検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

江川坦庵全集 下巻       

著者名 江川 坦庵/著   戸羽山 瀚/編著
著者名ヨミ エガワ タロウザエモン トバヤマ カン
出版者 江川坦庵全集刊行会
出版年月 1955


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010100922
書誌種別 地域資料
書名 江川坦庵全集 下巻       
著者名 江川 坦庵/著 戸羽山 瀚/編著
書名ヨミ エガワ タンアン ゼンシュウ   
著者名ヨミ エガワ タロウザエモン
出版者 江川坦庵全集刊行会
出版地 韮山村
出版年月 1955
ページ数 1冊(項目別ページ付)
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S289
個人件名 江川 太郎左衛門(1801〜1855)
目次 序(石橋湛山)、序(河邊泰)、背文字装釘(佐々木秀哉)、編集言(戸羽山瀚)、江川坦庵(英龍)伝記、江川坦庵(英龍)年譜、写真1、江川英龍(坦庵)先生銅像、2、韮山江川邸全景、3、訳本陳列棚、4、画賛・韮山江川邸正門、米使ペルリ献貢の蒸気車とボート・戸田建造の洋式帆船(君澤型)、6、日本最初のデモクラシー文字・伊豆戸田港に露艦造船の図、7、露使プーチャチン鞄・備場御用留(海防公用書留)、8、韮山製軍銃・韮山製野戦砲、9、坦庵先生作御台場模型・パン祖坦庵先生碑、10、坦庵先生筆(額面・半折)、11、坦庵先生筆(半折、画)、12、坦庵先生筆(狩猟図、達書)、13、反射炉図面、14・15・16、御台場図面、17、船舶全書原本、19、船舶全書訳本、海防・外交資料、伊豆防禦策、(自天保八年・至嘉永六年)、一、不容易儀承候ニ付申上候書付(ポーランド事情)、一、伊豆国御備場之儀ニ付存付申上候書付(伊豆防禦策)、一、豆相房総四ヶ国海邊巡見(天保十年)、一、鳥居耀蔵、渡邊崋山、内田彌太郎、齋藤彌九郎、一、相州御備場其外見分見込趣申上候書付、一、外国之事情申上候書付(ヨーロッパの国内事情建議)、一、農兵取立伊豆国御備場之儀ニ付申上候書付(相州巡見書の補足)、一、存付候儀申上候書付(閣老自からの沿海巡視を勤む)、一、存付候趣申上候書付(海防上、三つの要素に付建議)、一、異国船渡来之節打仏有無之儀申上候書付、一、伊豆国大嶋え異国船渡来之節取計方之儀申上候書付、一、下田湊海防御備向存寄之趣申上候書付(外国船に付建議)、一、下田町御台場弁大筒御入用大凡積書、一、下田表御美向引請被仰付見込之趣御尋に付申上候書付(大砲鋳造の計画、火薬製造、ドンドル銃製造、備場人数、農兵取建)、一、英龍、勘定吟味役格に登用され、海防掛を命ぜらる、一、米使ペルリ来航、参政本多忠徳江戸湾巡視、水戸烈公の意見、一、中濱萬次郎に付、水戸烈公の書簡、執政阿部正弘の書簡、一、英龍より阿部正弘宛返簡(萬次郎通弁の件)、水戸齊昭老中へ上書に付、英龍の上申書、一、異国船渡来に付云々の項、一、彦根会津等四家持場云々の項、一、御府内浪人之内云々の項、一、近年銅材甚払底云々の項、一、諸大名定府之外云々の項、一、御代替に付ては云々の項、一、軍制之儀云々の項、一、文 武学校云々の項、一、古米新米に不拘云々の項、一、高輪邊より云々の項、一、同所町家共之儀云々の項、一、異船内海へ乗入候節云々の項、一、水戸前中納言殿御書取拝見仕候ニ付再考之趣申上候書付、一、存付之儀申上候書付(外国と非戦説)、一、存付之儀申上候書付(日露交易の推進)、米国事情の上申(米国の政治組織其他に就ての取調書)、一、米国の共和政治、一、米国州政自治、一、大統領と使命、一、日本に交易を求むる理由、一、日本の噂、江戸、一、米墨戦争、一、各国交通、一、石炭、一、造船術、一、砲術、一、馬匹養育、一、港の防備、一、西洋暦法、 一、萬次郎携帯の書籍、一、航海中の見聞、一、松平肥後守両家家来相伺内海御台場御評議書付、一、亜墨利加人休息所之儀に付下田奉行相伺候趣評議書付、一、下田表御備向取調之儀に付、時服二を賜る、一、下田町名主其外のものへ御褒美奉願候書付、台場築造資料、台場築造の概要(嘉永六年)、一、台場普請取調方の申聞書、一、水野筑後守宛、英龍書簡、一、竹内清太郎宛、英龍書簡、一、後藤一兵衛宛、英龍書簡、一、岡田利喜次郎、中村為彌宛、英龍書簡、一、台場据付鋳砲用材入用見積外諸職人に付伺、一、阿部伊勢守宛、英龍書簡(台場据付鋳砲諸職其外の伺)、一、伊豆石相州石切出し御用伺(岡田、中村宛)書簡、一、内海御台場御普請掛姓名、一、西洋書籍(エンゲルベルツ氏製城書)取調候書付、一、内海台場道幅之儀ニ付申上候書付、一、内海台場御普請仕方人物選定の書付、一、内海台場御普請見積書、一、乍恐以書付奉願上候(木材急騰に不願)、一、早川浦御台場玉置場玉除堤之儀ニ付申上候書付、一、内海御台場御備相成候合製薬場所之儀ニ付申上候書付、一、御台場御用石積船破船見分吟味御届書付、一、御台場御取建候ニ付上納金額願之■申付候達、一、内海御台場御普請御用相勤候ニ御褒美被下候書付、一、内海六ヶ所御台場坪数■御据玉薬其外書付、一、内海御台場相務候ニ付拝領物(江川保之丞)、御台場図面(台番台場、三番台場、四番台場)反射炉図面、造船資料、幕末に於ける洋式造船と長崎伝習生、一、蘭艦試乗伝習、一、日の丸軍艦旗を掲げた練習船観光丸、一、第一期長崎伝習生百六十人(船大工二人鍛冶二人)、一、造船技士肥後七左衛門門呼寄の達、一、蒸気船製造ニ付蘭書取調方手 伝之者奉願候書付(箕作阮甫)、一、一ノ瀬大蔵儀造船手伝方有無問合之書簡、一、蒸気船製造方手伝姓名(志志目金次郎、益満新左衛門)、一、中濱萬次郎呼寄の書簡(萬次郎韮山代官所勤務)、一、船製作蘭書之儀ニ付申上候書付、 1、亜墨利加献賃物御下ケ之儀奉願候書付(蒸気車、テレガラープ、馬草切、龍吐水、風箱、砥石、天秤量計品々)、蒸氣車(模型)誌運轉の伺、一、竹橋御門内ニおゐて蒸氣車上覧(将軍)之建、一、蒸氣車運轉之注意、(江川英龍運轉)、一、蒸氣車運轉の経費(鐡道、人足賃其他)、一、中濱萬次郎米國より持参の小船御賃下の願、一、蒸氣船傳習に長崎出張願(柏木、望月、矢田部)、一、戸田造船資料、(自安政元年、至安政三年)一、露使プーチヤチンの訪日と戸田造船、一、下田大海嘯、一、露艦損傷、一、露艦沈没、一、露人救助、一、江川英龍造船掛り其他経費請拂仰付らる、一、勝海舟の辯、一、木タール、一、君澤型帆船、一、スクーネル船竣工、一、露使プーチャン帰國、一、川路左衛門尉宛、露艦遭難を報ずる英龍宛書簡、一、露艦乗組人數調べ之件(使節以下五百人餘人)、一、左衛門尉より英龍宛書簡、(英龍に再出懇願す)、一、露艦修復に付、松平河内守より英龍宛書簡、英龍、 戸田港出張帰着の届(安政元年十二月)、一、洋式帆船製造之建、(阿部伊勢守より申渡)、一、露艦新規打建諸色送状(建造用材料)、一、露人の食料江戸より戸田送りの事、一、露艦製造ニ付、木材伐出届、一、露艦建造掛り手代松岡正平(江川家臣)、以下に賞興、一、戸田村に於てスクーネル船製造の達(安政二年五月)、一、スクーネル船用小倉織帆木綿と野州麻、一、スクーネル船三艘增製造の書付、一、スクーネル船品川廻港航乗組員數、一、スクーネル船品川着の届、(六艘)、一、造船村方取締役人名主等に御手套當、一、韮山形御船製造掛役人名前書付、一、石川島造船所御用船大工之名前、一、韮山形スクーネル船組方諸色之書付、一、韮山形御船製造御入用御内借之儀申上候書付、一、韮山形御船貳艘出来形御入用減之儀申上候書付、一、韮山形御船檢之儀伺書、(臺場船試打)、一、御臺場附韮山形御船附属品々取調書付、一、江川門下アメリカ派遣軍艦乗員に褒賞、一、大船製造等之儀御用相勤候ニ付申渡(江川英敏)、一、君澤形造船用掛り(江川門下)姓名、一、君澤形積込みチャン、(木タール)、石川嶋造船所引渡、一、大舟製造等之儀御用相勤候ニ付申渡(江川英敏)、長崎蒸氣船傅習出張資料、(安政二年八月)、一、長崎表え被差遺族に付御入用被下方司書、一、長崎傳習出張御用人名(岩嶋、望月、長澤、石井、鈴籐)、一、傳習生乗船に付申合書、(九月一日品川出帆)、一、傳習生職方(船大工虎吉、七助、鍛冶工喜太郎、菊太郎)、一、長崎出張諸職人共御入用被下方其外伺書、一、江川家臣柴弘吉、江川家臣安井畑蔵、肥田濱五郎長崎傳習出張(安政三年五月)一、軍艦操練所教授方出役、(小林賢三、赤松大三郎、鈴籐勇次郎、安井畑蔵、石葉榮次郎)、造船圖解寫眞、(舶用全書)、原書二枚、和譯一枚、砲術資料、高嶋秋帆え砲術門入の伺、高嶋秋帆の徳丸砲術習練を見物願たき伺、一、高嶋秋帆より砲術傳愀授請候義御届書、高嶋流砲術指南之義ニ付御請書付、一、鐡砲製作之義ニ付申上候書、一、高嶋流大筒御鐡砲其外御渡方御達之義申上候書付、一、長崎表より豆州韮山屋敷え鐡砲取寄候義ニ付取計方伺書、一、高嶋流大筒御鐡砲其外御渡方□運送方之義伺書、一、拝借仕候御筒御渡方御内處奉願候書付、一、高嶋流砲術稽古ニ付衣服之義申上候書付、一、高嶋流大筒御鐡砲御渡方御達之義申上候書付、一、高嶋流野戦筒御渡方御達之義申上候書付、一、高嶋流野戦筒御渡方御達之義申上候書付、一、高嶋大筒御渡方之義ニ付申上候書付、一、乍恐極内密奉嘆願候(秋帆の門生横川、西田兩人より英龍宛書簡)一、存付候義申上候書付、(長崎蘭人ニ付西洋兵法教授受けたき願)、一、井上左太夫鑄立猊砲御尋之義ニ付申上候書付、一、御鐡砲方御免の申達、(江川英龍)、韮山提書、(嘉永四年十二月二十二日御達書)、一、敬愼を本とす、私語雑談を禁ず、相互に助合う、狩了制獵徃來の心得、其他、一、江川塾(縄部館)、塾法、一、教示方其外え申渡書、 一、鐡砲治療書出板之義申上候書付、一、佐賀藩本島藤太夫山狩山記、(嘉永三年正月)、一、大筒打方名前書付、(御臺場大砲射撃砲手)、一、大筒打檢相濟候義申上候書付、一、方營雛形之義申上候書付、一、大森御据付大筒拝借打試、(御臺場大砲射撃砲手)、一、方營雛形之義申上候書付、(杉田成卿)、一、大森御据付大筒拝借打試、(江川氏新發明の着發灘弾試射)、一、船打調練名前書付、(江川門生)、一、御筒檢弾申上候書付、一、芝新座大小砲習練場新設、一、江川太郎左衛門銃隊調練場所拝借之義相願候ニ付申上候書付、一、御筒□御船拝借之上船打稽古之義奉願候書付、一、ヤーグル御筒其外受取相濟候御届書、一、江川英敏御鐡砲方仰付らる、(安政二年六月十一日)、一、岩嶋源八郎、山田熊蔵外五人鐡砲方手代申渡、一、御鐡砲方附手附手代姓名書付、一、本所御蔵地内堀に於てバツテーラ船裾付御筒稽古、一、軍銃に付て申上候書付、ヤーグル筒請取の届、一、西洋砲附道具御買上之義ニ付申上候書付、一、魯西亞人差圖候陣太皷□火薬箱御預之趣願書、一、御預御筒員數御尋に付申上候書付、(ドンドル銃)一、芝新錢座習練場、(江川塾)見取圖、一、御徒組一同銃隊調練之達、(江川塾入門)、一、飜譯書献上の儀御内慮奉願候書付、(矢田部郷雲譯)、一、門人松平近直(勘定奉行)、主唱して英龍の追善射撃會を催す、一、新錢座習練場御普請御入用之御貸附御内慮奉願候書付、一、習練場御普請上納金願之書付、一、下總國野田町佐平次忰佐太郎御褒美奉願候書付、一、茂木佐太郎より金一千兩上納請取の書付、一、(補遺)、請取新御鐡砲之事、(井上左太夫より受取)、一、佐久間修理入門の始末、(天保十五年砲術日誌)、一、調練下知言葉之儀御相談候書付、(調練用號令改正)、一、銃隊組方之儀ニ付奉伺候書付(米英蘭三國の例)、一、江川保之丞講武所師範役仰付らる、一、京都、浦賀、甲府勤番士、千人同心に西洋銃陣教授、(岩嶋、森田)、民政資料、一、東海道宿々地震ニ付申渡、(安政元年十一月)、一、地震に付宿役人共手當拝借仕譯書(箱根宿、三島宿、吉原宿)、一、地震に付、出穀米貸渡値段(箱根、三島、吉原)、一、出穀米貸渡値段(箱根、三島、吉原)、一、船揚買入米穀値段の届(下田町)、一、相州箱根宿□豆駿州宿村津浪に付潰家外地震見分届、一、通貨改懦鑄資料、(武州八王子宿)、天保十三年十二月、一、御廻米出帆届(沼津港、戸田港、宇佐美浦、熱海浦)、一、浦賀御詰米出帆届(駿州鹽久津浦、戸田港、土肥港)、一、小田原城詰米之内下田表え相廻候、ニ付取計方伺書、一、下田表に御廻米之義御達ニ付申上書付、一、駿豆兩國米穀相場(駿府、丸子、清水、江尻、由比、蒲原、吉原、沼津、原、三島、御殿場、大場、大仁、油ケ島、下田)、一、豆州江間村水堰御普請目論見帳、一、豆州箕作村用水堰御普請目録見帳、一、三島宿御圍穀新米引替に付御届書、一、相州瀬谷野新田新規檢見入届書、 一、豆州峰村、片瀬川普請目論見帳、富士山御林守褒美、一、三島宿新町川板橋普請目論見帳、一、豆州山中新田施行拝借地之義ニ付申上書付、一、御取箱之義ニ付申上書付、(安政元年十一月)、一、御取箇附書帳面□出方其外之義ニ付申上書付、一、武蔵、相模、伊豆、駿河國々定免檢見仕譯書、一、駿河國駿東郡私領渡差糺一村限帳、村高、年貢、雑税、人口、戸數、河川、用水、助郷、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000045922県立図書館S289/エ1-12/書庫5地域資料貸可資料 在庫    
2 0000045930県立図書館S289/エ1-12/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

S289 S289
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。