蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
3.11後の多文化家族 未来を拓く人びと
|
著者名 |
川村 千鶴子/編著
|
著者名ヨミ |
カワムラ チズコ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2012.3 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1002000195412 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
3.11後の多文化家族 未来を拓く人びと |
著者名 |
川村 千鶴子/編著
|
書名ヨミ |
サン イチイチ ゴ ノ タブンカ カゾク ミライ オ ヒラク ヒトビト |
著者名ヨミ |
カワムラ チズコ |
出版者 |
明石書店
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2012.3 |
ページ数 |
247p |
大きさ |
21cm |
価格 |
¥2500 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-7503-3546-9 |
ISBN13 |
978-4-7503-3546-9 |
分類 |
369.31
|
件名 |
東日本大震災(2011) 災害復興 外国人(日本在留) 難民 |
内容紹介 |
3.11の被災者と社会のマイノリティとみなされてきた外国籍住民、国際結婚女性、障害者たちが、震災をどのように生き、支援活動に向かい、日本社会へどのような信頼と価値観を抱くに至ったのかを、生の声をもとに分析する。 |
著者紹介 |
大東文化大学環境創造学部教授。移民政策学会理事。国立民族学博物館研究員。多文化社会研究会理事。NPO法人ミクロネシア振興協会顧問。編著書に「「移民国家日本」と多文化共生論」など。 |
内容細目
-
1 被災地市民の歴史
陸前高田市と大船渡市の「過去」「現在」「未来」
16-50
-
金澤 宏明/著
-
2 変わる被災地いわき市のコミュニティ
絆をどう紡ぐか
51-68
-
荻野 政男/著
-
3 多文化家族を感じる
在日ブラジル人の思い
69-86
-
リリアン・テルミ・ハタノ/著
-
4 家族とつながる
日本人学生や留学生のアンケートより
104-122
-
荒井 幸康/著
-
5 県営いちょう団地にみる多文化家族の動き
トランスナショナルなコミュニティ
123-138
-
長谷部 美佳/著
-
6 外国人妻の被災地支援
被災地の民族誌に向けた一素描
139-161
-
李 仁子/著
-
7 多文化家族の課題と可能性
162-178
-
武田 里子/著
-
8 多文化「共育」の視点からみる
韓国人多文化家族のケアの情景
179-196
-
李 【ホ】鉉/著
-
9 多文化空間の人口移動分析
震災ショックが日本社会にもたらしたもの
206-229
-
郭 潔蓉/著
-
10 未来を拓く多文化家族
230-244
-
川村 千鶴子/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0022345813 | 県立図書館 | 369.31/カワ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ