検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

静岡県史民俗調査報告書 第2集    沢田の民俗 

著者名 静岡県教育委員会文化課県史編さん室
著者名ヨミ シズオカケン キョウイク イインカイ ブンカカ ケンシ ヘンサンシツ
出版者 静岡県
出版年月 1987.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010262764
書誌種別 地域資料
書名 静岡県史民俗調査報告書 第2集    沢田の民俗 
著者名 静岡県教育委員会文化課県史編さん室
書名ヨミ シズオカ ケンシ ミンゾク チョウサ ホウコクショ   サワダ ノ ミンゾク
著者名ヨミ シズオカケン キョウイク イインカイ ブンカカ ケンシ ヘンサンシツ
各巻書名 沢田の民俗
出版者 静岡県
出版地 静岡
出版年月 1987.3
ページ数 183,14p
大きさ 26cm
言語区分 日本語
分類 S380
件名 西伊豆町(静岡県) 静岡県-風俗・習慣
目次 口絵、例言、総説・沢田の民俗の特色、第一章、人と環境、一、環境の特徴、(一)沢田のウミとヤマ、(二)海岸地形、1、海岸地形のとらえ方、2、海岸地形のとらえ方、3、海岸地名の特徴、(三)風と潮、1、「普通陽気」の風、2、「台風カゼ」などの怖い風、3、潮名方言、4、地域的な潮の名、二、ムラの開発と伝承、三、自然との対話、(一)魚類との交流、1、いい商売になる魚、2、エサ(釣餌になる魚)、3、ザツ(雑魚)、4、危険な魚、(二)植物との交流、(三)磯の幸-海藻を中心として-、1、テングサ、2、イワノリなど、四、内と外、(一)祈願と代参、(二)出稼ぎ-沢田漁民の紀州勝浦への出稼ぎ、第二章、人とひと、一、イエと家族、(一)親族名称・親族呼称、(二)婚姻・相続・分家、(三)養子と貰い子、(四)女の立場、(五)親族、二、ムラの組織、(一)沢田区、1、成立、2、内部区分、3、役員、4、共有財産、5、区費・共同作業、6、行政との関わり、(二)浜連合区、1、成立と範囲、2、内部区分・役員、3、共有財産、4、区費、5、連合区と区の関わり-まとめ、(三)交際と相互扶助、1、交際、2、相互扶助、三、集合と運営、(一)子供会、(二)ワカイシュウヤドの仲間、(三)娘の同齢集団、(四)共導社、(五)婦人会、(六)消防団、(七)老人クラブ、(八)エビス講、第三章、人ともの、一、生業の形態と技術、(一)生業のあゆみとしくみ-ライフヒストリーから-、1、漁業の移りかわり-藤井仙之助さんの話から-、2、沢田のモグリ-佐藤はまさんの話から-、3、海女漁と民宿-藤井とせ子さんの話から-、4、一本釣漁師聞き書き-稲葉熊吉さんの話から-、5、まとめ、(二)網漁・釣漁の技術と用具、1、網漁のあらまし、2、釣漁のあらまし、3、ヤマを見る技術、4、網漁具・釣漁具、(三)天草漁の技術と用具、1、モグリの種類、2、潜水漁の用具、(五)磯海苔採取の技術と用具、1、海苔掻きと加工のあらまし、2、磯海苔採取用具、(六)突き漁の技術と用具、1、ツキンボウのあらまし-鈴木正三さんの話から-、2、突き漁具、(七)雑漁具その他、二、技術の継承と変化、(一)船大工の技術、1、船種、2、細部名称、3、修理など、4、造船儀礼、5、近代化、6、船形の変遷、三、生活の技術、(一)住まう技術、(二)沢田の郷土食、第四章、人ととき、一、一日の生活-テングサとくらし-、二、一年の生活、(一)農 と漁、(二)年中行事、1、正月、2、二月、3、三月、4、四月、5、五月、6、七月、7、八月、8、九月、9、十一月、10、十二月、三、人の人生、(一)人生儀礼、1、産育、2、婚姻、3、厄年、4、葬送、(二)、ライフヒストリー(ある貰い子の半生)、1、生い立ちと子供の時代、2、漁師のはじめ、3、紀州へ出稼ぎ漁、4、サンマ流網漁のありさま、5、紀州の延縄漁、6、カラフト行き、7、イカトリ、第五章、人と超自然、一、家の神と祭り、(一)間取りと屋内神、(二)屋内神の祭り、(三)屋敷神の祭り、(四)通過儀礼と家の神、二、神社と神々、(一)佐波神社、1、佐波神社の成立背景、2、佐波神社の祭礼、(二)天王祭、1、行事の概要、2、祭の行程、3、天王信仰における注縄連と藁馬、(三)沢田の信仰空間、(四)諸社、三、仏教と民俗、(一)神と仏、(二)寺院と寺檀関係、1、法眼寺、2、浄国寺、(三)法華行者の布教活動、1、大行寺、2、法華行者星野イネ、3、沢田における日蓮宗、四、社寺の芸能と伝承、(一)佐波神社の人形三番叟、1、はじめに、2、初演と伝播伝承、3、共導社とお能員、4、お能の役割付と練習、5、お能員の役割と練習、6、現行の日程、7、芸能空間としての庁屋、8、人形の仕組み、9、芸能のあらまし、10、詞章-「明治三十九年写謡本」-、11、人形三番叟と浄瑠璃人形の頭について、(二)佐波神社祭礼の獅子舞、(三)佐波神社祭礼の屋台と地踊り、(四)天王さんの注縄渡しの木遣し、(五)堂ヶ島の村芝居、(六)弁天さんの村芝居、(七)その他の芸能、五、俗信と祈願、(一)村の教育者、1、鈴木いし、2、藤掛栄子、(二)禁忌と俗信、付録-民俗史料、一、共導社関係文書について、二、共導社関係文書-抜粋、三、共導社関係文書目録、あとがき、索引



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000850750県立図書館S380/91/書庫6地域資料貸可資料 在庫    
2 0000883439県立図書館S380/91/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

S380 S380 382.154
西伊豆町(静岡県) 静岡県-風俗・習慣
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。