蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
旧村地誌佐倉村誌・朝比奈村郷土誌 浜岡町史資料編別冊 2
|
| 著者名 |
浜岡町史編さん委員会/編集
|
| 著者名ヨミ |
ハマオカ チョウシ ヘンサン イインカイ |
| 出版者 |
浜岡町
|
| 出版年月 |
2002.3 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトル番号 |
1009810090607 |
| 書誌種別 |
地域資料 |
| 書名 |
旧村地誌佐倉村誌・朝比奈村郷土誌 浜岡町史資料編別冊 2 |
| 著者名 |
浜岡町史編さん委員会/編集
|
| 書名ヨミ |
キュウソン チシ サクラ ソンシ アサヒナムラ キョウドシ ハマオカ チョウシ シリョウヘン ベッサツ |
| 著者名ヨミ |
ハマオカ チョウシ ヘンサン イインカイ |
| 叢書名 |
浜岡町史資料編別冊
|
| 叢書巻次 |
2 |
| 出版者 |
浜岡町
|
| 出版地 |
浜岡町 |
| 出版年月 |
2002.3 |
| ページ数 |
209p |
| 大きさ |
26cm |
| 言語区分 |
日本語 |
| 分類 |
S232
|
| 目次 |
口絵、凡例、佐倉村誌、朝比奈村郷土誌、郷土教育調査資料、解説、関係者名簿、一、地理概説、位置・区域・人口・面積・道路等、二、郵便・電信・〔電話〕、三、兵事、四、産業、農業・水産、五、教育、六、佐倉村所領ノ沿革、七、彦坂小刑部ノ朱印状、八、取打坂、渥美源吾ノコト、九、金鵄勲章受領軍人ノ略伝、十、戦死軍人略伝、十一、其他人物略伝・碑文字等、十二、古文書目録等、十三、宮内村由来写及沿革ノ大要、十四、神社、十五、寺院、十六、風俗習慣ノ一斑、十七、各種統計、十八、娯楽〔欠落〕、十九、各種団体〔欠落〕、雑録、一、作倉村成立沿革、二、佐倉村、三、佐倉村(小笠郡誌)、四、櫻ガ池由来記、五、その他、朝比奈村郷土誌、第一章、地理、第一節、位置・境域・広袤、第二節、区画・各字、第三節、地勢・地質、第四節、山岳・原野、第五節、河川・池沼、第六節、気候、第七節、戸数・人口、第八節、学校・役場等、第九節、交通、第二章、沿革、第一節、往古ヨリ徳川時代に至ル沿革、第二節、明治維新以後ノ沿革、第三章、村治、第一節、徳川時代村治、第二節、明治維新以後村治、第四章、教育、第一節、小学校以前ノ教育、第二節、明治学制ノ沿革、第三節、小学校、第五章、産業〔以下欠落〕、第一節、生業、第二節、農産、第六章、兵事、第一節、兵制、第二節、明治ノ諸戦役、第七章、神社、第一節、総説、第二節、各説、第八章、寺院、第一節、総説、第二節、各説、第十章、人物列伝、第一節、功労者、第二節、殉難者、第十一章、公設団体、第一節、在郷軍人会、第二節、奨兵会、第三節、戌申会、第四節、農会、第五節、消防組、第六節、衛生組合、第七節、報徳社、第八節、青年会、第九節、朝栄講、第十二章、風俗、第一節、総説、第二節、古例慣習、第十三章、諸統計表、郷土教育調査資料目次、一、朝比奈村 付図、朝比奈村古来書、朝比奈村沿革、村内名誉職、二、村内神社由緒〔欠落〕、三、村内寺院縁起、四、重ナル災異地変、五、教育、小学校沿革、職員一覧、教育状況調、六、表彰、県並村選奨、七、人口年齢構成、八、戸数割負担情況、九、冠婚葬祭、一〇、生産調査、地目別段別調、越石関係、小作並自作調、重要物産額、重要物産作付状況、果樹栽培状況、副業状況、一一、村内伝説、一二、年内行事、一三、産業組合、一四、報徳社、一五、近郷史跡伝説、櫻ガ池、高天神、牧ノ原、一六、郷土ニ於ケル俚謡、一七、郷土ニ於ケル方言、〔欠落〕 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
| 1 |
0005644331 | 県立図書館 | S232/37/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
| 2 |
0005644349 | 県立図書館 | S232/37/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ