者名 |
藤枝市史編さん委員会/編集
|
著者名ヨミ |
フジエダ シシ ヘンサン イインカイ |
出版者 |
藤枝市
|
出版年月 |
2011.3 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1002000149108 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
藤枝市史 通史編 下 近世・近現代 |
著者名 |
藤枝市史編さん委員会/編集
|
書名ヨミ |
フジエダ シシ キンセイ キンゲンダイ |
著者名ヨミ |
フジエダ シシ ヘンサン イインカイ |
各巻書名 |
近世・近現代 |
出版者 |
藤枝市
|
出版地 |
藤枝 |
出版年月 |
2011.3 |
ページ数 |
29,876,23p |
大きさ |
22cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S223
|
件名 |
藤枝市-歴史 |
目次 |
ロ絵、序、凡例、第四編、近世の藤枝、近世概観、第一章、幕藩体制の成立と藤枝、第一節、中村一氏から幕府初期代官の支配へ、中村一氏の入部、/初期代官彦坂九兵衛、/代官成瀬五左衛門、/米倉平大夫と触書、第二節、豊臣・徳川検地と近世村の確立、検地のはじまり、/内瀬戸村の検地、/ほかの村の検地、第三節、年貢・諸役を賄う村の人々、年貢を納める、/築地村の年貢、/年貢以外の諸役、/年貢の完納、/年貢をめぐる問題、/「日照りに不作なし」か?、/凶作の対策、第二章、田中藩政の展開、第一節、田中藩の成立と家臣団、市域における領主たちの分布・変遷、/本多家以前の歴代田中藩主たち、/田中藩本多家の系譜、/田中藩本多家の職制、/本多家の家臣団編成、/藩士たちの生活、第二節、岩村藩領と旗本領、美濃岩村藩松平家、/横内村陣屋、/島田代官所、/市域を領有した旗本たち、第三節、田中藩の財政と藩政改革、田中藩の財政状況、/金策と倹約、/石井縄斎と藩政改革、/下総国警固、/静岡藩の成立、/本多家家臣団のその後、第四節、田中城の変遷、円郭式の城郭田中城、/近世田中城の成立と変遷、/絵図にみる江戸初期の田中城、/本丸御殿の造営と廃止、/発掘成果にみる田中城、第三章、藤枝宿の成立と展開、第一節、藤枝宿の成立、慶長六年以前の伝馬、/東海道の整備と藤枝宿、/藤枝宿の概要、/宿の機能、/宿に課せられた諸役と免除、第二節、藤枝宿の構造と展開、藤枝宿の構造と運営、/藤枝宿の家並、/奥州屋の経営、/藤枝宿の財政、/藤枝宿に宿泊した人々、第三節、藤枝宿の助郷、田中領の定助と大助、/定助郷制への移行とあらたな問題、/助郷人馬に関するあらたな申し合せ、/再び助郷村々と宿場問屋との出入、/増助郷願いと助郷免除願い、第四節、藤枝宿を通行する使節、朝鮮使節の通行と人馬勤め、/朝鮮使節の鷹献上、/琉球使節の通行と人馬勤め、/人馬継立への手当、第五節、瀬戸川の川越し、川越する人々と賃銭、/水濡れへの対応、/仮橋の工事、第四章、田中藩・藤枝宿の文化、第一節、田中藩文武の隆盛と日知館の創設、日知館の創設、/日知館の運営と規則、/田中藩の文学者、/田中藩の武芸者、/江戸日知館・長尾日知館、第二節、宿場の文芸と漢詩文の盛行、藤枝の文化人たち、/漢詩文の盛行、/大塚家の文雅、/大塚荷渓の交友、/石野雲嶺と皆梅園、第三節、藤枝の名物と紀行文、旅の流行と旅行案内記、/江戸前・中期の紀行文と藤枝、/江戸後期の紀行文と藤枝、/外国人のみた藤枝宿、/東海道中膝栗毛と藤枝、/藤枝の街道名物、/岡部の街道名物、第四節、俳諧の流行、文化期以前雪中庵蓼太、/神谷峨月、/文化文政期・西郷完梁、/碓井旦松・小林千代丸、/大塚荷渓のグループ、/幕末期の状況、/俳額、第五章、古代・中世・近世藤枝の仏像、第六章、藤枝市域の人々の暮らしと産業、 第一節、百姓のイエとムラの暮らし、ムラの生活、/人々の娯楽、/村の教育、/通過儀礼、第二節、砂糖などの生産と商品流通、村明細帳からみた商品生産の概況、/茶の生産、/酒造、/砂糖の生産、/その他の産業と各種商品の流通・販売、第三節、山入金をめぐる争い、近世初期の山入金争論と馬山入改め、/大沢山争論、/山の小社と村内山論、/百姓の由緒と山支配、第四節、藤枝の寺社と人々の信仰、藤枝の寺社、/青山八幡宮、/青山八幡宮の祭礼、/藤枝の秋葉信仰、/その他の信仰、第五節、旅と人の移動、移動する人々、/藤枝を往来する人、/旅先で起こる問題、第七章、藤枝市域の開発と用水・治水、第一節、久兵衛新田・兵太夫新田の開発、久兵衛新田、/兵太夫新田、第ニ節、蓮華寺池用水と木屋用水、蓮華寺池用水をめぐる争い、/木屋用水の管理、第三節、水害・干害と水争い、水害と干害、/上当間村と他村との水争い、/法ノ川逆水留一件、第八章、幕末期の藤枝市域と民衆運動、第一節、飢饉と地震に見舞われた藤枝、天明と天保の飢饉、/獣害への対応、/安政地震の被害状況、/宿場の火災被害、第二節、領主調達金と町方・村方、町と調達金、/村と調達金、第三節、村方騒動と一揆・打ちこわし、文化十三年蓑着騒動、/築地上村長左衛門宅打ちこわし一件、/浜当日村鹿之右衛門分家打ちこわし一件、第四節、近代への胎動、異国船への警戒、/西洋から学ぶ、/藤枝宿での「ええじゃないか」、/神仏分離の動き、第五編、近現代の藤枝、近現代概観、第一章、近代国家の成立と藤枝、第一節、静岡藩政下の藤枝、静岡藩の設置、/島田郡政役所の設置、/経済の混乱と社会の不安、/特権の継承、第二節、ニ町九村と町村制、行政機構の変遷、/改暦、/島田郡方役所め廃止、/大区小区制下の町村、/有志の自治の開花、/国民意識の形成、/三新法制体下の町村、/官選戸長の配置、/不況への対策、/自由民権運動、/国民の義務、/町村制への移行、/町村制の施行、/町村制下の区、/明治三十年代の町村、/帝国議会の開設、/政党の活動、/国民意識の涵養、第三節、製茶輸出と農事改良、農業の概況、/米麦の生産、/茶園の造成、/製茶の輸出、/品質の向上、/養蚕と柑橘、/農学社と農会、第四節、小学校と私塾の成立、小学校の開設、/明治十年代の小学校、/尋常小学校と高等小学校、/夜学と私塾、第五節、都市藤枝の形成、郡役所と警察署の開設、/藤枝銀行と共盛社の創業、/東海道鉄道の敷設、/前島停車場開設の請願、/東海道鉄道の開通、/志太郡役所の移転問題、/都市にふさわしい営業、/集会の会場、/公会堂の構想、/クラブの構想、/積穀本部の建設、/青島村公会堂の建設、第六節、目清戦争と日露戦争、日清戦時下の藤枝、/日露戦時下の藤枝、第七節、近代藤枝の俳句、幕臣たちの移住、/俳諧教導職、/蓬宇・羽洲らとの風交、/追善興行、/大正・昭和の俳句の広がり、/杉家の隆盛、/まとめ、 第二章、日露戦後と大正デモクラシーの藤枝、第一節、日露戦後の地域政治、日露戦後の財政難、/日露戦後の徴税、/町村の財政歳入と歳出、/地方改良運動と民力涵養運動、/地方改良運動と郡町村誌の編纂、/郡役所廃止と町村合併、/軍隊と地域、第二節、農業生産の進展と産物の改良、農会と農事改良の取組み、/藤枝地域の産業組合、/製茶の品質向上と粗悪茶取締り、/柑橘の生産と新技術の導入、第三節、地域の産業と生活の基盤整備、その進展と広がり、地域金融と地方の景況、/電話熱と電話の導入、/志太電気会社と電灯町営問題、/藤相鉄道と多様な交通の整備、/新しい交通手段、自転車・自動車・索道、/生活の近代化、第四節、災害の苦難、明治四十三年の大水害、地域の自然条件と歴史的背景、/山間部の大水害、/平野部の大水害、第五節、一九一八年米騒動と社会運動、米騒動以前の社会状況、/藤枝地域の米騒動、/米騒動はなぜ起きたか、/米騒動後の救済と社会運動、第六節、小学校教育と中等教育の拡充、就学率と出席率、/高等科設置・義務教育年限延長と校舎増築、/忠君愛国教育の徹底、/実業補修学校、/郡立志太農学校、/組合立志太実科高等女学校、/青島高等裁縫女学校、/県立志太中学校、/時代と学校、第三章、アジア・太平洋戦争と藤枝、第一節、満州事変と恐慌下藤枝の町村、満州事変と藤枝、/不況の痛みと打開をめざす動き、/藤枝の農山漁村経済更生計画、/政党政治への失望、第二節、藤枝から大陸・太平洋の戦場へ、送出された兵たち、/兵を送出する町村の戦争動員体制、/大政翼賛会志太支部の活動、/戦没者と戦場、/海軍航空隊藤枝基地、/藤枝の防空と空襲、第三節、戦時藤枝の経済とくらし、経済統制と国策協力運動、/藤枝の茶業と柑橘、/藤枝からの満州移民と南米・南洋移民、/藤枝の工業・商業、/交通手段の消長、/戦時下の社会運動、第四節、戦時下の教育と文化、村や町の小学校、/尋常高等小学校から国民学校へ、/地域の青年教育、/中等教育諸学校、/生活の中の文化・スポーツ、第五節、小野庵保蔵の周辺と加藤まさを、青年期の小野庵、/結婚、/同人誌活動、/辻潤との関わり、/小説・評論、/役場職員の昨非今是、/加藤まさを、/雑誌『かもめ』への協力、/柳田芙美緒との交友、/描かれた故郷、第四章、戦後改革と藤枝、第一節、敗戦と戦後処理、敗戦直後の混乱、/占領軍の進駐、/戦災者への援護活動、/インフレと食糧危機、/農村景気、/地方が支えた戦後復興、/復員と引揚、/戦争遺家族の戦後、第二節、戦後改革と藤枝、戦時色の排除、/教育現場への介入、/占領軍の思想統制、/六三制導入、/民主まつり五郎祭、/婦人解放と女性参政権、/農地改革、/あたらしい風、/農業会の解散と農協の設立、/茶生産の復興、/柑橘生産の復興、/大井川用水改良事業、/大井川土地改良区の成立と大井川総合開発計画、/水利工事の進展、 第三節、戦後の町村制と財政、地方自治、/警察改革、/自治体警察の創設と廃止、/地方自治体の財政構造、/保健・衛生・医療と自治体、/国民健康保険と地域医療の充実、/サッカー藤枝、第五章、高度経済成長期の藤枝、第一節、藤枝市の成立、二町五村の合併、/瀬戸谷村の合併と中学校統合、/広幡村の分村合併、/合併当初の課題、/高い乳児死亡率の克服、第二節、工業化と広がる住宅地、工場の誘致、/区画整理と宅地造成、/動かされる山、/幹線道路の建設、/地区別人口の変化、/駿遠線の廃止、第三節、農業と農地の変化、転用される農地、/温州蜜柑栽培の活況と停滞、/茶栽培の振興、第四節、人口増加への対応と広域行政への模索、上水道の整備、/屎尿処理場の建設、/増えるゴミへの対応、/公害の発生、/合併への模索と広域行政の展開、/市庁舎の建設、/市予算の変化、第五節、地域文化の保存と市民スポーツ、開発と文化財の調査、/サッカーと地域の一体感、第六節、戦後の郷土ゆかりの文学者、志太の文学青年たち、/孤高の作家医師藤枝静男、/枝っ子作家小川国夫、/魂の俳人村越化石、第六章、現代の藤枝、第一節、計画行政と藤枝市総合開発計画、計画行政、/新全国総合開発計画と第八次静岡県総合開発計画、/藤枝市総合開発計画、/第四次岡部町総合開発計画、第二節、都市基盤整備の進行、貧弱な都市基盤、/藤枝駅南口と駅前広場、/国道一号線藤枝バイパス、/公共下水道、第三節、環境意識のたかまりと行動する市民、『志太地域の環境』、/『藤枝市の環境』、/藤枝製紙会社の公害の問題、/環境管理センター、/清掃工場、第四節、「文化の都市ふじえだ」をめざして、第三次藤枝市総合計画、/国指定史跡志太郡衙跡、/田中城跡保存整備事業、/藤枝市郷土博物館、結語、‐藤枝のこれまで、これから‐、歴史の地層、/近世から近代へ、/明治・大正期の藤枝、/戦後復興と藤枝市の誕生、/新しい藤枝市のまちづくり、あとがき、協力者・資料提供者一覧、執筆分祖一覧、藤枝市史関係者名簿、写真・図・表一覧、索引、 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0006241913 | 県立図書館 | S223/125/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0006241921 | 県立図書館 | S223/125/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ