検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

江川坦庵全集 上巻       

著者名 江川 坦庵/著   戸羽山 瀚/編著
著者名ヨミ エガワ タロウザエモン トバヤマ カン
出版者 江川坦庵全集刊行会
出版年月 1954


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010100920
書誌種別 地域資料
書名 江川坦庵全集 上巻       
著者名 江川 坦庵/著 戸羽山 瀚/編著
書名ヨミ エガワ タンアン ゼンシュウ   
著者名ヨミ エガワ タロウザエモン
出版者 江川坦庵全集刊行会
出版地 韮山村
出版年月 1954
ページ数 302,74,55p
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S289
個人件名 江川 太郎左衛門(1801〜1855)
目次 序(河井彌八)、序(佐野隆一)、跋(佐々木秀哉・石井孝)、背文字装釘(河邊泰)、編者之辞(戸羽山瀚)、江川氏塁世史、一、宇野頼親(江川氏の祖は清和源氏)、二、江川英征(江川氏三十四代、韮山代官)、三、江川英毅(江川氏三十五代、韮山代官、支配地の殖産興業に意を用う)、四、江川英龍(江川氏三十六代、韮山代官)、五、江川英敏(江川氏三十七代、韮山代官)、六、江川英武(江川氏三十八代、韮山代官・韮山県知事)、江川坦庵(英龍)伝記、一、英龍生誕(通称太郎左衛門)、一、剣師岡田十松の門に入る、二、剣友齋藤彌九郎、二、婚姻(旗本北條氏征の女と婚す)、三、代官見習(兄英虎の死去に依り、英龍代官見習に就く)、四、代官襲職(父英毅の逝去に依り、代官襲職)、一、韮山代官所、二、韮山県庁、三、足柄県支庁、四、江戸役所、五、芝新銭座習練場、六、江川塾、七、御用達茂木佐平次、八、天保六年韮山代官支配高、九、中浜萬次郎、五、弊風改革(支配地の弊風打破)、一、勤倹節約、二、佐賀藩本島藤太夫、三、坪井信道、四、倹約と吝嗇の相違、五、錦繍の野袴、六、孝子節婦の表彰、七、代官所手代名目蛮更の建議、八、羽倉外記の賛成、九、弊風内偵書、一〇、甲斐百姓一揆(甲州郡内領のもの共騒立候儀ニ付申上候書付)、一一、甲斐彌九郎宛英龍書簡、一二、管内徴行民情調査、一三、支配所治り方の儀申上候書付、一四、彌九郎宛松本斗機蔵書簡、一五、世直し江川大明神、六、韮山支配地(英龍支配地拾萬石)、一、天保九年駿豆甲武相支配地国郡高割帳、二、武蔵国多摩郡、三、相模国津久井県、足柄上郡、足柄下郡、愛甲郡、大住郡、淘綾郡、高座郡、鎌倉郡、四、伊豆国君澤郡、田方郡、賀茂郡、五、駿河国駿東郡、富士郡、庵原郡、六、甲斐国都留郡、七、東海道宿駅、八、甲州道宿々、九、甲州郡内宿々、一〇、韮山代官所手附手代姓名書付、七、備場巡見(天保九年十二月水野忠邦より英龍に申渡)、一、巡見使鳥居耀蔵、江川英龍の確執、二、鳥居属使小笠原貢蔵の測量、三、英龍洋式測量家招聘(奥村喜三郎、内田彌太郎両測量士を推薦する渡邊崋山の書簡)、四、鳥居等の収賄を報告する飯田勝茂の密書、八、英龍と崋山(英龍、崋山、外記の交遊)、一、英龍、崋山初対面直後の崋山書簡、二、英龍宛崋山の書簡、三、大槻俊齋、伊東 玄朴、四、銃創瑣言、五、天保蛮社事件、六、崋山投獄、七、英龍より崋山に贈る詩、八、英龍蛮居の詩、九、亡母の戒「忍耐」、九、幕府三人兄弟(江川英龍、川路左衛門尉、羽倉外記)、一、蛮社事件に関する英龍宛外記の書簡、二、英龍宛外記の密書、三、左衛門尉幕閣より房相巡視の下命あるを英龍に内報する書簡、四、左衛門尉、松代藩士佐久間修理を英龍に紹介入門せしむ(修理の報告を受けし左衛門尉書簡)、五、英龍より贈られし銅器に対し左衛門尉の返翰、一〇、火術伝習(高嶋秋帆洋式火術中興の祖)、一、英龍、家臣を長崎に派して秋帆の門に入らしむ、 二、長崎町年寄高嶋秋帆へ砲術門入の義伺候書付、三、砲術門入再度の申請、四、高嶋秋保砲術演練のために出府、五、砲術実演見物の伺書、六、武州徳丸ヶ原砲術演練、七、秋帆と英龍同宿、八、英龍従者の宿舎、九、水野忠邦、旗本一人に火術伝習を命ず、一〇、砲術秘事英龍に伝習仰渡す、一一、砲術伝授請候義御屈書、一二、高嶋流砲術指南之義ニ付伺書、一三、和流砲術家田付、井上両家は洋式火術に反対、一四、高嶋流砲術指南之義御請書、一五、眞田信濃守と英龍の交遊、一六、英龍宛信濃守の書簡、一一、秋帆罹禍(鳥居耀蔵等秋帆の西洋火術を憎悪)、一、秋帆、長崎に於て逮捕さる(天保十三年十月三日)、二、秋帆江戸に送檻されて鳥居の取調べを受く、三、英龍救解に起つ、四、秋帆と誤られてたる洋学者幡崎鼎一件(英龍の友情、彌九郎の胆)、五、英龍再び秋帆の救解に起つ(高嶋四郎太夫儀ニ付御内含申上候書付)、六、秋帆の追放赦免申渡、英龍、秋帆を自邸に引取る、七、秋帆、英龍の推薦により韮山代官支配下に入る、一二、民政文化(治農、保健、食糧策の一例)、一、二宮尊徳、佐藤信淵の助言による狩野川治水策、二、江尻周邊の山村に柑橘の増殖、三、秩父山麓の山葵田開拓、四、秦野寺山村落に青桐植林、五、英龍宛佐藤信淵書簡、六、二宮尊徳宛英龍書簡、七、種痘奨励(伊東玄朴に依属して英龍実子二人に種痘を行う)、八、北江間兒童三人に接種、九、武州横山宿の兒童に接種、一〇、甲駿相の兒童に接種、一一、西洋種痘法の告輸(嘉永三年二月)、一二、食パン製造(柏木宛英龍書簡、英龍宛柏木書簡)、一三、晩節薫る(英龍晩年の大功)、一、川路左衛門尉、執政阿部伊勢守に英龍の参政た らむことを推薦、二、川路宛英龍書簡、三、英龍、勘定吟味役格に登用せらる、四、日本科学史に輝く英龍の偉業(反射炉製鉄、品海台場築造、洋式造船大砲鋳造)、五、下田大字信と露船ヂャナ号沈没、六、英龍宛阿部伊勢守書簡、七、下田港沈船物資を盗む里人取締方を要望する川路の書簡、八、英龍重患(韮山屋敷にて病臥)、九、伊勢守より英龍に急登城を促す、一〇、英龍病苦に堪えて雪中の函嶺を越す、一一、江戸に着するも高熱のため閣議に臨む事態わず本所の邸に於て病を養う、一二、水戸烈公病中見舞の書簡、一三、英龍の死(安政二年正月十六日)、一四、正四位追贈(明治三十六年十一月十三日)、寫眞、1-6、(江川家・反射關係)、7-9、(反射爐・煉瓦・鑄造關係)、10-13、(英龍書畫手簡)、14、(英龍手工品)、15、(水戸烈公書簡・崋山草稿)、16、(齋藤・柏木・森田肖像)、17、(三連錐臺圖解)、18、反射爐圖解)、反射爐築造資料、一、反射爐築造の建議(嘉永六年)、一、反射爐御取立之義付ニ申上候書付、一、銑鐵御筒錦鑄造ニ相用候反射爐幷錐其外御入用之義ニ付相伺候書付、一、大筒鑄造反射爐幷錐臺仕立方御入用之義申上侯書付、一、大筒鑄造反射爐幷錐臺御入用御内借請取方之義申上候書付、 一、反射爐御用掛姓名、一、黒鍬幾藏御用仰付御掛合之書狀、一、反射爐築造のため英龍皈國願、一、手代出立御届書、一、反射爐用大栗石臺堀出掛合之書狀、一、反射爐築造用天城産土取ニ付御届書、一、反射爐出來大筒鑄立取掛幷皆出來頃合之義取調候書付、一、大砲鑄造用の錫其外渡方書付、一、銑筒鑄造入用炭之義ニ付伺書、一、反射爐用銑積船漂着の節届出ベき申渡書、一、反射爐用銑送狀、一、反射爐御用炭上納願、一、石炭御買上船廻之義申遣候書付、一、大筒鑄造御用炭燒出入用見積帳、一、反射爐築立場所替之義ニ付伺書(安政元年四月三日)、一、反射爐築直方之義ニ付伺書(安政二年八月)、一、豆州中村反射爐御取建場所詰小屋其外破損候届書(安政三年)、一、豆州中村地内反射爐築直ニ付松平肥前守家來到着御届書、一、反射爐爲築立被越候松平肥前守家來一ト先歸國候ニ付申上候書付(安政四年)、一、松平肥前守家來歸國ニ付御手當金下さる旨申渡、一、反射爐出来銑筒鑄造之義ニ付申上候書付、一、銑筒鑄造反射爐ニ而銅製御筒鑄造之義ニ付申上侯書付(安政五年十月)、反射爐築造諸經費(自嘉永六年、至安政四年)、一、銑筒御鑄造反射爐築立御用中手代其外御入用品御勘定組伺書、一、テール製御入用帳(安政四年)、一、豆州中村反射爐御取建場所地代金井御手當金伺書、一、反射爐御用金遣拂仕譯勘定帳(嘉永六年より安政四年まで)、一、反射爐御取建中詰所入用金請拂帳(自安政元年、至安政六年)、反射爐御取建日記(自嘉永六年、至文久二年)、一、地形突堅め、一、耐火煉瓦製造開始、一、銑鐵下田港着、一、錐臺小屋建築、一、反射爐築造場所異人侵入、一、反射爐場所替、一、常磐炭買上、一、御臺場築造に付船不足、一、錐臺上屋入札拂下、一、西國筋石炭買上、一、沼津矢部十郎兵衞御用達、一、三津船廻、一、中村反射爐地形杭打、一、反射爐御用運送狩野川利用、一、反射爐耐火煉瓦積始め、一、安政大地震、一、下田町津浪、一、戸田露鑑關係役人市川來吉、中濱萬次郎江戸より英龍遺體に附して來着、一、臺番反射爐吹初め(安政二年二月十一日)、一、佐賀藩技士杉谷雍助以下來援の件、一、久能鑄物師來韮、一、安政二年十月二日、江戸大地震(江川家江戸屋敷皆潰)、一、テール製試造、一、安政三年八月二十五日夜大風雨のため會所破損、一、佐賀藩技士杉谷雍助、田代孫三郎外職人共來援、一、南反射爐吹試祝儀諸職人に下さる(安政四年七月朔日)、一、二十四ポンド着發弾江戸輸送、一、杉谷雍助熱海溫泉入湯、一、臺番反射爐東方半双試鑄、一、十八ポンド砲鑄造、一、二番反射爐北爐鎔解試驗(江川英敏見分)、一、二番反射爐南爐鎔解試驗(江川英敏見分)、一、十八ポンド砲鑽開、一、杉谷雍助歸國、一、田代孫三郎歸國、一、安政五年八月廿一より九月廿七日までの反射爐製鐵所晴雨寒暖記録、煉化石御製造御用金請拂帳(文久三年)、反射爐築立目論見帳(安政元年)、一、反射爐築立地形目論見、 一、反射爐築立目論見(韮山村反射爐)、一、反射爐再築立目論見(安政三年再築反射爐)、一、大砲錐臺目論見帳(安政元年)、蘭書飜譯と爐製技士(韮山と佐賀)、一、青銅及び鑄鐵を鎔解する反射爐を錄す(譯本)、矢田部鄕雲、一、和蘭國製鐵論(韮山蘭書飜譯方)、石井修三、一、反射爐ニ而銑鎔解試候覺(爐製技士)、八田兵助、大砲鑄造資料(嘉永六年)、一、湯嶋場鑄造場(現順天堂大學附近)、一、大砲鑄立場返地御届書、一、御臺場築立大筒鑄造ニ付御用懸中付候もの之儀伺書、一、大砲鑄立並臺其外製作御用諸色揚場地面之義申上候書付、一、大砲鑄立御入用積之義申上候書付、一、大筒鑄立御入用御内借請取之義申上候書付、一、大筒弾類地銑御渡高申上候書付、一、地銅幷差物患運送御入用之義申上候書付、一、差上申御請證文之事(大砲鑄造請負人證文)、一、大筒鑄立小屋場會所入用之内請取之義申上候書付、一、大筒鑄立小屋場勤番同心諸渡物御入用之義申上候書付、一、大筒鑄立場諸小屋タタラ場幷揚場其外御入用凡積申上候書付、一、大筒臺場臺請負申付之義ニ付伺書、一、大筒錐柄地銅御貸渡之義ニ付申上候書付、一、大筒臺御入用積之義申上候書付、一、大筒車臺御入用御内借請取之義申上候書付、一、豆州下田湊御備大筒鑄立御入用之義ニ付申上候書付、一、大筒鑄造御入用取調帳、一、大筒鑄立壹挺當御入用高幷請負人名前書付、一、大筒玉其外請負申付候義ニ付相伺候書付、一、玉藥代其外仕譯書、一、大筒鑄直御入用取調書付、一、大筒鑄損之分鑄直御入用御内借之義申上候書付、一、大筒錐入幷臺場臺請負申付候ニ付伺書、一、船打大筒鑄造御入用積之義申上候書付、一、船打大筒鑄造御入用御内借請取之義申上候書付、一、湯嶋馬場ニおゐて硫黄花製法候書付、一、大筒鑄立挺數之義相伺候書付、タール製造資料(嘉永六年)、一、タール製造の先覺者英龍、一、石炭テール製竃築立出來形帳、一、テール製御入用帳、民政資料(一)(自天保五年、至天保十四年)、一、箱根坂道之義御尋ニ付申上候書付、一、駿州大宮町出火見分吟味之段御届書、一、駿州中宿(興津)、相續方故障出入六ヶ月御届書、一、豆州三ヶ浦鮑運上年季明書取、一、豆州初嶋波荒御普請之義ニ付申上候書付、一、場所出役手代共より差越候書面寫、一、坪刈改手扣(英龍懐中用)、一、相州大磯宿奇特人之義ニ付御届書、一、極窮之ものえ金銭施候義奇特之至ニ付褒美、一、豆州賀茂郡吉佐美村地内ニおゐて鐵砂稼冥加永之義ニ付申上候書付、一、私手代共之義ニ付申上侯書付、一、百姓作德籾御買上之義ニ付取計方伺書、一、相州寺山村六尺給米免除伺書、一、琉球人參府ニ付國役金免除伺書(相州津久井縣寸澤嵐村)、一、琉球人參府ニ付同役金免除伺者、(相州足柄上郡井之口村)、一、駿州村々琉球人國役免除伺書(天保十四年)、一、相州岩倉村御拂炭燒出之義ニ付伺書、一、難破船見分吟味浦役人之議ニ付取計方伺書、一、豆州浦役人起立其外御尋ニ付申上候書付、 一、新米幷玉川道志川上鮎起立之義御尋ニ付申上候書付、一、豆州土肥村仁兵衞上納竹薪江戸川着船頃合申上候書付、一、御買上籾直段之義ニ付伺書、一、江戸御廻御汲湯出帆御届書(熱海汲湯献納)



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000045880県立図書館S289/エ1-12/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0000045898県立図書館S289/エ1-12/書庫5地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1954
S289 S289
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。