蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009810089785 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
焼津市史 資料編3 近世 |
著者名 |
焼津市史編さん委員会/編集
|
書名ヨミ |
ヤイズ シシ @ |
著者名ヨミ |
ヤイズ シシ ヘンサン イインカイ |
各巻書名 |
近世 |
出版者 |
焼津市
|
出版地 |
焼津 |
出版年月 |
2002.3 |
ページ数 |
1068p |
大きさ |
22cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S223
|
目次 |
口絵、序、凡例、資料本文、第一章、検地と村の概況、第二章、村の政治と事件、第三章、村の負担、第四章、村の産業、第五章、村人の生活、第六章、宗教と文化、付載、駿河国郷村高帳、解説、あとがき、近世年代対照表、資料提供者名簿、焼津市史編さん関係者名簿、付録、関方村・三輪村埋樋切崩出入裁許絵図、細目次、第一章、検地と村の概況、一、検地の施行、一、天正十八年十月、天正十八年益頭郡越後嶋村検地帳、二、(天正十八年)、天正十八年大覚寺村検地帳、三、慶長九年七月、慶長九年坂本村検地帳、四、寛永十六年二月、寛永十六年大覚寺村検地帳、二、請所新田の開発、五、寛文十二年十二月、新田請負に関する覚、六、寛文十三年三月、御新田場の散田預りに関する手形、七、延宝三年三月、御新田場の散田預りに関する手形、八、延宝八年三月、御請新田への出百姓に関する請負手形、九、延宝八年十一月、御請新田年貢上納延年に関する嘆願書、一〇、延宝九年三月、散田米不納に関する御新田請負人嘆願書、一一、貞享元年十二月、散田米相論に関する御請新田請負人口上書、一二、貞享元年十二月、請負名田散田預ケに関する手形、一三、元禄八年七月、御請新田覚書、一四、元禄十一年七月、御請新田初発覚、一五、元禄十四年五月、請所田畑の散田年貢米不納に関する一札、一六、元禄十五年十月、請所新田村新開午改帳、一七、宝永元年十一月、請所新田への引越しに関する請負手形、一八、享保十三年十一月、請所新田引越し百姓の家地証文、一九、享保十五年十一月、請所新田御役御免に関する口上書、二〇、享保二十年七月、請所村組合より除名に関する口上書、二一、元文三年二月、請所新田村村鑑帳、二二、延享元年十一月、御請新田由緒に関する覚書、二三、安永三年十二月、請所新田分質地証文、二四、文化三年七月、請所新田村名の変更に関する請文、二五、天保九年三月、請所新田村方明細帳、二六、天保九年三月、請所新田潰れ百姓家株相続に関する一札、二七、慶応四年八月、請書新田水帳・村明細帳取調べ方に関する一札、二八、申年五月、請所新田田方・畑方高仕訳に関する覚、三、村の概況、二九、元禄十二年二月、大覚寺村書上帳、三〇、宝永二年六月、田尻北村差出帳、三一、享保七年四月、下大覚寺村高反別指出帳、三二、享保十七年閏五月、下大覚寺村明細書上帳、三三、享保十七年閏五月、小屋敷村明細書上帳、三四、享保十七年六月、田尻村明細書上帳、三五、享保十七年、石津村明細書上帳、三六、明和七年十二月、吉津村差出明細帳、三七、安永七年五月、浜当目村差出明細帳、三八、安永七年七月、策牛村村鑑明細帳、三九、天明七年十月、城之腰村明細書上帳、四〇、文政五年八月、上小田村差出書上帳、四一、天保九年三月、関方村高反別家数書上帳、四二、天保九年三月、小土村高反別家数人数書上帳、四三、嘉永三年十一月、大村新田家数人別書上帳、四四、坂本村明細帳、 第二章、村の政治と事件、一、領主支配、四五、慶長四年九月、横田村詮法度、四六、正徳三年五月、諸国御料所百姓仰渡、四七、享保十六年九月、田中藩法度書、四八、天保四年六月、田中藩領分高付覚帳、四九、天保七年九月、浜当目村御法度請書、五〇、天保八年十一月、旗本本多日向守の勝手賄金に関する一札、五一、天保十三年八月、天保改革趣意箇条写、五二、弘化二年十一月、浜当目村博奕等御法度請書、五三、安政四年八月、増田与太夫長寿講取扱方任命につき書付、五四、万延元年八月、原川治兵衛田中藩勝手用達任命につき書付、五五、未年八月、触書請書、五六、田中城主覚、二、村の支配、五七、延宝八年九月、坂本村五人組改帳、五八、天和三年四月、浜当目村庄屋不正に関する訴状、五九、天和三年五月、庄屋不正一件に関する藤太郎返答書、六〇、天和三年十二月、浜当目村庄屋不正訴訟一件に関する組頭一札、六一、(天和四年)正月、浜当目村市太夫庄屋不正一件に関する嘆願書、六二、天和四年二月、坂本村庄屋役争いに関する兵左衛門嘆願書、六三、貞享元年六月、坂本村庄屋役争いに関する兵左衛門返答書、六四、元禄三年十月、古証文の渡し方に関する一札、六五、享保十年八月、別家願書への添判に関する坂本村一札、六六、享保二十年七月、請所新田善吉組合より除名に関する嘆願書、六七、安永三年二月、方ノ上村高町歩惣人別改帳、六八、安永三年三月、花沢村惣人別改帳、六九、安永十年二月、養子差し替え一件に関する口書、七〇、安永十年二月、養子差し替え一件済口証文、七一、寛政三年六月、花沢村名主帳面等引継覚、七二、寛政五年二月、庄屋役退役に関する花沢村庄屋嘆願書、七三、寛政六年四月、花沢村百姓行衛不明に関する村継廻状、七四、(文化七年)七月、請所新田治兵衛世話役庄屋任命書、七五、(文化九年)六月、原川治兵衛大庄屋勤方行届に関する褒美下賜、七六、文化九年九月、本百姓姉甥の別家に関する嘆願書、七七、文政十三年九月、浜当目村中取極、七八、天保十年十二月、吉津村入用帳、七九、天保十二年四月、家出により迷惑をかケたことに関する一札、八〇、天保十五年八月、庄屋跡役入札に関する嘆願書、八一、天保十五年九月、酒狂狼藉に関する中根新田人一札、八二、(嘉永四年)九月、原川治兵衛大庄屋任命に関する書付、八三、嘉永五年二月、極難人に関する大島新田届書、八四、嘉永五年六月、焼津村・小川村の湊三か村への永久貸地証文、八五、嘉永六年正月、大島新田人との縁組に関する八楠北村取替一札、八六、安政五年五月、浜当目村取極議定書、八七、安政五年十二月、浜当目村庄屋諸帳面算入に関する小前一札、八八、安政七年正月、花沢村重吉組頭退役願、八九、万延元年四月、原川治兵衛苗字帯刀に関する通達、九〇、文久元年八月、坂本村議定、九一、文久三年正月、離縁女子の宗門人別除帳に関する取替一札、九二、元治二年四月、小田村へ引越し一家の宗門除帳に関する取替一札、 九三、申年四月、浜当目村助太郎世話役庄屋任命に関する書付、九四、申年六月、浜当目村鹿野右衛門世話役庄屋任命に関する書付、九五、五ケ堀之内村人別戸数改帳、三、村の事件と災害、九六、貞享四年四月、不調法に関する詫状、九七、明和七年五月、松伐採・売払いに関する済口一札、九八、寛政十年正月、不儀の常右衛門取扱方に関する一札、九九、文化三年四月、風呂釜・鍋盗難届書、一〇〇、紛失物一件に関する村方誓紙一札、一〇一、文化十年十二月、六か村小前等御陣屋詰合一件に関する嘆願書、一〇二、文化十三年六月、出奔の元庄屋帰参に関する旦那寺嘆願書、一〇三、文政四年五月、魚猟船相続方不心得に関する一札、一〇四、文政五年二月、道原村人等狼藉に関する大島新田百姓等嘆願書、一〇五、文政五年二月、過酒による過言狼藉に関する道原村人等詫状、一〇六、文政八年七月、仕切料受取に関する浪人惣代手形、一〇七、天保二年八月、家出の大島新田人離縁に関する一札、一〇八、天保五年十一月、郷蔵風除の松枝切取に関する詫状、一〇九、天保七年三月、武浪仕切受取に関する浪人惣代証文、一一〇、天保七年十二月、芋種紛失一件に関する花沢村取極一札、一一一、天保八年四月、当目村打ちこわしに関する一札、一一二、天保九年二月、芋種紛失一件に関する花沢村小前連判一札、一一三、天保十一年二月、花沢村水損場所地直しに関する請書、一一四、天保十四年十二月、出火火元に関する詫状、一一五、天保十四年十二月、出火類焼に関する一札、一一六、弘化三年四月、大酒による狼藉に関する詫状、一一七、弘化四年、宗門改めの際の大酒・過言に関する詫状、一一八、嘉永三年五月、大酒・論判に関する詫状、一一九、嘉永三年七月、花沢村等地直しに関する口上書、一二〇、嘉永三年十月、大酒・心得違いに関する詫状、一二一、嘉永六年十二月、異国船御用勤め方に関する一札、一二二、安政二年五月、御代官への欠込訴訟に関する一札、一二三、安政六年六月、花沢川満水被害に関する花沢村注進状、一二四、万延元年五月、大雨満水被害に関する花沢村注進状、一二五、万延二年三月、家出人との離縁に関する一札、一二六、文久元年四月、難渋者への無利足貸付に関する東西十三か村請書、一二七、文久元年十月、東風被害につき御用捨米拝借に関する嘆願書、一二八、文久二年八月、洪水被害に関する馬場村等注進状、一二九、明治三年閏十月、潰家御手当金についての過言に関する詫状、一三〇、七月、虫付火送りに関する村継廻状、一三一、七月、虫付火送り人足差出に関する村継廻状、第三章、村の負担、一、年貢関係、一三二、(慶長七年)十月、慶長七年石脇郷免合定書、一三三、元和八年十一月、元和八年祢宜嶋村年貢割付状、一三四、寛永九年十一月、寛永九年祢宜嶋村年貢割付状、一三五、寛永十三年十一月、寛永十三年祢宜嶋村年貢割付状、一三六、寛永十四年十二月、寛永十四年祢宜嶋村年貢割付状、 一三七、寛永十七年十月、寛永十七年祢宜嶋村年貢割付状、一三八、寛永十八年十一月、寛永十八年祢宜嶋村年貢割付状、一三九、慶安三年十一月、慶安三年祢宜嶋村年貢割付状、一四〇、慶安四年十一月、慶安四年祢宜嶋村年貢割付状、一四一、万治二年十一月、万治二年祢宜嶋村年貢割付状、一四二、寛永十二年十一月、寛永十二年城之腰村年貢割付状、一四三、寛永二十年十一月、寛永二十年城之腰村年貢割付状、一四四、寛永二十一年十一月、寛永二十一年城之腰村年貢割付状、一四五、慶安元年十一月、慶安元年城之腰村年貢割付状、一四六、慶安二年十一月、慶安二年城之腰村年貢割付状、一四七、延宝六年十一月、延宝六年城之腰村年貢割付状、一四八、延宝八年十二月、延宝八年城之腰村年貢割付状、一四九、天和二年十一月、天和二年城之腰村年貢割付状、一五〇、貞享元年十一月、貞享元年城之腰村年貢割付状、一五一、宝永二年十一月、宝永二年城之腰村年貢割付状、一五二、正徳二年十一月、正徳二年城之腰村年貢割付状、一五三、享保十五年十一月、享保十五年城之腰村年貢割付状、一五四、安永四年十一月、安永四年城之腰村年貢割付状、一五五、安永五年五月、安永四年分城之腰村年貢皆済状、一五六、安永七年十月、安永七年城之腰村年貢割付状、一五七、天明三年十月、天明三年城之腰村年貢割付状、一五八、天明四年三月、天明三年分城之腰村年貢皆済目録、一五九、天明八年正月、天明七年城之腰村年貢割付状、一六〇、天明八年十一月、天明八年城之腰村年貢割付状、一六一、寛政六年十一月、寛政六年城之腰村年貢割付状、一六二、文政七年十月、文政七年城之腰村年貢割付状、一六三、天保十年十月、天保十年城之腰村年貢割付状、一六四、天保十一年三月、天保十年分城之腰村年貢皆済目録、一六五、安政二年十月、安政二年城之腰村年貢割付状、一六六、慶応三年十月、慶応三年城之腰村年貢割付状、一六七、寛永二十一年正月、寛永二十一年浜当目村塩請取手形、一六八、寛永二十一年二月、寛永二十一年浜当目村塩請取覚、一六九、慶安元年十月、慶安元年浜当目村指出、一七〇、元禄二年十二月、元禄二年浜当目村塩請取手形、一七一、元禄十二年十一月、元禄十二年浜当目村免定、一七二、宝永元年十二月、宝永元年浜当目村塩請取手形、一七三、宝永三年十月、宝永三年魚猟運上に関する嘆願書、一七四、正徳四年十二月、正徳四年浜当目村塩請取手形、一七五、享保三年七月、享保二年分浜当目村年貢皆済目録、一七六、宝暦二年十一月、宝暦二年浜当目村年貢割付状、一七七、宝暦三年八月、宝暦二年分浜当目村年貢皆済目録、一七八、安永六年十月、安永六年浜当目村年貢割付状、一七九、安永七年十一月、安永七年浜当目村年貢割付状、一八〇、慶安三年十月、慶安三年保福嶋村年貢割付状、一八一、承応二年十月、承応二年保福嶋村年貢割付状、一八二、寛文九年十一月、寛文九年保福嶋村年貢割付状、 一八三、延宝元年十一月、延宝元年保福嶋村年貢割付状、一八四、延宝八年十二月、延宝八年保福嶋村年貢割付状、一八五、天和二年十一月、天和二年保福嶋村年貢割付状、一八六、貞享二年十一月、貞享二年保福嶋村年貢割付状、一八七、元禄七年十一月、元禄七年保福嶋村年貢割付状、一八八、宝永四年十一月、宝永四年保福嶋村年貢割付状、一八九、正徳元年十一月、正徳元年保福嶋村年貢割付状、一九〇、正徳二年十一月、正徳二年保福嶋村年貢割付状、一九一、享保十一年十一月、享保十一年保福嶋村年貢割付状、一九二、延享三年五月、延享三年保福嶋村諸帳面等書上覚、一九三、宝暦五年九月、宝暦五年保福嶋村定免請証文、一九四、寛文二年十一月、寛文二年坂本村年貢割付状、一九五、寛文十年十一月、寛文十年坂本村年貢割付状、一九六、寛文十一年十月、寛文十一年坂本村検見引覚、一九七、寛文十二年十一月、寛文十二年坂本村年貢割付状、一九八、延宝元年十一月、延宝元年坂本村年貢割付状、一九九、延宝三年十一月、延宝三年坂本村年貢納入高覚、二〇〇、延宝五年十月、延宝五年坂本村検見覚、二〇一、延宝五年十二月、延宝五年坂本村年貢割付状、二〇二、享保十二年十一月、享保十二年大覚寺村年貢割付帳、二〇三、享保十三年六月、享保十二年分大覚寺村年貢皆済目録、二〇四、寛保三年四月、寛保三年下大覚寺村鮎運上請取、二〇五、寛延二年九月、寛延二年大覚寺村定免請証文、二〇六、慶応三年六月、慶応二年分大覚寺下村鮎運上請取、二〇七、慶応三年十一月、慶応二、三年分大覚寺下村鴨運上請取、二〇八、辰年五月、辰年下大覚寺村先納金割付状、二〇九、延享元年十一月、延享元年策牛村年貢割付状、二一〇、嘉永六年十月、嘉永六年大嶋村年貢割付状、二一一、安政三年正月、安政二年分大嶋村物成皆済目録、二一二、安政五年十月、安政五年上小田村年貢割付状、二一三、安政六年正月、安政五年分上小田村年貢皆済目録、二一四、文久三年七月、文久三年上小田村定免請証文、二一五、慶応四年四月、先定免辻による上小田村定免に関する嘆願書、二一六、慶応四年九月、年貢米御用捨引に関する上小田村嘆願書、二一七、元禄九年正月、免切に関する達、二一八、元禄九年正月、免切等に関する方ノ上村小前惣代書付、二一九、宝永四年十二月、宝永四年岡当目村塩請取手形、二二〇、安永八年五月、水損見分等に関する石脇村外嘆願書、二二一、(文化十三年)十一月、小前百姓御用捨願騒動に関する注進状、二二二、文政五年九月、水損等被害に関する注進状、二、助郷役・諸役、二二三、寛文十年二月、丸子・岡部助馬割替に関する関方外七か村訴状、二二四、寛文十年二月、丸子・岡部助馬割替に関する岡部町年寄訴状、二二五、寛文十年三月、丸子・岡部助馬割替に関する岡部町庄屋訴状、二二六、正徳元年五月、請所新田大助免除願、二二七、享保四年八月、東海道島田町助郷帳、二二八、享保九年閏四月、享保九年助郷調査に関する岡部宿大助村々回答書、 二二九、享保十六年十二月、岡部宿人馬扶助金元利請取帳、二三〇、延享三年十二月、丸子宿助郷帳写、二三一、寛政十年八月、藤枝宿助郷人馬継立に関する相論済口証文、二三二、寛政十一年八月、岡部・藤枝宿助郷免除に関する一札、二三三、文化四年四月、琉球謝恩使来朝国役金免除に関する嘆願書、二三四、文化十二年十月、日光御神忌国役金免除に関する嘆願書、二三五、天保四年十二月、藤枝宿助郷人馬請賄議定主法、二三六、天保十一年九月、岡部宿助郷勤高地頭姓名書上帳、二三七、弘化二年二月、島田宿定助郷村々宿方不正に関する嘆願書、二三八、弘化四年十二月、藤枝宿助郷免除に関する請所新田庄屋等嘆願書、二三九、嘉永二年四月、預かり舂麦五か年割済に関する嘆願書、二四〇、嘉永三年十月、藤枝助郷勤高書抜帳、二四一、嘉永三年十一月、江尻宿助郷免除に関する大村新田庄屋等嘆願書、二四二、元治元年四月、石脇村助郷特権等に関する村内紛争済口証文、二四三、明治二年五月、諸負担等に関する請負証文、三、水利・川除普請、二四四、(延享四年)六月、関方村・三輪村相論に関する差紙、二四五、延享五年正月、関方村・三輪村埋樋切崩出入裁許状、二四六、宝暦九年四月、川通普請・懸渡井に関する口上書、二四七、明和四年閏九月、花沢村堤切所入用目論見書、二四八、明和八年五月、新溝入用金請取証文、二四九、明和八年五月用水溝作りに関する一札、二五〇、明和八年五月、用水新溝通小前帳、二五一、明和八年六月、村々用水新溝代引きに関する通達、二五二、明和八年六月、小土村地内新溝圦樋御普請仕様帳、二五三、安永八年六月、青木川浚いに関する済口一札、二五四、文化五年六月、花沢川悪水路浚い相論に関する一札、二五五、文化五年七月、川浚土揚による故障に関する一札、二五六、文化五年十二月、花沢川川浚い差障りに関する訴状、二五七、文化六年二月、花沢川・内川川浚い相論に関する返答書、二五八、(文化七年)、花沢川一件始末七ケ年之覚、二五九、文政十一年十一月、汐浪除堤御普請御願ケ所付書上帳、二六〇、文政十三年七月、水損に関する届出書、二六一、文政十三年十月、川普請国役金請取状、二六二、天保三年二月、逆水除水門普請に関する嘆願書、二六三、天保七年九月、関方・策牛両村と水下十二ケ村との悪水出入済口証文、二六四、天保九年十一月、用水圦樋付替普請に関する嘆願書、二六五、天保十年二月、上小田村栃山川通圦樋普請目論見帳、二六六、嘉永三年二月、築地村悪水吐川浚御普請に関する小屋敷村嘆願書、二六七、安政四年八月、花沢川通水腐場相論に関する済口証文、二六八、安政五年六月、用水埋樋破損に関する申上書、二六九、安政六年五月、石脇村・中里村用水相論訴状、二七〇、慶応二年十一月、栃山川通普請出来に関する届書、二七一、慶応四年九月、水損地引揚に関する届書、二七二、寅年八月、大井川外川普請国役金納入に関する廻状、第四章、村の産業、一、入会地と相論、二七三、(寛永二年)三月、野秋村・小浜村山境相論に関する申上書、 二七四、(寛永二年)四月、当目村入会相論返答書、二七五、寛永四年六月、小浜村・浜当目村山論に関する一札、二七六、(寛永九年)七月、高草山入会相論に関する申上書、二七七、(寛永十年)八月、高草山入会相論に関する申上書、二七八、寛文六年正月、入会山新林禁止に関する扱状、二七九、寛文六年四月、小浜村・浜当目村入会相論訴状、二八〇、寛文六年六月、小浜村・浜当目村入会相論返答書、二八一、宝永元年六月、浜当目村・石脇村入会相論に関する口上書、二八二、享保元年十月、東正地山論返答書、二八三、享保元年十二月、花沢山境相論取替証文、二八四、享保十六年七月、高草山入会相論訴状、二八五、享保十六年八月、高草山入会相論差紙・山絵図請取証文、二八六、享保十六年十月、高草山入会相論裁許状、二八七、享保十七年正月、坂本村野山掟、二八八、元文元年七月、入作地相論に関する取替証文、二八九、元文元年七月、浜当目村・石脇村山畑出入済口証文、二九〇、宝暦二年九月、小浜村・野秋村山論に関する一札、二九一、宝暦十二年正月、山入会取極に関する一札、二九二、明和元年九月、入会秣場新規焼畑訴状、二九三、明和元年十二月、入会山新規焼畑相論返答書、二九四、明和二年五月、油木植付相論済口証文、二九五、文化三年六月、中村・城腰村境相論内済証文、二九六、文化三年六月、岡当目村・中村地境相論済口証文、二九七、文化八年六月、花沢村奥山相論に関する嘆願書、二九八、嘉永三年二月、浜川原支配に関する一札、二九九、慶応二年十一月、浜当目村・石脇村山畑相論に関する嘆願書、三〇〇、慶応三年四月、山畑相論に関する訴訟手続書、三〇一、慶応三年九月、小浜村・石脇村山論に関する一札、二、漁業と海運、三〇二、延宝三年閏四月、焼津湊城之腰村等と片浜九か村との漁猟相論裁許状、三〇三、天和三年九月、浜論出入に関する覚書、三〇四、元禄十六年十二月、焼津船難船に関する浦状、三〇五、安永七年四月、魚猟運上上納請証文、三〇六、享和元年十一月、取上流木に関する請証文、三〇七、文化四年五月、猟船海上通行御切手下付に関する嘆願書、三〇八、文政五年十二月、清水湊仁右衛門船破船荷物引渡しに関する一札、三〇九、(文政五年)十二月、清水湊仁右衛門船破船荷物売払金受取に関する一札、三一〇、文政十一年十月、焼津久左衛門船難船一件浦証文、三一一、天保三年十月、焼津直乗定七船破船一件浦手形、三一二、天保五年三月、久能前浜にて難船の菱垣船荷物に関する一札、三一三、天保五年八月、御前崎沖にて破船の掛塚湊船積荷受取に関する一札、三一四、天保十年三月、難船の風聞に関する北新田村請書、三一五、天保十二年四月、猟方申合定法、三一六、弘化二年四月、難船の瀬戸物荷物取扱いに関する覚、三一七、弘化三年五月、難船の焼津惣五郎船荷物船具取調帳、三一八、弘化四年六月、田尻北村餌鰯網引揚一件に関する城腰村外嘆願書、三一九、弘化四年七月、田尻北村鰹餌鰯漁場相論内済議定一札、 三二〇、嘉永二年十一月、川崎湊船死骸及び金子引渡しに関する届書、三二一、嘉永二年十一月、難船の川崎湊船直乗与平次死骸等受取一札、三二二、嘉永六年七月、難船の船材等引取に関する一札、三二三、安政三年八月、難船陸揚荷物・船具取締帳、三二四、安政四年八月、茶荷物積立に関する荷主頼書、三二五、(安政四年)九月、焼津七兵衛船難船始末取計に関する訴状、三二六、(安政四年)九月、焼津七兵衛船難船に関する申立書、三二七、安政四年九月、難船の焼津七兵衛船引渡しに関する一札、三二八、安政五年三月、茶荷物為取替証文、三二九、(安政六年)三月、難船の焼津七兵衛船見分韮山代官所先触、三三〇、(安政六年)三月、難船の焼津七兵衛船浦仕舞いに関する書状、三三一、安政六年三月、難船の焼津七兵衛船見分書、三三二、(安政六年)三月、難船の焼津七兵衛船に関する浦方廻状、三三三、(安政六年)三月、難船の焼津七兵衛船荷主引渡し請書、三三四、(安政六年)三月、難船の焼津七兵衛船荷物仕訳書上帳、三三五、安政六年三月、難船の焼津七兵衛船に関する浦手形村控、三三六、元治元年八月、焼津石部惣八船破船荷物書上帳、三三七、(元治元年)八月、焼津石部惣八船等破船に関する浦廻文、三三八、新規鯨漁に関する豆・駿海岸付四七か村嘆願書、三三九、元治元年九月、新規鯨漁再願に関する駿州村々への廻章、三四〇、元治元年十月、新規鯨漁再願に関する豆州村々への廻章、三四一、巳年四月、流鯨入札買請に関する北新田村百姓嘆願書、三四二、五月、漁方取極に関する廻文、三四三、焼津甚四郎船等浦手形、三、諸産業、三四四、寛文十一年六月、新酒作り禁止に関する請書、三四五、元文四年三月、毒荏敷売渡証文、三四六、宝暦九年十一月、毒荏敷売渡証文、三四七、宝暦十年七月、双盤売渡証文、三四八、宝暦十四年正月、畑作へ転換に関する嘆願書、三四九、天明二年十月、酒造株譲渡証文、三五〇、天明三年九月、酒造名代譲渡証文、三五一、天明六年十二月、法華寺へ毒荏原譲り証文、三五二、文化元年十一月、酒造道具・蔵譲り証文、三五三、文化五年正月、万日記覚帳、三五四、文化五年十二月、米値段取決めに関する廻状、三五五、文化八年三月、米・炭請取証文、三五六、文化八年四月、法華寺所持の毒荏原出入済口証文、三五七、文化八年四月、法華寺所持の毒荏原出入取扱口書、三五八、文化九年三月、法華寺所持の毒荏原出入に関する嘆願書、三五九、文化九年三月、法華寺所持の毒荏原出入に関する詫証文、三六〇、文政元年十二月、本田畑への甘蔗植付禁止に関する廻状、三六一、天保四年八月、虫害・風雨害に関する申上書、三六二、天保十一年十二月、毒荏原売渡証文、三六三、天保十三年九月、すくりわら数覚、三六四、天保十四年正月、弓職議定書、三六五、嘉永六年十月、砂糖水揚問屋に関する嘆願書、三六六、安政四年十二月、毒荏原買い戻し証文、三六七、安政五年四月、紀州様御産物に関する申上書、 三六八、安政六年三月、砂糖・炭取扱い窺書、三六九、慶応三年九月、村請小作に関する取替一札、三七〇、明治三年正月、諸品産物調査に関する届書、第五章、村人の生活、一、村の金融、三七一、宝暦十年十二月、氏神社普請金借用に関する覚書、三七二、宝暦十年十二月、下大覚寺村村講金子割合渡帳、三七三、寛政八年正月、若者入用覚帳、三七四、文化十年十一月、五十五人講諸入用覚、三七五、文化十年十一月、積講人数名前帳、三七六、文政元年六月、花沢村の村借証文、三七七、文政十一年二月、大村新田用心院茅縄請取控帳、三七八、文政十一年二月、大村新田用心院屋根替人足控帳、三七九、文政十三年十一月、茶湯講元金利金の運用に関する嘆願書、三八〇、天保二年十月、花沢村若者入用割合出銭覚、三八一、天保十一年六月、伊勢講人数覚、三八二、天保十四年三月、若者無尽毎月落札覚、三八三、天保十五年十月、富士講寄銭覚、三八四、天保十五年十二月、中新田村の村借証文、三八五、安政二年十一月、大崩道替御助力帳、三八六、安政六年正月、海蔵寺本堂再建主法講帳、三八七、万延元年四月、念仏講寄銭預り覚、三八八、万延二年正月、念仏講勘定改覚、三八九、文久元年四月、質地請戻しに関する一札、三九〇、文久元年四月、質地請戻しに関する預り主一札、三九一、慶応二年九月、鰹節買入残金返済延納に関する証文、二、つきあいの記録、三九二、文化三年二月、先祖供養塔建立に関する一札、三九三、文化六年二月、当目村守屋家由緒書、三九四、文化六年十一月、花沢村石川家法要見舞覚、三九五、文化六年、花沢村石川家歳暮請納覚、三九六、文化八年正月、りん産屋諸入用覚、三九七、文化八年正月、りん産着祝者請納帳、三九八、文化八年正月、りん産納産着物〆書覚、三九九、リンの雛請納覚、四〇〇、文化八年、花沢村石川家年始御祝儀請納覚、四〇一、文化八年、花沢村石川家歳末祝儀、四〇二、文化九年十一月、りん三歳祝物請納覚、四〇三、文化九年十一月、十一月祝物進上所覚、四〇四、文化十一年五月、守屋家由緒書差出しに関する嘆願書、四〇五、文化十一年十一月、藤枝宿での御目通に関する嘆願書、四〇六、(文化十一年)、藤枝宿本陣でのお目通り記録覚、四〇七、文化十二年三月、団次初節句祝儀受納覚、四〇八、文化十四年十一月、団治三歳祝儀受納覚、四〇九、文政元年十一月、りん九歳祝物請納覚、四一〇、文政五年八月、花沢村石川家居家普請取懸り手間懸り覚、四一一、文政五年十月、家普請杉板松板間数改覚、四一二、文政五年十月、家普請松ノ木板ボウ数間改覚、四一三、文政五年十一月、家普請大工手間懸り覚、四一四、文政五年十一月、居家普請大工手間懸り覚、四一五、文政五年十一月、家普請中大工振舞覚、四一六、文政五年、家普請なわ見舞請納覚、四一七、文政五年、居家普請手伝人入覚、四一八、文政六年十一月、団次九歳等祝儀受納覚、四一九、文政十年十一月、団次・半次半元服入用覚、 四二〇、文政十年十一月、団次半元服祝物請納覚、四二一、文政十年十一月、団次半元服諸入用覚、四二二、文政十年十一月、団次半元服振舞主覚、四二三、文政十二年十二月、リン娵入花向祝物請納覚、四二四、天保三年閏十一月、庚申献立、四二五、天保四年五月、花沢村ツマ疱瘡見舞覚、四二六、天保四年九月、島田祭り参り使銭改覚、四二七、天保五年十一月、花沢村石川家三十三年忌諸入用勘定覚、四二八、天保五年十一月、花沢村石川家三十三年忌見舞請納覚、四二九、天保五年十一月、花沢村石川家三十三年忌献立、四三〇、天保十四年正月、花沢村石川家産夜肴勘定改覚、四三一、天保十四年正月、いの産夜祝物請納覚帳、四三二、天保十四年正月、イノ産夜祝物請納改〆書覚、四三三、天保十五年十一月、いの三歳祝物請納覚、四三四、弘化二年十一月、いの・佐太郎三歳祝請納覚、四三五、弘化二年十一月、いの・佐太郎三歳祝物請納〆出覚、四三六、弘化四年三月、露命相続料に関する一札、四三七、弘化四年十二月、中新田村増田家増宝院野送名前、四三八、嘉永元年、中新田村増宝院一周忌追善供養参列者、四三九、嘉永二年十一月、離縁金預り証文振向け一札、四四〇、嘉永三年十一月、イノ九歳祝物請納覚、四四一、嘉永三年十一月、イノ九歳祝ヨブ人覚、四四二、嘉永六年三月、ツマ娵入諸入用覚、四四三、嘉永七年八月、ツマ娵入入用改覚、四四四、嘉永七年八月、ツマ娵入献立、四四五、安政二年十一月、花沢村石川家疱瘡見舞請納覚、四四六、安政二年十二月、成沢法印様よりの薬請納改覚、四四七、安政二年、疱瘡に関する成沢法印様御出改覚、四四八、安政二年十一月、疱瘡にて病死人覚、四四九、安政二年十一月、花沢村疱瘡前人数有家覚、四五〇、安政四年十一月、佐太郎元服入用覚、四五一、安政六年三月、相続人に関する嘆願書、四五二、万延元年十一月、御釈迦表具代勘定覚、四五三、文久二年二月、大々御神楽連中名前帳、四五四、文久二年十月、いの嫁入祝儀受納覚、四五五、文久三年、石脇村原川家由緒書、四五六、辰年九月、吉津狂言役付覚、三、寺社参詣と道中記、四五七、寛政十年九月、花沢村人秋葉参り小使覚、四五八、享和四年正月、花沢村人伊勢参りわらじ銭取納覚、四五九、享和四年二月、伊勢参り留守見舞覚、四六〇、文化元年正月、伊勢参り小使覚、四六一、文化八年七月、富士参詣わらじ銭・土産品等覚、四六二、文政十年正月、花沢村リン伊勢参り留守行祝物・土産物等覚、四六三、天保二年十二月、府中御役所行夫銭改覚、四六四、天保十一年正月、コンビラ参り泊り宿改覚、四六五、天保十四年九月、花沢村年々津島代参覚、四六六、嘉永三年六月、津島代参わらじ銭請納覚、四六七、嘉永三年六月、伊勢土産遣シ品数覚、四六八、安政四年正月、伊勢参りいのへわらじ銭請納覚、四六九、安政四年正月、伊勢参り同行覚、四七〇、安政四年二月、ヲイノイセミヤゲ品々改覚、四七一、安政五年八月、春埜山代参入用割寄帳、 四七二、安政五年十一月、春埜山入用割改覚、四七三、文久二年三月、参る寺改覚、四七四、慶応元年七月、小屋敷村萩原家文七郎の道中万日記、四七五、順礼寺所書、第六章、宗教と文化、一、村の寺社と祭礼、四七六、慶長七年十二月、徳川家康社領寄進朱印状写、四七七、寛政五年六月、入江大明神へ燈籠等奉納覚一札、四七八、天保十四年六月、焼津神社拝殿再建嘆願書、四七九、文久三年三月、焼津神社御輿仕立請書、四八〇、寛永六年五月、若宮八幡宮棟札、四八一、寛永十一年九月、方ノ上村宮掃除守定書、四八二、享保十六年二月、高草権現社由来覚、四八三、享保十九年二月、高草権現社修復嘆願書、四八四、文化九年正月、奧之谷神社祭礼掟書、四八五、文政二年九月、氏神三社祭礼に関する一札、四八六、慶応三年二月、奧之谷山野御神社祭礼掟書、四八七、弘化四年十月、浅間社除地に関する済口証文、四八八、弘化四年十月、浅間社の祭礼・除地等議定一札、四八九、(元和三年)正月、下馬禁制札等に関する書状、四九〇、元和三年三月、徳川頼宣寺領五ヵ条定書、四九一、寛永三年夏、海蔵寺縁起、四九二、延宝二年二月、海蔵寺寺領・役高、四九三、正徳三年五月、中御門天皇綸旨、四九四、享保二十年閏三月、上人号の綸旨奏請、四九五、宝暦十二年六月、海蔵寺人別改覚書、四九六、安永元年十二月、海蔵寺本堂建立喜捨録、四九七、安永四年六月、田中城主奉納の御戸帳由来書、四九八、(文化元年)十月、上人号勅許状、四九九、文化元年十二月、龍顔奉拝に関する書状、五〇〇、文化六年三月、村々への貸付金返済に関する嘆願書、五〇一、文政五年九月、海蔵寺より新領主への嘆願書、五〇二、文政七年八月、紀州家御尋に付書上写、五〇三、(天保四年)二月、前大納言様表装出来に関する書状、五〇四、安政三年五月、海蔵寺の梵鐘書上届、五〇五、元治元年六月、薄墨の常住衣袈裟免許状、五〇六、慶安元年七月、徳川家光寺領安堵朱印状写、五〇七、元禄十一年十月、石雲院住持職入院に関する書状、五〇八、享保六年十一月、本・末寺の石高・僧俗人数書上帳、五〇九、享保十九年十月、石雲院住持職請状、五一〇、宝暦四年八月、御録所御当代御触御条目、五一一、明和九年冬、林叟院略縁起、五一二、享和二年三月、林叟院開基石塔再建記、五一三、文化二年閏八月、石雲院要用記、五一四、文化十年十一月、末寺住持心得方に関する回達、五一五、慶安元年八月、徳川家光寺領安堵朱印状写、五一六、天和三年秋、虚空蔵堂再興記、五一七、元禄十二年正月、虚空蔵鐘代金請取に関する一札、五一八、宝暦十二年九月、香集寺由緒書、五一九、嘉永六年十二月、虚空蔵菩薩開帳願書、五二〇、寅年十月、鐘代金請取手形、五二一、延宝二年二月、法華寺を東叡山末寺に加える執達書、五二二、貞享元年八月、法華寺領御朱印下付に関する嘆願書、五二三、享保九年九月、法華寺建立記、五二四、明和八年十月、法華寺新古什物帳写、 五二五、文政三年十一月、法華寺後住に関する嘆願書、五二六、(貞享三年)八月、全珠院境内で薬師仏発掘口上書、五二七、享保十三年正月、貞善院江湖興行に関する嘆願書、五二八、嘉永三年九月、焼津湊三ケ村秋葉山へ祈禱料神納状、五二九、明治三年八月、一照寺書上帳、二、村の文化、五三〇、文政十三年四月、弓道心得書、五三一、弘化二年、俳諧集『こころの松』、五三二、安政四年八月、日置流弓免許・目録、五三三、慶応元年秋、浄土院奉納句額、三、和算、五三四、(安政元年)、古谷道生編『算法通書』、五三五、明治五年正月、算学古谷道場門弟、付載、五三六、(享保十六年)、駿河国郷村高帳 |
注記 |
付属資料:関方村・三輪村埋樋切崩出入裁許絵図1枚 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0005624465 | 県立図書館 | S223/126/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0800010845 | 県立図書館 | S223/126/フロク | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
× |
3 |
0005624473 | 県立図書館 | S223/126/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
4 |
0800010498 | 県立図書館 | S223/126/フロク | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ