検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

富士東麓の民俗  静岡県御殿場市上小林 東京女子大学民俗調査団昭和49年度報告    

著者名 東京女子大学史学科民俗調査団/〔編〕
著者名ヨミ トウキョウ ジョシ ダイガク シガクカ ミンゾク チョウサダン
出版者 東京女子大学史学科民俗調査団
出版年月 1975


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010144534
書誌種別 地域資料
書名 富士東麓の民俗  静岡県御殿場市上小林 東京女子大学民俗調査団昭和49年度報告    
著者名 東京女子大学史学科民俗調査団/〔編〕
書名ヨミ フジ トウロク ノ ミンゾク シズオカケン ゴテンバシ カミコバヤシ トウキョウ ジョシ ダイガク ミンゾク チョウサダン ショウワ ヨンジュウクネンド ホウコク  
著者名ヨミ トウキョウ ジョシ ダイガク シガクカ ミンゾク チョウサダン
出版者 東京女子大学史学科民俗調査団
出版地 東京
出版年月 1975
ページ数 173p 図
大きさ 25cm
言語区分 日本語
分類 S380
件名 御殿場市 静岡県-風俗・習慣
目次 一、社会構成、1、概況、地勢・風土、沿革、行政、2、共有財産、高根財産区、愛郷会、新振会、3、諸集団、(1)年令集団-青年団、婦人会、子供組、消防団、老人クラブ、(2)講-頼母子講、ごうぐらさん、甲子講、4、相互扶助、かや無尽、ユイガエシ(イイガエシ)、5、組、組、組の組織、6、婚姻、婚姻数、夫婦年齢差、初婚年齢、婚姻規制、仲人、通婚圏、実家との関係、婿養子・夫婦養子、7、家族、家族構成、家長、家督相続、隠居、嫁と姑、養子、私生児、親族名称、8、親子子分関係、9、本家分家関係、10、同族団、二、人生儀礼、1、産育、妊娠、腹帯祝い、胎児の性別、生児名目、妊娠中の禁忌、俗信、安産祈願、ウブガミサマ、産婦の夫、産室、出産、コトリバアサン、後産(ノチザン)、産湯、へその緒、乳つけ、産飯、拾い親、産後の禁忌、産婦の食事、オシメ・ウブギ、背守り、名付け・お七夜、忌明け、初生毛、宮参り、ヒャクヒトエ、クイゾメ、オビタテの祝い、節供、七五三、産育に関する禁忌、俗信、成人、青年団、女子青年団、2、婚姻、初婚年令、相手の選択、親分・仲人、サケスマシ、結納、アシイレ、婚礼(時期・嫁迎え・花嫁行列・道具送り・席順・オショウバン・婚礼・顔見せ)、婚礼と若い衆、オカタミ、里帰り、初盆、離婚・再婚、厄年、年祝い、3、葬送、共同祈願、魂呼び、末期の水、通夜、死亡通知(ヒキャク・ヒト・寺への使い)、葬式組(穴掘り・棺かつぎ・受付)、葬法・宗旨・葬具、枕だんご、湯潅、死装束、納棺、葬式、服装、香典、出棺、野辺送り、埋葬、野帰り、同齢拘束、サトヤ、七日目、三十五日、四十九日、五十日、百日、一周忌、その他の年忌、片身分け、神棚、神社、正月準備、長生きした人の場合、無縁仏、墓制、三、生業、1、概況、生業暦、2、稲作、仕事始め、ウナイゾメ、種漬け、苗代、種蒔き、田の名称、あぜぬり、春田打、田植、マンガレー、田植後、肥料、自然的災害防止の祈願、掛穂の行事、稲刈り、稲干し、脱穀、裏作、3、畑作、焼畑、4、養蚕、概況、飼育、収繭、桑、信仰、5、林業、共有林、境界、植林から伐採まで、運搬、木切りと木挽き、炭焼き、薪切り、カヤ刈り、行事・信仰、6、狩猟、イノシシ、キジ、山ドリ、シカ、ウサギ、7、漁業、8、家畜、馬、牛、その他の家畜、9、交通交易、交通、運搬、交易、10、生業の変遷、すたれた生業、新しい生業、四、衣食住、1、衣生活、身祝いの服装(産着・背守り・ 宮詣りの服装・七五三の服装・成年式の服装・還暦・米寿の祝・婚礼の服装)、年中行事の服装、葬式の服装(葬式における服装・死者の服装)、日常の服装(仕事着・普段着・外出着・子供の服装・下着)、雨具、付属品(前掛け・タスキ・帯・手ぬぐい)、履き物(足袋)、化粧・髪型(化粧・髪型)、寝具(蒲団・枕・ねまき)、衣服の保管、染織(絹・木綿・麻・染色)、俗信、2、食生活、日常の主食、日常の副食(川魚・海魚・獣肉・豆類・山菜・野菜)、調味料(味噌・醤油・砂糖・油・塩・酢)、保存食品(漬物)、貯蔵法、菓子と飲み物(菓子・酒・茶・煙草)、行事の日の食、晴れの日の食(婚礼・建前・お七夜・お宮参り)、忌の日の食事(葬式)、神仏への供え物、食器類(日常の食器・箱膳)、食制、計量器具、その他(水・燃料)、3、住生活、概観、屋敷構え、居屋(入り口・ニワ・間取り・ズシ・畳・シキモノ)、付属小屋(馬屋・堆肥小屋・便所・倉・庫・水車・フロ・隠居・その他)、屋根(形・棟・葺き換え・屋根組合)、火(カマド・炉・燃料・保温・照明)、水、建築儀礼(地祭・地搗き・建前・屋移り)、五、年中行事、1、暦、2、年中行事の変容、3、正月の行事、ススハキ、モチツキ、年越し、門松、歳棚、初詣、新年会・年始、天神講、ハツヤマ・五ヶ日正月、七草叩きと七草粥、七日正月、ウナイゾメ、初卯の日、二番正月の飾りもの、サイト焼き、カユダメシ、ナーリモッソウ、地獄の釜の蓋が開く日、山の神講、観音講、二十日正月、4、春・夏の行事、次郎朔日、節分、初午、ヨウカゾウ、針供養、お彼岸、社日、雛祭り、卯月八日、ミノグチマツリ、農日待、サナブリ、端午の節供、六月一日、マンガレー、土用の入り、土用、5、秋・冬の行事、七夕、天王祭、盆、新盆、墓参り、墓掃除、盆花、迎え盆、盆礼(中元)、盆踊り、キヤリ地蔵尊祭、仏さんの買い物日、地獄の釜の蓋が開く日、送り盆、風祭り、八朔、二百十日、二百二十日、名号流し、十五夜、お彼岸、オクンチ、十三夜、お日待、氏神祭、刈り上げ、コキ上げ、引き上げ、神無月、陽気定め、エビス講、二十三夜、三日月さんのお祝い、新嘗祭、ヨウカゾウ、太子講、冬至、六、信仰、1、村の神、(1)村氏神-瑞穂神社、諏訪神社、第六天社、子神社、八幡宮、瑞穂神社の祭り、、(2)その他の村の神-天王、水神、道祖神、庚申塔、おかいこ神、子育地蔵、(3)屋敷の神- 稲荷、弁天、水神、地神、文珠大権現、天狗、金山、東山の観音、明神、五輪、馬頭観音、(4)屋内の神-エビス大黒、荒神、神棚、年神、テントウサン、秋葉、2、寺院、東岳院、善龍寺、大乗寺、青龍寺、蓮静寺、久成寺、3、宗教的講、伊勢講、念仏講、観音講、山の神講、水神講、甲子講、子安講、エビス講、寄せ講、4、共同祈願、コリトリ、日和乞い、雨乞い、百万遍、お百度まいり、5、怪異、6、憑きもの、キツネつき、7、俗信、予兆、占い、禁忌、呪術、医療、七、芸能、1、芝居、(1)地芝居、(2)買芝居、(3)人形芝居、2、(1)仕事唄-田植唄、馬子唄、茶揉唄、糸とり唄、その他、(2)俗謡-真黒け節、なっちょらん節、相撲甚句、ないない尽くし、おいとこ節、3、念仏、小念仏、4、神楽、(1)湯立神楽-大坂、大櫃、東山、北久原、(2)獅子舞-新橋、中清水、古沢、塚原、竃、北畑、板妻、印野、5、門付芸、尾張万歳、ゴゼ、あめや、俵ころばっし、猿使い、獅子舞、6、競技、力石、米俵かつぎ、相撲、競馬、米・野菜の品評会、高盛せ、7、青年の遊び、ほっぴき、百人一首、その他、8、その他、田植祭、八、口承文芸、1、謎、2、諺、3、ことば、4、童戯・童詞、(1)戸外の遊び-鬼決め言葉、じゃんけんたたき、まりつき、なわとび、ままごと、とおりゃんせ、めんこ、陣とり、石かくし、蓮華花、石けり、ねっくい、釘さし、鬼ごっこ、かくれんぼ、うまやぜめ、十六武蔵、草履取り、戦争ごっこ、輪まわし、中の中のこんぼうさん、相撲、人取り、魚取り、竹馬、凧あげ、こま、橇遊び、羽根つき、(2)家の中の遊び-おはじき、ずいずいずっころばし、にらめっこ、家族あわせ、一がさいた、お手玉、人形遊び、双六、かるた取り、火まわし、あやとり、移し絵、かくし絵、(3)草や木の実を用いた遊び-草相撲、木の実ごま、オオバコのほおずき、タンポポ、カラスッポの燈明、(4)竹を用いたおもちゃ-竹とんぼ、ぶんぶん、竹筒鉄砲、水車、(5)口遊び、5、昔話、(1)採集報告、(2)伝承の場、(3)話型対照表、(4)例話、6、伝説、矢倉岳の由来、富士山の由来、舞台の由来、獅子蹴橋の由来、新羅三郎義光の座石、音止の滝の由来、曽我兄弟の石像、姥子温泉の由来、古沢の六尊さん



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000850123県立図書館S380/23/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0000882746県立図書館S380/23/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

S380 382.154 S380 382.154
御殿場市 静岡県-風俗・習慣
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。