検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

静岡県史民俗調査報告書 第9集    草木の民俗 

著者名 静岡県教育委員会文化課県史編さん室
著者名ヨミ シズオカケン キョウイク イインカイ ブンカカ ケンシ ヘンサンシツ
出版者 静岡県
出版年月 1989.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010262771
書誌種別 地域資料
書名 静岡県史民俗調査報告書 第9集    草木の民俗 
著者名 静岡県教育委員会文化課県史編さん室
書名ヨミ シズオカ ケンシ ミンゾク チョウサ ホウコクショ   クサギ ノ ミンゾク
著者名ヨミ シズオカケン キョウイク イインカイ ブンカカ ケンシ ヘンサンシツ
各巻書名 草木の民俗
出版者 静岡県
出版地 静岡
出版年月 1989.3
ページ数 232,10p
大きさ 26cm
言語区分 日本語
分類 S380
件名 水窪町(静岡県) 静岡県-風俗・習慣
目次 口絵、例言、総説・草木の概況と民俗の特色、第一章、人と環境、一、自然環境と民俗分類、(一)自然とムラ、1、ヤマという自然、2、焼畑とムラ、二、自然との対話、(一)山の植物との交流、(二)動物との交流<動物との交流・補遺>、三、災害と伝承、(一)自然災害、(二)気象、四、内と外、(一)道と峠、1、山に囲まれたムラ、2、ムラとムラを結ぶ道、①草木区(クサギ)、②大嵐区(オーゾレ)、③有本(アリモト)・地双(チソー)区、④峠道、3、信州との往来、①さまざまな取引、②国ざかいの峠、4、新しい道、(二)人と言葉、1、ムラに来る人、2、方言その他について、第二章、人とひと、一、家と家族、(一)家の成立ちと屋号、(二)家の格式と挨拶、(三)家族の呼称と座席、二、ムラの成立と機能、(一)隣組と伍長、(二)ムラの諸集団、1、青年団と消防団、2、講と祭祀組織、三、進む過疎、(一)三〇年前の草木、(二)消えた家々、四、教育と伝説、(一)草木分校の盛衰、(二)伝説、第三章、人ともの、一、ヤマのムラの技術体系、(一)伝統的生活様式と生業技術、(二)農林業と生業暦、二、生業の形態と技術、(一)林業の技術と用具、1、杉檜の植林と撫育、2、伐採、3、杣・木挽き、4、木材搬出、5、林業組織と山小屋の生活、6、皮剥ぎ、7、炭焼き、(二)林産物の採取と栽培、1、林産物の種類、2、天然の林産物、3、栽培による林産物、①山葵、②椎茸、(三)狩猟の技術と用具、1、猟法と処理の技術、2、猪の生態、3、狩猟儀礼と信仰、(四)焼畑農耕の技術と用具、1、焼畑の造成、2、作物栽培と脱穀調整の技術、①稗・粟・蕎麦、3、焼畑の経営と輪作形態、(五)常畑農耕の技術と用具、1、作物栽培と脱穀調整の技術、①黍類、②マメ・アズキ、③イモ(里芋)、④麦、2、常畑の経営、(六)養蚕の技術と用具、(七)茶の栽培と製茶の技術、〔補論〕土味茶について、三、生活の技術、(一)住まう技術、1、屋敷取り、2、主屋と付属建物、3、光と熱、4、家造りの技術と建築儀礼、(二)着る技術、1、仕事着と普段着、2、ハレ着、3、服装の周辺、(三)食べる技術、1、食事の時と献立、2、食べるための技術、3、食品加工の技術、4、おもな食品とその調達・保存法、(四)手工の技術、1、藁と竹、2、機織り、第四章、人ととき、一、一日の生活、(一)生活のリズム、(二)子どもの生活、二、一年の生活、(一)暮と正月、1 、年越し、2、元旦以後、3、モチイ(小正月)行事、(二)春から夏へ、(三)夏から秋へ、三、人の一生、(一)ハレの儀式、1、出産と子育て、①出産、②子育て、2、婚姻、3、年祝い、4、葬祭と年忌、①葬祭、②墓地、(二)ライフヒストリー、草木に住み続けた女性・榎きよさん、四、ムラの遊び、(一)子どもの遊びV1、男の子の遊び、2女の子の遊び、(二)大人の遊び、第五章、人と超自然、一、家の神とムラの神、(一)家の神々と祭り、1、家の中の神々、2、春祈祷-宅神祭、3、屋敷とその周辺の神、(二)ムラの神々の祭り、1、ムラの神仏、2、氏神の祭祀組織と祭り、①綾村神社の祭祀組織と祭り、②津島牛頭天王社の祭り、③愛宕様の祭り、④虚空蔵様の祭り、3、生業神、(三)広域の神々、1、神仏の信仰と講の種類、2、神祇と代参講、3、在地講、二、山と里の信仰、(一)山の信仰、1、秋葉信仰の展開、2、お犬様の信仰、3、御嶽信仰、4、山の神信仰、(二)山の宗教者、1、ネギの成巫過程、2、ネギの職能分野、(三)里の信仰、1、里の山の神、2、祇園祭り、3、送り神行事、三、社寺の芸能と伝承、(一)社寺の芸能、1、魔除けと清めの芸能、2、鎮魂と交歓の芸能、四、霊の世界と仏教民俗、(一)霊の世界と民俗、1、御霊信仰、2妖異・妖怪伝承、(二)仏教と民俗、五、俗信と祈願、(一)俗信の世界、1、予兆と卜占、2、禁忌、3、呪い、4、祟り、(二)祈願の諸相、1、巫覡と祈願行為、2、共同祈願、3、合力祈願、(三)病気と医療、付録・民俗史料、一、遠木沢の和讃・念仏、二、遠木沢の念仏詞章、三、遠木沢の神名帳、四、下草木の盆踊り詞章、五、下草木の神名帳、六、昭和五十八年度草木区記録誌、七、昭和六十二年度草木区記録誌



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000850826県立図書館S380/91/書庫6地域資料貸可資料 在庫    
2 0000883504県立図書館S380/91/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

S380 382.154 S380 382.154
水窪町(静岡県) 静岡県-風俗・習慣
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。