検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

下田市史 資料編 1       

著者名 下田市史編纂委員会/編集
著者名ヨミ シモダ シシ ヘンサン イインカイ
出版者 下田市教育委員会
出版年月 2010.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1002000033741
書誌種別 地域資料
書名 下田市史 資料編 1       
著者名 下田市史編纂委員会/編集
書名ヨミ シモダ シシ   
著者名ヨミ シモダ シシ ヘンサン イインカイ
出版者 下田市教育委員会
出版地 下田
出版年月 2010.3
ページ数 1160,27p
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S211
件名 下田市
目次 口絵、序文、例言、考古・古代中世編年史料要文細目次、考古、古代、中世、考古、凡例、縄文時代、弥生時代、古墳時代、奈良・平安時代、参考文献、古代、凡例、神話・伝承、飛鳥時代、奈良時代、平安時代、古代別編、第一、木簡・土器墨書・刻書、付、伊豆国賀茂郡那賀郡の郷里と氏族構成一覧、第二、風土記(逸文)、第三、万葉集、第四、大同類聚方、第五、系図、第六、三宅記(白浜本)、第七、米山薬師記、第八、古代郷里比定地一覧、式内社考証集覧、中世、凡例、鎌倉時代、南北朝・室町時代、戦国時代、中世城郭、解題、あとがき、下田市史編纂関係者名簿、資料提供者・協力者一覧、地名索引(中世)、出典一覧(古代・中世)、考古・古代中世編年史料要文細目次、考古、縄文時代、1、椎原・宮前遺跡、2、河内・河内八幡宮遺跡、3、河内・湯原遺跡、4、河内・田代山遺跡、5、長田・長田遺跡、6、原田・火達山遺跡、7、原田・女郎山遺跡、8、原田・下山遺跡、境の久保遺跡、9、柿崎・上ノ山遺跡、10、柿崎・間戸ヶ浜遺跡、11、田牛・釜の平遺跡、12、須崎・田ノ上遺跡、13、吉佐美・田京山遺跡、14、須崎・爪木崎遺跡、15、吉佐美・大賀茂遺跡、弥生時代、1、原田・女郎山遺跡、2、吉佐美・大賀茂遺跡、3、吉佐美・田京山遺跡、4、吉佐美・広畑遺跡、古墳時代、1、原田・三穂ヶ崎遺跡、2、長田・神明遺跡、3、柿崎・上ノ山洞窟遺跡、4、柿崎・間戸ヶ浜遺跡、5、七軒町・了仙寺洞窟遺跡、6、吉佐美・宮ノ後遺跡、7、吉佐美・洗田遺跡、8、吉佐美・洗田山B遺跡、9、吉佐美・大賀茂遺跡、10、吉佐美・田京山遺跡、11、吉佐美・広畑遺跡、12、須崎・夷子島遺跡、13、須崎・爪木崎遺跡、奈良・平安時代、1、原田・火達山遺跡、2、吉佐美・金山遺跡、3、吉佐美・大賀茂遺跡、4、田牛・遠国島遺跡、5、須崎・夷子島遺跡、6、吉佐美・洗田山B遺跡、7、吉佐美・宮ノ後遺跡、古代、神話・伝承、年月日未詳、天竺(印度) の王子、一大藥師(垂迹して、三嶋大明神という)が、第六代孝安天皇元年己丑に高麗国を経て日本国に渡来し、富士山頂にT神明(天照大神)に目見える、と伝える。、三宅記(白浜本)、年月日未詳、三嶋大明神が、孝安天皇二十一年己酉に、三宅島を焼出し始める、という。、二宅記(白浜本)、年月日未詳、伊豆国、大船を献ずる、という。日本紀略、濫觴抄、年月日未詳、応神天皇が、伊豆国に命じて、船を造らせる、という。その船の名を枯野という。、日本書紀、年月日未詳、伊豆国より、貢る枯野を廃船とし、その功名を後世に伝えるため船材を薪として塩を焼いて諸国に配り、代りに船を造らせた、という。また、その燃え杙で琴を作ると、その音色はさやかで、遠くまで聞えた、という。、日本書紀、古事記、年月日未詳、珠流河国造・盧原国造・伊豆国造らの系譜と国造任命の由来が、『先代旧事本紀』にみえる。、先代旧事本紀巻十、 年月日未詳、賀茂朝臣の系譜が、『新撰姓氏録』にみえる。、新撰姓氏録、飛鳥時代、推古天皇二年甲寅、(五九四)、正月八日、三嶋大明神は、この日午ノ時己の姿を凡夫の姿として石に写して垂迹した、と伝える。、三宅記(白浜本)、推古天皇五年丁巳、(五九七)、正月三日、三嶋大明神は、壬生御舘を召し、我は劫つきて来る八日に隠れると告げ、汝は神集島大別当の娘、雨マス姫と妻合い、子をもうけ、后・王子等を守護せよと命じ、また、縁日と本地日を定め、三宅島を四つに分ける、という。、三宅記(白浜本)、推古天皇二十八年庚辰、(六二〇)、八月、掖玖(鹿児島県屋久島)の人二人、伊豆島に流れ着く。、日本書紀、大化五年己酉、(六四九)、この年、伊豆の大海中の興嶋が噴火する、という。、伊豆国三嶋神主家系図、天智天皇九年庚午、(六七〇)、この年、伊豆国造伊豆直の祖御立、庚午年籍で日下部直姓となる。、伊豆宿禰系図、天武天皇四年乙亥、(六七五)、四月十八日、三位麻続王を因幡に流し、その一子を伊豆島に流す。、日本書紀、天武天皇六年丁丑、(六七七)、四月十一日、杙田史名倉、天皇を非難したとして伊豆島に流される。、日本書紀、天武天皇九年庚辰、(六八〇)、七月、駿河国より伊豆国を別ける。、扶桑略記、帝王編年記、濫觴抄、天武天皇十年辛巳、(六八一)、この年、伊豆国の鴨評(後の賀茂郡)から加毛五十戸(後の賀茂郷)の矢田部米都の調の堅魚三五斤を貢進する。また、同じ頃、伊豆国の賣羅評(後の那賀郡)から長浜五十戸(後の入間郷か)の堅魚を貫進する。、飛鳥石神遺跡木簡、天武天皇十三年甲申(六八四)、十月十四日、夕方、東方に鼓のような音が鳴り、伊豆の島の西北二面が隆起し、一つの島となる。鼓のような音は、神がこの島を造る音か、という。、日本書紀、朱烏元年丙戌、(六八六)、十月二日、大津皇子の謀反発覚する。帳内礪杵道作ら三十余人捕えられる。、日本書紀、十月二十九日、礪杵道作を伊豆国に流す。、日本書紀、文武天皇元年丁酉、(六九七)、この年より、大宝元年(七〇一)までの間に、三宅島の三嶋大明神の后・王子ら、姿を石に写して顕現する、と伝える。、(三宅島本は、「壬生長安うりやくし安正の時、文武天皇大宝充年に」とする。)、三宅記(白浜本)、文武天皇三年己亥、(六九九)、五月二十四日、役君小角を伊豆の島に流す。、続日本紀、日本霊異記、奈良時代、大宝元年辛丑、(七〇一)、正月、役君小角を伊豆国大島より召還す。、僧綱補任抄出、六月八日、新令(大宝令)によって政治をすることを宣告する。新令の官員令別記に、伊豆の卜部は、伊豆国嶋直一口・ト部二口・厮三口と定め、別に伊豆の二ロの国造直丁に、各々厮一口を給する、とある。、続日本紀、令集解、大宝二年壬寅、(七〇二)、九月十七日、駿河・伊豆などの五か国に飢饉がおこる。使を遣わして救済する。、続日本紀、慶雲元年甲辰、(七〇四)、この年の夏、伊豆・伊賀の二か国に疫病が流行する。 医薬を与えて、治療する。、続日本紀、またこの年、伊豆大島が噴火する、という。この時、矢田部宿禰金築を三嶋神主とし、神宮を興島より大島に移す、という。、伊豆国三嶋神主家系図、神亀元年甲子、(七二四)、三月一日、流罪の遠近を定め、伊豆・安房など六か国を遠流の国とする。、続日本紀、扶桑略記、濫觴抄、清獬眼抄、天平元年己巳、(七二九)、この年、矢田部祢麻呂の調の荒堅魚が貢進される。矢田部祢麻呂は、伊豆国賀茂郡或いは那賀郡の正丁と思われる。、平城宮木簡、天平二年庚午、(七三〇)、十月、伊豆国より、賀茂郡川津郷湯田里の矢田部与佐理の調の荒堅魚を貢進する。、平城宮木簡、天平五年癸酉、(七三三)、五月十五日、行基が、伊豆国賀茂郡の稲澤(稲梓郷)に到り、薬師如来像(米山寺薬師如来)を作る、と伝える。、米山薬師記、十月、伊豆国より、賀茂郡賀茂郷某里の戸主生部犬麻呂の戸口生部千麻呂の調の荒堅魚を貢進する。また、那賀郡丹科郷多具里の物部千足らと、同郡射鷲郷和太里の丈部黒栖の調の荒堅魚を貫進する。、平城宮木簡、この年、伊豆国人安倍朝臣氏主が三嶋神の神事のため伊豆大島に渡る時、悪風に遭遇、大明神に王(皇)命を伝えんと祈る時、府中に奉遷せよとの神告を得た、という。、伊豆国三嶋神主家系図、天平七年乙亥、(七三五)、九月、伊豆国より、那賀郡都比郷湯辺里の戸主刑部小事の戸口刑部刀良、同郷有覚里の戸主日下部麻々呂の戸口日下部里万呂、同郷□州里(うぐすの里か)の戸主日下部烏万呂の戸口物部大友、同郡射鷲郷庭科里の戸主宍人部百足の戸口宍人部足国、同郷和田里の戸主白髪部石□の戸口矢田部高嶋、同里の戸主物部子君の戸口物部子□、同郡石火郷の戸主矢田部金毛の戸口物部祢万呂、同郷の宇遅部黒栖、同郷の物部小熊、同郡入間郷賣良里の戸主物部曽足の戸口物部千嶋、同郷中村里の戸主矢田部衣万呂の戸口矢田部角麻呂らの調の麁堅魚や竪魚が貢進される。、平城京二条大路木簡、十月、伊豆国より、賀茂郡賀茂郷湯辺里の戸主丈部石西の戸口丈部□西、同戸主平群部宮家の戸口平群部古麻呂、同郡同郷川合里の戸主少初位下生部博士の戸口生部廣国、同郷題詩里の戸主矢田部刀良麻呂の戸口矢田部刀良、同郡築間郷山田里の戸主矢田部廣田の戸口矢田部荒勝、同郷蒲沼里の戸主矢田部吉備、同郡色日郷大背里の戸主矢田部高椋の戸口矢田部建嶋、同郷中村里の戸主某、同郡川津郷賀茂里の戸主矢田部三狩の戸口矢田部長、同郡稲梓郷稲梓里の戸主占部□志の戸口占部石麻呂らの調の荒堅魚、および賀茂郡川津郷神竹里の戸主矢田部子当の戸口矢田部石村の調の煮堅魚を貢進する。、平城京二条大路木簡、この年、三嶋大明神を伊豆国府に遷し、始めて神事を興行す、という。、伊豆国三嶋神主家系図、天平八年丙子、(七三六)、十月、伊豆国より、賀茂郡色日郷鯉名里の戸主多治比部国麻呂の戸口多治比部祢万呂、同郡川津郷賀美里の戸主矢田部□麻呂の戸口平群部嶋らの調の荒堅魚、 および同郷湯田里の戸主矢田部根麻呂の戸口矢田部道麻呂の調の煮堅魚を貢進する。、平城京二条大路木簡、天平十二年庚辰、(七四〇)、この年、伊豆国が、天平十一年の正税帳を作成する。、伊豆国正税帳、天平十三年辛巳、(七四一)、三月八日、外従五位下小野朝臣東人を平城京の獄に禁錮する。、続日本紀、三月九日、小野朝臣東人を平城京の東西両市で杖五十の刑に処した後、伊豆の三島に流す。、続日本紀、天平十四年壬午、(七四二)、四月十日、外従七位下日下部直益人に、伊豆国造伊豆直の姓を与える。、続日本紀、伊豆宿禰系図、十月十七日、塩焼王を伊豆国三島に流す。、続日本紀、天平十七年乙酉、(七四五)、四月十五日、伊豆国に流した塩焼王を京に召し返す。、続日本紀、天平十八年丙戌、(七四六)、十月、伊豆国より、賀茂郡三島郷の戸主占部久須理の戸口占部廣庭の調の麁堅魚を貢進する。、平城宮木簡、天平十九年丁亥、(七四七)、二月十一日、この日提出の大安寺伽藍縁起幷流記資財帳に、同寺の封戸が遠江国に、また論定出挙稲が遠江・駿河・伊豆の諸国に置かれていたことがみえる。、大安寺伽藍縁起幷流記資財帳、天平勝宝四年壬辰、(七五二)、八月十七日、京内の巫覡十七人を、伊豆・隠岐などの遠国に流す。、続日本紀、天平勝宝五年癸亥、(七五三)、六月四日、伊豆内侍、如意輪陀羅尼経の出納にかかわる。、経疏出納帳、天平勝宝七歳乙未、(七五五)、二月九日、兵部少輔大伴宿禰家持、難波堀江の伊豆手船を詠む。、万葉集、天平勝宝八歳丙申、(七五六)、七月二十一日、土佐国の道原寺僧専住を、僧綱を誹諦した罪により伊豆島に流す。、続日本紀、十月、伊豆国より、那賀郡射鷲郷の戸主宍人部大万呂の戸口宍人部湯万呂の調の麁堅魚が貢進される。、平城宮木簡、天平宝字二年戊戌、(七五八)、十月二日、伊豆三嶋神の封戸九戸を伊豆国に置く。ついで、十二月、四戸を加え置く。、新抄格勅符抄、この年、伊豆国に伊豆三嶋神・鏡作神の封戸を定める。、新抄格勅符抄、天平宝字五年辛丑、(七六一)、九月、伊豆国より、那賀郡某郷の戸主某の戸口丈部□人の調の麁堅魚が貢進される。、平城宮木簡、十一月十七日、従四位下藤原恵美朝臣朝狩を東海道節度使とし、遠江・駿河・伊豆以下下野にいたる十二か国を管させる。また、兵船・兵士を動員して、肥前・対馬に配する。、続日本紀、閏三月二十二日、外従五位下伊豆国造伊豆直乎美奈を従五位下とする。、続日本紀、伊豆宿禰系図、延暦元年壬戌、(七八二)、閏正月十四日、謀反人氷上川継をとらえ、死一等を減じて、伊豆国三島に流す。妻藤原法壱もまたこれに随う。、続日本紀、十月十日、伊豆国より、那賀郡那賀郷の戸主矢田部人成の戸口宇遅部得足の調の麁堅魚が貢進され、その付札に、専当郡司擬領外正七位上膳臣山守の名がみえる。、平城京二条大路木簡、延暦十年辛未(七九一)、十月十六日、伊豆国より、那賀郡井田郷の戸主某の調の麁堅魚を貢進する。 その付札に、郡司領外従八位上某の名がある。、長岡宮木簡、十月二十一日、伊豆国造伊豆直益人卒する。、伊豆宿禰系図、平安時代、大同元年丙成、(八〇六)、この年、伊豆国に伊豆三嶋神・鏡作神の封戸、遠江国に伊勢大神・大神神・片岡神・多神の封戸を定める。、新抄格勅符抄、大同二年丁亥、(八〇七)、正月、伊豆直古麿を伊豆国造とする。、伊豆宿禰系図、天長七年庚戌、(八三〇)、八月十一日、ト長上従八位下卜部遠継および伊豆嶋直真長ら、亀トの次第を記す。、新撰亀相記甲巻、天長九年壬子、(八三二)、五月十九日、内裏において早害をト筮し、伊豆国の神の祟によるとされる。、釈日本紀、五月二十二日、伊豆国の三嶋神および伊古奈比咩神を名神とする。、釈日本紀、承和元年甲寅、(八三四)、正月十二日、外従五位下上毛野公清湍を伊豆守とする。、続日本後紀、承和三年丙辰、(八三六)、この年、伊豆国の国分尼寺焼亡する。日本三代実録、承和五年戊午、(八三八)、七月五日、伊豆国の神津島、噴火する。、続日本後紀、七月より九月、伊豆・遠江・駿河など十六か国、天より灰の如き物降ることを報告する。、続日本後紀、承和七年庚申、(八四〇)、正月三十日、外従五位下飯高宿禰常比麻呂を伊豆守とする。、続日本後紀、三月五日、従五位下高原王を伊豆守とする。、続日本後紀、日本三代実録、九月二十三日、伊豆国、神津島の噴火後の状況を報告する。ついで、十月十四日、同島の阿波神および物忌奈乃命の両神を従五位下とする。、続日本後紀、釈日本紀、宮寺縁事抄、承和八年辛酉、(八四一)、五月三日、伊豆国の地震などの崇により、神功皇后陵などに宣命使を派遣する。ついで、六月二十二日、伊勢神宮などに宣命使を派遣する。、続日本後紀、七月五日、伊豆国の地震により、使を遣わして救援する。、続日本後紀、承和年中、(八三四~八四八)、沙弥賢安、走湯山に堂を建立し、千手観音像を安置すると伝える。、伊呂波字類抄、嘉祥元年戊辰、(八四八)、三月十三日、伊豆国など二か国の飢饉により、使を遣わして救済する。、続日本後紀、嘉祥三年庚午、(八五〇)、六月四日、伊豆国の阿米都和気命・伊太豆和気命・阿豆佐和気命および佐岐多麻比咩命の神などを従五位下とする。、日本文徳天皇実録、十月七日、伊豆国の三嶋神を従五位上とする。、日本文徳天皇実録、十月八日、伊豆国の伊古奈比咩命神・阿波神および物忌奈乃神を従五位上とする。、日本文徳天皇実録、十一月一日、伊豆国の伊古奈比女・安房および物忌奈の三神を官社とする。、日本文徳天皇実録、仁寿二年壬申、(八五二)、十一月七日、従五位上高原王を伊豆守とする。、日本文徳天皇実録、十二月十五日、伊豆国の三嶋大神を従四位下、阿波咩命神・物忌寸奈命神および伊古奈比咩命神を正五位下、阿米都和気命神、伊太氐和気命・阿豆佐和気命神および波布比咩命神を従五位上とする。、日本文徳天皇実録、斉衡元年甲戌、 (八五四)、六月二十六日、伊豆国の三嶋神を従四位下、阿波咩命神・物忌奈命神および伊古奈比咩神を正五位下、阿米都和気命神・伊太氐和気命神・阿豆佐和気命神および波布比咩命を従五位上とする。、日本文徳天皇実録、貞観元年己卯、(八五九)、正月二十七日、京畿七道の二百六十七社に神階を授ける。駿河国の従三位浅間神を正三位、伊豆国の従四位下三嶋神を従四位上、同国の従五位下楊原神を従五位上とする。、日本三代実録、貞観六年甲申、(八六四)、二月五日、伊豆国の従四位上三嶋神を正四位下とする。、日本三代実録、貞観八年丙戌、(八六六)、九月二十二日、伴善男を伊豆国に配流する。、日本三代実録、公卿補任、伴氏系図、石井系図、仏像背銘、貞観十年戊子、(八六八)、七月二十七日、伊豆国の正四位下三嶋神を従三位とする。、類聚国史、元慶五年辛丑、(八八一)、十二月五日、従五位下行丹波介卜部宿禰平麻呂没する。、日本三代実録、吉田家譜、ト部氏系図、卜部(武蔵・伊豆)系図、仁和三年丁未、(八八七)、十一月二日、伊豆国、新生島(新島)の図を献上する。、日本紀略、扶桑略記、延喜十四年甲戌、(九一四)、八月八日、太政官厨家の申請により、伊豆国の国造田六町、闕郡司職田三町など雑田の地子稲を正税に混合し、伊豆国の地子交易の絹等の価数を定める。、政事要略、延長五年丁亥、(九二七)、十二月二十六日、延喜式を撰進して、遠江・駿河・伊豆三か国の諸事を定める。、延喜式、伊豆国神階帳、大日本国一宮記、拾芥抄、承平年中、(九三一~九三八)、承平年中、源順、醍醐天皇皇女勤子内親王の命により、倭名類聚抄を撰述し、伊豆国の諸事を記す。、和名類聚抄、倭名類聚抄、掌中歴、色葉字類抄、伊呂波字類抄拾芥抄、二中歴、海東諸国記、天慶元年戊戌、(九三八)、十一月三日、伊豆国の報告により、平将武の追捕を駿河・伊豆・甲斐および相模の四か国に命ずる太政官符四通に請印する。、本朝世紀、天慶二年己亥、(九三九)、十二月十五日、平将門、上野国府において除目を行い、平将武を伊豆守とする。、扶桑略記、応和三年癸亥、(九六三)、この年より以前、大安寺三綱、伊豆国読師大安寺僧平久の死亡により替りの僧を補任することを太政官に申請する。、政事要略、天喜五年丁酉、(一〇五七)、九月九日、往年の頃、走湯山権現の夢告をうけたという権大僧都桓舜が没する。、僧綱補任抄出、叡山桓舜、江州叡山の沙門桓舜傅、嘉保元年甲戌、(一〇九四)、八月二日、駿河国の白布の直法、伊豆国の鍬の直法を定める。、中右記、嘉保二年乙亥、(一〇九五)、十二月五日、伊豆国の鍬の直法について、内覧を経て奏聞する。、中右記、康和五年癸未、(一一〇三)、十一月、伊豆国三嶋社の宮司職に伊豆宿禰国盛を補任する。、伊豆国司庁宣、長治元年甲申、(一一〇四)、二月六日、大蔵大輔大江通国に、伊豆守を兼任させる。通国、伊豆守在任中に、大般若経を書写する。、中右記、尊卑分脈大江氏、大般若波羅蜜多経、 尊卑分脈醍醐源氏、嘉承二年丁亥、(一一〇七)、この頃、伊豆国大島の下人三人が上洛し、亀卜を奉仕する。、富家語、天仁元年戊子、(一一〇八)、正月二十五日、伊豆国司庁宣により、伊豆宿禰国盛の三嶋社社務の執行を認める。、伊豆国司庁宣、天永三年壬申、(一一一二)、五月二十二日、前伊豆守大江通国が没する。、中右記、十一月二十四日、伊豆国より、沖合の海中の鳴動を知らせる解文が届く。、殿暦、十一月二十七日、伊豆国の海上神火の事につき、神祇官と陰陽寮が吉凶を占う。、中右記、この年、伊勢神宮の外宮領蒲屋御厨を、伊豆国賀茂郡に設置するという。、伊勢大神宮神領注文、大治二年丁未、(一一二七)、三月十二日、白河・鳥羽の両院、伊豆守源盛雅の功になる白河御堂の供養に行幸し、盛雅に重任の宣旨を下す。、中右記、百錬抄、大治五年庚戌、(一一三〇)、この年、伊豆守源盛雅の男源盛頼、大般若経を書写する。、大般若波羅蜜多経、保元元年丙子、(一一五六)、八月二十三日、源為朝を捕え、伊豆大島に配流する。、保元物語、尊卑分脈清和源氏、永暦元年庚辰、(一一六〇)、三月十一日、源頼朝を伊豆国に配流する。、清獬眼抄、公卿補任、尊卑分脈清和源氏、仁安二年丁亥、(一一六七)、九月十七日、伊豆守源仲綱、伊豆国より五節舞姫を出す勤めを辞退し、十月二十七日、十月二十九日にも同様の請文・書状を出す。、伊豆守源仲綱請文、尊卑分脈清和源氏、伊豆守源仲綱書状、十月二十九日、院・摂政、伊豆守源仲綱に五節舞姫の献上を強く要請する。、兵範記、十月三十日、伊豆国、五節舞姫の献上を辞退する。、兵範記、十一月四日、伊豆国、再三の要請にもかかわらず、五節舞姫の献上を辞退する。兵範記、承安二年壬辰、(一一七二)、七月九日、伊豆国に異形の者が来着し、島民と騒擾があったことを、伊豆国司の源仲綱が報告する。、玉葉、百錬抄、古今著聞集、安元二年丙申、(一一七六)、四月二十七日、伊豆守源仲綱ら、後白河法皇の比叡山への受戒登山の行幸に供奉する。、吉記、十月、工藤祐経、伊豆の奥の狩場で河津祐泰を射殺する。、吾妻鏡、伊東系図、治承四年庚子、(一一八〇)、四月二十七日、平家追討を命じた高倉宮の令旨が、伊豆国北条館にいる源頼朝のもとに届く。、吾妻鏡、五月二十六日、源頼政・伊豆守源仲綱、宇治にて敗死する。、山槐記、平家物語、源平盛衰記、新続古事談、八月十二日、山木館襲撃の日を十七日と定める。、吾妻鏡、中世、鎌倉時代、治承四年庚子、(一一八〇)、八月十七日、源頼朝が挙兵し、山木兼隆を討つ。、吾妻鏡、八月十九日、源頼朝が、山木兼隆の親戚知親の伊豆国蒲屋御厨での知行を停止する。、吾妻鏡、十月十九日、天野遠景が、鯉名泊で伊東祐親を捕えて、駿河国黄瀬川に連行する。、吾妻鏡、養和元年辛丑、(一一八一)、治承五年七月十四日改元、十二月二十四日、平某が三島宮禰宜職則古に伊豆国仁科荘那賀郷内神田を安堵する。、伊那下神社文書、文治元年乙巳、 (一一八五)、元暦二年八月十四日改元、三月十二日、源頼朝が平氏追討のため、伊豆国鯉名奥・妻良津に繋留中の兵船三十二艘に兵粮米を載せ、出港を命ずる。、吾妻鏡、文治五年己酉、(一一八九)、十二月二十五日、伊豆・相模両国が源頼朝の永代知行国となる。、吾妻鏡、建久二年辛亥、(一一九一)、十月、長講堂領目録に、伊豆国仁科荘・駿河国富士・遠江国山香荘がみえる。、島田文書、建久三年壬子、(一一九二)、八月、伊勢神宮神領注文に、駿河・伊豆国の御厨の名がみえる。、神宮雑書、神鳳鈔、建久四年癸丑、(一一九三)、五月二十八日、駿河国富士野の神野の狩宿において、曽我祐成・時致兄弟が父河津祐泰の仇として、工藤祐経を討つ。、祐成は新田忠常に打たれ、時致は捕えられる。、吾妻鏡、建久九年戊午、(一一九八)、十二月七日、岩科南側国柱命神社所蔵の大般若波羅蜜多経が書写される。、国柱命神社所蔵大般若波羅蜜多経奥書、建仁二年壬戌、(一二〇二)、この頃、駿河国大畑に住んだ閑谷集作者の某が南伊豆地方の和歌を詠む。、閑谷集、元久元年甲子、(一二〇四)、建仁四年二月二十日改元、四月二十三日、九条兼実が宜秋門院九条任子に、伊豆国井田荘・遠江園小奈御厨・伊豆国三津御厨等を譲る。、九条家文書、建暦元年辛未、(一二一一)、承元五年三月九日改元、七月十八日、北条時政が伊豆国仁科荘松崎下宮の鰹船二艘の課役を免除し、石火宮供菜料に充てる。、伊那下神社文書、この頃、善慶・源守吉が正善寺現蔵の大日如来坐像の造立に携わる。、手石正善寺所蔵大日如来坐像胎内銘、嘉禄元年乙酉、(一二二五)、元仁二年四月二十日改元、十二月、忌部能次が白浜伊古奈比咩命神社の懸仏を奉納する。、伊古奈比咩命神社所蔵懸仏銘、嘉禄二年丙戌、(一二二六)、四月十日、平正貞が懸仏を奉納する。、山田健治氏所蔵懸仏銘、貞永元年壬辰、(一二三二)、寛喜四年四月二日改元、三月九日、北条泰時が飢饉に苦しむ伊豆国仁科荘々民らに、出挙米を貸与する。、吾妻鏡、建長二年庚戌、(一二五〇)、十一月、九条道家が伊豆国井田荘等を一条実経に譲る。、九条家文書、文永十年癸酉、(一二七三)、八月十日、平泰行が岩科国柱命神社の摂社に鰐口を奉納する。、国柱命神社旧蔵鰐口銘、弘安三年庚辰、(一二八〇)、九月、岩科の熊野大権現の社殿が造立される。、熊野神社所蔵棟札銘写、延慶元年戊申、(一三〇八)、徳治三年十月九日改元、十一月、伊豆国箕勾社の社殿が造立される。、箕勾神社所蔵棟札銘、正和四年乙卯、(一三一五)、この年、弁宝が大治五年書写の湊石門寺(のち修福寺)の大般若波羅蜜多経を修理し、修補銘を加える。、修福寺所蔵大般若波羅蜜多経奥書、元応二年庚申、(一三二〇)、六月十七日、大中臣友綱が伊浜普照寺に鰐口を奉納する。、普照寺所蔵鰐口銘、正中二年乙丑、(一三二五)、十一月八日、桜田郡定寺古山が没する。、郡定寺所蔵位牌銘、嘉暦二年丁卯、(一三二七)、六月十日、那賀郡吉田寺水月が没する。 、吉田区民所有管理位牌銘、元徳二年庚午、(一三三〇)、十一月、嶺輪村大神宮の社殿が造立される。、野本神社所蔵棟札銘、南北朝・室町時代、正慶二年・元弘三年癸酉、(一三三三)、この年、北条氏の跡として足利尊氏が得た所領に、仁科荘・宇久須郷がみえる。、比志島文書、建武元年甲戌、(一三三四)、元弘四年正月二十九日改元、六月二十一日、妙忍・覚円が宝篋印塔を造立する。、重福院所蔵宝篋印塔銘、暦応元年・延元三年戊寅、(一三三八)、建武五年八月二十八日改元、九月、義良親王の兵船が奥州を目指して、伊勢大溝を出たが、暴風に逢い、一部は妻良に打ち寄せられる。、太平記、暦応二年・延元四年己卯、(一三三九)、二月、伊豆国仁科城の普薗寺左馬助ら、鎌倉竜口で処刑される。、鶴岡社務記録、十月、遠江・駿河・伊豆三国の伊勢神宮領が注進される。、給人引付諸神領注文、暦応三年・興国元年庚辰、(一三四〇)、延元五年四月二十八日改元、六月十九日、散位某が白浜村地頭職を、走湯山(伊豆山)に交付する。、醍醐寺文書、十一月十九日、幕府が蒲屋御厨内多牛村を、三嶋神社に交付する。、三嶋神社文書、暦応四年・興国二年辛巳、(一三四一)、八月、走湯山中堂の本地供について、供僧と料所白浜村が定め置かれる。、醍醐寺文書、康永元年・興国三年壬午、(一三四二)、暦応五年四月二十七日改元、十一月、手石竹麻社の社殿が修理される。、月間神社所蔵棟札銘、康永二年・興国四年癸未、(一三四三)、七月七日、友桂が那賀郷三島宮に、供斎船料の田地を寄進する。、山田文書、貞和二年・正平元年丙戌、(一三四六)、興国七年十二月八日改元、十二月九日、一条経通が井田荘を、東福寺造営料所として寄進する。、東福寺文書、貞和三年・正平二年丁亥、(一三四七)、七月、東福寺荘園文書目録に、井田荘に関する文書がみえる。、東福寺文書、文和四年・正平十年乙未、(一三五五)、十一月十二日、金指宗行が那賀郷三島明神社大介・案主職として、田畠を給与される。、金指文書、十二月二十二日、横川の水明神の社殿が造立される。、水神社所蔵棟札銘、貞治元年・正平十七年壬寅、(一三六二)、康安二年九月二十三日改元、十二月二十二日、足利基氏が宇具須郷内の地を岩松直国に預け置く。、正木文書、貞治四年・正平二十年乙巳、(一三六五)、五月九日、平安守が鰐口を寄進する。、国柱命神社旧蔵鰐口銘、貞治五年・正平二十一年丙午、(一三六六)、十二月三日、仁科斎藤実春が湊修福寺の大般若波羅蜜多経を補写する。、修福寺所蔵大般若波羅蜜多経奥書、応安元年・正平二十三年戊申、(一三六八)、貞治七年二月十八日改元、三月一日、幕府が伊豆国に改元吉書を施行する。、花営三代記、この年、長尊が那賀某を那賀郷三島宮案主職に任ずる。、賜蘆文庫文書所収性海寺文書、応安二年・正平二十四年巳酉、(一三六九)、十月三日、幕府が上杉能憲を伊豆守護職に任ずる。、上杉家文書、応安三年・建徳元年庚戌、 (一三七〇)、正平二十五年七月二十四日改元、十月三日、金指義長が伊豆国那賀郷三島宮大介・案主職に安堵される。、金指文書、永和元年・天授元年乙卯、(一三七五)、応安八年二月二十七日改元、文中四年五月二十七日改元、十月二日、幕府が田牛村を長崎郷と共に三嶋社領として社家に渡すよう命ずる。、三嶋神社文書、永和二年・天授二年丙辰、(一三七六)、十一月十日、道部熊野権現社が修造される。、熊野神社所蔵棟札銘、永和四年・天授四年戊午、(一三七八)、五月十三日、伊浜普照寺の大般若波羅蜜多経が書写される。、普照寺所蔵大般若波羅蜜多経奥書、康暦元年・天授五年己未、(一三七九)、永和五年三月二十二日改元、この年、伊浜普照寺の大般若波羅蜜多経が書写される。、普照寺所蔵大般若波羅蜜多経奥書、康暦二年・天授六年庚申、(一三八〇)、この年、伊浜普照寺の大般若波羅蜜多経が書写される。、普照寺所蔵大般若波羅蜜多経奥書、永徳元年・弘和元年辛酉、(一三八一)、康暦三年二月二十四日改元、天授七年二月十日改元、この年、伊浜普照寺の大般若波羅蜜多経が書写される。、普照寺所蔵大般若波羅蜜多経奥書、永徳二年・弘和二年壬戌、(一三八二)、正月十四日、伊浜普照寺の大般若波羅蜜多経が書写される。、普照寺所蔵大般若波羅蜜多経奥書、十一月八日、岩科南側の津島神社懸仏が造られる。、津島神社所蔵懸仏銘、十一月、岩科南側の津島神社懸仏が造られる。、津島神社所蔵懸仏銘、永徳三年・弘和三年癸亥、(一三八三)、この年、伊浜普照寺の大般若波羅蜜多経が書写される。、普照寺所蔵大般若波羅蜜多経奥書、至徳元年・元中元年甲子、(一三八四)、永徳四年二月二十七日改元、弘和四年四月二十八日改元、この年、伊浜普照寺の大般若波羅蜜多経が書写される。、普照寺所蔵大般若波羅蜜多経奥書、至徳二年・元中二年乙丑、(一三八五)、この年、道澄が伊浜普照寺の大般若波羅蜜多経を書写する。、普照寺所蔵大般若波羅蜜多経奥書、応永二年乙亥、(一三九五)、六月九日、道裕のため、宝篋印塔が造立される。、見高段間遺跡出土宝篋印塔銘、七月二十四日、足利義満が上杉憲定を伊豆守護職に補任する。、上杉家文書、応永三年丙子、(一三九六)、七月二十三日、幕府が稲津郷内宇土賀禰村や落合村等の地を、上杉憲定に交付する。、上杉家文書、応永五年戊寅、(一三九八)、六月二十五日、醍醐寺にもたらされた走湯山密厳院の関東知行地注文に白浜郷・仁科荘がみえる。、醍醐寺文書、応永六年己卯、(一三九九)、六月一日、平良盛が下田村若宮に鰐口を奉納する。、八幡神社所蔵鰐口銘、応永七年庚辰、(一四〇〇)、十二月九日、鎌倉府が政所料所愛玉村を、三嶋社二季祭礼神宝料所として預け置く。、三嶋神社文書、十二月九日、右の奉書を受けて、令書が伝達される。、三嶋神社文書、応永八年辛巳、(一四〇一)、正月二十二日、道康が稲梓郷愛玉下村を三嶋社神主盛平に打渡す。、 三嶋神社文書、二月十二日、沙門某ら、荒神画像を門野村荒神社に納める。、火産霊神社所蔵荒神画像銘、三月二十四日、足利満兼が愛玉郷を三嶋社に寄進する。、三嶋神社文書、十一月、稲取済広寺の石塔が造立される。、済広寺所蔵石塔銘、応永九年壬午、(一四〇二)、八月十九日、伊豆守護代寺尾憲清が同国稲梓郷愛玉村等を、三嶋社東大夫盛平に打渡す。、三嶋神社文書、この年、重広が落合高根大明神の社殿を造立する。、高根神社所蔵棟札銘、応永十三年丙戌、(一四〇六)、六月二十三日、伊豆守護上杉憲定が蒲谷御厨内田牛村を、三嶋社神主盛平に交付するよう命ずる。、三嶋神社文書、閏六月十五日、伊豆守護代寺尾憲清が蒲谷御厨内田牛村を、三嶋社神主盛平に打渡す。、三嶋神社文書、応永十四年丁亥、(一四〇七)、三月、宣陽門院領目録に、伊豆国仁科荘がみえる。、八代恒治氏所蔵文書、応永十五年戊子、(一四〇八)、二月八日、住持某が那賀郷三島宮大禰宜屋敷一所を、大禰宜軌長に与える。、三島明神文書、三月、稲取済広寺の石塔が造立される。、済広寺所蔵石塔銘、応永十八年辛卯、(一四一一)、十二月二十七日、藤原某が一色の八幡社に、懸仏を奉納する。、姫宮神社所蔵懸仏銘、この年、入間三島社が修理される。、三島神社所蔵棟札銘、応永十九年壬辰、(一四一二)、九月二十四日、相玉長福寺に、鰐口が奉納される。、長福寺旧蔵鰐口銘写、十二月二十九日、足利義持が上杉憲基を伊豆守護職に補任する。、上杉家文書、応永二十二年乙未、(一四一五)、四月四日、伊豆国大島が噴火する。、異本塔寺長帳、この年の夏、河津林際寺が再興される。、瑞石歴代雑記、この年の夏、足利義持が松嶺道秀の河津林際寺への隠退を止めようとする。、ときに岐陽方秀・西胤俊承ら五山の諸者が和韻を贈る。、林際寺所蔵証羊集、不二和尚遺稿、真愚稿、十一月九日、伊豆守護上杉憲基が稲梓郷内の地を、三嶋社に寄進する。、三嶋神社文書、十一月十五日、伊豆守謹代寺尾憲清が稲梓郷内の地を、三嶋社雑掌に打渡す。、三嶋神社文書、応永二十三年丙申、(一四一六)、四月、この頃より伊豆国大島噴火する。、鎌倉大日記、南方紀伝、神明鏡、応永二十四年丁酉、(一四一七)、二月十四日、河津林際寺開山松嶺道秀が同寺に没する。、林際寺所蔵証羊集、応永二十七年庚子、(一四二〇)、四月十三日、明高が那賀郷三島宮神田を、金指某に譲る。、金指文書、応永三十二年乙巳、(一四二五)、四月二日、峰輪箕勾社の社殿が造立される。、箕勾神社所蔵棟札銘、正長元年戊申、(一四二八)、応永三十五年四月二十七日改元、十月二十二日、稲梓上相玉天満宮に、鰐口が奉納される。、波夜多麻和気命神社旧蔵鰐口銘、永享元年己酉、(一四二九)、正長二年九月五日改元、十月、落合高根大明神の社殿が修補される。、高根神社所蔵棟札銘、永享二年庚戌、(一四三〇)、三月二十一日、奈良本に山神が勧請される。、水神社所蔵木札銘、三月、桜田郡定寺に、鰐口が奉納される。、 郡定寺所蔵鰐口銘、九月三日、足利持氏が、武蔵国市尾郷内の地を、河津林際寺に寄進する。、林際寺文書、永享十年戊午、(一四三八)、三月十六日、妙休が川津筏場天神社宝殿を葺替え、菅原道真画像を安置する。、天神社所蔵画像裏書、永享十二年庚申、(一四四〇)、十一月十三日、手石三島大明神社の上葺が行われる。、月間神社所蔵棟札銘、嘉吉二年壬成、(一四四二)、七月十五日、鰐口が造られる。、進士勝式氏所蔵鰐口銘、嘉吉三年癸亥、(一四四三)、十二月十七日、門野村三宝大荒神社が造立される。、火産霊神社所蔵棟札銘、文安元年甲子、(一四四四)、嘉吉四年二月五日改元、十月八日、稲取郷来堂に懸仏が奉納される。、嬬恋村吾妻神社所蔵懸仏銘、文安三年丙寅、(一四四六)、十月十五日、湯賀村の日枝社が再興される。、日枝神社所蔵棟札銘、文安四年丁卯、(一四四七)、四月八日、祥比丘尼が蛇石三島社に、鰐口を奉納する。、三島神社所蔵鰐口銘、十一月八日、大沢里白川に、山神大明神が勧請される。、山神社所蔵棟札銘、文安五年戊辰、(一四四八)、九月二十七日、伊豆守護上杉氏が白浜村に三嶋社神役を催促する。、三嶋神社文書、宝徳元年己巳、(一四四九)、文安六年七月二十八日改元、九月、富宇賀清左衛門尉が蛇石三島社の社殿を修理する。、三島神社所蔵棟札銘、十二月二十五日、走湯山成祐房ら、白浜三穂ヶ崎の上側洞窟に墨書を残す。、洞窟、墨書銘、十二月、走湯山城国坊ら、白浜三穂ヶ崎の下側洞窟に墨書を残す。、洞窟、墨書銘、享徳元年壬申、(一四五二)、宝徳四年七月二十五日改元、六月十九日、金指遠義が那賀郷三島宮大禰宜職に補任される。、金指文書、十二月五日、幕府が上杉憲忠に、熊野那智社造営料として、伊豆国の段銭の徴収を命ずる。、上杉家文書、享徳三年甲戌、(一四五四)、十二月十七日、白田の加藤広康ら、三島大明神宝殿を造立する。、三島神社所蔵棟札銘、長禄三年己卯、(一四五九)、十二月、高師長本領注文案に仁科荘内松崎郷がみえる。、蜷川家文書、寛正元年庚辰、(一四六〇)、長禄四年十二月二十一日改元、二月十二日、新大夫が横川日枝社懸仏を造立する。、日枝神社所蔵懸仏銘、十月四日、鎌倉浄智寺領伊豆国加納郷押領の訴訟が、足利義政に披露される。蔭凉軒日録、寛正二年辛巳、(一四六一)、四月十九日、宗通頼富が伊豆国の熊野檀那職を、さ藤三郎次郎に売る。、米良文書、五月以前、岩松持国本領目録に、宇久須郷がみえる。、正木文書、八月十日、足利義政が、鎌倉浄智寺領加納郷他押領の訴訟を、伊勢貞親らに扱わせる。、蔭凉軒日録、十一月、大沢里白川宇波大明神の社殿が造立される。、山神社所蔵棟札銘、寛正三年壬午、(一四六二)、四月十六日、足利義政が、鎌倉浄智寺領伊豆国加納郷押妨の訴訟を、上杉家雑掌に扱わせる。、蔭凉軒日録、寛正五年甲申、(一四六四)、九月、盛賢が伊浜普照寺に鐘を奉納する。、普照寺所蔵鐘銘、応仁元年丁亥、 (一四六七)、文正二年三月五日改元、八月、藤原貞吉が入間三島大明神宝殿の上葺を行う。、三島神社所蔵棟札銘、十月二十三日、生念が仁科荘那賀郷舟田若宮を造営する。、若宮八幡神社所蔵棟札銘、文明四年壬辰、(一四七二)、三月、宝雲寺の鰐口が造られる。、日枝神社所蔵鰐口銘、文明五年癸巳、(一四七三)、九月十三日、友乾が鎌倉東光寺領伊豆国那賀郷の由緒を述べ、郷内の建久寺・平福寺・西方寺・吉田寺を東光寺に返付するよう、間宮氏に口添えを依頼する、雲頂庵文書、文明六年甲午、(一四七四)、十二月二十四日、大沢里白川に、山神大明神が勧請される。、山神社所蔵棟札銘、文明九年丁酉、(一四七七)、八月十三日、湯賀野村の日枝社の社殿が造立される。、日枝神社所蔵棟札銘、文明十年戊戌、(一四七八)、十一月、吉久が横川水神大明神の社殿を再興する。、水神社所蔵棟札銘、十二月二十六日、走湯山国泉坊が白浜三穂ヶ崎洞窟に至る。、洞窟墨書銘、文明十四年壬寅、(一四八二)、十月二日、下小野三島大明神の社殿が造立される。、三島神社所蔵棟札銘、文明十五年発卯、(一四八三)、三月十四日、狩野為茂が那賀郷三島社に神馬を寄進する。、三島明神文書、十二月二十五日、走湯山廻峰行者、白浜三穂ヶ崎洞窟に墨書を残す。、洞窟墨書銘、文明十七年乙巳、(一四八五)、九月二十七日、下田平俊が稲梓郷横川村諏訪大明神の社殿を修造する。、諏訪神社所蔵棟札銘、長享二年戊申、(一四八八)、十一月、藤原森泰が入間三島大明神の社殿上葺を行う。、三島神社所蔵棟札銘、延徳二年庚戌、二月八日、蒲屋郷手石湊村三島社が造営される。、月間神社所蔵棟札銘、延徳三年辛亥、(一四九一)、九月、重家らが横川三島大明神社の社殿を再興する。、諏訪神社所蔵棟札銘、明応元年壬子、(一四九二)、延徳四年七月十九日改元、十一月中旬、土佐国和田仁兵衛が伊豆国松崎内田六左衛門に、廻船大法を書き与えるという。、内田六左衛門文書、戦国時代、明応二年、癸丑、(一四九三)、この年、伊勢宗瑞(北条早雲)が伊豆国に進攻する。、妙法寺記、北条五代記、今川記、明応三年甲寅、(一四九四)、十二月、高向二郎、伊豆国一円の伊勢道者職を、橋村八郎大夫に売る。、橋村家文書、年未詳、伊豆国道者注文に清水氏の名がみえる。、橋村家文書、明応四年乙卯、(一四九五)、この年、足利茶々丸が島(伊豆諸島)へ落ちのびる。、妙法寺記、明応五年丙辰、(一四九六)、十二月二十七日、早雲(宗瑞)が、伊豆国柿木における高橋某の戦功を賞する。、高橋文書、この年、足利茶々丸が武蔵国から甲斐国に赴く。、妙法寺記、明応七年戊午、(一四九八)、八月二十五日、大地震が起こり、海辺は津波により大被害が出る。、日海記、妙法寺記、八月、伊豆国堀越公方足利茶々丸が北条早雲に攻められて没し、深根城が落ちる。、王代記、北条五代記、九月二十五日、近衛政家が去月の大地震の時、駿河・伊豆両国等の海岸に津波が打ち寄せたと聞く。、 後法興院記、明応八年己未、(一四九九)、三月、大沢里白川に、天照大神の社殿が造立される。、山神社所蔵棟札銘、明応九年庚申、(一五〇〇)、十一月六日、大川三島社の社殿が造営され勧進が行われる。、三島神社所蔵棟札銘、文亀元年辛酉、(一五〇一)、明応十年二月二十九日改元、三月二十八日、北条早雲(宗瑞)が田牛村を、相模国上千葉郷内の地の替として、走湯山に寄進する。、集古文書所収伊豆走湯山東明寺文書、文亀二年壬戌、(一五〇二)、八月二十六日、江奈、船寄大明神が勧請される。、船寄神社所蔵棟札銘、十一月二十四日、丸子氏女らが道部熊野権現の社殿を修造する。、熊野神社所蔵棟札銘、十二月、仁科沢田三島社の修理が行われる。、佐波神社所蔵棟札銘、文亀三年癸亥、(一五〇三)、六月二十八日、山本太郎右衛門尉が多胡八幡若宮権現社を勧請する。、哆胡神社所蔵棟札銘、永正元年甲子、(一五〇四)、文亀四年二月三十日改元、十一月二十八日、矢野信正が河津沢田林際寺に禁制を下す。、林際寺文書、永正三年丙寅、(一五〇六)、三月十五日、宗見清安が門野白山妙理大権現を再建する。、黒田勝子氏所蔵棟札銘、九月三日、仁科荘小野郷三島大明神の社殿上葺が行われる。、三島神社所蔵棟札銘、永正五年戊辰、(一五〇八)、十二月、入間三島大明神の禰宜藤原森吉が社殿の上葺を行う。、三島神社所蔵棟札銘、永正九年壬申、(一五一二)、十二月十八日、法雲寺観音堂が再興される。、法雲寺所蔵棟札銘写、十二月、盛行が那賀郷長尾村若宮社の社殿を再興する。、若宮八幡神社所蔵棟札銘、永正十五年戊寅、(一五一八)、二月十二日、河津逆川三島社の社殿が造立される。、三島神社所蔵棟札銘、十月二十一日、為春が松崎下社禰宜九郎左衛門に、船を安堵する。、伊那下神社文書、十一月、平道賀が河内下諏訪社の社殿を修造する。、諏訪神社所蔵棟札銘、十二月二十五日、伊勢御師久保倉藤三の道者日記に、下田のまんしやうがみえる。、永正十五年道者日記、永正十六年己卯、(一五一九)、二月二十日、落合村高根明神社の社殿が造営される。、高根神社所蔵棟札銘、三月、横川諏訪社で、代宮吉康が祈願施主となり、妙法蓮華経が真読される。、諏訪神社所蔵木札銘、六月二十日、北条早雲(宗瑞)が、高橋某に出産について問う。、高橋文書、九月二十七日、山田森吉が手石湊村三島大明神の社殿を修造する。、月間神社所蔵棟札銘、十一月、横川太梅寺の宝篋印塔が造立される。、太梅寺所蔵宝篋印塔銘、永正十七年庚辰、(一五二〇)、三月十四日、今川氏親が那賀郷三島大権現大禰宜職を、金差大炊助に安堵する。、三島明神文書、四月中旬、稲生沢郷向陽院鎮守権現の社殿が造立される。、向陽院所蔵棟札銘写、六月一日、稲沢郷向陽院の磬がつくられる。、駿河志料巻三十一大中寺所蔵磬銘写、大永元年辛巳、(一五二一)、永正十八年八月二十三日改元、六月、筏場天神社に、清水吉政が普賢・文殊菩薩を勧請する。、天神社所蔵木札銘、 十一月二十一日、上杉道叶が河津林際寺の樹木伐採世厳禁を定め置き、その遵守を誓約する。、林際寺文書、大永二年壬午、(一五二二)、六月下旬、仁科荘沢田三島社の社殿が造営される。、佐波神社所蔵棟札銘、十月十二日、稲沢郷坂戸子神社に棟札が掲げられる。、子之神社所蔵棟札銘、大永三年癸未、(一五二三)、七月二日、清水綱吉が仁科十二郷百姓に対し、三嶋社八月朔幣費用の負担を命ずる。、伊達文書、八月、藤吉広が横川諏訪大明神の社殿を再興する。、諏訪神社所蔵棟札銘、大永四年甲申、(一五二四)、二月二十四日、大川三島社の社殿が造営される。、三島神社所蔵棟札銘、五月十一日、那賀西法寺で、阿弥陀如来像が修理される。、厳島神社所蔵阿弥陀如来像台座銘、大永五年乙酉、(一五二五)、六月二十八日、橘宗近が伊豆国三嶋社造営大工・料材の注文を作成し、造営奉行清水綱吉へ提出する。、井口文書、閏十一月二十一日、大沢里白川山神社の社殿が造立される。、山神社旧蔵棟札銘写、閏十一月二十八日、川津筏場の梵天・帝釈天の社殿が再興される。、天川神社所蔵棟札銘、この年、湯ヶ野薬師堂の薬師如来像が造立される。、薬師堂所蔵薬師如来坐像台座銘、大永六年丙戌、(一五二六)、十二月三日、是村源次郎が、小浦郷内一瀬村高根大明神の社殿を造営する。高根神社所蔵棟札銘、大永七年丁亥、(一五二七)、三月二十八日、仁科荘沢田八幡社の社殿の造立が行われる。、佐波神社所蔵棟札銘、十月、上佐ヶ野阿闍梨宮の社殿が造立される。、土屋裕之氏所蔵棟札銘写、十一月三日、清水吉政夫妻が、川津筏場大政威徳天満大自在天神社の上葺を行う。、天神社所蔵棟札銘、十一月二十日、北条家が三嶋社の梵鐘鋳造の人足徴発を清水綱吉・笠原綱信に命ずる。、真継文書、享禄元年戊子、(一五二八)、大永八年八月二十日改元、十一月、小野郷三島大明神の社殿が造立される。、三島神社所蔵棟札銘、享禄三年庚寅、(一五三〇)、六月五日、北条家が、三島鋳物師斎藤九郎右衛門を、走湯山梵鐘の大工職に補任する。、真継文書、六月十五日、北条氏康と扇谷上杉朝興が武蔵小沢原で合戦。、氏康の乳母子清水吉政も共に戦う。、鎌倉九代後記、天文元年壬辰、(一五三二)、享禄五年七月二十九日改元、六月六日、清水綱吉・笠原綱信が平沢の源六を鈴木入道の被官とする。、御穂神社文書、十二月二十五日、承清ら、入峰行中に白浜三穂ヶ崎洞窟に至る。、洞窟墨書銘、天文二年癸巳、(一五三三)、四月二十一日、稲生沢郷向陽院鎮守権現の上葺が行われる。、向陽院所蔵棟札銘写、閏五月六日、鶴岡八幡宮再建の築地塀造営に清水綱吉も人足を出す。、快元僧都記、八月二十三日、北条為昌が、房州妙本寺合戦での山本家次の手柄に感服する。、越前史料所収山本文書、十月、逆河村三島社の屋根葺替が行われ、代官清水吉政の名がみえる。、三島神社所蔵棟札銘、天文三年甲午、(一五三四)、二月二十二日、鶴岡八幡上宮回廊の玉縄番匠衆奉行に蔭山図書助・護辺次郎三郎等がなる。、 快元僧都記、三月、鶴岡八幡宮造営の石工奉行に、渡辺次郎三郎がなる。、快元僧都記、六月二十四日、鶴岡八幡宮回廊造営の奉加人数に清水綱吉の名がみえる。、快元僧都記、九月、上佐ヶ野小河大明神の社殿が造営される。、土屋裕之氏所蔵棟札銘写、天文五年丙申、(一五三六)、二月二日、北条家が、郡賀郷百姓中に、箱根竹の上納を催促する。、土屋文書、八月、鶴岡八幡宮仮殿遷宮の際、築山之下未申坂口の警固奉行に渡辺二郎三郎・山中彦次郎等がなる。、快元僧都記、十月、坂戸子之社の社殿が再興される。、子之神社所蔵棟札銘、十二月二十四日、仁科沢田三島社の社殿が修理される。、佐波神社所蔵棟札銘、天文六年丁酉、(一五三七)、七月上旬、川庵宗鼎が、金江宗錬の画像に賛を加える。、太梅寺所蔵金江宗錬画像賛、九月三十日、吉田吉長が、横川諏訪上下大明神の社殿を再興する。、諏訪神社所蔵棟札銘、十月、藤井五郎兵衛尉が、手石正善寺の大日如来坐像を修理する。、正善寺所蔵大日如来坐像銘、天文七年戊戌、(一五三八)、三月九日、北条家が、長岡の九郎衛門に、伊豆国革職人の統率を命ずる。、宮本文書、十月二日、北条氏綱と足利・里見連合軍との国府台合戦に、清水綱吉の名がみえる。、快元僧都記、天文~永禄初め頃、四月三日、石巻家貞が治部卿の河津での入湯の手配を清水太郎左衛門尉に伝える。、山田文書、天文八年己亥、(一五三九)、九月二十六日、定祐が、松崎下社禰宜に、小船請取を認める。、伊那下神社文書、天文十年辛丑、(一五四一)、八月初旬、大賀茂走湯権現の社殿が修造される。、走湯神社所蔵棟札銘、十月二十五日、走湯権現客僧、白浜三穂ヶ崎洞窟に墨書を残す。、洞窟墨書銘、天文十一年壬寅、(一五四二)、十二月、左藤延行が、岩科神明社の社殿を造立する。、国柱命神社所蔵棟札銘、天文十二年発卯、(一五四三)、正月、仁科八幡社の社殿が修理される。、佐波神社所蔵棟札銘、二月十五日、奈良本北川鹿島明神の社殿が再建される。、鹿島神社所蔵棟札銘、四月十日、藤原森宗が入間三島大明神の社殿上葺を行う。、三島神社所蔵棟札銘、八月二十四日、雲見郷石部大明神の社殿上葺が、勧進により行われる。、伊志布神社所蔵棟札銘、八月二十九日、北条氏康が東大夫に伊豆国三島への還住を許す。、矢田部文書、九月十五日、北条家が、伊豆国長浜検地書出を清水代鈴木善左衛門尉等より代官・百姓中に与える。、長浜大川文書、十一月六日、北条家が、仁科須田隼人佐に、四板舟の諸役を免除する。、伊豆順行記、十一月二十五日、梨本水神社と山神社の社殿が造営される。、梨本神社所蔵棟札銘、天文十三年甲辰、(一五四四)、九月二十二日、大河家次が、毛倉野高根大明神の社殿を造立する。、高根神社所蔵棟札銘、九月二十七日、仁科荘小野郷三島大明神の社殿の上葺が、勧進により行われる。、三島神社所蔵棟札銘、九月二十八日、北条氏康が、山本家次の土雁原の一戦の活躍に感状を出す。、越前史料所収山本文書、九月、 菊池吉久が、小浦郷内一之瀬村高根社の社殿を造立する。、高根神社所蔵棟札銘、十月十八日、河津荘内矢野村三口明神社の葺替が行われる。、天神社蔵棟札銘、天文十四年乙巳、(一五四五)、十一月十一日、北条氏康が、三嶋社東大夫に、笠原綱信・清水綱吉に断った上で、法度に背く者を処置するよう指示する。、谷田部文書、天文十五年丙午、(一五四六)、正月十一日、渡辺長広が、横川日枝社・同諏訪社・加増野日枝社・同神明社四社に田地を寄進する。、日枝神社寄進札銘、諏訪神社寄進札銘、神明神社寄進札銘、九月十九日、北条家が、伊豆国願成就院大御堂の上葺のため、清水氏等を奉行に、棟別勧進を命ずる。、願成就院文書、天文十六年丁未、(一五四七)、九月十六日、不老寺薬師如来坐像が修理される。、中村区公民館保管薬師如来坐像銘、天文十八年己酉、(一五四九)、七月二十一日、北条氏康が、六月下旬に伊豆国御蔵島に薩摩国の船が漂着したことを記す。、浄法寺文書、天文二十年辛亥、(一五五一)、二月八日、稲取善応院に喜顔妙慶の供養塔が造立される。、善応院所蔵石塔銘、七月二十五日、北条氏康が宇土金郷を借銭返済にあてることを清水康英に認める。、新井氏所蔵文書、八月二十六日、北条家が小浦を借銭返済にあてることを清水康英に認める。、新井氏所蔵文書、八月二十六日、清水康英が宇土金郷と小浦村を瑞泉庵に売り渡す。、新井氏所蔵文書、十月、川津筏場の大梵天王の社殿が造営される。、天川神社所蔵棟札銘、十一月十五日、川津筏場阿闍梨霊神社の社殿が造立される。、土屋裕之氏所蔵棟札銘写、十二月二十三日、清水康英が瑞泉庵に、三島宿屋敷を売り渡す。、新井氏所蔵文書、天文二十一年壬子、(一五五二)、六月六日、稲取善応院に順叟道明の供養塔が造立される。、善応院所蔵石塔銘、十一月、那賀郷船田若宮権現の社殿上葺が、勧進により行われる。、若宮八幡神社所蔵棟札銘、天文二十二年癸丑、(一五五三)、九月七日、北条家が山本家次に寄子十人の俸禄支給を保証する。、越前史料所収山本文書、九月、左衛門大夫が岩科南側小鷹大明神を造立する。、国柱命神社所蔵棟札銘、十月二十一日、落合村高根社の社殿上葺が行われる。、高根神社所蔵棟札銘、天文二十三年甲寅、(一五五四)、三月二十七日、稲沢郷日枝社の社殿が造立される。、日枝神社所蔵棟札銘写、十一月、入間三島社の鳥居が造立される。、三島神社所蔵棟札銘、弘治元年乙卯、(一五五五)、天文二十四年十月二十三日改元、二月二十三日、北条家が清水康英・笠原綱信に伊豆国舞々千代大夫へ、陰陽者からの役銭徴収の証拠を提出させる。、三月十三日、北条家が松崎の船番匠使役につき、仕法を定める。、松田文書、三月二十一日、北条家が舞々伊豆大夫に、移他家・唱門師等を統括させる。、清水文書、四月、峰輪箕勾社の社殿が造立される。、箕勾神社所蔵棟札銘、弘治二年丙辰、(一五五六)、二月、門野村大荒神社の社殿が修理される。、火産霊神社所蔵棟札銘、 四月三十日、下田大工清次郎ら、割れた大釜を改鋳する。、武本為訓氏旧蔵文書、九月二十九日、横川村の旦那・百姓ら、諏訪上下大明神の社殿上葺を行う。、諏訪神社所蔵棟札銘、十月二十一日、湊若宮社の社殿が再建される。、若宮神社所蔵棟札銘、この年、藤原盛吉が入間三島大明神の社殿上葺を行う。、三島神社所蔵棟札銘、弘治三年丁巳、(一五五七)、九月二十六日、北条家が養真軒寂用英順に、手石郷石門寺菜園の田畠を安堵する。、伊豆順行記、十二月二十八日、北条家が養真軒寂用英順に、八丈島に漂着した紀州船の荷物を献じた賞として、船を与える。、諸州古文書、永禄元年戊午、(一五五八)、弘治四年二月二十八日改元、二月二十七日、北条家が長岡の七郎右衛門に、原料の皮を清水代吉松・秋山両人より受取り加工した皮の納入法を指示する。、宮本文書、三月、一之瀬村大明神の神体が造立される。、高根神社所蔵木札銘、六月二十七日、北条家が清水康英・同吉広に、河津郷の吉広手作地を安堵する。、正木文書、十一月一日、北条家が新造熊野船の乗員を定め、材木を駿河国清水から伊豆国網代まで廻漕させる。、長浜大川文書、永禄二年己未、(一五五九)、二月十二日、北条家が家臣の所領役帳を作成する。その内に伊豆南部に所領をもつ諸氏の名前がみえる。、今井文書、九月二十一日、片瀬村奈良本北川鹿島明神社の社殿が修理される。、鹿島神社所蔵棟札銘、十一月十六日、北条家が伊豆国願成就院大御堂上葺のため、本願十穀に同国内の勧進を認める。、願成就院文書、永禄三年庚申、(一五六〇)、五月二日、山本家次が大多古郷天満大自在天神の社殿を造営する。、哆胡神社所蔵棟札銘、七月五日、北条家が浦賀番船方番銭を、山本家次らに渡すことなど納入法を、柴代官・百姓中に申渡す。、武州文書所収府内源五郎所蔵文書、十二月八日、北条家が清水六郎に、上野国箕輪在陣中の手当を保証する。、清水一岳氏所蔵文書、永禄四年辛酉、(一五六一)、五月二十八日、北条氏康が金剛王院に苑てた書状の中で、禁裏領伊豆国仁科郷の年貢を進上する用意のあることを記す。、安房妙本寺文書、大久保三郎氏所蔵文書、十月十一日、北条家が武田信玄支援の諸足軽の軍役着到人数を点検し、不足の補充を命ずる。、桐生文書、永禄五年壬成、(一五六二)、二月、実堂宗梅が大安寺英順に道号寂了の説を授ける。、大安寺文書、四月四日、北条家が、相模国三浦郡林郷内の伊東与九郎給田を除いた残りを、山本家次の同心に渡すよう命ずる。、越前史料所収山本文書、六月、大賀茂走湯権現の社殿が再建される。、走湯神社所蔵棟札銘、八月二十日、北条氏堯が林際寺に瑞泉庵供養料を寄進する。、林際寺文書、九月、井田荘宇久須郷熊野三所権現の社殿が造営される。、別所神社所蔵棟札銘、十月三十日、奈良本山神大明神の社殿が修理される。、水神社所蔵棟札銘、十月、立岩高根社の社殿が修理される。、高根神社所蔵棟札銘、十一月、仁科沢田八幡社の社殿が修理される。、 佐波神社所蔵棟札銘、永禄六年癸亥、(一五六三)、三月中旬、伊浜普照寺の大般若波羅蜜多経第四〇一巻が、肥田氏の後援により修復される。、普照寺所蔵大般若波羅蜜多経奥書、四月二十六日、北条家が渡辺孫八郎に、仁科郷の陣夫の替として、武蔵国富岡・大岡両郷より給与する。、渡辺文書、永禄八年乙丑、(一五六五)、正月二十八日、北条家が手石郷石門寺菜園の内を寂用英順に与える。、伊豆順行記、七月八日、北条家が仁科船持中らに、未進番銭の納入を命ずる。、三島明神文書、七月九日、北条家が仁科郷に未進番銭の納入を命じたことを、北条綱成に伝える。、三島明神文書、この年、仁科築地伊勢天照大明神が勧請される。、 神明神社所蔵棟札銘、永禄九年丙寅、(一五六六)、八月、惟村曽衛門尉が市之瀬高根社の社殿を造立する。、高根神社所蔵棟札銘、九月、渡辺吉広が加増野神明社の社殿上葺を行う。、神明神社所蔵棟札銘、十一月、仁科沢田三島社の社殿が修理される。、佐波神社所蔵棟札銘、永禄十年丁卯、(一五六七)、五月十六日、北条家が小田原城に橋を架けるため、下田などの番匠を召し寄せる。、下田年中行事、六月二十七日、北条氏政が正木時忠・同時通への書状の中で、伊豆浦の船が安房国に着岸したことに触れる。、正木武膳家譜、十一月十二日、吉田泰盛が横川太梅寺深居庵に寺領を寄進して法度を定める。、太梅寺文書、永禄十一年戊辰、(一五六八)、二月二十一日、北条氏政が伊豆国三島護摩堂を、甲斐から帰国する今川義元の娘の宿所とするための、普請の確認を清水康英に命ずる。、小出文書、十月三日、大賀茂走湯権現の社殿が修造される。、走湯神社所蔵棟札銘、十一月、大沢里村白川宇波大明神の社殿が造立される。、山神社所蔵棟札銘、十二月十八日、北条氏政が遠江国の備えを、大藤式部丞・清水康英に任せる。、小沼氏所蔵文書、十二月二十二日、北条氏政が遠江国懸川合戦における清水新七郎の戦功に対し、扶持を約束する。、古証文、永禄十二年己巳、(一五六九)、五月二十三日、北条氏政が今川氏真を遠江国懸川城で守護した清水新七郎らに褒美を与える。、古証文、閏五月三日、北条家が葛山氏旧領の駿河国佐野郷の内などを、清水新七郎に与えるという。、清水一岳氏所蔵文書、閏五月四日、北条家が稲取・片瀬代官百姓中に、三嶋社神事銭の納入を命ずる。、三島古文書、六月三日、北条氏康・同氏規が奪われた金沢船を取り返し、敵船を破った山本正直の戦功を賞する。、越前史料所収山本文書、七月二十七日、北条氏康が今川氏真に従って忠節を尽くした清水新七郎を賞し、太刀を与える。、古証文、十一月四日、片瀬村奈良本大水神大明神の社殿が再建される。、水神社所蔵棟札銘、十二月六日、武田信玄が、駿河国蒲原城合戦で清水新七郎を討取った孕石元泰の戦功を賞す。、孕石文書、十二月六日、武田信玄が真田幸綱・信網父子に、駿河国蒲原城主北条氏信らを討取り、合戦に勝利したことを伝える。、 真田文書、十二月十七日、北条氏政が富士兵部少輔信忠に、大宮城回復までの間、居住の地として、河津の符河名を与える。、古今消息集、十二月十九日、武田信玄が、高山大和守に、駿河国蒲原城落城の上は、伊豆国等へも侵攻することを伝える。、高山文書、元亀元年庚午、(一五七〇)、永禄十三年四月二十三日改元、八月十二日、山角康定が北条高広に、伊豆国韮山口での北条・武田両軍の合戦の様子を伝え、清水康英が楯籠もっていることも述べる。、尊経閣古文書纂所収編年文書、八月十七日、北条氏規が、山本正次に上総国での戦いに功名を上げたことを賞し、ますますの奮闘を要請する。、越前史料所収山本文書、九月十七日、韮山城将北条氏規が山本家次に、同城に対する武田軍との合戦の様子を伝える。、越前史料所収山本文書、九月、仁科一色堀坂熊野三所権現の社殿が修理される。、熊野神社所蔵棟札銘、十月七日、青市の高根大権現の社殿が再興される。、三島神社蔵棟札銘、十一月、鳥沢二郎左衛門尉が川津筏場威徳大自在天神の社殿を再建する。、天神社所蔵棟札銘、十二月二十一日、川井那水神社の社殿が再興される。、梨本神社所蔵棟札銘、元亀二年辛未、(一五七一)、六月二十二日、北条氏政が清水新七郎に葛山郷の本年の年貢請負と田代郷内の代官を命ずる。、清水一岳氏所蔵文書、七月十五日、朝比奈泰寄が山本家次らへの書状の中で、韮山城番に命じられたことに触れる。、越前史料所収山本文書、天正元年癸酉、(一五七三)、元亀四年七月二十八日改元、三月十七日、北条家が休徹斎に、元のとおり伊豆国大沢の陣夫を使用させる。、記録御用所本古文書、七月十六日、北条家が田子などに、船往来の法度を下す。、山本文書、九月、平沢吉平が加増野日吉山王七社の社殿を再建する。、神明神社所蔵棟札銘、十月七日、青市高根大権現の社殿が再建される。、三島神社所蔵棟札銘、十月、下流若宮大明神の社殿が造立される。、若宮神社所蔵棟札銘、十二月二十六日、北条家が三嶋社神主に、同社神事銭等を安堵し、その徴収を清水太郎左衛門尉に命じさせる。、三嶋神社文書、十二月二十七日、北条家が修福寺寂用英順に、手石郷の内を加増安堵する。、伊豆順行記、天正二年甲戌、(一五七四)、六月二十三日、北条家が植松右京亮に、他国へ運搬中の兵粮米を押収したことを賞する。、植松文書、七月十日、北条家が、武田氏より送られた船手形を示し、これを持たないで子浦に入港した船は押さえおき、注進するよう、清水康英から八木和泉守へ伝えさせる。、松崎文書、九月二十四日、毛倉野高根大明神の社殿が造立される。、高根神社所蔵棟札銘、天正三年乙亥、(一五七五)、二月十五日、北条家が那賀郷与三左衛門・同又二郎に、韮山城へ竹を進上させる。、掛川誌稿巻十四渡辺文書、三月二日、北条氏政が松田新六郎に、笠原千松が幼少の間、伊豆国郡代を命ずる。、松田文書、六月二十三日、北条氏政が、母瑞渓寺殿の病状を、清水康英に伝える。、 開善寺文書、八月二十八日、北条氏政が清水康英への書状で、上総国東金を攻略し、土気・東金の郷村を打ち散らし、稲を刈り取り、一宮城へ送り届けることなどを述べる。、清水宏之氏所蔵文書、十月八日、北条氏規が上総国の半手領を、同氏政より与えられ、年貢の確保などを山本家次・正次父子に命ずる。、越前史料所収山本文書、天正四年丙子、(一五七六)、二月、山本荘左衛門ら、大沢里白川山神社に銭を寄進する。、山神社所蔵木札銘、三月十八日、北条氏規が、上総国の半手領の支配などを山本家次に命ずる。、越前史料所収山本文書、三月二十八日、北条氏規が、上総国の半手領を書立て、その支配強化を山本正次に指示する。、越前史料所収山本文書、五月二日、北条氏規が養真軒に、手石郷の内を寄進し、修福寺への諸役を免除する。、伊豆順行記、十月三十日、清水康英が村串和泉に、三嶋社祭礼銭を滞納する郷村への督促を命ずる。、伊達文書、十一月二日、入間三島社の社殿が修理される。、三島神社所蔵棟札銘、十二月二十九日、北条氏光が駿河国口野百姓の訴えをうけ、年貢・諸役等を減免する。、植松文書、天正五年丁丑、(一五七七)、四月六日、北条氏規が山本家次・同正次に、伊豆国所領の知行替を認める。、越前史料所収山本文書、九月二十二日、桜田八幡社の社殿が造立される。、八幡神社所蔵棟札銘、九月二十九日、北条氏規が、山本正次への書状で上総国佐貫前における里見水軍との海戦に負傷しながらも、比類ない働きをしたことを賞する。、越前史料所収山本文書、十二月二日、北条氏規が、山本正次に、佐貫前における海戦の功を賞し、太万一腰を与える。、越前史料所収山本文書、天正六年戊寅、(一五七八)、十月、立岩高根社の社殿が造立される。、高根神社所蔵棟札銘、年未詳二月晦日、北条氏光が伊豆国那賀郷より楊梅、やまもも、の木を早船で届けるように深沢備後守等に命ずる。、土屋文書、年未詳五月十二日、北条家が竹の子の皮を南北大小の藪(那賀郷カ)から集めるよう、石田大弐・深沢備後守等に命ずる。、掛川誌稿巻十三石田文書、年未詳三月十六日、北条家が那賀郷南北よりの中間・陣夫を日限までに到着させるよう、石田大弐・橋本内蔵助に命ずる。、掛川誌稿巻十三石田文書、十二月十日、北条家が清水康英に、田方郡願成就院大御堂を管掌させる。、清水文書、天正七年己卯、(一五七九)、二月二十四日、北条氏政が清水康英に、武田勝頼侵攻に備え韮山城の防備を固めるよう命ずる。、宮崎求馬氏所蔵文書、十月三十日、江奈の船伊勢大明神社殿の上葺が行われる。、船寄神社所蔵棟札銘、天正八年庚辰、(一五八〇)、二月、大沢里祢宜畑に祇園牛頭天王が勧請される。、山神社所蔵棟札銘、三月十二日、北条家が相模国大安寺に、地子年貫を寄進する。、大安寺文書、三月十五日、北条氏と武田氏の水軍が、駿河海にて海戦をし、船大将山本正次も参戦する。、鎌倉九代後記、閏三月二十日、正木時長が河津衆に、同国緊迫の折、 同心をもとめる。、正木文書、十二月十七日、北条家が山本正次に、田子港より遠江国浦々への出船等の事について指示する。、越前史料所収山本文書、天正九年辛巳、(一五八一)、正月二十五日、相玉天神社の社殿が造立される。、天神社所蔵棟札銘、五月十五日、清水康英が、山本正次に、当人が田子浦で武田水軍の侵攻を撃退したことを、北条家に注進したと伝える。、越前史料所収山本文書、六月十九日、武田勝頼が伊豆国内の中小の浦における小浜景隆の戦功を賞する。、小浜文書、八月十九日、寂用英順が相模国大安寺庫院の幹縁疏をつくる。、大安寺所蔵大安寺庫院幹縁疏、九月十日、奈良本北川鹿島大明神の社殿が造立される。、鹿島神社所蔵棟札銘、九月十八日、一瀬村高根大明神の社殿が造立される。、高根神社所蔵棟札銘、十一月二十五日、左藤延重らが、岩科神明社の社殿の上葺を行う。、国柱命神社所蔵棟札銘、十一月、仁科荘沢田村八幡社の社殿が修理される。、佐波神社所蔵棟札銘、天正十年壬午、(一五八二)、二月二十二日、北条家が小田原より子浦に至る宿々に伝馬を出させる。、最勝院文書、三月二十八日、北条氏政が同氏直に代り、清水康英に書状を送る。、清水宏之氏所蔵文書、十二月二十七日、北条家が下田本覚寺への狼藉を禁ずる。、本覚寺文書、閏十二月二十日、清水康英が同英吉に、加納本郷の内等を安堵する。、清水文書、この年、寂用英順が画像に自賛を加える。、大安寺所蔵寂用英順画像自賛、天正十一年癸未、(一五八三)、五月十二日、北条氏勝ら、下田長楽寺に、寺領を安堵する。、長楽寺文書、六月五日、北条家が道部の船方番銭の納法を定める。、岩科区有文書、十一月二十四日、下賀茂来宮大明神の社殿が造立される。、加畑加茂神社所蔵棟札銘、十二月一日、北条家が河津の代官・百姓中に、鉛砂取を命ずる。、武州文書、十二月十二日、北条氏忠が白浜郷名主・百姓中に、年貢高を定め、一部を小田原に船で届けさせる。、藤井文書、十二月二十六日、北条家が横川深居庵への狼藉等を禁ずる。、太梅寺文書、天正十二年甲申、(一五八四)、九月二日、横川諏訪上下大明神の社殿の上葺が行われる。、諏訪神社所蔵棟札銘、九月二十一日、上佐ヶ野小河三島大明神の社殿葺替が行われる。、土屋裕之氏所蔵棟札銘写、九月二十三日、大多古郷天満大自在天神の社殿が再建される。、哆胡神社所蔵棟札銘、九月二十六日、蒲屋郷青市村三島大明神の社殿が再建される。、三島神社所属棟札銘、九月、青市高根権現の社殿葺替が行われる。、三島神社所属棟札銘、九月、川津筏場阿闍梨社の社殿が造立される。、土屋裕之氏所蔵棟札銘写、十月五日、稲沢荘八九寸村山王社の社殿が修理される。、日枝神社所蔵棟札銘、十月七日、奈良本村山神社の社殿が修理される。、水神社所蔵棟札銘、十月九日、大鍋甲子神の社殿が造立される。、子守神社所蔵棟札銘、十二月七日、北条家が清水太郎左衛門尉に、上野館林の長尾顕長攻めこ対する準備を命ずる。平岡文書、 十二月二十日、清水康英が同英吉に、子浦屋敷分を与える。、清水文書、天正十三年乙酉、(一五八五)、八月六日、某、河津沢田林際寺に、諸役を免除し、竹木伐採等を禁ずる。、林際寺文書、九月十日、仁科荘多古郷八幡社若宮の社殿が再建される。、哆胡神社所蔵棟札銘、十月二十三日、北条家が京紺屋津田正輝に、下田等の紺屋役未進の徴収を命ずる。、新編相模国風土記稿足柄下郡、十一月、仁科荘本郷寺川村駒形大明神の社殿が造立される。、駒形神社所蔵棟札銘、天正十四年丙戌、(一五八六)、七月六日、北条氏光が金差大炊助に、那賀郷三島大明神大禰宜職等を安堵する。、三島明神文書、七月十五日、北来家が佐竹義重の壬生城への侵攻に対して清水康英父子に出陣を命ずる。、伊豆順行記、九月四日、北条家が上総国土気の人質・兵粮を船にて送り届けるよう山本正次らに命ずる。、鳥海文書、九月十九日、北条氏直が山木御大方の菩提を弔うために、相模国高源院へ河津の内の小那部(小鍋)村買得地を寄進し、年期明けの後は替地の寄進を約束する。、相州文書足柄下郡、九月二十五日、北条家が清水康英に、住持上洛中の下田本覚寺の留守を守るよう命ずる。、本覚寺文書、十月十八日、北条家が三嶋社神主らに、椎原等十ケ郷村から、同社祭銭を徴収するよう命ずる。、三嶋神社文書、天正十五年丁亥、(一五八七)、三月二十一日、北条氏規が朝比奈泰寄に、伊豆国入間・指田・落合等の替えとして武蔵国白子を与える。、朝比奈文書、四月二日、北条家が箕作郷・相玉郷・本郷・下田の代官・百姓中に、三嶋社の神事銭を出すよう命ずる。、旧伊豆在庁文書、五月一日、奈良本水神社に鰐口が奉納される。、水神社所蔵木札銘、七月二十四日、北条家が下田から相模国小田原までの船持中に、浦伝いに荷物を運ぶよう命ずる。、古文書纂、八月六日、北条氏直が清水太郎左衛門尉に、上野国新田金山在城につき、所領を与える。、清水一岳氏所蔵文書、九月二日、北条家が宇津木下総守・太井豊前に、清水太郎左衛門尉が新田金山城在番となったので、協力して城普請を行うよう命ずる。、宇津木文書、志賀慎太郎氏所蔵文書、九月九日、北条氏直が清水太郎左衛門尉に、駿河国葛山領・長久保領等の本領を安堵する。、清水一岳氏所蔵文書、九月、清水直英が田方郡北条八幡社に釣灯籠を寄進する。、守山八幡宮所蔵釣灯籠銘、十月二十七日、北条家が山本正次に、蔵屋敷の造営のため、伊豆国奥中の役銭等を免除する。、越前史料所収山本文書、十一月二十九日、清水英吉が助太郎に、田地の年貢納入を援助する。、清水文書、この頃、北条家が、小野郷より秋納の皮一枚が納められたことを証する。、清水文書、天正十六年戊子、(一五八八)、閏五月二十日、北条家が清水康英に、同心衆扶持銭を与える。、矢田部文書、閏五月二十四日、北条氏規が朝比奈泰寄に、一年余前に与えた白子を下一宮に取替えることを認める。、朝比奈文書、八月一日、 寂用英順が中里秀岳の横川太梅寺帰住を祝う偈頌を贈る。、大安寺所蔵寂用英順偈頌、九月二十日、柿崎外浦正八幡の社殿が造立される。、八幡神社所蔵棟札銘、この年、北条氏直が秀吉方水軍に備えて、清水康英を下田城将とする。、相州文書足柄下郡、天正十七年己丑、(一五八九)、正月二十五日、奈良本北川大水宮の社殿が修理される。、鹿島神社所蔵棟札銘、六月十五日、清水康英一が同英吉に、下田城へ移ったことを賞し、城の守備を命ずる。、清水文書、十月十日、豊臣秀吉が北条氏攻撃にあたり、来春早々米を駿河国江尻・清水へ運ぶよう命ずる。、碩田壯叢史所収天正文禄慶長文章、十一月、須田盛吉が仁科三島社の社殿を修理する。、佐波神社所蔵棟札銘、十二月二日、北条家が高橋丹波守に、雲見浦に停泊する新造船の諸役を免除する。、高橋文書、年未詳七月六日、清水康英が、霊見郷の高橋丹波守への相続承認の北条家証文下付の取り次ぎを幸田定治に依頼する。、高橋文書、年未詳十二月二十五日、北条氏政が雲見より鯨が到来し賞翫したことなどを、幸田定治に伝える。、高橋文書、十二月五日、板部岡融成が下田城将清水康英に、新造船の諸役免除の印判状を高橋丹波守に渡したことを伝える。、高橋文書、十二月七日、北条家が八木和泉守に、宇土金・子浦を安堵する。、松崎文書、十二月九日、小野郷門野村三島社の社殿が修理される。、三島神社所蔵棟札銘、十二月十八日、清水康英が、高橋丹波守に、豊臣秀吉の使者が駿河国沼津にいることを伝え、寵城の支度を命ずる。、高橋文書、十二月十九日、北条氏政が同氏規に、韮山城の普請等につき指示する。、大竹文書、天正十八年庚寅、(一五九〇)、正月九日、北条氏直が高橋郷左衛門尉に、下田への検使を命ずる。、高橋健二氏所蔵文書、正月十二日、北条氏政が清水康英に、下田城への援軍が、小田原を出発することなどを伝える。、清水文書、正月十七日、下田城将清水康英が同英吉に、妻子が相模国小田原に召し置かれた事情を伝える。、清水文書、正月十七日、吉良氏広が北条氏直の意を承け、江戸摂津守に、下田城への加勢を命じ、諸役免除を約束する。、江戸文書、正月二十日、北条家が高橋久太郎に、下田での奉公を賞し、知行を与える。、高橋健二氏所蔵文書、正月二十六日、北条家が下田城将清水康英の同心高橋丹波守に、知行を与えることを約束する。、高橋文書、二月三日、北条家が清水吉広に、韮山蛭島の屋敷を安堵する。、正木文書、二月十日、北条氏直が村田新左衛門に、下田での奉公を命ずる。、村田文書、二月十一日、北条家が清水淡路守に、下田城籠城にあたり、息福千世への相続を認める。、清水文書、二月十二日、北条家が小田原から下田までの浦の船持中に、八木和泉守を送るよう命ずる。、新井氏所蔵文書、二月二十八日、北条氏政が同氏規に、長浜城・下田城の防備について指示し、水軍の将梶原備前守が下田城から東浦へ移ることを認める。、長浜大川文書、三月二十七日、 豊臣秀吉が沼津に着く。、小田原方は豆州には韮山・下田両城を残し、他は破却する。、鎌倉九代後記、三月二十九日、北条氏直が巌殿における小関加兵衛と村田久兵衛の戦功を賞する。、小関文書、伊豆順行記、三月二十九日、豊臣秀次の軍勢が山中城を攻め落とす。、家忠日記、毛利家文書、四月十七日、毛利輝元が豊臣秀吉の命により、多賀彦三郎に、下田城攻めの警固衆を命ずる。、萩藩閥閲録、四月二十一日、豊臣秀吉が横川深居庵に禁制を下す。、太梅寺文書、四月二十三日、本多正信が星屋修理に、伊豆国が徳川家康に与えられ、下田に天野景能が遣わされたことを伝える。、星屋文書、四月二十三日、安国寺恵瓊らが、清水康英など籠城軍に投降した場合は赦免することを誓う。、高橋健二氏所蔵文書、四月下旬頃、下田城落ちる。、鎌倉九代後記、毛利家文書、四月、豊臣秀吉が伊豆国郷村に掟書を出す。、白田金指文書、岩村区有文書、五月三日、清水康英が下田城を出て河津林際寺に入り、高橋丹波守らには、何れかの寺に隠棲するよう伝える。、高橋文書、年未詳、正月二十日、北条氏規が、高橋左近から鯨が届けられたことに礼を述べる。、高橋文書、五月二十一日、松浦康成が、豊臣軍と岩付城側との攻防を山本正次に伝える。、越前史料所収山本文書、七月十三日、豊臣秀吉が小田原城に入り、徳川家康に伊豆国及び関東諸国を与える。、家忠日記増補追加、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0006188767県立図書館S211/61/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0006188775県立図書館S211/61/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

S211 S211
下田市
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。