蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000180958 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
下田市史 別編 幕末開港 |
著者名 |
下田市史編さん委員会/編集
|
書名ヨミ |
シモダ シシ バクマツ カイコウ |
著者名ヨミ |
シモダ シシ ヘンサン イインカイ |
各巻書名 |
幕末開港 |
出版者 |
下田市教育委員会
|
出版地 |
下田 |
出版年月 |
2016.12 |
ページ数 |
355,4,23p 図版8p |
大きさ |
22cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S211
|
件名 |
下田市-歴史 |
目次 |
口絵、序文、凡例、序章、世界史のなかの日本開国と下田、第一節、十九世紀半ばの世界、ヨーロッパの産業革命とイギリス、アメリカの太平洋進出、ロシアの野心、第二節、幕府の海防政策、松平定信の沿岸巡視、江川坦庵と砲術、下田奉行の再置、マリナー号事件、江川坦庵の建議、第一章、黒船来る、第一節、ペリー来航、ペリー艦隊と下田、下田開港、韮山代官の対応、下田条約の締結、欠乏所の設置、下田から持ち帰られたもの、海を渡った下田の植物、第二節、吉田松陰密航未遂事件、吉田松陰、踏海の決行、逮捕と投獄、第三節、漂流民の受け取り、勇之助、サム・パッチ、日米和親条約批准書交換、第四節、プチャーチンと日露交渉、ロシアからの黒船、日露和親条約の締結、アメリカ女性の下田滞在、アメリカ測量船問題、ロシア人たちの帰国、第五節、安政東海地震と下田の津波被害、下田を襲った大津波、ディアナ号の被害と沈没、戸田での新船建造、下田の被害状況、救援活動、復興事業、地震異聞、第二章、西洋からの衝撃、第一節、リュドルフ・堀達之助事件、グレタ号の来航、処罰された堀達之助、事件の背景、堀の江戸送り、第二節、ハリスの下田駐在と通商条約、ハリス来日、領事館となった玉泉寺、下田でのハリスの交渉、下田協約、ハリスの出府、日米修好通商条約、第三節、諸藩による海岸警備、沼津藩の台場築造、三穂ケ崎台場、繰り返される出兵、小田原藩の場合、苦悩する諸藩、第四節、往来する人々、勝海舟と下田、幕吏の往来、松浦武四郎と木戸孝允、諸藩の情報収集、ハリスの診察医、洋学者榊綽、旗本と代官、庶民たちの関心、第五節、中止された本郷村の反射炉建設、大砲製造のもくろみ、上陸したアメリカ人の遊歩、計画中止、第三章、“異人”たちと下田の民衆、第一節、外国人の上陸・滞在と日本人との交流、警戒された接触、写真撮影と軍楽隊、庶民の好奇心、医療への欲求、休息所と洗濯所、第二節、異文化の交錯、混浴への注目、お歯黒と相撲、トラブルの数々、第三節、ハリスの下田生活、食料品、ペット、野菜と肉、牛乳、労働の提供、使用人、料理人と日本食、第四節、宗教観の相違、外国人の埋葬、キリスト教をめぐって、キリシタン禁制の堅持、日本の宗教への視線、第五節、アジアとの出会い、ペリー艦隊に同行した羅森、ハリスが雇用した清国人たち、下田での日中交流、第四章、交流の諸相、第一節、唐人お吉とその周辺、女性による接待、お吉の登場、お吉とハリス、さよ・ふく・きよ・まつ、第二節、足軽・水主への雇用、幕府の下田庶民採用、ハリスの給仕役、第三節、幕府艦船の寄港、下田での石炭供給、出入りする洋式船、鵬翔丸遭難事故、君沢形の下田港配備、第四節、開港地の世相、開港による町の変化、コレラの流行、攘夷へ向かう世相、第五節、鎖港とその後、下田商人の横浜進出、横浜での下田商人街の形成、駿府商人の動向、第五章、下田奉行所とその役割、第一節、嘉永期の三度目の設置、設置・廃止の繰り返し、第二節、 諸施設と職掌、奉行所の位置、奉行所の諸施設、奉行の職務、勘定所系と目付系の対立、体制整備、下田奉行所の陣容、通詞の存在、徒目付・小人目付・普請役、平山敬忠の昇進、奉行所の分掌、第三節、廃止、下田奉行所の廃止、建物・備品等の処置、役務の停止と慰労、韮山代官・浦賀奉行への移管、第四節、下田奉行所出身者のそれから、その後の下田奉行所の役人たち、奉行経験者、洋学への傾斜、維新後の活躍、立身と挫折、第六章、下田にみる伊豆の幕末維新、第一節、動乱の幕末日本と下田、海から見た幕末、海舟と龍馬、将軍家茂の下田寄港、第二節、郷里を飛び出した人々、橋本屋弁蔵と池津珍蔵、下岡蓮杖と写真術、新撰組に加わった加納通広、箱館戦争を戦った幕軍兵士、第三節、韮山代官の農兵取り立て、江川坦庵の農兵採用計画、下田の農兵、第四節、戊辰戦争、討幕派浪士の逃亡、韮山代官の去就、榎本艦隊脱走と下田、咸臨丸の下田寄港、旧幕臣の駿河移住、第五節、領主旗本の去就、維新後の旧旗本たち、向井家の場合、終章、歴史の中でふりかえられた下田開港、第一節、研究と顕彰のあゆみ、歴史となった下田開港、史書の編纂、史跡整備と観光、第二節、史実と物語の間、唐人お吉をめぐる論争、親善と排斥と俗化、吉田松陰観の変遷、あとがき、編集後記、開港期を中心とした幕末下田略年表、参考文献、資料提供者・協力者一覧、関係者名簿、写真・表一覧、索引 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0006594113 | 県立図書館 | S211/61/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0006594121 | 県立図書館 | S211/61/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ